ピクミンって意外とやばい生物だな

  • 1二次元好きの匿名さん24/11/21(木) 12:49:37

    今日も はこぶ たたかう ふえる 

    そして たべられる

    な生き物かと思ったけどデメジャコの蹂躙っぷりを見てやばいと思った
    こいつらの本質は数の暴力やった

  • 2二次元好きの匿名さん24/11/21(木) 12:51:04

    こいつら死の恐怖なんてねえ……

  • 3二次元好きの匿名さん24/11/21(木) 12:51:19

    増える速度がやばい
    数が多いから格上とも戦えやばい
    巨大な物を複数で運べる団結力やばい
    やばい

  • 4二次元好きの匿名さん24/11/21(木) 12:51:45

    こいつらだけなら統率もクソもないからさほど怖くはないが、優秀な指揮官が付くと化ける

  • 5二次元好きの匿名さん24/11/21(木) 12:52:36

    >>3

    ただ地上に100匹までしか居られないから人間の脅威にはならなさそうやな

  • 6二次元好きの匿名さん24/11/21(木) 12:53:07

    役割分担できるのがつよい
    複数属性を使いこなせるレベルの進化をしないとどれかしらのスキを突かれる

  • 7二次元好きの匿名さん24/11/21(木) 12:53:27

    死体でも葉っぱ人として蘇生させてリーダーとしての効率を求めさせてくるの怖すぎる

  • 8二次元好きの匿名さん24/11/21(木) 12:54:21

    ピクミンを利用していたつもりが利用されていたわけよ

  • 9二次元好きの匿名さん24/11/21(木) 12:55:09

    い、一応引っこ抜いた人?についていく習性があるから…….

  • 10二次元好きの匿名さん24/11/21(木) 12:56:40

    >>9

    なんか餌?を用意しないと寝込み襲われて素材にされそう

  • 11二次元好きの匿名さん24/11/21(木) 12:57:40

    >>10

    1,2で寝込みを襲われるというか死体と勘違いされて持ってかれるんだよなぁ…

    そして4よ

  • 12二次元好きの匿名さん24/11/21(木) 12:58:44

    ヤドリピクミンというヤバそうな存在

  • 13二次元好きの匿名さん24/11/21(木) 12:59:13

    >>11

    1と2だけなら生きてるならオニヨンに入らないんだなぁ…ってまだ安心出来るんだが4の葉っぱ人絡みで色々とアカン事になった…

    行動不能にならない限りはピクミンもオニヨンに放り込んだりはしないだろうが…

  • 14二次元好きの匿名さん24/11/21(木) 13:00:35

    何もない時は割とはしゃいだりする子供みたいな性格なんだが…

  • 15二次元好きの匿名さん24/11/21(木) 13:01:19

    >>11

    やっぱやべえ生き物だわ

  • 16二次元好きの匿名さん24/11/21(木) 13:02:18

    デメジャコの目をつぶしていく鬼畜っぷりよ

  • 17二次元好きの匿名さん24/11/21(木) 13:08:53

    アメボウズみたいなオカルト生物?が出てきてピクミンよりやばそうなのいるなとか思ってたらヒカリピクミンよ。

  • 18二次元好きの匿名さん24/11/21(木) 14:30:14

    なにげに陸海空を制覇してるし、岩とか氷とかに根付いて体に出来る能力あるしな
    意味わかんねえな、なんだこいつら

  • 19二次元好きの匿名さん24/11/21(木) 15:08:02

    統率者を外付けして群を個とする生物

  • 20二次元好きの匿名さん24/11/21(木) 16:15:02

    寄生してくるやつがいるのが怖い

  • 21二次元好きの匿名さん24/11/21(木) 17:22:18

    岩ピクミンと氷ピクミンは分類的にはヤドリピクミンです、はい

  • 22二次元好きの匿名さん24/11/21(木) 17:27:49

    オニヨンに運んだ生物のDNAを解析してる?らしいぱねえ生物。
    やってる事キメラアントなんよ。

  • 23二次元好きの匿名さん24/11/21(木) 17:40:49

    種~花まであるから植物かと思いきや、交配はしないし自立して動くことも出来るから分類がわからない動植物

  • 24二次元好きの匿名さん24/11/21(木) 17:47:22

    >>5

    100匹でも寝とる間に目やら鼻やらに飛んできたらワイは怖いで

  • 25二次元好きの匿名さん24/11/21(木) 17:47:27

    GC時代のピクミンはかわいくて従順だけど腹の底では何考えてるかわからないような不気味さもあった気がする
    ショートムービー辺りからは愛嬌あるマスコットって感じで定着してきたけど

  • 26二次元好きの匿名さん24/11/21(木) 18:12:36

    食べられるから食べられた分、それ以上に増やすんだ

  • 27二次元好きの匿名さん24/11/21(木) 18:23:26

    一匹一匹は儚い命だから大量に作って数で攻める的な作法はまんま小型の虫なんだよね
    蟻見て思いついた生物だから当然ではあるけど
    「こうすると生命活動に有利」みたいな学びがオニヨンを介して?即座に次世代の個体の遺伝子プログラムへ反映されてるっぽいのが進化への貪欲さを感じて怖い

  • 28二次元好きの匿名さん24/11/21(木) 18:25:50

    でもピクミンを自分のイチモツに群がらせて
    弄ばれたいって思った事皆一度はあるよね…?

  • 29二次元好きの匿名さん24/11/21(木) 18:29:38

    墜落が多い理由にも関わってる疑惑が

  • 30二次元好きの匿名さん24/11/21(木) 18:34:34

    野生ピクミンですら一部の原生生物が個体数を減らしてる原因でもあるみたいだし数と指導者さえ居れば星の支配者になるうるよね

  • 31二次元好きの匿名さん24/11/21(木) 18:43:50

    ピクミンを殺している奴らもピクミンに殺されることを覚えるがいい

  • 32二次元好きの匿名さん24/11/21(木) 18:47:51

    個体としての生死に執着がないのが恐ろしい。種が繁栄すればいいって感じなのが

  • 33二次元好きの匿名さん24/11/21(木) 18:57:14

    ただのゲーム側の改善だぞと言われればそれはそうなんだけど
    1では大人数で橋通るだけでボロボロ落っこちて勝手に溺れて死んでたピクミンが今は橋通るとき全員中央に寄るようになってるのすら不気味に見えてきて困る

  • 34二次元好きの匿名さん24/11/21(木) 19:00:49

    何というか、遊ぶぐらいの情緒はあるけどそれはそれとして種として存続するためならとことんドライになる、それがピクミンって感じがする。

  • 35二次元好きの匿名さん24/11/21(木) 19:20:21

    >>29

    割と3と4でその辺匂わせに来たよね

  • 36二次元好きの匿名さん24/11/21(木) 20:54:37

    >>35

    なんなら公式サイトでガッツリ触れてる


    https://www.nintendo.com/jp/character/pikmin/report/10.html

  • 37二次元好きの匿名さん24/11/21(木) 20:55:39

    白ピクミンが強酸吐けると発覚した時の衝撃凄かったよね

  • 38二次元好きの匿名さん24/11/21(木) 21:12:52

    >>33

    操作性の改善っていう話を排除した場合、ピクミン単種では学び得ない「リーダー役に大人数で連れられて歩く際の学び」を身に着けたうえで全員に共有されてるってことになるものな…

  • 39二次元好きの匿名さん24/11/21(木) 21:34:33

    リーダーになれるなら別に外から来た存在じゃなくてもいいのは4でも分かったし、中には初めから原住の宇宙犬をリーダーにする群れもいるかもな。

  • 40二次元好きの匿名さん24/11/21(木) 22:57:54

    ピクミン明確に敵かどうかを見分けてるのはなんなんだろうなあれ
    初見でもオリマー達は攻撃しないあたり何かしらの理由があっても良さそうだけど

  • 41二次元好きの匿名さん24/11/21(木) 23:12:14

    パンモドキかなんかの図鑑に自分たちに直接危害を加える生物を標的にしてるっぽい的なことが書いてあったな
    オリマーが危害加えてくるように見えたら危なかったのかもしれんね

  • 42二次元好きの匿名さん24/11/21(木) 23:14:02

    ようは蟻とか蜂みたいなもんだからな

  • 43二次元好きの匿名さん24/11/21(木) 23:15:29

    今日も
    たたかう
    たたかう
    たたかう
    たたかう
    た  た  か  う

  • 44二次元好きの匿名さん24/11/21(木) 23:22:33

    パンモが皮膚厚くしてて殴っても意味ないのも理由の一つみたいな書き方だったけどエレキムシとかコガネモチとかのことは追い掛け回すんだよなあいつら
    エレキムシはまあ初手でビリビリやってるとこに突っ込んで死んで危害とみなしたのかもしれないけど、コガネモチとかカサカサやってるだけの善良な一般市民だろうにペレットの匂いでも感じ取ってるのかね

  • 45二次元好きの匿名さん24/11/21(木) 23:50:37

    しかし指揮官いなきゃ100匹いてもチャッピー一匹仕留めるまでに7割は食われてるだろうからな…
    ソースは投げずに正面からチャッピーに向かわせたときのどうにもならない感

  • 46二次元好きの匿名さん24/11/22(金) 00:07:04

    >>22

    とはいえ、オニヨンもピクミンの母体というより

    "母体の役割に徹している別の生物"というから共生関係に至るまでのストイックさ半端ないよな

    優秀なリーダーを見極める審美眼もそうだけど、ここを怠ったら絶滅不可避な世界とはいえ

  • 47二次元好きの匿名さん24/11/22(金) 07:00:12

    そもそも指揮官が欲しいのなら永久的に、無理矢理にでもあの星に留めようとする筈。なのにラストだと絶対帰してる。葉っぱ人にする時もあるけど元に戻すのも別に止めたりしない。これはどうしてなんだろうな・・・?

  • 48二次元好きの匿名さん24/11/22(金) 07:05:07

    >>29

    隕石ヤドリピクミン説ほんまこわい

  • 49二次元好きの匿名さん24/11/22(金) 07:06:29

    >>47

    敵対すると損害が大きいから

  • 50二次元好きの匿名さん24/11/22(金) 07:07:01

    >>47

    1人の指揮官から得られる情報には限りがあるから?

  • 51二次元好きの匿名さん24/11/22(金) 07:37:26

    >>49

    指揮官の益になるよう徹頭徹尾、役立つ手足(味方)として動く

    用が済んで旅立つ時も素直に送り出す方が

    同族と顔を合わせ、自分達の存在や特徴を共有してくる時

    この星へ降り立った際に頼るべき存在であると広めてくれる上で

    共有された知識を以てもっと的確な指揮を貰える可能性といった今後を考えると

    やたら引き止めない性格も理に適ってる感じするな

  • 52二次元好きの匿名さん24/11/22(金) 09:18:28

    そんなピクミンでも生態系の頂点に立ってないの見るとあの星も大概魔境だよな・・・

  • 53二次元好きの匿名さん24/11/22(金) 20:04:46

    このレスは削除されています

  • 54二次元好きの匿名さん24/11/22(金) 21:27:41

    このレスは削除されています

  • 55二次元好きの匿名さん24/11/22(金) 21:30:43

    そのうち喋ったりはしないまでも何らかのコミュニケーションを取ってきそうで怖い

  • 56二次元好きの匿名さん24/11/22(金) 21:57:49

    オリマーも毎度ピクミンのいる星に行かないといけないの大変だな

  • 57二次元好きの匿名さん24/11/22(金) 22:02:19

    初代ラスト見る限りは少なくとも、この数かそれ以上の種類がいるってことなんだよな・・・

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています