- 1二次元好きの匿名さん24/11/21(木) 13:10:44
- 2二次元好きの匿名さん24/11/21(木) 13:11:22
できるよ
- 3二次元好きの匿名さん24/11/21(木) 13:12:22
- 4二次元好きの匿名さん24/11/21(木) 13:13:36
- 5二次元好きの匿名さん24/11/21(木) 13:13:44
出来るよ、でも普通に王に取られるだけ
そこで事前に他の駒も周りに配置して王も他の敵駒のどんな動きでも逃げ場が無かったら詰み - 6二次元好きの匿名さん24/11/21(木) 13:14:34
- 7二次元好きの匿名さん24/11/21(木) 13:15:07
多分次に「じゃあ自分のコマで全部王囲めばできるってこと?」ってスレ主聞くと思うけれど、それは「詰み」っていうよ
将棋が目指してるのは王手じゃなくて「詰み」 - 8二次元好きの匿名さん24/11/21(木) 13:15:08
一応は打ち歩詰めってルールもある
持ち駒の歩で詰みをかけるのはダメ(歩以外ならOK) - 9二次元好きの匿名さん24/11/21(木) 13:16:19
1じゃないけど
将棋の中じゃ相手の駒を使えるタイプは少数派で日本将棋くらいってマジ? - 10二次元好きの匿名さん24/11/21(木) 13:16:55
「オラァ!」(突然目の前に現れる兵)
「うわぁ!?なに!?」(切り捨てる王将)
まぁ大体こんな感じやろ - 11二次元好きの匿名さん24/11/21(木) 13:17:27
- 12二次元好きの匿名さん24/11/21(木) 13:18:21
ゆうてそんな一方的になる場合ってプロなら何手で詰まっちゃうかわかるからその前に投了するやろ
- 13二次元好きの匿名さん24/11/21(木) 13:19:31
- 14二次元好きの匿名さん24/11/21(木) 13:20:03
チェスはわかるんかスレ主
- 15二次元好きの匿名さん24/11/21(木) 13:21:24
- 16二次元好きの匿名さん24/11/21(木) 13:22:22
なぶり殺しというか頭の中にある目標の形まで誘導する感じかね?それに相手も気づくからそうはさせるかと動くしもちろん逆に自分の策に嵌めようとしてくる
- 17二次元好きの匿名さん24/11/21(木) 13:22:47
- 18二次元好きの匿名さん24/11/21(木) 13:25:13
プロっていうか強さが違う場合は相手の強いコマを何個か抜いてもらうやり方もあるんだぞ
- 19二次元好きの匿名さん24/11/21(木) 13:25:58
最初から持ち駒減らして戦うルールがありましてね
- 20二次元好きの匿名さん24/11/21(木) 13:26:56
王と歩だけにまで減らしてもらっても負けそうだ
- 21二次元好きの匿名さん24/11/21(木) 13:27:37
逆にチェスはキングの眼の前に駒があってもキングは取ったり逃げたりできんの?
- 22二次元好きの匿名さん24/11/21(木) 13:28:07
1と同じくらい無知(藤井7冠の話題をニュースで見る程度)なんだけど、反則にある二歩って解禁されたら強いの?
最弱駒で守り放題になりそうな感じはするけど - 23二次元好きの匿名さん24/11/21(木) 13:29:24
詰めようとする側は自分の駒を多少犠牲にしても相手の王を追い詰める形を取るから
詰め切れないと自分の攻めに使った駒の多くが相手に渡る形になり手痛い反撃を受ける
実力が近ければなぶり殺しというよりは「殺せなければ殺される」みたいなイメージのほうが近いと思う - 24二次元好きの匿名さん24/11/21(木) 13:29:33
- 25二次元好きの匿名さん24/11/21(木) 13:31:47
将棋がクッソ強い爺ちゃんに玉将と歩以外の駒落としてもらった(強力な自陣の駒を予め抜いてもらうハンデ)けどボッコボコにされたからめちゃくちゃ実力差出るゲームやで
- 26二次元好きの匿名さん24/11/21(木) 13:32:19
- 27二次元好きの匿名さん24/11/21(木) 13:33:54
二歩は初歩的なミスではあるけどそれゆえにプロもたまにやる
なお対戦相手も気づかなかった模様 - 28二次元好きの匿名さん24/11/21(木) 13:33:57
打ち歩詰めって言って王の前に持ち駒の歩を置いて王手詰みってのだけは反則
頭金って言って王の前に持ち駒の金を置いて王手詰みってのはOK、というか基本の詰み筋 - 29二次元好きの匿名さん24/11/21(木) 13:34:29
これでもプロに勝てる気がしない
- 30二次元好きの匿名さん24/11/21(木) 13:35:17
念為だけどト金になってたら歩をうってもいいで
- 31二次元好きの匿名さん24/11/21(木) 13:37:26
- 32二次元好きの匿名さん24/11/21(木) 17:40:40
- 33二次元好きの匿名さん24/11/21(木) 17:46:28
- 34二次元好きの匿名さん24/11/21(木) 17:50:16
- 35二次元好きの匿名さん24/11/21(木) 17:51:30
- 36二次元好きの匿名さん24/11/21(木) 17:53:47
- 37二次元好きの匿名さん24/11/21(木) 17:54:06
そもそも二歩って同ラインに歩を置いたらいかんとか知らんのでね
- 38二次元好きの匿名さん24/11/21(木) 17:56:31
- 393324/11/21(木) 18:00:40
- 40二次元好きの匿名さん24/11/21(木) 18:10:30
- 413324/11/21(木) 18:18:40
- 42二次元好きの匿名さん24/11/21(木) 18:26:39
世間での将棋の認識ってこれぐらいなのかな
たぶん、実際に一回やった方が分かるよ - 433324/11/21(木) 18:28:52
- 44二次元好きの匿名さん24/11/21(木) 18:29:50
ゲームはルールブックから学ぼうとすると結構難しいからね
親兄弟とか友達と遊びながら勝手に覚えるからいざ全く知識のない人向けに一から説明しろと言われると大変 - 45二次元好きの匿名さん24/11/21(木) 18:47:41
- 46二次元好きの匿名さん24/11/21(木) 18:50:45
野球と将棋は日本人ならみんな最低限のルールがわかるもんだって思ってたから最近両方とも知らないって人が多いと知って驚いたな
まあ自分も囲碁はわからないしそういうもんか - 47二次元好きの匿名さん24/11/21(木) 19:02:57
これただ単純に
“成る”ことができるのは自分の駒を移動させた直後
=成った時点で自分の番は終了して相手の番になる
って部分を見落としてるだけじゃないか?
>>41でいえば
敵陣地三マス内に歩置く
→王が避ける
→歩を動かして成る
→(相手のターン)
→金で斜め前行く
みたいな順番になるから
相手のターンに王が避けたりできるなら当然詰み(=チェス用語でいえばチェックメイト)にはならない
- 48二次元好きの匿名さん24/11/21(木) 19:18:45
成駒ってのはチェスで言うとこの最後列にポーンが到達するとクイーンになれるようなもんでな
相手の陣に入った時の他に、敵陣に駒を打った時は陣の中で動いたり、脱出しても成る事ができる
飛車、角行、歩は成った方が強いが、銀、桂馬、香車は元の動きができなくなるからケースバイケース - 49二次元好きの匿名さん24/11/21(木) 19:22:41
- 50二次元好きの匿名さん24/11/21(木) 19:27:58
- 51二次元好きの匿名さん24/11/21(木) 19:30:35
チェスがあるから無理ちゃうか
- 52二次元好きの匿名さん24/11/21(木) 19:37:35
ナルトを読んで女流棋士になった外国の人いたよね
- 53二次元好きの匿名さん24/11/21(木) 19:44:12
- 54二次元好きの匿名さん24/11/22(金) 02:41:17
何もわからない
俺たちは雰囲気で将棋をやっている - 55二次元好きの匿名さん24/11/22(金) 03:10:36
桂、香、歩は前にしか進めないから、敵陣の最奥(桂はその一つ手前も含む)まで行くと
どの道成るしかないけどね。そうなれば金と同じ動きになる
前に1マスずつしか進めない歩からすれば、上下左右+斜め前に1マスの6方向になるのは
トンでもない大出世だから敵陣に入り次第成るのは当然っちゃ当然だけど
- 56二次元好きの匿名さん24/11/22(金) 07:32:35