ブルパップライフルファンスレ

  • 1二次元好きの匿名さん24/11/19(火) 23:03:40

    この異形感が好き

  • 2二次元好きの匿名さん24/11/19(火) 23:05:41

    FA-MASが個人的に好き

  • 3二次元好きの匿名さん24/11/19(火) 23:15:28

    弾倉と機関部をトリガーより後方に置けばその分銃身も後ろに引っ込むから全長が短くて済むというのは単純だけどすごい発想の転換だと思う
    むしろ何故最初から機関銃はそうならなかったのだろう
    リボルバーが構造上必ず弾倉がトリガーの前に来るからそれが固定観念になってしまっていたのか

  • 4二次元好きの匿名さん24/11/19(火) 23:17:11

    >>3

    ブルパップ式ライフルは整備がめんどくさくなるという話は聞いたことある

  • 5二次元好きの匿名さん24/11/19(火) 23:30:03

    あとしこたまうるさい

  • 6二次元好きの匿名さん24/11/19(火) 23:59:13

    ピストルにもブルパップ式があるらしくて驚いたわ

  • 7二次元好きの匿名さん24/11/20(水) 00:15:12

    整備がメンドい
    細工が細かくなるので製造コストが掛かる
    とうぜんそのぶんお値段が上がる

  • 8二次元好きの匿名さん24/11/20(水) 00:17:07

    素人でも分かるシルエット変更が出来るのとSF感が出るのでロボアニメとかに引っ張りだこ

  • 9二次元好きの匿名さん24/11/20(水) 01:31:43

    排莢の動作次第で顔面に熱々の薬莢がぶち当たる危険性があるらしいね

  • 10二次元好きの匿名さん24/11/20(水) 03:42:01

    >>8

    ロボアニメで最初にデザインされたのはリ・ガズィだったかな

    片手ピストル持ちが前提なのに、プラモで構えさせても銃口が前向かないデザイン

    他にもビームマシンガン、アサルトライフル、ショットガン、ガトリングガン、実弾ではライフルグレネードやシュツルムファウスト(RPGではない)と逆シャアは出渕の趣味だらけだった

  • 11二次元好きの匿名さん24/11/20(水) 03:52:45

    現実の火薬式は欠点だらけで主流になれないのは諦めるけど
    SFやロボットアニメのエネルギー兵器ならもっとこのレイアウトのデザインが増えてけれと思うくらい好き
    ただ本体動力炉からパイプなり手のひらで接続してエネルギー供給ができるって形式だと
    マガジンを後方に下げる必要はないかそもそもマガジン自体無くなりそうだし
    まんまアサルトライフルのレイアウトで内部がストックから銃口まで全部バレルになるか
    カービンライフルみたいな見た目でバレル長は据え置き!みたいになりそう

  • 12二次元好きの匿名さん24/11/20(水) 14:29:45

    F2000丸くて好き

  • 13二次元好きの匿名さん24/11/20(水) 18:19:28

    >>3

    機関銃は据え置きの重機関銃からスタートしていて後から携行性を考慮した軽機関銃が出てきたからね

    おまけに初期の軽機関銃は傍に居る弾薬手が弾倉交換しやすいよう上に弾倉を付けたのが多かった

    これは弾倉内のバネがヘタっても重力の補助で確実に給弾されるメリットもある

    そして撃つときは軽機関銃も基本的に地面に置いて撃つうえに反動でブレないよう左手でストックを抑えるから現代の機関銃でもブルパップは普及してない

  • 14二次元好きの匿名さん24/11/20(水) 18:25:45

    このレスは削除されています

  • 15二次元好きの匿名さん24/11/20(水) 18:27:45

    ロシアのPK機関銃なんかストックの穴に手を突っ込んで押さえてる

    機関銃は根本的にブルパップと相性が悪いからアサルトライフルが出てくるまで発想されなかったんだろうね

    ytb@7R53p0SA8uM

  • 16二次元好きの匿名さん24/11/20(水) 18:29:19

    >>15

    あれ?Youtubeの動画貼れなくなった?

  • 17二次元好きの匿名さん24/11/20(水) 18:33:22

    5.56が威力不足で7.62との間探ってるみたいだけど
    ブルバップロングバレル化はなかったんだろうか

  • 18二次元好きの匿名さん24/11/20(水) 18:33:55

    逆にアサルトライフルの発想が出てくるとすぐにブルパップの銃も開発されてるんだよな

    EM-2 - Wikipediaja.wikipedia.org
  • 19二次元好きの匿名さん24/11/20(水) 18:36:27

    >>17

    長くしたところで弾薬そのままなら大幅に威力が上がるわけじゃないし、長い銃身に合わせて威力を上げた弾を作るなら同じ威力で短い銃身に合わせた新型弾を作ることだって出来るから意味が薄い

    火薬の燃焼速度は火薬の量じゃなく粒のサイズで決まるから短い銃身で燃えつきる火薬を使えばいいだけなんだ

  • 20二次元好きの匿名さん24/11/20(水) 18:37:40

    バレル伸ばして済む話ならそもそもM4じゃなくM16使えって話になるのでは

  • 21二次元好きの匿名さん24/11/20(水) 18:39:13

    見た目はものすごい好き

    戦場に放り込まれてでこれかAKどっちか選べって言われたら後者持つけど

  • 22二次元好きの匿名さん24/11/20(水) 20:01:28

    この独特なフォルムに一目惚れしました

  • 23二次元好きの匿名さん24/11/20(水) 20:05:38

    >>21

    あの、機関部に粘土みたいなの張り付いてるんすけど大丈夫な銃なのこれ?

  • 24二次元好きの匿名さん24/11/21(木) 00:57:06

    このレスは削除されています

  • 25二次元好きの匿名さん24/11/21(木) 01:10:26

    >>22

    スパイラルって漫画で知ったわ

    『なんか変な形の銃だな』ってずっと印象に残ってた

    作中で防火扉の2、3枚は貫通するって言われてたけど、実際はそこまで威力はないみたいね

  • 26二次元好きの匿名さん24/11/21(木) 01:13:54

    このレスは削除されています

  • 27二次元好きの匿名さん24/11/21(木) 01:15:55

    サバゲーで一時期ブルパップのアサルトライフル振り回してたけど、ガチで弾倉交換がしづらいんよな
    本職の軍人なら沢山訓練して慣れるのかもしれないけど、それにしてもやりやすい普通のタイプ使った方が余計な訓練しなくて済むから効率的っていわれたら反論できん

  • 28二次元好きの匿名さん24/11/21(木) 01:25:28

    重心が後ろにくるから銃口の跳ね上げ強くなったりしそうだけどどうなんだろう

  • 29二次元好きの匿名さん24/11/21(木) 01:59:31

    >>23

    その部分に顔がくるからただのクッションだよ

    引用元であるWikiの画像はなぜか破損したものを載せてる変な感じになってるけど


    ちなみに大丈夫かどうかでいえば全く大丈夫ではなく

    画像はイギリスが生んだ「たまに弾が出る鈍器」として有名なL85A1


    >>28

    現行のブルパップは同世代と比較するとどれも反動が小さいと評価されてる

    機関部が手元に来るから反動は少なくなるとか、その分目と耳に対する負荷も大幅に増えてるけど

  • 30二次元好きの匿名さん24/11/21(木) 02:55:25

    >>22

    P90は革命的なデザインしてる

  • 31二次元好きの匿名さん24/11/21(木) 05:25:13

    誰も言及してないけどブルパップには致命的な弱点がある
    機関部が顔に近すぎるせいで騒音燃焼ガス諸々がダイレクトアタックしてくることや
    F2000は前方排莢で有名だけど、実は機関部の気密もしっかりしててメンテ以外はユーザーフレンドリーな撃ちやすい銃ではある
    そこら辺とトレードオフするとアサルトライフルにはあんまり向かないんだよね

  • 32二次元好きの匿名さん24/11/21(木) 08:35:46

    このレスは削除されています

  • 33二次元好きの匿名さん24/11/21(木) 08:42:41

    探せばボルトアクションブルパップとかレバーアクションブルパップとかもあったりすんのかな

    さすがに無理?

  • 34二次元好きの匿名さん24/11/21(木) 09:17:01

    >>33

    ボルトアクションは幾つかある

    DSR-1とか

  • 35二次元好きの匿名さん24/11/21(木) 09:18:07

    >>30

    奇をてらってるだけじゃないかな

  • 36二次元好きの匿名さん24/11/21(木) 09:21:24

    >>35

    当時の技術で撃ちやすさと装弾数増大を追求した結果だぞ

  • 37二次元好きの匿名さん24/11/21(木) 09:22:11

    >>33

    ブルパップでレバーアクションでベルト給弾とかいうトンチキ銃があった

    bullpup, lever action, belt fed gun.


  • 38二次元好きの匿名さん24/11/21(木) 10:04:16

    >>36

    そのスタイルが根付かなかった時点で失敗作なのは明白でしょ

  • 39二次元好きの匿名さん24/11/21(木) 11:22:55

    >>38

    実用上の意図があって設計され結果的に失敗したものと単に奇をてらうのは全然別だろうに

  • 40二次元好きの匿名さん24/11/21(木) 11:27:22

    40カ国以上で採用実績があるP90が失敗作…?

  • 41二次元好きの匿名さん24/11/21(木) 11:35:39

    P90とかFN2000みたいに排莢を一工夫しないと左打ちできないの閉所での戦闘が増えた現代だとまぁまぁでかい欠点だよね

  • 42二次元好きの匿名さん24/11/21(木) 11:41:11

    >>38

    それ自体は商品として成功したけど後続が出てこないせいでスタイルとしては定着しないパターンもあるぞ

    たとえばタンデムローターのヘリコプターはチヌーク以降登場してないけどチヌーク自体は多くの国で使われてる傑作機だ

  • 43二次元好きの匿名さん24/11/21(木) 11:43:41

    >>4

    それプラス

    機関部が耳に近くなるのでうるさい

    重心が銃床側に傾くので扱いづらい

    弾倉の交換がやりにくいとかがあるんで

    結局主流にならなかった

  • 44二次元好きの匿名さん24/11/21(木) 11:45:41

    P90は特殊部隊向けとしてはベストセラーだけどそれ以外には広まってないからニッチ向けの商品の第一弾がニッチな需要を満たしちゃったせいで後追いが売れないんじゃなかろうか

  • 45二次元好きの匿名さん24/11/21(木) 11:51:15

    しかし色々欠点あると云われるわりには21世紀になってもイスラエル軍がタボール採用したりしてるんだよな
    クロアチアも新型のブルパップ採用したし主流にはなれなくても廃れず生き延びそう

  • 46二次元好きの匿名さん24/11/21(木) 11:53:05

    P90は弾が独自規格なのがネックだよね
    あと弾も本体も高いし

  • 47二次元好きの匿名さん24/11/21(木) 13:15:21

    P90はMP7でよくねってのがね…

  • 48二次元好きの匿名さん24/11/21(木) 13:23:45

    >>47

    これ

    P90が出来た当初は他のPDWが無かったから売れただけなんだよね

    まあ今じゃPDWそのものが才ワコンなんだけどね

  • 49二次元好きの匿名さん24/11/21(木) 15:18:09

    >>38

    ブルパップは失敗作も多数あったがだいぶ前に完成して一応の成功は収めたよ

    ただそれを必要とするシュチュエーションがニッチ過ぎて

    需要はちゃんとあるけど絶対に主流になれないってだけで

  • 50二次元好きの匿名さん24/11/21(木) 17:07:52

    >>48

    いくら代替品が無くてもそのものの出来が悪かったら売れないしなあ

  • 51二次元好きの匿名さん24/11/21(木) 21:37:12

    >>38

    p-90が普及しなかったのって

    ①発売当初は弾丸が専用弾で互換性がない&製造コストがかさむ(後々、FN5スピンって互換性のある拳銃が出たけど)

    ②機構が独特で操作に慣れるのに時間がかかる

    ③個人防衛火器ってアサルトライフルとサブマシンガンの中間を狙った要素故に用途や使用目的が限定的で使い所が限られる

    この辺が理由って聞いたけどどうなん?

  • 52二次元好きの匿名さん24/11/21(木) 21:59:01

    >>48 >>51

    P90は1990年から販売されてるが、MP7発売の2001年以後もインド・アイルランド・ポーランド・グアテマラなど新規採用され、現在は40カ国以上が使用している

    MP7が約25カ国のようにPDWという分野は廃れつつあってお、SMGの代替・後継銃としてP90は売れてるのよ

    まあMP5系の90カ国以上、Uziの80カ国以上には劣るが十分な普及率だろう

  • 53二次元好きの匿名さん24/11/21(木) 22:06:41

    >>48

    全部M4のせい

  • 54二次元好きの匿名さん24/11/22(金) 01:30:40

    Shak12といいPKPbullpupといいちゃっかり変態的な挑戦を続けるR国の姿勢は好き

  • 55二次元好きの匿名さん24/11/22(金) 01:32:09

    自衛隊ってトライアルやったことあるんだろうか

  • 56二次元好きの匿名さん24/11/22(金) 01:34:56

    ゲームで使ってたAUGとタボールが好きだったな

  • 57二次元好きの匿名さん24/11/22(金) 05:29:25

    ステアーAUGで存在を知ったわ
    これもfate/zeroとか吸血殲鬼ヴェドゴニアとかで使われてたから知ったんだが

  • 58二次元好きの匿名さん24/11/22(金) 08:58:25

    技術の進歩でトリガーフィーリングが改善すればスナイパーライフルのほうはもう少し需要伸びないかなと思うんだが
    でもそうなったらそうなったで通常レイアウトのスナイパーライフルのトリガーフィーリングがもっと良くなって
    やっぱりブルパップライフルとか要らねえってなりそう

    アサルトライフル用途に関してはレーザーとかビームのエネルギー兵器になって
    一回の戦闘程度ではマガジンチェンジとかしないってほぼ段数無限とかにならない限り無理じゃないいっすかねえ

  • 59二次元好きの匿名さん24/11/22(金) 11:56:16

    >>41

    ただ左撃ちはどうしても精度が落ちるし持ち替えの時に隙が出来るから最近はあまり重視されてないって話もある

    壁を盾にするといっても一般家屋の壁の強度だと普通にライフル弾は貫通してくるからそこまでメリットが無いんだ

  • 60二次元好きの匿名さん24/11/22(金) 12:08:30

    >>57

    ハーレーダビッドソン&マルボロマンて映画に出てくる暗殺者集団が防弾のロングコート着てAUG持って並んでるのが印象的だったな

    後はニキータでトイレの窓からサプレッサー付きのAUGで狙撃するシーンとか

  • 61二次元好きの匿名さん24/11/22(金) 12:14:38

    AK47神話は汚れとか耐久性、整備のしやすさが評価されてるけど
    ブルパップのそこらへんはどうなん?

  • 62二次元好きの匿名さん24/11/22(金) 12:30:32

    >>61

    AK47は製造公差を大きめに取るとか可動部品の慣性質量を大きくして強引に動かさせるみたいなやつだから配置がブルパップかどうかとは関係なさそう

    基本設計受け継いでいても小口径化して部品の精度を上げたAK74になると47みたいなタフさは無いそうだし

  • 63二次元好きの匿名さん24/11/22(金) 12:41:38

    >>62

    ありがとう

    泥つまってもいけるとかふわっとした事しか知らなかったからたすかる

  • 64二次元好きの匿名さん24/11/22(金) 13:22:33

    >>57

    AUGはだいぶ昔に固定スコープ廃止してレールシステムになって外見も結構変わったんだけど

    日本では初代のイメージが強すぎてなかなか認知してもらえない

  • 65二次元好きの匿名さん24/11/22(金) 15:39:37

    こういう既存の銃をブルパップ化するお手軽コンバージョンキットがあるのも良い。画像はM4系統をブルパップにするキット

  • 66二次元好きの匿名さん24/11/22(金) 15:46:49

    世にも珍しい「立射」を前提とした運用も可能な対物ライフル
    なんでも立ったまま無理なく撃つことが出来るらしい、そして発砲時は伸びてる銃身が真後ろに全部後退することでその反動を軽減している
    ゲパードGM6Lynx

  • 67二次元好きの匿名さん24/11/22(金) 15:47:08
  • 68二次元好きの匿名さん24/11/22(金) 15:52:20

    >>66

    ロングリコイルって普通は強烈な反動を減らしたい機関砲に使う作動機構よね

    ショットガンのオート5でも使われてるけど基本的に小火器では少数派

  • 69二次元好きの匿名さん24/11/22(金) 15:54:23

    >>68

    そうなのよ、GM6Lynxで動画調べて見るとわかるけど(Gifも可)

    めっちゃ銃身縮む、そして縮めた状態手持ち運べる機能もあるそうだ

  • 70二次元好きの匿名さん24/11/22(金) 15:55:14

    これの原型パッとわかる人ほぼいない説

  • 71二次元好きの匿名さん24/11/22(金) 16:59:54

    現行ならやっぱTavorX95、MDRXあたりが一番評価らしい
    F2000はトリガーがひどいという話は聞く 勿論愛好家はそれも含めて楽しんでる

  • 72二次元好きの匿名さん24/11/22(金) 18:28:50

    >>70

    マジで分からん何だこれ

    つかこれ撃つ人の顔面大丈夫なの?

  • 73二次元好きの匿名さん24/11/22(金) 19:17:33

    >>70

    それの元になってるMk14EBRからしてM14の面影が全くないからなぁ


    >>72

    Bulldog 762

    SRSSって民間会社が作ったスプリングフィールドM14とその派生用のコンバージョンキット

    BULLDOG - Battlefield4 攻略 BF4 WikiBattlefield4(バトルフィールド4)の攻略Wiki。bf4.swiki.jp
  • 74二次元好きの匿名さん24/11/22(金) 20:14:01

    MDR好き
    ブルパップの弱点失くすために頑張ったと意欲を感じる

  • 75二次元好きの匿名さん24/11/22(金) 20:36:16

    M17Sの発展途上な感じいいよね

  • 76二次元好きの匿名さん24/11/22(金) 21:05:04

    >>73

    大正解、よくわかったなバトルフィールドやってた?

  • 77二次元好きの匿名さん24/11/22(金) 21:05:59

    >>72

    大丈夫大丈夫、左利きの人の耳は死ぬけど

  • 78二次元好きの匿名さん24/11/22(金) 23:04:04

    >>77

    m14はボルトハンドルが横についてるから顎粉砕コースだゾ

  • 79二次元好きの匿名さん24/11/23(土) 01:58:19

    イギリスもフランスも主力小銃をブルパップスタイルからAR系統に置き換えようとしてるあたりブルパップは結局メジャーにならなかったんだなって

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています