異世界ファンタジー作品って

  • 1二次元好きの匿名さん24/11/23(土) 01:31:43

    考えるの難しくない?
    現代あるあるが使えないし、地名やキャラの名前考えるのも難しい

  • 2二次元好きの匿名さん24/11/23(土) 01:32:54

    むしろテンプレートが多いから初心者向けかと思ってた

  • 3二次元好きの匿名さん24/11/23(土) 01:33:57

    >>2

    作品が膨大すぎてネタ被りしないようにするのも一苦労

  • 4二次元好きの匿名さん24/11/23(土) 01:34:03

    異世界。でなくともファンタジーの宿命だからね……

  • 5二次元好きの匿名さん24/11/23(土) 01:38:12

    正直わかる。世界観に凝り始めると止まらなくなるんだよな。
    あと実際に書いてみようとするとファンタジーにおける転生主人公の便利さがよくわかる。現実の単位とかそのまま使っても違和感が出ない

  • 6二次元好きの匿名さん24/11/23(土) 01:39:39

    日記とか実況系の流れだとテンポ悪いし、そのくせファンタジーの用語を挟まないといけない
    難しいわ

  • 7二次元好きの匿名さん24/11/23(土) 01:44:24

    >>3

    していいんだぞ

    どうせ同じネタで書いても同じ作品にはならん

  • 8二次元好きの匿名さん24/11/23(土) 01:47:17

    テンプレがあるとはいえ現代日本の世界観そのまま使える方がずっと楽だよな…

  • 9二次元好きの匿名さん24/11/23(土) 01:47:35

    このレスは削除されています

  • 10二次元好きの匿名さん24/11/23(土) 02:27:54

    主人公が転生者や転移者なのが多いのは
    モノローグ部分だけでも日本の言い回しが使えるのが大きいからではないかと思う

  • 11二次元好きの匿名さん24/11/23(土) 07:46:53

    >>3

    意図的に寄せたんじゃなければパクリレベルにはならんから大丈夫だ

    無自覚にネタを使ってないかだけ気を付けにゃならんが(思いついたアイデアが実は知ってる作品のネタそのままだった、っ話は商業作家でも事例があったりする)

  • 12二次元好きの匿名さん24/11/23(土) 07:55:35

    テンプレテンプレ言うが実際そのテンプレをちゃんと説明出来るヤツは少ない

  • 13二次元好きの匿名さん24/11/23(土) 08:04:13

    まあ最序盤、読者への説明を省くための代物だよ。>テンプレとは 異世界に限らずファンタジーとかでも誰もが使ってる。

    「魔法の類があって使える」とか「魔物がいる、迷宮がある」とか「竜がいて、神聖or危険な存在」とか

    テンプレって言葉でバカにされやすいが、むしろこういう読者へのまどろっこしい説明を省略できる機会は

    積極的に使いこなした方がよっぽど賢いし、面白くなる。


    細かい設定がーとか、世界観をオリジナルにーとか、んなもん後々に説明すりゃいいんだから最初から出すこっちゃない。

  • 14二次元好きの匿名さん24/11/23(土) 08:11:04

    >>5

    度量衡、時間・距離なんかの単位関係、月が複数ある作品とか珍しくないけど

    潮の満ち引きとかどうなってんだろとか、魔物が実在するなら既存の一般的な

    生物との競合関係が成立するのかとか魔法があるなら文明の発展にどう影響

    してるのかとか考えだしたらキリがない……

    これに加えて人間社会の文化風俗宗教政治体制建築様式etcetc

    気が遠くなるな

  • 15二次元好きの匿名さん24/11/23(土) 08:16:13

    >>14

    助言として言うが、物語の「展開」に関係ないなら、それらの設定一ミリも出すなよ…?

  • 16二次元好きの匿名さん24/11/23(土) 08:17:56

    異世界はナーロッシュ、街はハージマッリ、主人公は自称一般人のモブオ、
    そんなんでいいじゃない

  • 17二次元好きの匿名さん24/11/23(土) 08:20:22

    逆だよ
    なんでもありに出来るから楽なんだよ。

  • 18二次元好きの匿名さん24/11/23(土) 08:20:54

    ファンタジーの古典は舞台設定から文化や文字から考えてるの多いよなあ

  • 19二次元好きの匿名さん24/11/23(土) 08:26:16

    古典の無数のファンタジーが長い間積み重ね、読者も読み続けた結果完成した
    「ファンタジーはこういう感じ」という漠然としてるけど、明確に存在するイメージ。
    それにタダ乗りさせてもらう機会があるんだから乗ればいい。読者も作者も楽が出来る。
    オリジナリティなんてもんはその土台からいくらでも作れる。

    最初から全部作るなんてのは、そこに高速道路があるのに、獣道をあえて通ろうとするもんだぞ。
    完全自己満足目的なら好きにすりゃいいが、基本、読んでもらう読者が必要な代物だからな小説。一人で完結しない。

  • 20二次元好きの匿名さん24/11/23(土) 08:51:11

    >>18

    そりゃテンプレのもとになったものはテンプレが無い状態で作品展開してるんだからちゃんと考えて設定しないと話が成立しないので……

    ドラゴンボールを「テンプレ展開だけど面白くなるように話を作ってる」って言ってるようなもんだ

  • 21二次元好きの匿名さん24/11/23(土) 09:07:55

    >>15>>19

    そうなんだよねー

    凝りに凝ったところで読んで「こいつできる!」とか思ってくれるのは極々一部で

    ほとんどの読者にとってはムダ、冗長、オ〇ニーやめろ、になっちゃうんだよな…

    まぁ刺さる人には刺さる路線と割り切るのも選択肢の一つなのかもだが

  • 22二次元好きの匿名さん24/11/23(土) 09:40:46

    >>21

    本編に描写されてないところで細かいところまで考えてるのはいいことだと思う


    ただ後書きでそれをアピールしてる作者を見るとうざっってなる

  • 23二次元好きの匿名さん24/11/23(土) 09:48:18

    >>21

    最近のだと、ゲームの「メタファー」は凄まじいぞ。

    ファンタジー世界だったが、かなりの大部分オリジナル設定が用意されていた。エルフとか分かりやすい種族も一切なし。それっぽい種族はいても全部オリジナルで名前も使わなかった。

    そしてそれらの大半の設定を全部表に出さずに進行して、読みたい人が読めばっていう風に、図鑑に収めた。


    要は、その図鑑を開かなくても物語をちゃんと読めるようにした。物語を読ませるのに必要な設定だけは開示した。押しつけがましさナシ。

  • 24二次元好きの匿名さん24/11/23(土) 10:03:01

    「世界観に凝らなくていい」からなろう系の異世界ファンタジーはハードルが低い
    読者側にテンプレを受容する下地がある
    別に凝ってもいいけど描きたいものが別にあるなら気にしなくてもいい、これが増える要因の一つだと思う

  • 25二次元好きの匿名さん24/11/23(土) 10:06:33

    >>22

    好きな作品だったら裏設定とか小ネタとか知りたいからもっと情報を出してくれ!ってなるけどなぁ

  • 26二次元好きの匿名さん24/11/23(土) 10:08:12

    それはここまで読んでくれた読者ならついてきてくれるやろなてくらい続けてから出すものだな
    初っ端からぶちかますとサム8になる

  • 27二次元好きの匿名さん24/11/23(土) 10:48:19

    いいネタ思いついた!これは誰もやってないやろ→一応検索する→もうありました…
    これ何回かやったわ

  • 28二次元好きの匿名さん24/11/23(土) 11:02:40

    >>25

    自分が読んだのは「設定考えてます」って文面だけで

    設定自体は書いてなかったんだよ

  • 29二次元好きの匿名さん24/11/23(土) 11:14:53

    >>21

    設定なんてのは舞台の書き割りみたいなもので、それそのものが見所じゃないからね

    映画のために一から建ててクライマックスで炎上させる城も、コントに出てくる板に絵を描いただけの安物の書き割りも、作る側にとってはともかく見る側にとってはキャラの背景以外の何物でもない

    中には設定だけで客を呼べる気が狂ったタイトルもあるけど、正気の沙汰ではそんな物まず作れないし、維持出来ないからなあ。そういうのやりたいなら腹括らんとね

  • 30二次元好きの匿名さん24/11/23(土) 15:12:05

    >>23

    ゲームだとサブ・探索要素として入れられるけど小説だとどうしても一本道…というかシナリオの構造が一筆書きになりがちだからなかなか難しいよね

  • 31二次元好きの匿名さん24/11/23(土) 15:50:38

    だから現代表現が使える転生者っていう立ち位置が非常に優秀なんでしょ
    言葉から物1つ1つに至るまで全部独自で設定していたらキリがないし受けも悪い

  • 32二次元好きの匿名さん24/11/23(土) 15:54:06

    >>3

    商業作品にするのであればそれはダメだけど

    趣味で書いている範囲であれば別に少なくともネタくらい被ってもいいのでは?

    むしろそうしないとやってられないのではないかと

  • 33二次元好きの匿名さん24/11/23(土) 16:00:25

    >>3

    島本先生も言っていた

    創作初心者が既存の作品をパクっても(力量差のせいで)似ても似つかない作品にしかならないからパクリ扱いされにくい

  • 34二次元好きの匿名さん24/11/23(土) 16:02:25

    >>27

    それはもう、しゃーない

    むしろ参考に出来る先達がいることを幸運に思ったほうがいい

  • 35二次元好きの匿名さん24/11/23(土) 16:05:33

    変にこだわらずに、とりあえずエッチな格好する巨乳ヒロインあればいいやと思うようになった

  • 36二次元好きの匿名さん24/11/23(土) 16:13:48

    シェイクスピアだったかな、「この世のオリジナルは全部出尽くした」って言ってたの
    どうせどこかの誰かの作品にダブっちゃうんだし、開き直っておしまい

  • 37二次元好きの匿名さん24/11/23(土) 16:28:35

    所謂ナーロッパを書くのは地味に難しい
    普通ファンタジー世界に求めるものって未知との出会いであって、冒険者っていう社会制度の中で成功を収めてハーレム作るなんて通俗的な夢は見ないから
    メイドインアビスはそういう意味でファンタジー世界が持つ未知という魅力を存分に描いてると思う

  • 38二次元好きの匿名さん24/11/23(土) 17:43:17

    言うほどナーロッパに未知との遭遇とか求めてるか…?

  • 39二次元好きの匿名さん24/11/23(土) 18:03:42

    >>32

    商業作品でも失格紋・劣等眼・劣等紋みたいな同じネタの作品とか普通にあるから別に大丈夫だよ

  • 40二次元好きの匿名さん24/11/23(土) 18:22:40

    なろうはちゃんと異世界ものとハイファンタジーを分けてるけど、
    カクヨムは異世界ファンタジー一本でもはやハイファンタジーなんて眼中に無いからな

  • 41二次元好きの匿名さん24/11/23(土) 18:24:06

    和風ファンタジー見たことないんだよなあ
    自国の文化だから慣れすぎちゃってるのもあるんだろうが

  • 42二次元好きの匿名さん24/11/23(土) 18:26:14

    私が物語の勉強した時、物語はキャラクターだと知った。
    だからどんなに設定が被ろうと、キャラ造形が被ろうと、彼ら彼女らの行動は書く人の心のままに多岐にわたる。
    それができた時点でもうその物語はその人のオリジナルなのよ。

  • 43二次元好きの匿名さん24/11/23(土) 18:34:51

    >>35

    ネタめいた言い様ではあるが実際大事なのよね、巨乳ヒロイン

    ヒロインの魅力は作品の(読み始めの)魅力の内大きなウエイトを占める

    そしてヒロインの魅力を手っ取り早く描写するなら外見で、最大公約数的に読者から好感度を取れるのが巨乳

    内面が大事ってのは正論だがキャラの内面をちゃんと読者に伝えるにはそれなりの紙面とエピソードが必要なのだ

    物語終盤になってヒロインのことが好きになり始めました、では遅いのである

  • 44二次元好きの匿名さん24/11/23(土) 18:48:01

    ワグナス!固有名詞とかは実在の地名なぞひっくり返せばいいぞ!

    たとえば中世をイメージさせる日本の都である京都をひっくり返せばト‐キョウになる
    ほら、首都っぽいイメージを残したまま架空の都市名になっただろう?

  • 45二次元好きの匿名さん24/11/23(土) 18:50:27

    >>42

    物語がキャラクターなんじゃなくてキャラクターが物語になるんだろ

    話を面白くしたいなら完璧なキャラクター作れば無限に広がるから

  • 46二次元好きの匿名さん24/11/23(土) 18:53:02

    >>44

    どこからツッコめばいいんだ……


    個人的には「この技術レベルなら銃のようなものが開発されているのでは?」「飛行魔法がこんなに普及してる世界なら社会はもっと発展してるのでは?」「通信魔法が以下略」「治癒魔法が以下略」「身体能力が以下略」みたいな脳内からの声に対応するのが辛い

  • 47二次元好きの匿名さん24/11/23(土) 19:04:08

    >>44

    ネタっぽいが言ってる事は間違ってはないと思う

    実際都市名とかそんなに気にされてないからな

    どんな都市かイメージと結びつきやすい方が大事


    例えばブイヤネンという商業と流通の都市でも良いんだし

  • 48二次元好きの匿名さん24/11/23(土) 19:05:50

    本当にどこまで設定を詰め込もうが作者の勝手だ。
    読者が読みたいのは設定ではなく展開、ってことだけは絶対に忘れんなよってだけ。
    うっかりドヤ顔でダラダラと長ったらしい説明を晒すスケベ心を出すなよ。

    最初から100パー自分の世界の設定を読者に読ませたいって目的なら好きにすりゃいいが
    そうでないなら、99%無駄な所に注いでいて、本来徹底的に練るところにロクに力を入れられてない自覚はしろ。

  • 49二次元好きの匿名さん24/11/23(土) 19:08:31

    >>40

    俺は「異世界モノ」と「ハイファンタジー」が別の意味で使われているのに衝撃を受けた

    異世界を舞台にしたファンタジーでも転移転生が絡まないと「異世界」の名を関しちゃならんのか…

  • 50二次元好きの匿名さん24/11/23(土) 19:11:57

    >>46

    そういうのは気にしたら負けよ

    たとえば洗濯板の普及は欧州が19世紀初頭、日本ではなんと大正時代だったり

    アーク放電を電灯として利用し始める一方で

    溝を刻んだ木の板を使うことすら思いつかず素手で揉み洗い洗濯してたのが人類

    異世界の文明も多少歪な発展の仕方をしていても何も不自然ではない

  • 51二次元好きの匿名さん24/11/23(土) 19:13:51

    >>46

    整合性やリアリティへの強迫観念もわからんでもないけど、それを作品がつまらない言い訳には出来ないからねぇ

    物語に集中出来てないからそれらの粗が目につくのであって、それらの粗があるからつまらなく感じるわけじゃない

    キャラクターが薄っぺらいとか展開がありきたりなんてのも同じ

    そうそうこういうのでいいんだよって言われる作品との違いは結局のところ面白く書けてるかどうかなんだよね

  • 52二次元好きの匿名さん24/11/23(土) 19:15:40

    >>49

    実際ファンタジーやハイファンタジーと異世界はイコールではないからね。

    「異世界」って別にファンタジーチックであるとは限らないし、地球とほぼ変わらない世界ならハイファンタジーとは言い難い

    幼女戦記とかも異世界転生ではあるけどどっちかというとローファンタジーよりな内容だし


    ただ別に異世界という言葉に転生転移要素が必須とも思わないけど

    確かに「異なる世界」なわけだから「異ならない世界」の存在を前提にしているとも言えるし基本は転移転生のように「異ならない世界」から移動して「異なる世界」と言えるかもしれない


    でもメタ的に言えば読者の視点、いわばこの地球と別の世界という意味で異世界とも言えるわけだから

  • 53二次元好きの匿名さん24/11/23(土) 19:16:51

    というか、どんだけ設定を精密に練ろうが、つまらなかったらアラを見つけられるぞ。
    面白かったらどんだけ荒々しいところも咎められない。

  • 54二次元好きの匿名さん24/11/23(土) 19:30:38

    ゲーム風ファンタジー世界が多めの異世界モノだけど実際はSFだったり和風でも中華でもOKだからな
    なろうの定義的には異世界舞台の作品全部ハイファンタジーでいいんだけどハイがついたら高尚と思ってる人は結構いる

  • 55二次元好きの匿名さん24/11/23(土) 19:36:28

    そういや日本風異世界って少ない?ヨーロッパ風よりもモンスターや武器とかの世界観設定的な下積みがないから難しいのか?

  • 56二次元好きの匿名さん24/11/23(土) 19:40:18

    >>51

    この論よく聞くけど

    整合性が無くて面白い例はいくらでもあるから無視してもいいというのはそりゃ正解だけど

    逆の整合性完璧だけどつまらない例って聞いたこと無いから、ひたすら整合性に拘るのも正解では無いのか?

    と思うんだよね

  • 57二次元好きの匿名さん24/11/23(土) 19:45:19

    >>55

    日本風と言っても大陸の影響を排除しきれないからなぁ…

    読者にもそのあたりの知識が(悪い意味で言えば半端に)あるからやりづらいのかもしれない

  • 58二次元好きの匿名さん24/11/23(土) 19:46:03

    >>56

    そりゃ聞かんでしょう。話題にもならないんだから。


    打ち切られて消えていく作品なんで山ほどある。

    ジャンプの大量の打ち切り、小説投稿サイトの大量の名もなき完結作品たち、あるいはエター作品。

    それらの中に世界観が設定上の齟齬がなく完ぺきだったのもないわけがないでしょうよ。

  • 59二次元好きの匿名さん24/11/23(土) 19:46:18

    このレスは削除されています

  • 60二次元好きの匿名さん24/11/23(土) 19:47:52

    >>49

    異世界に関してはファンタジーの場合もそうでない場合もあるからね

    ファンタジーでないのだと中世風の世界観だけど魔法とかはなくて知識や技術であれやこれやするパターンの作品とかが当てはまる

    女性主人公の恋愛モノとかだとしばしば見かけるやつだね

  • 61二次元好きの匿名さん24/11/23(土) 19:49:33

    面白いければ許されるから面白いのを書けばいいって
    結局トートロジーでは無いのけ?

  • 62二次元好きの匿名さん24/11/23(土) 19:52:20

    >>59

    言うまでもないことなんだけど

    整合性やら考察、世界観設定って面白くするための手段でしかないんだよね

    手段を用意することを意識しすぎて活用しなかったら意味が無い


    参考書買ってもそれを枕にして寝てたら賢くはならないみたいな

  • 63二次元好きの匿名さん24/11/23(土) 19:53:04

    日本風異世界だとポケモンのイメージが強い

  • 64二次元好きの匿名さん24/11/23(土) 19:53:24

    >>61

    それがエンタメの真髄ってことだよ

    プロのフィクション作家なんて手品師や詐欺師と同じ相手を手玉に取る商売

    意識を誘導して粗に目を生かせず荒唐無稽な舌先三寸の作り話で金を払わせるんだから

    露悪的な言い方だけど作家にとって読者は敵でもなきゃ味方でもなく獲物なんだよね

  • 65二次元好きの匿名さん24/11/23(土) 19:56:11

    >>61

    面白いければ許されるから面白いのを書けばいい△

    面白いければ許されるから設定より先に展開を練れ〇


    そんな難しい話じゃない。力の入れどころ間違えないようにしようってだけで。

    勿論、展開が面白くなるためならなんぼでも設定にも力入れりゃいいと思うけどね。ただ展開が主で設定は従よ。

  • 66二次元好きの匿名さん24/11/23(土) 19:58:51

    ファンタジーは読むのも書くのも大好きだからWeb小説の流行は大歓迎な自分みたいなのもいる
    どうも古典的ファンタジー好きは老害ムーブやりがちで「そんなこと言わないほうがいいのに」と思うよ
    ファンタジー小説がメインカルチャーだった時期とか基本的になくない?

  • 67二次元好きの匿名さん24/11/24(日) 00:36:26

    例外もあるけど異世界ものの面白さは楽に気持ちよくなれることだから初心者が書くには難しいよ
    いきなり官能小説書けって言われてるようなもんだから

  • 68二次元好きの匿名さん24/11/24(日) 09:03:03

    しかし上達を目指すなら官能小説を書けなんて意見も昔からある
    結局のところ、初心者がどの程度の技量を指すかと、目指すレベルに寄る話かなと

  • 69二次元好きの匿名さん24/11/24(日) 09:33:45

    エンタメの面白さは大きく分けて二つ
    ワンダー(驚異・驚き)とシンパシー(共感・感動)
    作品のスタンスによってどちらに重点をおくか変わってくる
    ライトノベルの多くは共感=感情移入や自己投影を重視して読者の感情を揺さぶって感動させることに重点を置いてる
    ワンダー重視の作品だと、異種族レビュアーズみたいに詳細な種族設定とそれに関わる社会構造による「世界」を見せて読者を驚かせることがメイン
    どちらが優れてるとかどっちが大事って事ではない、両方上手くやるのが一番いい

  • 70二次元好きの匿名さん24/11/24(日) 13:31:55

    そういやたまに「異世界にジャガイモって名前はおかしい!」って論があるけどさ
    (ジャガイモの語源は『ジャガタラ(今のジャカルタ)の芋』)

    それ言ったら「台無し」「駄目」「ごたごた」とかも使えなくなるよね
    (それぞれ『仏像の台座がなくて威厳が無い状態』『囲碁で勝敗に絡まない石』『兀庵(ごったん)という中国の僧侶』)

  • 71二次元好きの匿名さん24/11/24(日) 13:44:19

    日本語だともう仏教由来の単語はほぼ分離不可能レベルで語彙に組み込まれちゃってるな
    あと故事成語も使わずに済ませるのは厳しいか
    地味にポルトガル語由来の「ボタン」とか「ウンともスンとも」なんかもあるにはあるが

  • 72二次元好きの匿名さん24/11/24(日) 13:54:34

    程度問題と言うしかないんだよな
    そしてどの程度まで気にしないでいられるかは人によって違う

  • 73二次元好きの匿名さん24/11/24(日) 14:01:43

    >>16

    そんな小説絶対値読まんわ

  • 74二次元好きの匿名さん24/11/24(日) 17:18:38

    >>72

    『ワイン』とか『パン』は許せる不思議

    こだわる人は葡萄酒とか麺麭とか表記するんだろうけども

  • 75二次元好きの匿名さん24/11/24(日) 19:25:35

    名前の参考になるって教えてもらった警察犬の名前一覧すき

    https://www.policedog.or.jp/name/

  • 76二次元好きの匿名さん24/11/24(日) 20:18:07

    >>70

    異世界サンドイッチ問題ってやつ?

    そんなの※読みやすさ重視の観点から作品全体を現代日本語に翻訳済みです

    みたいな体裁にしとけば大丈夫っしょ

  • 77二次元好きの匿名さん24/11/24(日) 20:21:08

    魔王学院ってよくそれだけのネーミングを思い付くよなってものが沢山でてくるな。
    もし適当に考えてるのだとしても、ほぼほぼネタ被りとかがないのは素直に感心する。

  • 78二次元好きの匿名さん24/11/24(日) 20:21:38

    実際なろうとかカクヨム漁ってると人気作でもコレええんか?ってレベルで似通ってる作品もあるしな
    転生者がモフモフ系のクソ強獣従えて飯作りながら旅するやつとかどれだけあるねんってなる

  • 79二次元好きの匿名さん24/11/24(日) 20:23:22

    "異世界の女騎士が日本の田舎暮らしの主人公の元に転移してきて一緒に暮らす"って話(中身は結構違う)で二作品コミカライズされてるような界隈だぞ

  • 80二次元好きの匿名さん24/11/24(日) 23:15:49

    >>76

    侯爵嫡男好色物語なんかは、時々翻訳事情が語られたりしてるな。

    199話の

    「あれはー………………おそらく、おめでたい龍ですね。翼の一部が千切れていますが……まず間違いないかと」

     彼の発言をそのまま日本語訳すると相当残念な龍に思えてくるから不思議だ。

    っていう瑞龍の話は凄い直訳っぽさがでて印象に残った。

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています