- 1二次元好きの匿名さん24/11/24(日) 11:00:51
- 2二次元好きの匿名さん24/11/24(日) 11:04:40
謎の資金の出所が分かっちゃったねえ…
- 3二次元好きの匿名さん24/11/24(日) 11:05:18
- 4二次元好きの匿名さん24/11/24(日) 11:07:14
情緒の浮き沈みがシンプルに見てて不愉快だな…
なんだろうこの取って付けた感じのアレ感 - 5二次元好きの匿名さん24/11/24(日) 11:09:02
親の金とコネ使って芸術大学で無双します!
まぁよくある内容ではある
描き方次第では魅力的なライバルともなるけど今までの内容が薄いから「ああうんそう…」としかならない - 6二次元好きの匿名さん24/11/24(日) 11:16:34
門の金脈の謎を探るクニゲイカムイは無くなったか……
- 7二次元好きの匿名さん24/11/24(日) 11:17:00
他を推してたとはいえ選考員に身内がいて受賞していいんですかね…
そして主人公がどんどんキモくなっていってるんだが - 8二次元好きの匿名さん24/11/24(日) 11:17:43
実家の金に加えてコネで機材やらスタジオやらも抑えやすい、そしてコンテの真っ黒具合やドローン撮影の導入も家族という一番身近な人が本職なので技術を盗みやすいというそもそもスタートラインが素人より先に立てていたという…。
門本人はそれをコンプレックスに思って、自分のカラーを出したいと思っているのが本人なりの矜持なんだろうけど、その一方で父親にも複雑な感情を持ってるのが今回で見て取れて、加賀美に当たりが強いのが家族の理解を得てその道の大学に進んだ事への羨望の裏返しか、かつての自分と似た姿なので同族嫌悪の可能性が高くなったね。
- 9二次元好きの匿名さん24/11/24(日) 11:23:38
ごめん
微妙 - 10二次元好きの匿名さん24/11/24(日) 11:25:28
ん?門って父親コンプっぽいのにわざわざ親父の出身校に入ったのか?
- 11二次元好きの匿名さん24/11/24(日) 11:28:02
- 12二次元好きの匿名さん24/11/24(日) 11:29:18
主人公と門は作者の陽と陰であるとインタビューで言ってたけど選考結果を待つ間のテンションの浮き沈みは拗らせ大学生のものとしてはリアルといえばリアル。
そして発表会でのリアクションも自分の作品が議題になってること自体を嬉しく思ってる若者らしさといえばそう。
ただ漫画としてそこら辺の感情の浮き沈みを“葛藤“や“感動“として描けていないので主人公がひたすらにキモく見える。 - 13二次元好きの匿名さん24/11/24(日) 11:32:22
- 14二次元好きの匿名さん24/11/24(日) 11:33:27
- 15二次元好きの匿名さん24/11/24(日) 11:35:00
ぶっちゃけハゲのパーソナリティに興味はないんだよ
映画を見せろ - 16二次元好きの匿名さん24/11/24(日) 11:36:16
- 17二次元好きの匿名さん24/11/24(日) 11:44:43
1話で主人公の見る映画を大和澤監督作品にしておけば良かったのに
読者目線だとぽっと出のキャラだからあまり驚けない
資金源とかの謎は解消されたけどそれも良い意味での驚きでは無い - 18二次元好きの匿名さん24/11/24(日) 11:49:48
なんか「取ってつけた感」が強すぎるんだよな
いやまぁ意図的に描いてはいるんだが
そういう描写を描くにあたってギャグっぽく描いててしかも尺使ってるのがなぁ
この作品なんというか感情を描くのはシンプルに下手な気がする
- 19二次元好きの匿名さん24/11/24(日) 11:51:29
- 20二次元好きの匿名さん24/11/24(日) 11:54:42
- 21二次元好きの匿名さん24/11/24(日) 12:02:16
親父は絶対後付けだよなぁ…最初から設定あったらいくらでも伏線張れるし
で、ハゲはどこから金出してんの問題は解決したが、なんで大学通ってんの問題はむしろ強化されてしまった - 22二次元好きの匿名さん24/11/24(日) 12:04:31
意図的かどうかは分からないけど門に対するライバル心を作品に反映させた加賀美との対比になってる?
- 23二次元好きの匿名さん24/11/24(日) 12:04:41
ハゲって自分が口にしたことをそのまま返されたらガチギレしそうだよね
- 24二次元好きの匿名さん24/11/24(日) 12:05:39
- 25二次元好きの匿名さん24/11/24(日) 12:10:48
あにまん民なら「お前って普段からあにまんしてそうだよなwww」みたいなもんか
- 26二次元好きの匿名さん24/11/24(日) 12:13:06
- 27二次元好きの匿名さん24/11/24(日) 12:25:49
漫画の実写化監督……って凄いのか?
銀魂とかるろ剣の監督みたいに凄い人がいるのは知ってるけど
それ込みでもあんま良いイメージない - 28二次元好きの匿名さん24/11/24(日) 12:28:28
14話にもなって今さら深掘りされても……うん…………
しかもこれ隔週の14話よ?
ジャンプ単行本なら四巻目のラスト相当
ナルトならザブザ編とっくに終わってるタイミングなんだけど - 29二次元好きの匿名さん24/11/24(日) 14:22:06
- 30二次元好きの匿名さん24/11/24(日) 14:44:34
ひょっとしたら凄いクリエイターにはクズエピ多い、つまりクズキャラにすればすごい人設定に説得力が出る!とかいう短絡なのかもしれない
- 31二次元好きの匿名さん24/11/24(日) 14:49:47
- 32二次元好きの匿名さん24/11/24(日) 15:14:21
芸能人ならともかく映画監督がわざわざ結婚しましたとか子供できましたとか発表しなくないか
- 33二次元好きの匿名さん24/11/24(日) 15:20:25
「公表してないから未婚だと思われてる」ってのはいいんだが、苗字が違うのが気になるな…
嫁さんの苗字にしたから本名は違うが仕事として大和澤を使い続けてる感じか?
まぁ大澤と大和澤ってなんかアレだがそれともペンネーム的な奴かね - 34二次元好きの匿名さん24/11/24(日) 16:14:44
作品に対する評価が「俺は嫌い」でしかないのって他人の作品を批評するに当たって最低だよね
今回の評価も「作品に投影された監督が嫌い」としか言ってなくて、その理由付けが「自己投影してるから」でしかないんだもの
「同じ監督としての立場」から見ているのに、映像的にどうだとか演出がどうかとか、シナリオ部分にしか触れてないの
作中の門の好きな表現を使えば「からっぽな批評」をドヤ顔して出して来て叩きのめした気になってて、それを恐らくコンプレックスの原因になってる親父に真正面から殴り返されてるのは一周回って滑稽ですらあるんだけどコイツが本当に「天才」でいいのかね作者的に - 35二次元好きの匿名さん24/11/24(日) 17:10:10
普通の漫画だったら門も人の子だったという展開なんだけど恐らく作者的にそこまで考えてなさそうなのが…
- 36二次元好きの匿名さん24/11/24(日) 17:13:02
俺ら色々あーだこーだ考察してるけどさ…
作者はそこまで深く考えてない可能性 - 37二次元好きの匿名さん24/11/24(日) 17:17:30
天才って言っても作内では「学年に1人の天才だ…」って言われてた描写からして、在学中にデビューして活躍するレベルではないと思われるが…
- 38二次元好きの匿名さん24/11/24(日) 17:23:11
監督の最後のセリフが「そろそろバラすつもりだったし」、そして秘書から社長と呼ばれていた事から察するに親子鷹の映画監督として門を売り出そうと考えてて、ハイペースで映画作りが出来ているのは父親からのバックアップもありそう?
- 39二次元好きの匿名さん24/11/24(日) 17:35:45
実際芸大の天才って途中退学して華々しくデビューしてたりするからなアオイホノオとか
- 40二次元好きの匿名さん24/11/24(日) 17:36:44
私的にそこは良かったのだが次回以降で謎理論でハゲageを始める布石なのでは?と疑っちゃう
- 41二次元好きの匿名さん24/11/24(日) 18:52:52
雰囲気なすぎてってどういう意味だろうってずっと考えてたけどただの脱字かこれ
- 42二次元好きの匿名さん24/11/24(日) 18:54:22
アタシもうクニゲイくんが何をやりたいのかわかんないよ…
成長を描きたいのか才能とは何かを描きたいのか数ある創作手段の中で映像作品を作ることを選ぶとはなんなのかを描きたいのか産みの苦しみを描きたいのか
一番の問題は作者の思惑はともかく漫画として面白くないってことだが - 43二次元好きの匿名さん24/11/24(日) 20:36:29
門をコンプレックス持ちの人間味のある天才にしたいなら矢鱈攻撃的なのは逆効果としか思えない 読者に好かれない主人公とライバルってなんなん?
- 44二次元好きの匿名さん24/11/24(日) 20:57:06
- 45二次元好きの匿名さん24/11/25(月) 01:17:09
- 46二次元好きの匿名さん24/11/25(月) 09:02:01
自分も続き気になってはいる作品ではあるし、他人の好きを否定するのは野暮だけど、
アプリのコメントにちょくちょくある今のジャンプラで1番面白い!!はほんまに言ってる??って思ってしまう - 47二次元好きの匿名さん24/11/25(月) 09:30:37
門の作品って辛気臭い家族ものが多い印象だったけど親がコンプならそこは合点が行く
親の遺体盗んで言いたいこと言うってシーンがあった気がする(うろ覚え)けど本人のお気持ちなのかもな - 48二次元好きの匿名さん24/11/25(月) 11:07:27
- 49二次元好きの匿名さん24/11/25(月) 12:46:30
ゲイ漫画描きたいならいっそ振り切ってもらったほうがいいんだが
とにかく主人公がポワポワしててキモいんだよここ数話
親父コンプという筋が一応提示された門よりそっちが重症だな - 50二次元好きの匿名さん24/11/25(月) 12:59:16
- 51二次元好きの匿名さん24/11/25(月) 13:05:42
今回の発表会でも門は大賞を取ってるし、今後の展開を普通に考えると大和澤監督との親子関係が発覚してコネ受賞の疑惑が出てきて一波乱、という感じになりそうだけどこの漫画に限っては「そんな疑惑を実力で黙らせる門」という話に持っていきそうなのがね…。
- 52二次元好きの匿名さん24/11/25(月) 13:18:57
しかし映画コンクールという場でここまで展開が狭いのも珍しい。普通なら学外の監督と出会ってカルチャーショックや刺激を受けるものなのに魅力的なキャラが1人も出てないとは…。
- 53二次元好きの匿名さん24/11/25(月) 13:37:56
- 54二次元好きの匿名さん24/11/25(月) 13:41:30
- 55二次元好きの匿名さん24/11/25(月) 13:44:01
- 56二次元好きの匿名さん24/11/25(月) 14:02:57
「率直な物言いって門がやってる様なのじゃねえ」ってツッコミは散々されてたけどさ
今回門が何らかのコンプレックスから「親と仲の良い生活を送っていた中で漠然と憧れた映画監督」を目指してた加々美を目の敵にして罵倒してるのがハッキリして、理想像だった筈の門の虚像がひたすら萎んでいってるんだよね
ただでさえ罵倒クソメガネなのに、今までの攻撃性が個人的なコンプレックスの発露かよってなるとますます「これが理想像なの?」ってなっちゃうよね - 57二次元好きの匿名さん24/11/25(月) 19:31:45
結局作者は漫画の面白さより「かつての自分の分身が理想の自分に陶酔する」というサイコパス的行為を優先したわけか?
本来バチバチにやり合うハズのライバル関係じゃなくて片思いのホモみたいになってるのが生理的嫌悪感と展開の不合理さに拍車をかける - 58二次元好きの匿名さん24/11/25(月) 20:59:33
物語が広がらないんだよな…
主人公が門に執着しすぎてるから本来広がるはずのストーリーがない - 59二次元好きの匿名さん24/11/25(月) 21:25:00
映画漫画なのかライバル(門)漫画なのかわからなくなるよな 二兎を追う者は一兎をも得ず
- 60二次元好きの匿名さん24/11/26(火) 05:43:54
- 61二次元好きの匿名さん24/11/26(火) 05:47:30
インタビューを見る限りは「凡人から見た理想の天才」を描きたかったんだろうけど
・肝心の「理想の天才=大澤門」の造形が歪すぎて読者には「理想像」に見えない
・「第三者目線で天才を見る」という視点だと必然的に門の内面描写が欠落する=門の掘り下げが出来ない
・作者が描きたいのは門という「天才」だから、門がずっと舞台の真ん中で凡人のやる事なす事を罵倒する
っつうひたすら不快な展開になってストーリーとしての魅力がないんだよね
加々美が「修行」するあたりからの方向転換が露骨だから何かしらのディレクションがあったんだろうけど、
物語構造として見て
・天才を描写出来ないから「凡人の成長」をストーリーの主軸に持って来ざるを得ない
・でも「凡人=加々美」というキャラは作者が嫌いだから内面描写がとっちらかる
という大分詰んだ形になってるわけで
なんで俺はこんな大真面目に分析してるんだ - 62二次元好きの匿名さん24/11/26(火) 06:28:46
- 63二次元好きの匿名さん24/11/26(火) 11:21:45
- 64二次元好きの匿名さん24/11/26(火) 11:46:37
- 65二次元好きの匿名さん24/11/26(火) 17:35:03
「天才」感が足りないんだよな
天才に対する説得力、あるいは読者の予想を上回るようなシーン
これは作中で「顔がいい」と称されている蓮太郎もそうなんだけど「実際にそう」である必要はないんだけど「作中でそうだと思わせる」ような説得力がない
結局描けないに帰結するんだよな…
- 66二次元好きの匿名さん24/11/26(火) 18:38:35
漫画だから理屈とかで説明出来なくても絵面の強さや話の展開で説得力を出すとか出来るのにそれも出来ずに主人公の顔アップで曖昧なこと喋らせてハゲが凄いと言われてもどう納得すりゃ良いのだ
- 67二次元好きの匿名さん24/11/26(火) 18:48:48
マジでこれ
っていうか突っ込まれるのを恐れてか作中作を描写しないよね
登場人物たちが何に心動かされているのかわからん
それこそ自分が映画勉強したことあるなら
実際に作者が「これなんて役者に指示したんだ?」って思ったシーンをアレンジして入れ込んでからそのセリフ入れたほうが良いのに
あと金持ってんのかっていうスタジオ?のシーンがなんか普通過ぎてどこでも撮れそうなんだが?って素朴な感想
そこはなんか生活感なのが豪華なのか特別な感じ見せてこいよ
- 68二次元好きの匿名さん24/11/26(火) 18:49:13
芸術分野は何が凄いのかを言語化しないといけないからめちゃくちゃ難しいんだ
そこを避けて描写した結果出来上がったのがこの漫画って訳 - 69二次元好きの匿名さん24/11/27(水) 02:42:10
言語化しなくても表現出来るのが漫画とかのメディアの強みの筈なんだよなあ
映像作品に存在すると思われる「印象的なシーン」をビジュアルでバーンと出して、それに驚愕するリアクションを入れるだけでリアリティの強度は随分違う筈なんだ
「凄いものが出てきた」以上のイメージがないのか、ビジュアルイメージを出してくる力量がないのかは知らないけどそこらへんをすっ飛ばして台詞だけで説明するから読者には内容が何一つ伝わらなくて上滑りするんだよね - 70二次元好きの匿名さん24/11/27(水) 02:53:21
そこら辺はまさに技量で具体的に描かなくてもそういう表現だと受け止めさせることはできる
少し前に話題になってた響とかも作中作の表現とか一切描写されてないけど、こういう風に駄目だ、こいつスゲーよみたいなのは表現してた
単純にスゲースゲー言ってる主体が主人公ばっかなのが一番の問題だと思う - 71二次元好きの匿名さん24/11/27(水) 03:19:46
作品名は絶対出さないし挙げないで欲しいが、キャラの言動や結果で、読者達そのものが口々に「天才ヤンケーーー!」って言うし実感してるし納得してる漫画も同じプラットフォームで読んでるとな…
- 72二次元好きの匿名さん24/11/27(水) 10:30:04
天才描写なんて芸術に限らずスポーツやバトル漫画でもあるしそこに説得力を持たせるなんてどんな作者もやってるからな…
- 73二次元好きの匿名さん24/11/27(水) 14:01:11
しかしアレだ
ここが「クニゲイ」って漫画を一番真剣に読んでるかも知れんと思うと色んな意味で面白いな - 74二次元好きの匿名さん24/11/27(水) 14:04:47
普通ならつまらない漫画を見たら即引き返して即忘れが基本だからね
- 75二次元好きの匿名さん24/11/27(水) 22:46:27
いやまぁこれを真面目に読んでるといっていいのかはわからんけど
- 76二次元好きの匿名さん24/11/28(木) 05:39:20
まあ今のところというか、ほぼ最初から漫画自体が面白くないのは大多数が認めるところだとは思うんだ
でも作品自体とインタビューで
作者が今まで入力してきた色んな要素が、なんでこんな風に歪に出力されてるのか
の情報が大体出てきてるから「なんでこんな事になってるんだろうなあ」って点に関してだけは解像度が妙に高くて、そういう意味では面白いっちゃ面白いんよ
とはいえそれも「作中で飛び抜けておかしい大澤門というキャラクター」と「作者の考える天才観/凡人観」がストーリー全体にとんでもない悪影響を及ぼしてるって話に帰結してしまうんだけれども