あかね噺 136話感想スレ

  • 1二次元好きの匿名さん24/11/25(月) 00:03:21

    師匠の言葉は絶対・・・

  • 2二次元好きの匿名さん24/11/25(月) 00:07:15

    おもしれ…

  • 3二次元好きの匿名さん24/11/25(月) 00:07:31

    まあ伝統守るのは仕方ないけど、一門抜けて勝手するのも仕方ないよなぁ
    独自の派閥作る力もあるし

  • 4二次元好きの匿名さん24/11/25(月) 00:07:39

    一気に話が動いたなあ

  • 5二次元好きの匿名さん24/11/25(月) 00:09:23

    まあ落語の力関係てこういう空気よ
    ひと昔前は特に

  • 6二次元好きの匿名さん24/11/25(月) 00:12:01

    なるほどなあ
    こうして師匠と袂を分けたのか

    そして時が過ぎて弟分の弟子を波紋にするのかアニキ……

  • 7二次元好きの匿名さん24/11/25(月) 00:12:20

    なまじヤーサンなんかと近い業界だったからこそケジメは大事だし、ゴロツキみたいなのは置いとけないって判断は入門当時なら間違いでもねえんだよな

    真面目にやってて二年経ってもそれってのは頭が固いと言わざるを得ないが>先代三録

  • 8二次元好きの匿名さん24/11/25(月) 00:12:59

    一生師匠が実力主義で若手の抜擢にめちゃくちゃ力を入れているの、この背景を考えるとめちゃくちゃ重い……

  • 9二次元好きの匿名さん24/11/25(月) 00:25:37

    一回ぐらい芸の腕見てから判断してもいいじゃねえかよぉ・・・

  • 10二次元好きの匿名さん24/11/25(月) 00:34:38

    え〜全然分からん
    入門前にヤクザと揉めたことあるのそんなに駄目?師匠が場を収めてるのに?
    一度気に入らんってなったら聞く耳持たない人なのかな

  • 11二次元好きの匿名さん24/11/25(月) 00:34:40

    ここから阿良川立ち上げに繋がるのだとしたら
    この二人に落語を続けさせるために師匠は柏家でのキャリア捨てて
    突然独立したことになるわけで…こりゃあ相当デカいっすよ…

  • 12二次元好きの匿名さん24/11/25(月) 00:38:22

    ゴロツキだからダメ、二年辛抱したから一回話聞いてやるか、なら分かるけど
    いきなり破門しなきゃ名跡継がせないって意味わからんすよ師匠

  • 13二次元好きの匿名さん24/11/25(月) 00:39:26

    ヤクザと付き合いあったならともかくヤクザともめたなら別にいいのでは……

  • 14二次元好きの匿名さん24/11/25(月) 00:41:48

    >>10

    個人的な嫌悪感とかもあるかもだけど昔は反社の力は色んな界隈と結びついてて強かった

    そういうのとトラブル起こした者を下手に表に出したら変な因縁つけられてずっと粘着される可能性もある

    こっちは前の話で生禄と問題のヤクザが知り合いで一生達にも事情聞かせてくれたから大丈夫だろうと思うが

    全然知らん人が話だけ聞いたら怖すぎる関わりたくないってなる

  • 15二次元好きの匿名さん24/11/25(月) 00:42:38

    >>13

    ヤクザと揉めたことあるチンピラですはマスコミがあることないこと書いて風評下げられるよ

  • 16二次元好きの匿名さん24/11/25(月) 00:42:46

    >>10

    ぶっちゃけ落語家の理不尽さではまああるライン

  • 17二次元好きの匿名さん24/11/25(月) 00:44:54

    >>13

    あの時代の芸能関連の興業はヤーさんが仕切ってたからなぁ

    今の電通とかと揉めるのと同じくらい仕事に影響しかねない

    それどころか客に被害が出かねないやつだし

  • 18二次元好きの匿名さん24/11/25(月) 00:49:03

    今回の話見てるとやっぱりしぐまの芸の継承条件に「確固たる基礎」と「落語ヴァース的な世界観」ってのはありそう

  • 19二次元好きの匿名さん24/11/25(月) 00:50:10

    もしかしてからしが伝統路線行ったのはこの話に辿り着いてたとか?

  • 20二次元好きの匿名さん24/11/25(月) 00:50:58

    こう来たか
    どうなる?

  • 21二次元好きの匿名さん24/11/25(月) 00:52:52

    一生は破門からの別一門立上げを志ぐまに託してた?
    おっとうの才能を一番感じてたのは一生?
    色々わからなくなってきた

  • 22二次元好きの匿名さん24/11/25(月) 00:56:31

    >>8

    これで阿良川一門が勢力増していった結果、>>6の流れになるのが因果だよなあ

    執着してるのが柏家の伝統と違うだけで、今度は自分が同じようなことし始めてる

  • 23二次元好きの匿名さん24/11/25(月) 00:59:08

    >>12

    名跡継ぐからこそ縁を切ってキレイになれってことじゃねえかな

    どうせゴロツキだしその内に音を上げて出て行くと思いきや何年も続いてるもんだから強硬手段に出たんじゃね?

  • 24二次元好きの匿名さん24/11/25(月) 01:04:54

    >>10

    昭和元禄落語心中は見たかい?

    あれは出所した元ヤクザが噺家になってたが、それでも元の親分さんの影響はあっただろう?


    反社との関わりがあった島田紳助が芸能界引退したとか、吉本の闇営業が話題になってたろ


    それくらいヤクザと関わるのは怖いんだよ

  • 25二次元好きの匿名さん24/11/25(月) 01:08:38

    やっぱ落語界の人間関係は因縁が渦巻いてんな・・・

  • 26二次元好きの匿名さん24/11/25(月) 01:12:30

    しれっと寄席で働いてるうらら師匠ハイスペだな
    女流でのし上がるとかヤベェのに

  • 27二次元好きの匿名さん24/11/25(月) 01:15:21

    この袂を分かつ契機って先代三禄と生禄のことも指してたのかな

  • 28二次元好きの匿名さん24/11/25(月) 01:16:27

    >>17

    美空ひばりの所属事務所がヤクザとめちゃくちゃ繋がってたのは有名な噺よな

  • 29二次元好きの匿名さん24/11/25(月) 01:50:19

    芸人は堅気じゃないってのが昭和末期までの認識だしな
    明治以前だと蔑まれる遊女とかと同じ枠で人気はあっても身分的にはかなりひどいもんだったとか

  • 30二次元好きの匿名さん24/11/25(月) 01:54:37

    読んでて三禄師匠も理解ないとまぁ生禄ださないよねって思ってたのに最後であれか…

  • 31二次元好きの匿名さん24/11/25(月) 02:40:58

    三禄師匠の言い分もわかるけどなんだかな~
    二年も時間があったのだから身元調査とかしてそうだし生そばの実家云々も絡んできたりするのかな

  • 32二次元好きの匿名さん24/11/25(月) 02:41:13

    これで三禄の名を継ぐのを蹴った上に別の一門を立ち上げたから落語連盟と阿良川一門は対立関係にあるのか…
    志ぐま師匠と一生で落語連盟に対するスタンスが違うのも先々関わってきそうだな

  • 33二次元好きの匿名さん24/11/25(月) 02:53:59

    生禄師匠は三禄の名跡より弟子を選んで阿良川一門立ち上げたってこと…?
    つまり全生師匠と一剣師匠は阿良川一門になってから入ってきたのか

  • 34二次元好きの匿名さん24/11/25(月) 03:06:38

    >>29

    これヤクザなんかともめるゴロツキは駄目じゃなくて

    極道さん(上司)と問題起こすゴロツキって扱いな感じなんか

  • 35二次元好きの匿名さん24/11/25(月) 03:47:06

    >>26

    うらら師匠働いてるの喫茶店であって寄席関係ないぞ?

  • 36二次元好きの匿名さん24/11/25(月) 04:57:14

    生そばの実家って黒鉄組という会社名の企業立ち上げてるから元極道説出てたよね
    三禄師匠の行動って生禄師匠を守るためでもあるんじゃないだろうか
    そう考えた場合二人を破門にしたい理由って生そばの実家絡みもあったりするのかね
    そうだった場合128席回想と繋がるような気がする

  • 37二次元好きの匿名さん24/11/25(月) 07:38:09

    >>36

    江戸時代の建設業の組合を〇〇組と呼んでたその名残だと思う

    それはそれとして荒くれ者も多いからその手の付き合いあったとこもあるけど

  • 38二次元好きの匿名さん24/11/25(月) 07:46:54

    たまたま師匠の元戦友だったから良かったものの全然関係ないヤクザだったらと考えるとこの処分も分かる気がする

  • 39二次元好きの匿名さん24/11/25(月) 07:48:14

    大名跡って何だよ

  • 40二次元好きの匿名さん24/11/25(月) 07:52:26

    >>10

    >>13

    実際現実で「過去にヤクザと揉めたことがある」人がいたとしたら、その人が10:0の割合で悪くなくてもちょっと…ってなる人がいるのは仕方ない話ではあるのよ

    そんな輩と関わってるやつだと何かどこかでヤクザにこっちも目をつけられたら嫌だって思うのは珍しいことじゃない

  • 41二次元好きの匿名さん24/11/25(月) 08:12:51

    >>34

    昔は今以上に面子も重んじ縦社会だから

    親会社の社員と揉めたヤツなんかさっさと切れって軽い扱いなんだと思う

    むしろ2年も残したなって柏屋では思われてそう

  • 42二次元好きの匿名さん24/11/25(月) 08:19:57

    >>39

    名跡は過去に偉大な功績を残したり芸の腕を示した先人の芸名で、大名跡はさらに歴史を作った大偉人のそれ

    まあ明確な定義があるわけではないけど、落語好きが名前聞けばだいたいの人は「あーなるほどね」って納得する


    現実なら三遊亭圓朝とかが有名

    江戸時代の大名人なんだけど、腕も達者だったらしいし、

    あかね噺でも披露された「死神」や「真景累ヶ淵」のネタを作った人

  • 43二次元好きの匿名さん24/11/25(月) 08:21:59

    うらら師匠含めた3人でなんかやらかすのは見えてるんだがわからん

  • 44二次元好きの匿名さん24/11/25(月) 08:22:49

    名跡争いとかいう落語界の闇

  • 45二次元好きの匿名さん24/11/25(月) 08:29:07

    >>37

    詳細ありがとう

    何で組なのか気になっていたからすっきりした

  • 46二次元好きの匿名さん24/11/25(月) 08:39:29

    名跡についてはお茶くみの時に既に触れてるからな
    というかうらら師匠は阿良川の顛末を直に見た上で自分は自分で新たな名跡になろうとしてるの胆力すごくね?

  • 47二次元好きの匿名さん24/11/25(月) 09:31:54

    生禄ずっと大らかなのにどうして「お前が俺を殺した」に繋がってしまうんだ…
    これふざけて言ってるなら師匠らしいなあwで済むけどマジ顔で言われたら泣いてしまうやろ
    弟子を守った結果弟子にこの台詞を吐くことになったんだとしたらとんでもない呪いだぞ

  • 48二次元好きの匿名さん24/11/25(月) 10:08:47

    実家の力で資金援助してTVスターに持ち上げたとか?
    寄席以外でなかなか噺家が落語披露する機会はないだろうし

  • 49二次元好きの匿名さん24/11/25(月) 10:28:32

    60年代70年代は落語家もテレビ結構出てたらしいけど80年代以降はお笑い芸人メインだよね

  • 50二次元好きの匿名さん24/11/25(月) 10:38:50

    このレスは削除されています

  • 51二次元好きの匿名さん24/11/25(月) 10:40:17

    >>49

    落語家じゃなくて芸人としてでてるパターンが多いもんな今だと

    落語自体も笑点以外であまりテレビ放送されないし

  • 52二次元好きの匿名さん24/11/25(月) 10:50:00

    >>48

    そうだとしたらお辛すぎる

    良かれとしたことが毒になってるやつじゃん

  • 53二次元好きの匿名さん24/11/25(月) 11:05:58

    昭和の落語界は放送技術の発展と切っても切れない関係にあるからな
    落語心中とかでもその辺り出てくるし

  • 54二次元好きの匿名さん24/11/25(月) 11:08:58

    ああなるほど…
    師匠助けるために実家の力使っちまって望まない方向に進ませてしまったんだとしたら落語家としては殺したって言ってもいいよなあ
    おっ父も落語家やめて収入は増えたけど落語としては死んだしな

  • 55二次元好きの匿名さん24/11/25(月) 11:20:27
  • 56二次元好きの匿名さん24/11/25(月) 11:22:06

    一生の何がすごいかも今回のシリーズで見えてくるかしら

  • 57二次元好きの匿名さん24/11/25(月) 11:50:55

    今更ながら
    タヒんだ=志ん太のモジリだと分かった
    太い志しって名前なのに皮肉だな

  • 58二次元好きの匿名さん24/11/25(月) 11:57:11

    この漫画「社会人としてはまともになった(大成した)がその道のものとしては死んだ」みたいな苦悩をよく聞くな…

  • 59二次元好きの匿名さん24/11/25(月) 12:14:29

    >>57

    寿限無って名前の子が早死にしたりするしな

  • 60二次元好きの匿名さん24/11/25(月) 12:33:29

    >>55

    そっちのパターンか

  • 61二次元好きの匿名さん24/11/25(月) 14:25:25

    そういえば生禄師匠って売れっ子なのに志ぐまになってからはほぼ資料残ってないんだよね
    現存する志ぐま関連の資料は現志ぐまばかりって新聞記者が言ってたの思い出した

  • 62二次元好きの匿名さん24/11/25(月) 15:51:38

    事故で散逸したか誰かが消したか

  • 63二次元好きの匿名さん24/11/25(月) 16:21:22

    >>47

    むしろ自分たちのせいで生禄師匠が柏家から離れてしまったことへの負い目とか?

  • 64二次元好きの匿名さん24/11/25(月) 16:44:28

    >>62

    表舞台に立てない理由があるのかも

  • 65二次元好きの匿名さん24/11/25(月) 19:44:47

    >>64

    それこそヤクザ関連…?

  • 66二次元好きの匿名さん24/11/25(月) 21:03:41

    >>48

    >>54

    これあまりにもつらいけど、全生師匠の回想で大衆に人気が出てる場面があったりしたことを考えると、落語の実力で売っててもメディア戦略しすぎて師匠の望む高座ができなくなったってのは確かにあり得そうで怖い……

  • 67二次元好きの匿名さん24/11/25(月) 22:50:43

    ①自分達の若気の至りが原因で師が名跡か弟子かを迫られて一門を離れる羽目になった←つらい
    ②だから自分は若いもんを実力で評価するし才能を潰すような伝統は変えていく←わかる
    ③その②を貫くために弟分の弟子を破門する←どうして???????

    本当にどうして……

  • 68二次元好きの匿名さん24/11/25(月) 22:52:16

    >>67

    ③はつまり才能が無いヤツを残しておいても②を貫くための力にならないからだろうなあ…

  • 69二次元好きの匿名さん24/11/25(月) 22:56:04

    先代の三禄師匠、自由な発展を阻むタイプの頑固さだけど伝統を重んじるだけあって筋は通してると思う
    他人の弟子を一方的に破門した訳じゃなく、今までの勝手は水に流して跡継がせるからケジメとしてゴロツキとは縁切れって提案は、受け入れられるかは別として親(師匠)としては割と真っ当なこと言ってる
    というか勝手に他人の弟子破門にした一生師匠やっぱゴロツキなのでは?

  • 70二次元好きの匿名さん24/11/26(火) 01:55:33

    >>67

    破門の理由は「志ぐま」だからじゃないのかな

    自分が継げなかった志ぐまを継承する者の器じゃないと拗らせた結果だったら…

    最低ラインが二代目志ぐま

    師匠に対して拗らせすぎて弟弟子に敵対心向けすぎだしそれくらい拗らせていても違和感はない

  • 71二次元好きの匿名さん24/11/26(火) 06:59:10

    生禄師匠は師を筆頭に伝統を重んじる勢からは疎まれるし、他からもすごいとは思うけど上が怖いからって遠巻きにされる中で、自分の落語に憧れて追いかけてきてくれた一生と志ぐまのこと本当に大事だったんだろうなぁ

  • 72二次元好きの匿名さん24/11/26(火) 07:08:07

    >>69

    歳食っても妄執を捨てられないのはまあ破落戸だわな、ひひ爺

    街に溶け込んだ志ぐまとの対比だろうしそこに至る過程も納得できるよう描かれるんだろうけども

  • 73二次元好きの匿名さん24/11/26(火) 07:27:46

    ぶつぶつ呟きながら落語覚える志ぐま師匠があかねとそっくりで師弟~!!ってなった
    一生はメモるタイプなんだな

  • 74二次元好きの匿名さん24/11/26(火) 12:51:12

    人柄だけだと志ぐまの方が生禄に近い気質持ってるから名跡継ぐのは納得ではあるんだけど
    一生が選ばれないどころか噺も教わることを許されず未だ確執があるとなるとそんな単純な話じゃないんだろうな…
    あと弟弟子の全生が志ぐまのことをあそこまで嫌ってるのも何か訳有りなのかもしれない

  • 75二次元好きの匿名さん24/11/26(火) 13:06:02

    >>74

    しぐまの名を引き継がせて貰えなかった

    充分な理由だと思うけど

  • 76二次元好きの匿名さん24/11/26(火) 19:28:15

    >>75

    弟子入りも同時期で今までずっと一緒にやって実力差の話もまだ出ていない

    志ぐまが名跡を継いだというだけではここまで悪化してないんじゃないか

    どこかで盛大な梯子外しなり転落する何かがあったんじゃないかと思った

    一生は向こう見ずではあっても楽観的ではないから単なる実力不足ならここまで拗れてない気がして

  • 77二次元好きの匿名さん24/11/26(火) 20:03:27

    殺したの意味の解釈が何通りも出来るよね
    ①「柏家生禄」を殺した
    ②実家のパワーで「阿良川志ぐま」の名跡を用意したことがバレた
    ③一生が落語で師匠の地雷を踏んだ
    ④生禄が亡くなった時の一生師匠達が割と若く見えるから病気か怪我で早逝したっぽいがその原因が一生にあった
    他にもありそう

  • 78二次元好きの匿名さん24/11/26(火) 20:10:39
  • 79二次元好きの匿名さん24/11/26(火) 20:59:43

    >>78

    流石に年月経てばそれなりに変わるでしょ……

  • 80二次元好きの匿名さん24/11/26(火) 23:43:30

    >>79

    60年くらい経ってるからね見た目せいぜい20年くらいしか経ってるように見えないから脳がバグるけど

    むしろ一生や志ぐまが見た目に反して変化少なめのような

  • 81二次元好きの匿名さん24/11/27(水) 00:27:39

    若かりし頃の一生と志ぐまのやり取りみて思ったけど一生の中では未だに志ぐま=禄ゑん=手のかかる馬鹿な弟分というイメージなのかな
    第一話の一生→志ぐまに対する態度って過去編の生そば→禄ゑんと差ほど変わりないような気がする
    悪態ついても「学はあるけど口下手」という設定が出てきたから「そういうキャラ」として描かれているのかな~って思った
    執着しているのも「志ぐまの芸」だけみたいだし継承したのが禄ゑんじゃなかったら…または現志ぐまが無事に志ぐまの芸を完成させていたらもう少し穏やかな関係でいられたのかな

    どっちにしても志ぐま(禄ゑん)からすればとばっちりの可能性もあるしあかねが志ぐまの芸を完成させて仲直り出来たらいいな~
    過去編で生禄師匠や生そば禄ゑんに対する愛着がわくたびにどうして…と悲しくなる

  • 82二次元好きの匿名さん24/11/27(水) 00:41:20

    先週から回想編に若三禄師匠っぽいの登場してるの気になる
    回想編が終わったらいよいよ阿良川vs落語協会との対立も本格的になるのかな
    志ぐまが倒れたの落語協会の耳にも届いてるだろうしこれを機にお互い一気にバチバチバトル始まりそうで怖い
    志ぐま一派の心労が心配

  • 83二次元好きの匿名さん24/11/27(水) 00:48:09

    >>82

    自分あかねちゃんはおっ父の芸で一生を認めさせて真打ちになったらゴールって思ってたんスよ

    先代の三禄まで絡む60年間こじれにこじれた名跡ゴタゴタまで何とかしなきゃならんのは荷が重くない……?

  • 84二次元好きの匿名さん24/11/27(水) 02:36:54

    >>83

    ゴールはそこだと思うけどそこに行き着くまでの過程で必要な部分が先代から続く確執の解消だと思うよ

    まずは一生を縛り付けてる過去の因縁を解消しないと無理ゲーすぎるんじゃないかな

  • 85二次元好きの匿名さん24/11/27(水) 05:09:05

    見落としてるだけだったら申し訳ない
    結局若一生と若志ぐまの出会いってまだ説明もないよね?
    過去編で語られると思ってたけど既に出会ってる状態だったし特に物語に大きく関わるような設定じゃないから触れないだけかな

  • 86二次元好きの匿名さん24/11/27(水) 11:04:07

    >>85

    一生と実家の因縁もまだわかんないしこれから明かされるかも

  • 87二次元好きの匿名さん24/11/27(水) 11:18:57

    >>86

    教えてくれてありがとう

    今後どんな形で触れてくれるか楽しみ

  • 88二次元好きの匿名さん24/11/27(水) 22:03:05

    あくまで今回は志ぐまの芸とそれを担ってた生禄師匠の話で一生と志ぐまの話はあかねがこのままちゃんと一生一門のとこ預かりになるならそのタイミングで徐々に触れる感じかね
    魁生とかも絡められるだろうし

  • 89二次元好きの匿名さん24/11/27(水) 22:40:01

    一生の芸すら読者はまだ見てないもんな
    ネームド大御所では全生、一剣、一生、三禄……思ったより多い……

  • 90二次元好きの匿名さん24/11/28(木) 06:39:14

    このレスは削除されています

  • 91二次元好きの匿名さん24/11/28(木) 07:42:37

    このレスは削除されています

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています