日本語って難しくない?

  • 1二次元好きの匿名さん24/11/23(土) 16:57:52

    生まれも育ちも日本の日本人だけど、未だに日本語って難しいと思ってる
    読めるけど書けない漢字も多いし、「取る/獲る/撮る/執る/捕る/採る」みたいな使い分けもややこしいし
    話をする時も未だに「橋の端の箸」と「端の箸の橋」と「箸の橋の端」とかもうまく伝わるように言い分けられないし

  • 2二次元好きの匿名さん24/11/23(土) 17:00:02

    このレスは削除されています

  • 3二次元好きの匿名さん24/11/23(土) 17:45:01

    しゃせいたいかい

  • 4二次元好きの匿名さん24/11/23(土) 17:52:38

    ここではきものをぬいでください

    ここで、履き物を脱いでください
    ここでは、着物を脱いでください

  • 5二次元好きの匿名さん24/11/23(土) 17:55:19

    脳に血管がある

  • 6二次元好きの匿名さん24/11/23(土) 17:56:12

    難しいと思える奴なら多分大丈夫
    大抵「国語なんて必要無くない?」みたいな事言う奴が一番国語が出来てない

  • 7二次元好きの匿名さん24/11/23(土) 17:56:22

    「とる」の使い分けは漢字の意味でできるくない?
    「はかる」の漢字変換の方が未だにこれであってるか?って心配になる

  • 8二次元好きの匿名さん24/11/23(土) 17:57:46

    漢字はややこしいけど見た目にバリエーションがあるお陰でパット見で文意を感じ取りやすいと思うわ
    文章量も短くて済むし

  • 9二次元好きの匿名さん24/11/23(土) 18:00:05

    漢字の使い分けについては純粋に日本語を考えてる人からの批判があるんだよね
    本来の日本語では「とる」という一つの言葉があるだけなのに
    漢字という外来の言葉で呼び分けるのは本質的なことじゃない
    むしろ外見上の差異のせいで「とる」の持つ本来の語義が分散して分かりにくくなるという良くない作用まであるから

  • 10二次元好きの匿名さん24/11/23(土) 18:29:03

    >>9

    色の呼び方が文化の成熟度によって増えてくみたいに

    外来語と接して概念や分解能が増えて、伝わる精度が上がることが悪いとは思えないんだけど

    その立場だと何を危惧してるの?

  • 11二次元好きの匿名さん24/11/23(土) 18:33:39

    このレスは削除されています

  • 12二次元好きの匿名さん24/11/23(土) 18:34:06

    これすき

  • 13二次元好きの匿名さん24/11/23(土) 18:36:35

    >>12

    漢字と敬語を恐れるのは分かるけどpassiveって受動態だよね?

    英語にもあったと思うんだけどなぜ恐れられているのか

  • 14二次元好きの匿名さん24/11/23(土) 18:38:18

    >>13

    日本語の「れる」「られる」は受動態の他に敬語だったり自発だったり色んな意味があるからな

    英語だとbe+過去分詞は受け身しかないのに

  • 15二次元好きの匿名さん24/11/23(土) 18:39:48

    >>10

    色の呼び方と違うのは「撮る」も「取る」も「採る」も全ては「とる」という1つの日本語の単語に統合されること

    「単に単語が増える」のではなく「元ある単語の意味が綴りに引っ張られて分断されてしまう」から

    本質的でない語の外乱ということで批判の対象になってるんだよ

  • 16二次元好きの匿名さん24/11/23(土) 18:41:21

    >>14

    そう言われると納得だわ

    何気なく使ってると分からないもんだな

  • 17二次元好きの匿名さん24/11/23(土) 18:43:18

    同音異義語は言い分けるより聞き分ける方が重要だから話し手だけが努力しても意味ない

  • 18二次元好きの匿名さん24/11/23(土) 18:45:09

    外国ニキは数種類の文字の使い分け、特に漢字の存在に苦手意識を持ってることがよく分かる

  • 19二次元好きの匿名さん24/11/23(土) 18:45:14

    今日は日曜日です、本日は晴れた日ですが明日は雨が振ります

    「日」が6回も使われているのに全部読み方が違うとか日本語初心者プレイヤー殺しすぎない?

  • 20二次元好きの匿名さん24/11/23(土) 18:48:19

    外国人も「俺らの母国語難しすぎね?」って言ってるんだろうか?
    ちなみに中国は1年生で350字、2年生で649字漢字を覚える、覚えないと他の教科も読めないから仕方ないね

  • 21二次元好きの匿名さん24/11/23(土) 18:53:56

    オノマトペも聞けば何となく意味は分かるけど、何て意味か説明しろって言われると結構難しいな

  • 22二次元好きの匿名さん24/11/23(土) 18:56:57

    >>18

    これ崩し字勉強すると気持ちが分かる

    仮名は種類が限られるから覚えやすいけど漢字は見たことも無い形で突然現れるからきつい

  • 23二次元好きの匿名さん24/11/23(土) 19:03:56

    >>20

    俺が今まで接してきた中で韓国人とかハンガリー人とかイスラエル人も似たようなこと言ってた

  • 24二次元好きの匿名さん24/11/23(土) 19:20:42

    日本語が難しいというのは間違いじゃないけど
    人間の言語には必ずどこかしら難しい部分があるんだよ

  • 25二次元好きの匿名さん24/11/23(土) 19:24:55

    未だに躓くのは「とき/時」とか「こと/事」みたいな漢字にしていいやつダメなやつの使い分け

  • 26二次元好きの匿名さん24/11/23(土) 19:25:26

    このレスは削除されています

  • 27二次元好きの匿名さん24/11/23(土) 19:29:49

    たまに新聞社の校正係が社内ルール的な内容を正しい日本語の書き方としてポストしてプチ炎上するよね

  • 28二次元好きの匿名さん24/11/23(土) 19:35:04

    わたしはこれをとる

    って言って目の前のバッグを指さしたとしても、それだけだと取るなのか獲るなのか撮るなのか分からんよな

  • 29二次元好きの匿名さん24/11/23(土) 19:47:41

    ough

  • 30二次元好きの匿名さん24/11/23(土) 19:49:25

    外国人の友達ができて実感したわ
    その子かなりペラペラなんだけどそれでも細かなニュアンスが伝わらないことがある
    同じ読み方の違う意味の言葉が多すぎる

  • 31二次元好きの匿名さん24/11/23(土) 19:51:25

    文法とか同音異義とかとはちょっと違うけどゲームでハングルとかアラビア語とかの名前見るたびに「何書いてるかわっかんねーけど外人から見たひらがなも似たようなもんなのかな」ってちょっと思う

  • 32二次元好きの匿名さん24/11/23(土) 19:52:52

    >>31

    実際、警察官が摘発に行くときは漢字が読める国の人にバレないようひらがなで「てきはつ」と書いたメモを持っていくことがある

  • 33二次元好きの匿名さん24/11/23(土) 19:58:18

    外国語の習得難度を上げる主な要因は母語との共通点の有無らしいなヨーロッパの言語は方言位の差なので応用が効いたりで簡単だったりする

  • 34二次元好きの匿名さん24/11/23(土) 20:07:17
  • 35二次元好きの匿名さん24/11/23(土) 20:08:51

    英語の本が日本語で翻訳された本にちょくちょくある話だけど、下手くそな翻訳だと、元の英語に引きずられてるせいか日本語文がおかしくなってたり読みにくくなっていることってあるよね?
    逆に日本語が原著の本が英語に翻訳された時に、元の日本語に引きずられて、翻訳された英語文が読みにくくなることもあるのかな?
    原著が中国語とかアラビア語とかの場合でもいいけど

  • 36二次元好きの匿名さん24/11/23(土) 20:10:02

    韓国語の文法は日本語と似てるからハングルさえ覚えれば割とすんなり、とも聞く

  • 37二次元好きの匿名さん24/11/23(土) 20:15:02

    >>31

    ひらがな・カタカナの特徴的な点として

    「綴りの読み方についての例外が殆どない」という点がある

    あなたが挙げている2つの書字だと

    まずハングルはパッチムという閉音節に後続する子音・母音の組み合わせで綴りと発音が変化する例外規則があるし

    アラビア語はそもそも母音字が表記されないので知識がないとすぐに綴りから発音が推測できない

    しかしそれに比べひらがな・カタカナの場合は文字=発音の対応にほぼ例外がない

    数少ない例外は助詞の「は/wa/」「へ/e/」「を/o/」だけなんだよね

  • 38二次元好きの匿名さん24/11/23(土) 20:26:54

    ひらがなやカタカナって音節文字だけど日本以外に現存する音節文字がほとんどないのはなぜなのか?

  • 39二次元好きの匿名さん24/11/23(土) 20:29:31

    日本語と比べたら他国の言語はカスや

  • 40二次元好きの匿名さん24/11/23(土) 20:32:26

    >>37

    現代仮名遣いは他に同じオーという音を「おおかみ」「おうさま」のように2種類に書き分けるという問題もある

    まあ現代語音との乖離が多い旧仮名遣いよりはずっとマシだけど

  • 41二次元好きの匿名さん24/11/23(土) 20:35:43

    >>38

    日本語は音韻構造が単純だから

    そうじゃない言語の場合は例えばkaとかkiなどの他にska, kas, kra, kar, krasなどを示す音節文字も必要になって

    覚えなきゃいけない文字が膨大な数になっちゃう

  • 42二次元好きの匿名さん24/11/23(土) 20:42:51

    現存する音節文字だとチェロキー文字とかカナダ先住民文字も有名
    特に前者はシクウォイアというチェロキー人が白人入植者が使う「喋る葉(文字を書いた紙)」を見て個人の努力で導入したというすごい逸話もある
    ちなみにシクウォイアはセコイアの木の名前の由来でもある

  • 43二次元好きの匿名さん24/11/23(土) 20:45:15

    >>41

    日本語は発音はわりと簡単な方ってよく聞くからな

    あと抑揚も比較的平坦な方だとも


    そういえば日本語の抑揚の平坦化は最近ますます進行してるらしいけど、

    英語や中国語では発音の平坦化って起きないんかね?

  • 44二次元好きの匿名さん24/11/23(土) 20:49:31

    >>41

    これ朝鮮半島でも吏読という仮名みたいなのが生まれたけどあまり普及しないで消えちゃった原因の1つ

    朝鮮語(韓国語)の方が音節構造が日本語よりも複雑だから

  • 45二次元好きの匿名さん24/11/23(土) 20:51:06

    >>42

    カナダ先住民族文字は音節文字じゃなくてアブギダだから違うんじゃないかな?

    現代の音節文字というと他にはイ文字が有名だろう

    声調という複雑なシステム持ってる割に頑張ってる音節文字

    彝文字 - Wikipediaja.wikipedia.org
  • 46二次元好きの匿名さん24/11/23(土) 21:01:03

    >>43

    発音の平坦化と呼べるかは分からないけど上海語では声調が衰退しつつあるらしいよ

  • 47二次元好きの匿名さん24/11/23(土) 21:14:55

    アルファベット使う言語の人からしてみれば日本語の表記は想像を絶するほど難しいだろうなぁとは思う
    日本人ですら小中高と嫌になるほど漢字の勉強してきてて
    それでもまだ読み書きできない漢字もあるんだもん
    アルファベットは30以下なのに、漢字は何万もあって、さらに一つ一つの漢字に複数の読み方があるとか
    よく考えてみたらムチャクチャだわ

  • 48二次元好きの匿名さん24/11/23(土) 21:20:04

    >>47

    アルファベットは文字数は少ないけど英語ではその組み合わせや単語ごとに読み方がたくさんあるから結局めんどいぞ

    バーナード・ショーがghotiとfishは同じ読み方になるとジョークを飛ばすくらい英単語の読み方は複雑怪奇

  • 49二次元好きの匿名さん24/11/23(土) 21:21:35

    本を読むようになってからだいぶ読める字が増えたと思う
    知らない文字もなんとなく察せるようになってきた

  • 50二次元好きの匿名さん24/11/23(土) 21:29:50

    >>19

    一月一日、元日の日曜日、日本晴れ、今日は良い一日になりそうだ。明日の二日は布団を天日干ししてから初日の出の絵日記を書こう

    これもなかなか

  • 51二次元好きの匿名さん24/11/23(土) 21:33:31

    >>35

    逆もすごいぞ

    省庁の法律の公式英訳とか、元の文と構造対応させてなるべく文を切らないで訳すからとんでもない長文が出てくる

  • 52二次元好きの匿名さん24/11/23(土) 23:06:22

    >>51

    英語ネイティブでも読むの面倒臭そうだけど、上手な翻訳家なら読みやすい英文にできんの?

  • 53二次元好きの匿名さん24/11/23(土) 23:37:43

    >>47

    漢字何万字とかになってくると母国語の辞書に載っている単語全習得みたいな。どこの言語でも不可能に近いレベルになると思うよ

    言語の難しさの比較なら義務教育卒業レベルの語彙とかに設定した方がいいかと

  • 54二次元好きの匿名さん24/11/23(土) 23:46:55

    薩摩弁わかるアメリカ人いないっしょって軍の暗号にしてたら日系アメリカ人がいて解けちゃったっていう話しあったよな
    日本語は難しい方の言語だと思うけど過信は禁物

  • 55二次元好きの匿名さん24/11/24(日) 00:09:30

    >>54

    日本語がクソ難しいのはあくまで書き言葉まで含めた場合の話であって

    文法こそ印欧語族とかけ離れているが

    発音に関しては音節構造が比較的単純なので話す分には割と困難が少ない

    多分話すだけなら朝鮮語の方が音節が複雑な分難しいんじゃないかな?

  • 56二次元好きの匿名さん24/11/24(日) 00:29:06

    >>55

    薩摩弁に関しては閉音節があったりで日本語としてはなかなか特殊な方言だけどね

    上で書かれてる通り鹿児島系の日系アメリカ人がいたから筒抜けだったけど

  • 57二次元好きの匿名さん24/11/24(日) 07:01:59

    そういえば方言あるのもきついな、面積の割に方言の種類が多すぎる
    語尾も単語も音の高低も変わるし、なんなら自分の地域は雨/飴、橋/箸のイントネーション後者で統一されてるし
    日本人ですら標準語と近隣県の方言以外はノリで解読するしかなさそう

  • 58二次元好きの匿名さん24/11/24(日) 07:11:44

    語尾が上がるだけで疑問形になるのもリスニングの壁だそうな
    それじゃない→(断言)と、それじゃない↑(疑問)みたいな

  • 59二次元好きの匿名さん24/11/24(日) 07:17:28

    同音異義語は言い換えや助詞を駆使すればよろし

    それこそ>>1 の例で言うなら「橋の端っこにあるお箸」とか「端っこにあるお箸に描いてる橋」とか「お箸でできた橋の端っこ」とかで

  • 60二次元好きの匿名さん24/11/24(日) 16:46:30

    栃木県民はアクセントが全部平板だから同音異義語の区別は全部文脈で判断してるらしい

  • 61二次元好きの匿名さん24/11/24(日) 17:24:15

    なんで>>47みたいなアルファベットと漢字の文字数を比べる発想が出てくるのか分からないんだよね

    漢字は読みで意味が決定するんだから表意文字圏なら単語と比較するべき

    そして常用漢字は音訓合わせて4000程度の読みになるけど同数の英単語覚えても常用漢字しか知らない程度の語彙力にしかならんぞ

  • 62二次元好きの匿名さん24/11/24(日) 17:32:27

    >>61

    実際外人からするとそこがまず酷いハードルになってるのは間違い無いからな

    つべとかでも日本語勉強中だったり習得はしたけどって外人の意見でほぼ話題に出る

  • 63二次元好きの匿名さん24/11/24(日) 17:46:12

    >>62

    欧州人がラテン語系の語彙と互換性がないから1から覚えるのが大変というのはわかる

    日本人が漢字の数を理由に日本語は難しいんだというのがわからないのよ

  • 64二次元好きの匿名さん24/11/24(日) 17:51:06

    >>63

    国語教育の中で漢字の教育に費やす莫大な時間を考えると「難しい」扱いは妥当だと思うけど

    他国における言語教育にプラスしてそれをしているようなものなので

  • 65二次元好きの匿名さん24/11/24(日) 17:54:11

    言語として完璧に扱うのは激ムズだけど最低限の意思疎通なら簡単なのが面白いとこだと思う
    最低限接続詞なしの単語の羅列だけでも通じるからね

  • 66二次元好きの匿名さん24/11/24(日) 17:57:44

    漢字の数が難しさの基準になるなら中国語は日本語より難しいという事になるな

  • 67二次元好きの匿名さん24/11/24(日) 17:58:15

    >>65

    最低限の意思疎通なら簡単なのは日本語に限らないよ

    出川イングリッシュ見れば分かるけど単語の羅列とジェスチャーだけでかなり通じる

  • 68二次元好きの匿名さん24/11/24(日) 17:59:22

    >>63

    そりゃ日本人である自分自身が漢字学習でさんざん苦しんできた実感があるからだよ

    小中高と毎日のように漢字の宿題やらされて嫌になったわ

    あなたは今まで漢字の成績が良くて苦労を感じてこなかったから、漢字学習が簡単に感じるのかな?


    日本人でもこれだけ苦しんで習得したんだからましてや外国人からしてみたら漢字を覚えるのが楽なわけないだろう

  • 69二次元好きの匿名さん24/11/24(日) 18:01:11

    >>66

    中国語は発音と表記は難しいけど、文法が簡単って聞いたことがあるな

  • 70二次元好きの匿名さん24/11/24(日) 18:02:21

    一応マジレスしとくと全人類に共通して絶対的に難しい言語っていうのは存在しないよ
    難易度は母語(生まれたから最初に覚えた言語)との違いがどれだけ大きいかによって相対的に決まる

    だから日本語母語話者の日本人が韓国語を勉強するのはフランス語をやるよりも楽だし
    逆に英語母語話者のアメリカ人がフランス語を勉強するのは韓国語よりも楽

  • 71二次元好きの匿名さん24/11/24(日) 18:05:58

    日本語は類縁が韓国語くらいで
    そっちもぱっと聴きでわかるほど近いわけじゃないから
    どの言語よりも距離が遠いって意味で一番難しいみたいなイメージがある

  • 72二次元好きの匿名さん24/11/24(日) 18:10:22

    >>70>>71

    なんで日本語に近い言語って少ないのかな?

    英語やアラビア語やスペイン語みたいな複数の国々で話される話者人口が多い言語で

    日本語に似てる言語があれば嬉しいんだけどな

  • 73二次元好きの匿名さん24/11/24(日) 18:28:44

    >>72

    広い地域で話されてる言語は歴史的な経緯があるからなぁ…

    アラビア語は宗教の力だし英語とスペイン語は侵略して多くの植民地を作ったわけで


    昭和初期の日本の五族協和や八紘一宇が成功してれば日本語がそういう立場になっていたかもね

  • 74二次元好きの匿名さん24/11/24(日) 18:35:22

    日本語に近い言語っていうと韓国語で、確かに文法的には共通点がすごく多いけど
    それぞれの固有語に対応するものがほぼ無いので言語学的には共通する源にさかのぼれるか証明されていない

    琉球語(沖縄語)は日本語と共通する源(日琉祖語)にさかのぼれることが証明されてる
    固有の言語じゃなくて日本語の方言だと主張する人もいるけど日本語とは相違点もそれなりにあるから別言語として見るべき

    その他に話す人がもういない言語なら高句麗語が日本語系じゃないかと言われてるけど史書に書かれた地名くらいしか資料が無いから詳細不明

  • 75二次元好きの匿名さん24/11/24(日) 18:50:29

    >>70

    発音的には母国語がアフリカから遠いほど音素数が減るから他言語学習には不利になるんじゃないかな

  • 76二次元好きの匿名さん24/11/24(日) 18:52:33

    法律やら公文書やらになると急に読みづらくなるのなんな?意地悪?

  • 77二次元好きの匿名さん24/11/24(日) 19:00:20
  • 78二次元好きの匿名さん24/11/24(日) 19:43:52

    >>50

    生花を生き甲斐にした生え抜きの生娘、生絹を生業に生計たてた。

    生い立ちは生半可ではなかった。

    生憎、生前は生まれてこのかた生涯通して生粋の生だった。


    とかもあるぞ

  • 79二次元好きの匿名さん24/11/24(日) 21:14:15

    倒置法だったりとかで入れ替えがあったりする文脈はとにかくツラいと聞いた事がある

  • 80二次元好きの匿名さん24/11/24(日) 21:19:32

    一応簡単な言語と言われてるのはハングルかな
    元々庶民でも覚えやすい言語をとあえて簡単になるよう作られた文字だから

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています