アジア初の憲法はオスマンのミドハト憲法 ←これ

  • 1二次元好きの匿名さん24/11/23(土) 13:57:26

    いつ聞いても意外すぎる
    自分の中でイスラムの神権国家のイメージと立憲君主制とがパっと結びつかない

  • 2二次元好きの匿名さん24/11/23(土) 13:58:18

    スルタンの権力縛る憲法とか許せるやついる?
    いねぇよなぁ!?

  • 3二次元好きの匿名さん24/11/23(土) 14:00:40

    なお、半年も経たずに停止される模様

  • 4二次元好きの匿名さん24/11/23(土) 14:04:57

    憲法としてまともに作用できたのは大日本帝国憲法の方が先よね

  • 5二次元好きの匿名さん24/11/23(土) 16:03:23

    ここらへんの議会と皇帝の戦いは議会派が勝って、今のトルコ共和国を建てるまでこここら数世代続くのが面白い

  • 6二次元好きの匿名さん24/11/23(土) 16:19:42

    オスマンってヨーロッパとアラブの境であってアジア要素ないよな

  • 7二次元好きの匿名さん24/11/23(土) 16:20:34

    >>6

    アジアの括りが広すぎるのがね…

  • 8二次元好きの匿名さん24/11/23(土) 16:21:32

    そもそもアジアの括りが雑すぎる

  • 9二次元好きの匿名さん24/11/23(土) 16:25:39

    そんな憲法を廃止して強権を振るうスルタンを明治日本をリスペクトした集団らが革命起こす展開は熱い
    でもその革命した青年トルコの能力が微妙なのはなんとも

  • 10二次元好きの匿名さん24/11/23(土) 16:29:28

    >>6

    アラブにアジア感がない?

  • 11二次元好きの匿名さん24/11/23(土) 16:34:39

    支配者と住民の民族が違うオスマン、ムガル、清こそ本当に憲法が必要だったのではとは思う

  • 12二次元好きの匿名さん24/11/23(土) 17:25:22

    ぶっちゃけ、トルコのスルタンって、イスラム神権政治でも無く、たんなる専制君主制なので
    単にトップがイスラム教徒を名乗ってるだけみたいな感じだったり……

    イスラム教の教えに忠実になればなるほど、何処が敬虔なイスラム教徒なのか全くわからないのがトルコのスルタンだったりするし

  • 13二次元好きの匿名さん24/11/23(土) 19:17:29

    >>11

    清に関しては憲法は定めたけどもうその時点で満州族と漢民族が話し合える段階を通りすぎてる、ムガル帝国に関してはそもそもヨーロッパでも憲法とか言い出した時代の時点でグズグズ

  • 14二次元好きの匿名さん24/11/23(土) 19:44:26

    オスマン帝国って日本よりずっと早く近代化しようとしてたんだよ
    でも多民族だったり列強の干渉を招いたり色々と…

  • 15二次元好きの匿名さん24/11/23(土) 19:47:10

    >>14

    政権としては普通の政権の何倍も生きてたから仕方ない

    アーヤーンを討伐して再統一したり、イェニチェリぶちのめしただけまだ凄い

  • 16二次元好きの匿名さん24/11/23(土) 19:49:30

    オスマン憲法は画期的だったのにそれを戦争を潰してアブデュルハミト2世の専制を復活させ改革を無駄にした原因のロシアさぁ…
    しかもロシア帝国の憲法こと基本法を発布したのが日露戦争後でニコライ2世はたびたびドゥーマを解散させまるくしマジで疫病神

  • 17二次元好きの匿名さん24/11/23(土) 19:52:06

    >>9

    弾圧者のアヴドゥルハミト2世がなまじ有能だっただけに何か微妙な感想になるよね

  • 18二次元好きの匿名さん24/11/23(土) 19:52:57

    >>6

    >>7

    >>8

    単純に地域区分として雑な上に、歴史的な経緯を見るとむしろトルコが本来のアジアで現在「アジア」でイメージする地域は雑に追加された側なのがなぁ

  • 19二次元好きの匿名さん24/11/23(土) 20:18:48

    日本が非欧米で唯一列強入りできた最大の要因はぶっちゃけ地理だよな
    オスマン帝国とかもうあらゆる意味でどうしようもなかったと思うから可哀想

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています