所謂「職業ヒーローもの」の元祖ってなんだろ?

  • 1二次元好きの匿名さん24/11/24(日) 20:39:32

    火付け役はタイバニでいいよね?

  • 2二次元好きの匿名さん24/11/24(日) 20:40:41

    レンタヒーロー(1991)

  • 3二次元好きの匿名さん24/11/24(日) 20:43:00

    オーレンジャーとかの職業戦隊
    もっと前にもいるかも

  • 4二次元好きの匿名さん24/11/24(日) 20:43:17

    公務員や軍人の一種的じゃない企業ビジネス的なってこと?
    前者の場合はゴレンジャーがすでにそうなっちゃうし

  • 5二次元好きの匿名さん24/11/24(日) 20:45:30

    ガッッチャマンとサイボーグ009はまた違うし…なんだろうね

  • 6二次元好きの匿名さん24/11/24(日) 20:48:56

    ゴレンジャーは国連所属だぞ

  • 7二次元好きの匿名さん24/11/24(日) 20:50:02

    たぶん元祖では無い気がするんだけだ、天体戦士サンレッドは、職業ヒーローって扱いだっけ

  • 8二次元好きの匿名さん24/11/24(日) 20:52:08

    >>1

    パトレイバーじゃない?

  • 9二次元好きの匿名さん24/11/24(日) 20:54:57

    全然詳しくないけど古のアメコミとかにいそう

  • 10二次元好きの匿名さん24/11/24(日) 20:55:21

    >>7

    確か作中でサンレッドが一般企業に就活する話があったからヒーローは趣味というか怖い先輩とかいるしチーマーとか暴走族に近いのかもしれん

  • 11二次元好きの匿名さん24/11/24(日) 20:56:44

    ウォッチメンな気がするけどあれはバットマンみたいな金持ちが趣味でヒーローやってるパターンか?

  • 12二次元好きの匿名さん24/11/24(日) 21:00:08

    個人のビジネスだと貯金戦士キャッシュマンとかも入る?

  • 13二次元好きの匿名さん24/11/24(日) 21:01:02

    >>5

    ガッチャマンは南原博士の私兵だから、やとわれヒーローと言えば言える

  • 14二次元好きの匿名さん24/11/24(日) 21:02:56

    >>10

    ナイトールの家が代々ヒーローの家系だかじゃなかった?

    アバシリンはいるけど真面目なやつもいたはずだしチーマー違わね

    てかチーマーって久々に聞いたわ

  • 15二次元好きの匿名さん24/11/24(日) 21:02:57

    >>8

    パトレイバーありなら元ネタのウルトラマンになるんじゃないかな

  • 16二次元好きの匿名さん24/11/24(日) 21:05:08

    >>15

    ウルトラマンというか防衛チームのことかな

    ウルトラマンはウルトラマンで光の国の戦士だから職業っちゃ職業か?

    セブンが観測員でもあるけど

  • 17二次元好きの匿名さん24/11/24(日) 21:07:54

    ゴレンジャーみたいな軍人ヒーローは含まず?

  • 18二次元好きの匿名さん24/11/24(日) 21:11:49

    タイバニが最たる例ならやっぱり民間企業か個人経営で報酬を得てるのが条件か?
    軍人とか政府のエージェントみたいなのは税金で食ってるわけだし

  • 19二次元好きの匿名さん24/11/24(日) 21:14:30

    このレスは削除されています

  • 20二次元好きの匿名さん24/11/24(日) 21:16:15

    思いついたのはトライダーG7かな

  • 21二次元好きの匿名さん24/11/24(日) 21:17:19

    月光仮面は?

  • 22二次元好きの匿名さん24/11/24(日) 21:17:27

    >>9

    ヒーロー自体が職業ってのはあんまり思いつかない

    だいたいが金持ちが自分の技術使ったり別稼業で稼いでるか、逆にヒーロー活動のせいで私生活苦しんでるかが王道なところあるし

    ファンタスティック4とかアベンジャーズみたいに金持ちが支援するヒーロー組織みたいなのはあるけど

  • 23二次元好きの匿名さん24/11/24(日) 21:18:45

    このレスは削除されています

  • 24二次元好きの匿名さん24/11/24(日) 21:19:43

    正義の味方アルバイトなら90年代にレンタヒーローとか小娘オーバードライブとか……
    天然戦士Gは途中からプロダクション所属で怪人倒してアピールしながら収入は芸能活動的な仕組みがあったな
    競合他社が現れてくる

  • 25二次元好きの匿名さん24/11/24(日) 21:29:42

    >>9

    アメコミ「ウォッチメン」(1986~)の

    ヒーロー・オジマンディアス

    (本名:エイドリアン・ヴェイト)

    「世界で最も賢い男」と呼ばれる天才

    ヴェイト社を起業しヒーローとしての知名度を利用して世界的企業へと成長させる

    自分のキャラクター商品等も販売し莫大な富を築いている

  • 26二次元好きの匿名さん24/11/24(日) 21:30:08

    アメコミ「ザ・ボーイズ」(2006~)


    巨大企業“ヴォート・インターナショナル”は数多くのヒーローを雇用している


    彼らの“ヒーロー活動”はエンターテイメントとして大衆に視聴され

    映画やドラマや多くの関連商品によりヴォート社は巨額の利益を得ており

    イメージ戦略や情報操作によりヒーローの商品価値を上げようとしている

  • 27二次元好きの匿名さん24/11/24(日) 22:16:06

    ロボット刑事Kとか警官ありならある
    ヒーローで金稼ぐのは私立探偵とか雇われ忍者とかの横山光輝あたりより前の漫画で既にあるし

  • 28二次元好きの匿名さん24/11/24(日) 22:17:54

    スーパー戦隊には公務員軍人系も会社勤めも中小企業やってるのもいるぞ
    好きなのを選べ

  • 29二次元好きの匿名さん24/11/24(日) 22:19:56

    職業ヒーローの元祖って
    キャップになるんじゃねえの?

  • 30二次元好きの匿名さん24/11/24(日) 22:27:54

    職業軍人がヒーロー化してその戦いがエンタメにまでなってるアムドライバー

  • 31二次元好きの匿名さん24/11/24(日) 23:35:45

    鼠小僧みたいな義賊はヒーローとはまた別か

  • 32二次元好きの匿名さん24/11/24(日) 23:49:34

    時代劇の浪人系とか西部劇の用心棒をヒーローに含むと話変わってくるな

  • 33二次元好きの匿名さん24/11/24(日) 23:56:29

    >>32

    上様がこんなところにおられるわけが……

  • 34二次元好きの匿名さん24/11/24(日) 23:59:02

    賞金稼ぎ系ヒーローは職業かどうかだな

  • 35二次元好きの匿名さん24/11/25(月) 00:07:31

    具体例が全く思い浮かばないけど「手塚治虫が描いてる」に一票入れたい

  • 36二次元好きの匿名さん24/11/25(月) 00:37:55

    そういやアトムは存在自体がロボの可能性を見せるとかだからロボヒーローともいえるのか?

  • 37二次元好きの匿名さん24/11/25(月) 10:51:19

    今の時代だと無給で(無所属で)ヒーロー活動してる奴は「そういうヴィラン」って扱い受ける流れよな

  • 38二次元好きの匿名さん24/11/25(月) 10:55:33

    タイバニより前だとONE版のワンパンマンもあるな

  • 39二次元好きの匿名さん24/11/25(月) 11:12:22

    ロボコップ
    警察は民営化してるしその警察や開発企業のPRにも使われてたから企業ヒーローではあるだろう

  • 40二次元好きの匿名さん24/11/25(月) 11:35:21

    トライダーG7(1980年)は主人公やロボットの所属が民間企業で国からの要請を受けて出撃して報酬を貰ってる
    だから社員が主人公(パイロット)に「予算がないからミサイルをそんなに撃たないでください!」と言う

  • 41二次元好きの匿名さん24/11/25(月) 11:48:32

    SWのジェダイとかはどう言う扱いになるんだ

  • 42二次元好きの匿名さん24/11/25(月) 11:54:15

    >>41

    あれはなんかこう生き様というかそれこそ近代の騎士みたいなもんかと

  • 43二次元好きの匿名さん24/11/25(月) 11:55:04

    >>41

    ジェダイは共和国とスポンサーから資金援助を受けてるから公益法人みたいな存在

  • 44二次元好きの匿名さん24/11/25(月) 16:11:01

    忍者赤影とかはどっか使えてるんだっけ?

  • 45二次元好きの匿名さん24/11/26(火) 00:20:52

    タイバニの「新しさ」って単に職業ヒーローというより
    広告を前面に出したセンセーショナルなデザインと
    アメコミだと割と一般的な「社会的に認知され日常に組み込まれているヒーロー」って概念を日本で大々的にやったとこだよね

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています