- 1二次元好きの匿名さん24/11/19(火) 23:13:25
- 2二次元好きの匿名さん24/11/19(火) 23:14:51
成仏してくれ
- 3二次元好きの匿名さん24/11/19(火) 23:16:30
賈詡「ああ、ちょっと劉表と袁紹のこと考えてました」
- 4二次元好きの匿名さん24/11/19(火) 23:25:46
まあ騒動になってる時点でヤバいからな
騒動になった時点で部下が「俺たちがどう動くかで決められる」という感想になって部下に舐められるし - 5二次元好きの匿名さん24/11/19(火) 23:26:53
さっと弟を切り捨てた伊達政宗
実は生きて寺送りにしただけ説があるが
表向きは死亡だからな
まあこの辺は有能判断かねえ - 6二次元好きの匿名さん24/11/19(火) 23:27:32
- 7二次元好きの匿名さん24/11/19(火) 23:28:11
逆にここで上手く乗り切れた当主は優秀ってイメージ
- 8二次元好きの匿名さん24/11/19(火) 23:31:56
まあ雨降って地固まるっていうけどその前に状況が限界に達する場合の方が多いだろうな
- 9二次元好きの匿名さん24/11/19(火) 23:36:16
処罰する関係で鎮めても家の地力や家臣の数やはどうしても減ってしまうからなあ
逆に言うと厄介な存在を処理できる機会でもあるから、うまく乗り切れば今後の運営もしやすくなるのも一面ではあるんだよな - 10二次元好きの匿名さん24/11/19(火) 23:36:51
- 11二次元好きの匿名さん24/11/19(火) 23:38:13
スクエニ出版部「せやろか?」
- 12二次元好きの匿名さん24/11/19(火) 23:44:15
- 13二次元好きの匿名さん24/11/19(火) 23:49:10
伊達騒動のどうしてこうなった感
老中『双方の言い分聴きたいから屋敷に来て』
伊達宗重『わかりました』
原田甲斐『憎き宗重おるやんお覚悟!』ズサッ
↓
幕閣『ええ…老中邸で双方の派閥の中心人物が斬り合いになって両者とも死亡?どうすんだよこれ…』 - 14二次元好きの匿名さん24/11/19(火) 23:52:51
極稀にお家騒動というか内紛続きなのに、何故か強いままという謎の国もある
ローマの内乱の一世紀や、ビザンツ帝国のロマノス2世からバシレイオス2世までの一時期とか - 15二次元好きの匿名さん24/11/19(火) 23:54:22
- 16二次元好きの匿名さん24/11/19(火) 23:56:16
織田信雄「信孝のバカは俺に逆らうし 三法師のガキはサルに洗脳されるし」
「滅びゆくサルの遺産に付き合わずほどほどで逃げた俺は正しかったな」 - 17二次元好きの匿名さん24/11/19(火) 23:59:10
お家騒動があるとトップになる準備できてない人が急にトップに据えられたりするし
今まで通りに国を動かすのは難しくなるよね - 18二次元好きの匿名さん24/11/20(水) 00:03:37
- 19二次元好きの匿名さん24/11/20(水) 00:19:27
どこまでをおかげにするかによるが、弟に付いた柴田の追い目にぎれて、家臣が不足してるからサルとか雇った信長は大躍進したな
- 20二次元好きの匿名さん24/11/20(水) 00:26:24
上杉(長尾)で言うなら、一代前の長尾晴景が排斥されて謙信が新当主に担がれたのは結果プラスだったかもしれん
お家騒動を乗り切った勝者が後に勢力拡大を成し遂げる例はちょくちょくあるよね
信長とか武田信玄とか毛利元就とか大友宗麟とか
- 21二次元好きの匿名さん24/11/20(水) 00:27:52
不穏分子粛清し過ぎると人材不足になるし、粛清甘いと第二弾や!とかやってくるし、加減が難しい
- 22二次元好きの匿名さん24/11/20(水) 01:01:58
このレスは削除されています
- 23二次元好きの匿名さん24/11/20(水) 01:03:45
マケドニア朝ならロマノス2世没時からではなく、初代バシレイオス1世の時からずっと近親間で帝位や主導権争いしてる・・・
ミカエル3世VSバシレイオス1世(穴兄弟)、バシレイオス1世VSレオン6世(父と子)、アレキサンドロスVSコンスタンティヌス7世(叔父と甥)、コンスタンティヌス7世VSロマノス・レカペノス(義理の息子と舅)、ロマノス・レカペノスVSステファヌス・レカペノス&コンスタンティヌス・レカペノス(父と子供達)、ステファヌス・コンスタンティヌス兄弟VSコンスタンティヌス7世(義兄弟対決)、バシレイオス2世VSニケフォロス・フォカス(義理の息子と義父)、ニケフォロス・フォカスVSヨハネス・ツィミスケス(叔父と甥)、ヨハネス・ツィミスケスVSバルダス・フォカス(従兄弟同士)
バシレイオス2世VSバシレイオス・レカペノス(姉妹の孫と大叔父)、バシレイオス2世VSバルダス・フォカス(義理の従兄弟同士)
一切揉めずに帝位が継承されたのロマノス2世の時と、コンスタンティヌス8世の時しかないのに
ビザンツ史上最も輝かしい時代とか、なんなのこの家系・・・
- 24二次元好きの匿名さん24/11/20(水) 01:09:30
応仁の乱はお家騒動を起こした三職七頭が軒並み家臣に守護領を乗っ取られたり内ゲバで弱体化したりで没落してるのが…
- 25二次元好きの匿名さん24/11/20(水) 08:58:28
- 26二次元好きの匿名さん24/11/20(水) 09:00:46
別にお江は忠長に継がせようなんてしてないが
- 27二次元好きの匿名さん24/11/20(水) 09:13:30
お江は俗説みたいに忠長だけを贔屓したりり跡継ぎ問題に関与した形跡はないし
秀忠の方が(家光の体の弱さを危惧して)跡継ぎに含みを持たせてたような
この時代はまだ長子相続が確立してないし、むしろ春日局の方が養君を跡継ぎにしようと積極的に運動した面もある感じがする
- 28二次元好きの匿名さん24/11/20(水) 10:59:23
守護の御家騒動を誘発させた上、裁判所という体裁で口出しをし、結果守護の勢力を削る大魔王足利義満の因果が、応仁の乱誘発した説
- 29二次元好きの匿名さん24/11/20(水) 11:07:40
御家騒動は敵との戦争よりタチが悪いからな
我が家が半分に割れてどっちが勝っても戦力は半減するから - 30二次元好きの匿名さん24/11/20(水) 11:44:35
- 31二次元好きの匿名さん24/11/20(水) 13:16:28
- 32二次元好きの匿名さん24/11/20(水) 13:23:06
長年子供に恵まれなくて、養子を嫡男にした途端実子が誕生パターンも割とフラグだな
- 33二次元好きの匿名さん24/11/20(水) 13:38:59
円谷プロとかいうお家騒動の果てに一族という癌の完全切除を成功した例
- 34二次元好きの匿名さん24/11/20(水) 22:20:21
- 35二次元好きの匿名さん24/11/20(水) 22:25:22
平安時代から室町前期まで圧倒的な財産的優位を背景に武士達が子孫を増やしまくったから、家督の倍率が上がりすぎたのはある
あとは、そんな状況なのと庶民が力付けてきて課題も増えたのに幕府のシステムが鎌倉時代のままだったのも
- 36二次元好きの匿名さん24/11/20(水) 22:27:45
長曾我部はそのフラグ自体は乗り切れたんだけどね
- 37二次元好きの匿名さん24/11/20(水) 22:32:26
- 38二次元好きの匿名さん24/11/20(水) 22:37:32
元々その優秀な嫡男に不満タラタラだったからな。弟二人。寧ろ長男健在で元就が死んでたら割れてただろ
- 39二次元好きの匿名さん24/11/20(水) 22:39:32
- 40二次元好きの匿名さん24/11/20(水) 22:41:19
家臣が「俺たちが当主にしてやった」って考えるのは本当に取り潰しフラグ
- 41二次元好きの匿名さん24/11/20(水) 22:43:19
「日本のマグナ・カルタ」って言われる家臣に譲歩した分国法を定めた六角氏って凄かったんだなと思う
近江が経済や文化の先進地だから出来た芸当かもしれないけど - 42二次元好きの匿名さん24/11/20(水) 22:52:54
分割相続から長子相続の過渡期だったからねぇ……
平安~鎌倉までは開墾→分割→開墾……の流れで一族で勢力拡大+開墾できる土地が限界になったら他の一族と戦をして分捕る――ってことができたけど
鎌倉幕府の成立によって私戦が制限されて開墾できる土地がなくなったことで世代を経る毎に分割されて領土が縮小
だから分割相続が見直されることになった
江戸時代になると儒教(朱子学)の隆盛もあって長子相続の原則を確立されて嫡子以外の部屋住みが武士の間でも当たり前になってた
(それでもちょくちょく弟たちに土地を分割して支藩を成立させたりお家騒動が起こったりもしたけど)
後世の創作とも言われるけど家光と忠長の兄弟争いの際に祖父の家康が「長子だから」って理由で家光を後継者に指名したっていうのが分かりやすい例かも
でもその中間の室町時代は兄は自分一人で相続したいし弟たちはそれに納得できないから家督を巡ってどこの家も争いが起こった
おまけに当時は長子=跡取りという概念も絶対ではなかったから実力さえあれば次男以下が当主になっても家内の反発も薄かった
結果 天皇の家督争いから南北朝の騒乱が勃発! 将軍家の家督争いから永享の乱が勃発! 将軍家と畠山家と諸々の家督争いから応仁の乱が勃発!
……という大戦乱状態に
- 43二次元好きの匿名さん24/11/20(水) 22:56:56
- 44二次元好きの匿名さん24/11/20(水) 23:00:32
多少アレでも家中で揉めるくらいならさっさと決めた方がよっぽど良いって秀忠押し切った家康
- 45二次元好きの匿名さん24/11/20(水) 23:13:39
頼朝「源氏の嫡流はワシだけ! 弟の義経も範頼も怪しかったら潰す!」
→実朝殺されて嫡流潰えちゃったよ……
北条「他の一族を排斥して北条家の嫡流と分家の一族で守護や幕府の要職を独占!」
→言うこと聞かない分家が度々出てきて得宗家(嫡流)は対応に四苦八苦
尊氏「京を含む日本の中心地は長男の義詮の子孫! 武士の本場の鎌倉を含む関東はその弟の基氏の子孫に治めさせよう!」
→代を経る毎に鎌倉公方が将軍位を狙うように戦乱の火種に
……一族の扱いって難しいよね! - 46二次元好きの匿名さん24/11/20(水) 23:39:27
- 47二次元好きの匿名さん24/11/20(水) 23:51:25
- 48二次元好きの匿名さん24/11/21(木) 00:01:19
定めたってえか、観音寺騒動で没落しただけでは?
- 49二次元好きの匿名さん24/11/21(木) 00:24:57
- 50二次元好きの匿名さん24/11/21(木) 00:35:11
後世に武士たちがやるような凄惨なお家騒動や権力争いを
皇族や貴族たちがやってる時代だもんな奈良~飛鳥あたりだと - 51二次元好きの匿名さん24/11/21(木) 07:11:24
そもそも始まりが皇族による簒奪だから、同じ繰り返しがあり得るから身内が一切信用できないんだよな
豪族も近江朝廷ごと殆ど葬り去ってるから、自分に忠実で有能な官吏を探すために身分を問わない人材登用を進めたから、外国系や効果が出たのは桓武天皇の時代だけど庶民にも門戸が開かれた面もある
- 52二次元好きの匿名さん24/11/21(木) 08:00:33
- 53二次元好きの匿名さん24/11/21(木) 08:09:28
お家騒動の種は早めに摘んどこうと思って頼朝とか秀吉みたいなことしたらしたでお家そのものが乗っ取られたりするし正解が無いよなこれ
- 54二次元好きの匿名さん24/11/21(木) 08:15:43
角川も春樹がお薬でやらかさなかったら、
角川とメディアワークスに分裂したままバチバチにやり合っていたかもしれない
少なくとも少年エース系の雑誌は消滅する - 55二次元好きの匿名さん24/11/21(木) 08:16:09
- 56二次元好きの匿名さん24/11/21(木) 08:39:44
頼朝の粛清から生き残ったのに地味すぎる阿野全成
結局頼家に粛清されてるし - 57二次元好きの匿名さん24/11/21(木) 08:46:24
- 58二次元好きの匿名さん24/11/21(木) 16:28:16
- 59二次元好きの匿名さん24/11/21(木) 16:43:32
- 60二次元好きの匿名さん24/11/21(木) 17:05:38
- 61二次元好きの匿名さん24/11/21(木) 18:07:28
まあ赤兄が左大臣として残ったしセーフ(壬申の乱から目を逸らしつつ)
- 62二次元好きの匿名さん24/11/21(木) 18:23:11
石川麻呂 → 右大臣になるも弟の日向に嵌められ自害
蓮子 → 右大臣になって早死にするも子孫は(蘇我氏の中では)繁栄
日向 → 兄の石川麻呂を嵌めるも左遷
赤兄 → 左大臣になるも壬申の乱で敗れ流罪に
果安 → 兄の赤兄と共に天智天皇の側近になるも壬申の乱に敗れ自害
……この五兄弟みんな栄達してるけどほとんど酷い結末迎えてんな
- 63二次元好きの匿名さん24/11/21(木) 18:28:59
官僚制度がしっかりしてるところは何とかなったりする印象ある。
- 64二次元好きの匿名さん24/11/21(木) 19:49:38
このレスは削除されています
- 65二次元好きの匿名さん24/11/21(木) 20:01:19
正室との子を後継者にして、庶長子を属国の王にした新アッシリア帝国のエサルハドン
息子二人の幸せを願ってこういう継承方法にしたんだろうけどこれが数年に渡るアッシリア王位を巡る内乱に発展
敗れた兄は自害するわこれがアッシリア帝国崩壊の遠因になった説もあるわと散々な結果に - 66二次元好きの匿名さん24/11/22(金) 07:53:40
何故起きてしまうのか
- 67二次元好きの匿名さん24/11/22(金) 07:58:16
当主「子供できなかったわ養子とるか」
分家A「うちから出しますよ」
分家B「いやいやうちが」
他所の大名「どうだろうちょっと遡ればうちも貴方とは先祖を同じくしてるわけで我が弟をだね」 - 68二次元好きの匿名さん24/11/22(金) 08:01:04
- 69二次元好きの匿名さん24/11/22(金) 08:02:32
御家騒動といえば阪神タイガースもだな
- 70二次元好きの匿名さん24/11/22(金) 08:46:20
細川政元「天狗になりたいからセッ!!はしねえ」
家中「アホか!!跡継ぎどうすんだよ!!」
政元「仕方ないから九条家から養子(澄之)もらったわ」
香川・安富・薬師寺「俺達は澄之様推しです」
反対派「公家から来た奴なんかに頭下げられるか!!」
政元「……分家の阿波細川から違う養子(澄元)もらったわ……もうこれでええやろ?」
三好「やったぜ」
澄之・香川・安富・薬師寺「ふざけんな!!」→政元暗殺
その後、澄之・香川・安富・薬師寺は澄元
and三好に敗死
…………が
高国「実は私も一時期政元様の養子だったんで、澄元の代わりに私が京兆家の跡取りになります。という事に分家会議で決まりましたんで」
澄元「はぁ!?」
高国「というかですね、我々京の面子は三好くんのような、礼儀も知らないクソ無礼な田舎者は嫌いなんですよ。というわけで阿波に帰ってくださいね」
三好「はぁ!?」
こうして両細川の乱へ - 71二次元好きの匿名さん24/11/22(金) 09:21:43
天狗さんは本当にさぁ…
- 72二次元好きの匿名さん24/11/22(金) 12:28:31
「甥っ子に継がせようと思ってたんすけど息子に継がせます」
「殿様の従兄弟に家を乗っ取られたので追い出したら全くの他家の奴が代わりに連れてこられました」
「我々一家は弟→息子で納得してたのに側近はそのまま息子に継がせろっていうんでぇ……」 - 73二次元好きの匿名さん24/11/22(金) 19:13:30
足利義澄「この前、澄之が当主になった挨拶に来たかと思ったら、殺されて代わりに澄元が来た。
かと思ったら、追い出されて代わりに高国が当主って事で挨拶に来た……
細川何してんねん本当」
尚、義澄くんも義稙くんと義興くんにぶん殴られる模様
- 74二次元好きの匿名さん24/11/22(金) 19:58:35
民主主義の実装から半世紀も経ってない頃のことを持ち出されてもな
その後はなんだかんだアップデートも重ねて安定してるでしょ
むしろ何千年も王制や貴族制やっててお家騒動にならない仕組みにできなかったのかよって感じ
- 75二次元好きの匿名さん24/11/22(金) 21:25:04