エンペラータイムの全系統100%って

  • 1二次元好きの匿名さん24/11/25(月) 00:57:26

    クラピカ固有の能力じゃなくて特質系の能力ってコト…?
    そのために寿命縮めてんのバカみたいじゃん

  • 2二次元好きの匿名さん24/11/25(月) 00:58:51

    ウボォーさんは特質系の可能性すら考慮できなかったって事…?

  • 3二次元好きの匿名さん24/11/25(月) 00:59:55

    >>1

    あらためて見るとそう(特質系全般の力だと)読み取れる言い方ではあるんだな

  • 4二次元好きの匿名さん24/11/25(月) 01:00:24

    特質系の特徴を突き詰めたのがエンペラータイムという認識だったが…?発の発現でのみ上限無視だが習得率の影響を受けるのでその分の制約と誓約を背負う発特化の系統だよ

  • 5二次元好きの匿名さん24/11/25(月) 01:00:38

    元々具現化系だけど緋の目になったら特質になるのはクルタ族の特性っぽいし能力では無いんじゃね
    出力と習得率は違うんじゃないかな

  • 6二次元好きの匿名さん24/11/25(月) 01:00:52

    緋の目由来かと思ったけどあくまで緋の目状態が発動のスイッチなだけなのかな

  • 7二次元好きの匿名さん24/11/25(月) 01:01:53

    というよりクラピカの一人で戦い抜く能力が欲しいって願望で出来た特質系の発がエンペラータイムなんじゃないかな?

  • 8二次元好きの匿名さん24/11/25(月) 01:02:55

    別に特質系が他80%でも60%でも「苦手はない」ってならないか?

  • 9二次元好きの匿名さん24/11/25(月) 01:03:28

    全ての領域の能力開発が可能なだけで全てを使用中常に100%で扱えるのはクラピカ独自じゃない?

  • 10二次元好きの匿名さん24/11/25(月) 01:04:08

    別系統極めてメモリ的な失敗をするあるあるがあるらしいことを考えると
    他系統と違って苦手系統がないから複合を作るのが得意だけど現実問題として同時に100習得できるって話じゃない

  • 11二次元好きの匿名さん24/11/25(月) 01:04:36

    素で特質系なわけじゃないからなんとも

  • 12二次元好きの匿名さん24/11/25(月) 01:04:53

    いや特質系が色々混ぜた能力を発現可能ってだけで習得率とかは変わらんだろ

  • 13二次元好きの匿名さん24/11/25(月) 01:05:19

    >>7

    〜を作りたい、〜の力を伸ばしたいみたいな具体的な目標じゃなくてひとりで戦う力が欲しいって願いに特質系の特性が噛み合ったバグ技みたいなもんか?

  • 14二次元好きの匿名さん24/11/25(月) 01:06:15

    オーラの絶対量が増すっていう効果もあるからな

  • 15二次元好きの匿名さん24/11/25(月) 01:06:59

    >>7

    100%できる代わりにその分2日寝込むし寿命付けてヤバいしイルカは勝手に制約つくし、やっぱり強化系が一番やな(ただし時間がかかる)

  • 16二次元好きの匿名さん24/11/25(月) 01:07:04

    両立困難な具現化系と放出系を合わせた能力とかは作れるけど
    メモリの概念は特質系も受けるので、それ以外の系統まで手を伸ばそうとすると制約とかが必要になるってイメージ

  • 17二次元好きの匿名さん24/11/25(月) 01:07:45

    普通の特質系は全部の系統が80%ぐらいなのかな?

  • 18二次元好きの匿名さん24/11/25(月) 01:07:47

    発は自由だけどオーラの各系統の練度は劣るんじゃないか?
    それか発の内容によって系統のバランスが偏っちゃうとか

  • 19二次元好きの匿名さん24/11/25(月) 01:08:25

    寿命削りはあれ本来の狙いな負担軽減になってないからその時点で失敗だし…
    寿命削りの分のプラスはどこにいってるのやら

  • 20二次元好きの匿名さん24/11/25(月) 01:09:16

    普通の特質系は能力開発する時に色んな系統組み合わせられますよってだけだと思うよ

  • 21二次元好きの匿名さん24/11/25(月) 01:09:27

    念の修練度の説明によると特質にも苦手系統あるらしいから
    全部100%は多分あんまりいないんじゃないの

  • 22二次元好きの匿名さん24/11/25(月) 01:09:56

    「特質系であることを知らずに他の系統を極めちゃって後悔することがある」ってことはどの系統も同時に極めることは普通はできないんじゃないか?

  • 23二次元好きの匿名さん24/11/25(月) 01:10:42

    モレナによると自分が特質系と知らずに一つの系統を極めてしまって
    後悔するケースがあるあるらしいし
    多分習得度合計数の限界みたいなのはあるっぽいね

  • 24二次元好きの匿名さん24/11/25(月) 01:11:12

    特質の習得率自体は多分元々あった表の通りなんじゃない?
    その上で発の開発だけ有利である

  • 25二次元好きの匿名さん24/11/25(月) 01:11:19

    >>17

    この説明で見ると緋の眼が発動してようやくレベル10クラピカとレベル4放出系が互角になるんだな

  • 26二次元好きの匿名さん24/11/25(月) 01:12:54

    苦手系統は個人差があるかもしれない
    たとえば強化系が後天的に特質系になった場合、強化系が苦手にならないような感じ

  • 27二次元好きの匿名さん24/11/25(月) 01:12:58

    まあ現状のモレナの説明じゃ短すぎて習得率と威力精度についてまで詳しくわからんしなあ
    苦手わないけど一つを極めすぎると後悔するってことだけ

  • 28二次元好きの匿名さん24/11/25(月) 01:13:08

    >>22

    単純に時間の問題じゃね?

    一つの系統を極める事にだって膨大な時間がかかるはずだし

    苦手だと思ってた系統も「実はそっちも極める事ができますよ」って後から分かっても後の祭りというか

  • 29二次元好きの匿名さん24/11/25(月) 01:14:14

    レベル×習得率で威力下がるしレベルそのものの上限も系統図の通りに下がるから
    レベル10の能力者が使う実際の苦手系統は4割どころかレベル4の4割だからね…

  • 30二次元好きの匿名さん24/11/25(月) 01:14:41

    水見式からして複数が同時に発動しないって前提ないとおかしくなるけど、クラピカの最新の水見式は操作と放出同時に出ただけにしか見えん

  • 31二次元好きの匿名さん24/11/25(月) 01:15:33

    緋の目って特質系としては結構弱そう
    だって修行の大半は具現化系の習得レベルしかできないから出力は得意系統並になるってだけで高いレベルの技は使えないし

  • 32二次元好きの匿名さん24/11/25(月) 01:16:09

    図見ると特質って覚えられるLVの制限はないけどそれはそれとして修得率による減衰は特質以外の系統の能力には入りそうだな

  • 33二次元好きの匿名さん24/11/25(月) 01:16:12

    おそらく、メモリの合計限界値は他の系統と同じだけど振り分けの自由度が他の系統と違ってメタクソに高いって感じなんだな特質系
    特質系あるあるからして基本的には1つの系統極めるよりは多数の系統を組み合わせまくったハイブリッド能力を作るのが特質の正道と

  • 34二次元好きの匿名さん24/11/25(月) 01:16:16

    >>31

    あれは小型ミサイル級の攻撃すら骨折で済ませられるようになるオーラ量の増加が強みよ

  • 35二次元好きの匿名さん24/11/25(月) 01:16:57

    >>30

    ゲームだと全系統の効果が出てた水見式

  • 36二次元好きの匿名さん24/11/25(月) 01:17:17

    エンペラータイムの強みはオーラ量が大きく増す事の方じゃないかって説あったけど本当にそれっぽいな

  • 37二次元好きの匿名さん24/11/25(月) 01:18:15

    クラピカの説明を流用するなら
    全系統7~8レベルくらいで70~80%の精度・威力で使えるのが特質系なので
    他に比べて自由度の高い発が作れるって感じかな?

  • 38二次元好きの匿名さん24/11/25(月) 01:18:48

    クラピカの能力ですら全部をレベル10にするんじゃなくて強化で言えばレベル6の60%しか使えない所が100%使えるようになるでしかないし
    特質だから習得レベルが上がるってわけでもないので結局地道なレベルアップもいる

  • 39二次元好きの匿名さん24/11/25(月) 01:19:46

    何せクラピカ1例しかないから結構エンペラータイムのこともよくわからんのよな

  • 40二次元好きの匿名さん24/11/25(月) 01:20:10

    あとはピトーやツェリみたいにすぐ欲しいと思った念がすぐ手に入る代わりに制約と誓約が勝手に決まるから後の修行か大変だし上手くいくかは本人次第

  • 41二次元好きの匿名さん24/11/25(月) 01:20:25

    >>36

    AOP(顕在オーラ量)が増えてるっぽいからな

    通常の戦闘力そのものが跳ね上がってるってことだから普通にチートすわ

    クラピカの場合緋の眼になるとAOPの高いレベル6強化系能力者に相当する肉体強度になるし

  • 42二次元好きの匿名さん24/11/25(月) 01:20:30

    特質が完全に全系統100%なら「他の系統を極めて悔しい思いを」って説明と矛盾する
    多分どの系統を修行してもいいけど、強化、具現化、放出を100%近く修練したら変化と操作は0%に近くなるとかそんな感じなんじゃないか

  • 43二次元好きの匿名さん24/11/25(月) 01:20:31

    一時的に特質系になるってだけだとかなり弱そう
    限られた時間全部ある程度の出力で使えるってだけは基礎修行しっかりやってる奴以外は微妙そう

  • 44二次元好きの匿名さん24/11/25(月) 01:20:35

    あれかな
    特質系はポイントを色んな系統に振り分けてもステータスが大幅に上がるけど
    強化系とかにポイント振り分けちゃったらポイントはあるのに他系統への振り分けが少なくされるみたいな

  • 45二次元好きの匿名さん24/11/25(月) 01:21:25

    そもそもエンペラータイムって本来は寿命は縮まないよね
    ヨークシンで数日寝込んだから負担軽減のために寿命を代償にしたっていう
    ヨークシンの頃から寿命縮んでると思ってる人多いけど

  • 46二次元好きの匿名さん24/11/25(月) 01:22:29

    このレスは削除されています

  • 47二次元好きの匿名さん24/11/25(月) 01:22:44

    >>45

    イルカ使いながら「エンペラータイムの制約追加しても身体への負担軽くならねぇのかよ!」とか考えてたからそうだね

  • 48二次元好きの匿名さん24/11/25(月) 01:22:54

    エンペラータイムは全系統100%に底上げできるよって能力で普通の特質系は全系統極めようと思っても40とか50%くらいしか無理ですよって話ちゃう?

  • 49二次元好きの匿名さん24/11/25(月) 01:22:58

    このレスは削除されています

  • 50二次元好きの匿名さん24/11/25(月) 01:23:17

    とはいえ念のキャリア2年目で拳銃を警戒するレベルの使い手がキャリア半年の時点でさえ小型ミサイルの2割程度なら無傷で済ませられるAOPの向上は脅威だろ

  • 51二次元好きの匿名さん24/11/25(月) 01:24:29

    結局特質系という系統は実質存在しなくて
    念の系統自体は強化、放出、変化、具現化、操作しかない
    これまで特質系で実現してた能力は他の系統の組み合わせで実現している、と
    スキルハンターだと念能力を保存する本の具現化、条件を満たした対象の念能力を奪う操作・放出の組み合わせになるのかな?

  • 52二次元好きの匿名さん24/11/25(月) 01:25:33

    ヨークシンのクラピカって旅団特化かつ全系統の精度が高いから強いみたいな扱いだったけどGI以降の設定だと明らかに顕在オーラが跳ね上がる性能の方がヤバいだろってなるやつ

  • 53二次元好きの匿名さん24/11/25(月) 01:25:58

    >>51

    >>22にもあるようにどの系統にも属さない特殊中の特殊能力もあるそうだよ

  • 54二次元好きの匿名さん24/11/25(月) 01:26:25

    >>17

    これ特質系は修得率100%だけどレベルは系統図の通り強化系レベル4とかになるの?

    それとも元々の特質系は強化系レベル10修得率100%になるんだろうか

  • 55二次元好きの匿名さん24/11/25(月) 01:26:25

    >>42

    メモリ上限の存在は初期から言われてるしね

    例えば強化系能力者は「自身と瓜二つの分身を具現化する能力」と「それをマニュアルでリアタイでせいみつに操作する能力」を覚えたらメモリ使い切っちゃう位にはシビア

    一応どっちも習得率60%はある系統でもそれだからかなり考えないといけない

  • 56二次元好きの匿名さん24/11/25(月) 01:26:49

    展示で1回否定されたけど本来特質って真ん中なんじゃないのって言われてたけど今回のを見ると結局真ん中で丸型の習得率ただし100ではないってことに見える

  • 57二次元好きの匿名さん24/11/25(月) 01:27:48

    >>56

    富樫展によると「特質系は苦手系統の修行で『極』に至ることあるよ」って書いてあったから

    習得率に得意苦手は生まれると考えるべき

  • 58二次元好きの匿名さん24/11/25(月) 01:27:50

    粉砕骨折も一瞬で完治するしどう考えてもやばいよな

  • 59二次元好きの匿名さん24/11/25(月) 01:28:01

    エンペラータイムの優位性が崩れた感じして確かに残念だし結局詳しくは分からないけど冨樫も流石にエンペラータイムと普通の特質系とは良い感じに差別化してくれてると思いたい

  • 60二次元好きの匿名さん24/11/25(月) 01:28:07

    ただ真ん中だとすると
    具現化系と操作系のお互いの習得率が60%になるのが謎なんだよな
    80%じゃねえのかよ

  • 61二次元好きの匿名さん24/11/25(月) 01:28:08

    特質にも自分でデザインして高度な複合してるタイプと
    天性の血筋なんかから発現してる系統関係ない魔法みたいな能力があるんだろうし
    よーわからんな

  • 62二次元好きの匿名さん24/11/25(月) 01:29:12

    結局習得率自体は特質は特質で表のとおりだけど
    発作るうえで有利なポイントが…ありまぁす!ってコト?

  • 63二次元好きの匿名さん24/11/25(月) 01:29:43

    >>59

    小型ミサイル並のパンチを骨折で済まして即完治させるくらい顕在オーラ量を跳ね上げられるのはエンペラータイムだけ!!

  • 64二次元好きの匿名さん24/11/25(月) 01:29:46

    別系統極めてしまって後悔云々って台詞から
    多分強化系とかを100%にすることはできるけど、その分別の系統が苦手になるってのは起こりうるっぽい?

  • 65二次元好きの匿名さん24/11/25(月) 01:30:15

    >>62

    はい

    発だけ欲しいなら最高の系統

  • 66二次元好きの匿名さん24/11/25(月) 01:30:48

    >>59

    別にそこまで崩れてないと思う

    要は特質って色んな系統混ぜて能力作れるよってことでクラピカのエンペラータイムとはまた別じゃない?

  • 67二次元好きの匿名さん24/11/25(月) 01:31:18

    ただの特質系だったらクラピカはウボォーのパンチでやられてるからエンペラータイムの優位性はそんな落ちたとも思えない

  • 68二次元好きの匿名さん24/11/25(月) 01:31:35

    特質系の能力者は他系統とは異なり、『属性円』の中に位置していたとしても能力の深化が進まないケースもみられる。
    六性図で本来特質系が習得不利とされる位置にある能力の修練が『極』への覚醒の条件となることもあり、一概に判断できない複雑さを併せ持っている。

    富樫展情報がこれ
    「強化系の修練」じゃなくて「習得不利とされる位置にある能力の修練」って書いてるから
    特質系は修練によって習得率割り振り式じゃねぇかな

  • 69二次元好きの匿名さん24/11/25(月) 01:31:49

    >>64

    苦手になるというより強化系レベル10の能力覚えたらメモリ容量使っちゃって別の系統にメモリ割けなくなるみたいな感じじゃないか?

  • 70二次元好きの匿名さん24/11/25(月) 01:33:15

    >>57

    しかし、苦手系統は個人差があると思う

  • 71二次元好きの匿名さん24/11/25(月) 01:33:25

    そういえば富樫展の情報だと、系統の間に位置する能力者もいるけど
    努力でどちらかに寄せることは可能ってのもあったな
    これを極端にしたのが特質系なのか

  • 72二次元好きの匿名さん24/11/25(月) 01:33:44

    モレナが言ってるのは他系統の発の「習得難度」でエンペラータイムは「威力や精度」を100%にするから全然違う

  • 73二次元好きの匿名さん24/11/25(月) 01:34:32

    全系統100%使えるのは絶対時間使えるクラピカぐらいだろうけど、苦手がないのすごいな特質系

  • 74二次元好きの匿名さん24/11/25(月) 01:34:50

    苦手がない+系統に属さない特殊なのも作れるのが特質系ってことかね
    パワプロの天才肌+αみたいな感じか?

  • 75二次元好きの匿名さん24/11/25(月) 01:35:53

    初心者クラピカが強過ぎるのが悪い

  • 76二次元好きの匿名さん24/11/25(月) 01:37:34

    >>1

    よくこれ言ってる人いるけど

    エンペラータイムだけでも寿命縮むの?


    スティールチェーンを作ったせいでエンペラータイム中は寿命縮む制約付いたんじゃね?

  • 77二次元好きの匿名さん24/11/25(月) 01:37:51

    >>71

    ゴンなんかはわかりやすく系統が変化してるよね

    GIでは放出寄りの強化だったけど多分ジャジャン拳というTHE山型な発を覚えて使い込んでく過程で強化ど真ん中に寄っていった感じ

    キルアは多分逆に具現化能力を発として全く活用してないしむしろ肉弾戦多用する戦闘スタイルの都合上で強化と変化の中間地点になったんだろうな

  • 78二次元好きの匿名さん24/11/25(月) 01:40:46

    >>76

    身体の負担を軽減するために寿命が縮む制約を後付けしたはず

  • 79二次元好きの匿名さん24/11/25(月) 01:43:10

    >>74

    天才よりもごくふつうの方かなって思った

    名前があれだけど

  • 80二次元好きの匿名さん24/11/25(月) 01:45:11

    例えば具現化系能力を覚える場合

    強化系能力者:習得がし辛くて強さが60%
    具現化系能力者:一番習得しやすくて強さが100%
    特質系能力者:具現化系と同じくらい習得しやすいけど強さが80%

    みたいな話だと思った

  • 81二次元好きの匿名さん24/11/25(月) 01:46:09

    >>75

    まああんだけゴリゴリに制約かけてるからな

    緋の眼発現時だけ特質に変わるのといい特質系として例外すぎる

  • 82二次元好きの匿名さん24/11/25(月) 01:48:09

    ①全系統を7~80%くらい使える
    ②習得ポイントを好きな系統に割り振れる
    ③発が系統無視するだけで、習得度自体は系統図の影響を受ける

    このどれかか複合っぽい気がする?

  • 83二次元好きの匿名さん24/11/25(月) 01:50:13

    特質系って調整はできても能力は選べないもんかと思ってた
    水見式の結果が一致しないのは能力が先天的に決まってるからかと

  • 84二次元好きの匿名さん24/11/25(月) 01:51:28

    離れた系統の複合能力作れるがクロロにしろパクノダにしろ重めの制約つけてようやく実用的になってる感じだし
    ピトーの膨大な才能持ってしても燃費糞だし
    そこまで万能ではなさそうよね
    そう考えると強化系で離れた系統の複合能力作れたカストロはマジで天才やったんやな

  • 85二次元好きの匿名さん24/11/25(月) 01:52:23

    >>59

    今回話されたのは発の習得率の話で絶対時間は威力精度を100%にするからまた別の話だぜ

    というかむしろ絶対時間の優位性上がってるくらいじゃない?

    絶対時間じゃ発の習得率は変えられないはずだったのがそもそも特質系なら別に関係ないですっていう

    だからイルカみたいな絶対時間前提の発を作るなら事実上何でも精度100%で覚えられるってことだろクラピカ

    ただしその分メモリは削られる

  • 86二次元好きの匿名さん24/11/25(月) 01:52:24

    >>83

    ピトーがこういう能力にしようって作ってたし

    何でもありだからこそ、本人の嗜好や願望がダイレクトに反映されてるっぽいね

    ツェリも自分が安全圏から一方的に害したい、全てを知りたいって願望から生まれた能力っぽい

  • 87二次元好きの匿名さん24/11/25(月) 01:53:17

    >>84

    作れる能力の自由度が高いだけで

    メモリが増えるわけじゃないからね

  • 88二次元好きの匿名さん24/11/25(月) 02:01:15

    自分も最初読んだ時は発を覚えるための習得度の話で威力精度は別かなって思ったけどその逆でしょって考えの人もいて分からん
    六角形系統図の位置関係であの位置なのは習得度は自由にできるけど威力精度の部分だけは位置関係が影響するからだよとかだったら面白いけど

  • 89二次元好きの匿名さん24/11/25(月) 02:06:34

    クラピー自身が特質は相性悪いなどないとか抜かしよるからね

  • 90二次元好きの匿名さん24/11/25(月) 02:07:45

    クラピカが初手例外すぎる

  • 91二次元好きの匿名さん24/11/25(月) 02:08:37

    クラピカが特質系であると判明したのイズナビの前だったしな
    そのアドバイスの結果ああなったとすると、意外とあいつ博識だったのか

  • 92二次元好きの匿名さん24/11/25(月) 02:35:29

    むしろ今回の説明じゃ普通の特質系じゃ全部100%は無理でそれができるのがクラピカってことにならんか?

  • 93二次元好きの匿名さん24/11/25(月) 02:38:20

    >>92

    向き不向きとか考えずどの系統もレベル上げできるのが特質系

    その性質を利用して全系統を強制的にレベル10にできるのがエンペラータイムって感じかね

  • 94二次元好きの匿名さん24/11/25(月) 02:40:52

    >>12

    混ぜられるのは強化のカストロさんだってできるやん

  • 95二次元好きの匿名さん24/11/25(月) 02:41:08

    特質系「どんな能力でもできるよ!でも限界はあるから限界超えそうだったら制約勝手に作るね!」

    こう書くとそこまで便利でもねえな

  • 96二次元好きの匿名さん24/11/25(月) 02:52:04

    >>93

    絶対時間は10レベルには出来ないけど100%に出来るって説明だった

    だから放出4レベルを100%の威力に出来ても放出10レベルの技は覚えられないはずだった

    それが今回でどうも特質系自体に10レベルの技を覚えるのが可能な特性があったって感じっぽい

  • 97二次元好きの匿名さん24/11/25(月) 02:57:12

    >>94

    それはカストロみたいな才能ある奴が全部費やしてもメモリの無駄使いって言われる出来が限界ってことだろう

    特質なら制約勝手についたりするけどもっと完璧なダブルが作れるしさらに放出と変化要素ももっと足しちゃうよってことすら可能ってことでしょ

    それも欲しいと思った瞬間に即発現するレベルで

  • 98二次元好きの匿名さん24/11/25(月) 03:04:22

    特質が他の系統と違い割り振りが均等だとするとビスケ方式の修行だと系統別修行は山形じゃなくて全部均等にやるんだろうか

  • 99二次元好きの匿名さん24/11/25(月) 03:20:37

    >>17

    この図と今回の特質あるあるを見るに

    特質系はどの系統でもレベル10までいけるがどこかの系統をレベル10にしてしまうと系統図通りでは無いにせよ他の系統はレベルが下がるし威力や精度も落ちる、さらに発によっては下がってるレベルなんかを補うために自動的に制約が決まってしまうかんじか

  • 100二次元好きの匿名さん24/11/25(月) 03:25:54

    >>22

    ゴンのジャジャン拳みたいなもんだろ

    強化変化放出を使える念能力


    これを操作強化具現化みたいな滅茶苦茶なチャートで構成できるから想定外な念能力だって生み出せるとか

  • 101二次元好きの匿名さん24/11/25(月) 04:49:48

    >>95

    団長の制約追加もそうだが複雑で特殊な能力ではあるんだが使い勝手よいかは別の話よね

  • 102二次元好きの匿名さん24/11/25(月) 05:37:49

    クラピカが死ぬほど修行すれば全系統100%中の100%になるってこと?

  • 103二次元好きの匿名さん24/11/25(月) 06:23:43

    冨樫展やビスケの山なり修行メソッドを考えると
    一定以上念を極めようとすると最終的に自分の苦手系統も
    鍛錬する必要があるようだな

  • 104二次元好きの匿名さん24/11/25(月) 06:33:44

    >>47

    ・傾向的になりやすいとはいえ先天的な系統をスイッチひとつで捻じ曲げる

    ・なんか知らんけどオーラが増える

    ・そこに発を組み込む

    ・そもそも緋の眼が現れるレベルの興奮状態を維持し続けないといけない時点で負担がデカい


    こんなもん軽減できると考えるほうがおかしい

  • 105二次元好きの匿名さん24/11/25(月) 07:10:04

    >>100

    カストロじゃねーか!

  • 106二次元好きの匿名さん24/11/25(月) 07:33:17

    >>1

    普通に、「クラピカ、緋の眼の時に水見式やって見ろ」とか「緋の眼の時のクラピカは特質系」っていみだとずっと思ってたから矛盾ないでしょ

  • 107二次元好きの匿名さん24/11/25(月) 07:47:37

    普通の系統は真反対の系統をレベル4までかつ40%の精度でしか使えないって話だけどレベル5は10%の精度ですら習得不可能なのかね?
    (ネテロみたいに数十年それのみ修行とかはなしで)

  • 108二次元好きの匿名さん24/11/25(月) 07:53:30

    >>107

    苦手な分野はとことん苦手って意味でしょ

    基礎技だから系統関係ないかもだがキルアとか円できないし

    多分、将来的にも数十mの円を張れるようにもならんと思う

  • 109二次元好きの匿名さん24/11/25(月) 07:58:28

    >>22

    ネオンやアルカ(ナイカ)みたいな完全に能力が特化した特質系もいる上で、たまたま特質系になったらみたいな感じかな

    説明で「極めちゃって」と「高いレベル」で言い方を変えている以上は違うとするなら、

    仮に才能と修行で10の念スキルポイントがあるとして、強化系に10振って肉体強化や会長みたいに極めるか、

    放出系5と具現化系5で条件で無敵になってワープさせる高難易度技になる、可能性があるみたいなイメージ


    クラピカの緋の眼モードはオーラが増えて特質系になってウボォーに対抗してるから、

    リスク有りの超化みたいなものと捉えてる

  • 110二次元好きの匿名さん24/11/25(月) 08:04:59

    >>107

    これが出来ると理論上クラピカも放出系レベル10が1%の精度で使えるから絶対時間で100%にするぜーって出来ることになりそうだがどうだろ?

  • 111二次元好きの匿名さん24/11/25(月) 08:23:35

    >>107

    >>17の画像で具現化系のクラピカLv10が放出系の習得度と威力・精度を分けてレベル4かつ40%までって書いてるから無理でしょう

    習得度レベル5になりたいなら理論上はLv12.5になる必要があって、なったとしても威力・精度はそのまま40%

    仮にクラピカLv10がエンペラータイムで特質系になって放出系を習得すればLv10覚えられるかもしれないけど、

    リスクが大きいし、単純に威力・精度を100%引き出せる能力なだけかもしれない

  • 112二次元好きの匿名さん24/11/25(月) 08:49:34

    後天的に特質系とわかっても作った発は変えられないしそういう意味のあるあるじゃない?
    クラピカの場合も具現化で作った鎖に条件付与って形で具現化の枠に縛られちゃってるじゃん

  • 113二次元好きの匿名さん24/11/25(月) 09:49:59

    エンペラータイムの100%引き出せるっていうのは系統別訓練無しでも各系統の特性を限界まで引き出せるということで普通の特質系は訓練がいるっていうパターンなのかな

  • 114二次元好きの匿名さん24/11/25(月) 11:19:16

    >>113

    確かに

    GI編でゴンキルがやっているあたりの訓練をクラピカが時間的にこなしているとは思えないし、

    苦手なはずの強化もやれてるのはそういう解釈もできる

  • 115二次元好きの匿名さん24/11/25(月) 11:50:43

    例えば強化系だと自系統が100%で放出、変化が80%、操作、具現化が60%だけど、特質は自系統が100%で残りの系統はポイント渡されて好きに割り振れるって感じなのかな

  • 116二次元好きの匿名さん24/11/25(月) 11:54:59

    >>115

    苦手がないってことなんでデフォが五系統全部8割くらい使えて

    別系統を極めて後悔って話を聞くと強化100にする代わりに変化系を60まで下げるって感じで

    ある程度配分を変えることも可能って感じじゃないかと思ってる

  • 117二次元好きの匿名さん24/11/25(月) 11:58:50

    ピトー並みのキャパを持ってしても死人を生き返らせられないし何でもアリなわけじゃなさそう

  • 118二次元好きの匿名さん24/11/25(月) 12:01:54

    他だと出来ない全系統の組み合わせや
    系統だと再現できない特殊な発にも挑戦はできるけど
    所詮一個人のやることなので限界はありますよって感じなんだろうな

  • 119二次元好きの匿名さん24/11/25(月) 12:08:22

    強化系が強化に、放出系が離して扱う事に向いているオーラ(系統別の基礎修業があるように発に限った事ではない)であるように
    特質系は「発を作るのに向いているオーラ」って感じ

  • 120二次元好きの匿名さん24/11/25(月) 12:23:08

    最初は割と自由にポイント割振れるけど
    一旦固まるとそうはいかなくなるって感じなのかな

    となると操作や具現化から後天的に特質に変わると
    すでに修行済みの事が多いだろうから先天的な特質より自由度は低そうね

  • 121二次元好きの匿名さん24/11/25(月) 12:30:31

    >>42

    強いていえばのマイナスだし特質でも変な修行をしたら取り返しがつく訳じゃないってだけじゃないかな

    極めるほど他系統を修行したら本人の修行時間ももうないし作っちゃった発も取り消せないから特質系の特別性は活かせず悔しいくらいだけかもよ

  • 122二次元好きの匿名さん24/11/25(月) 12:32:31

    >>14

    緋の眼状態でオーラが増えるのはエンペラータイムの特殊効果じゃなくてクルタ族の固有能力だと思ってた…

  • 123二次元好きの匿名さん24/11/25(月) 12:34:12

    >>122

    エンペラータイム自体が緋の眼に付随するクルタ族の固有能力なんじゃね?

  • 124二次元好きの匿名さん24/11/25(月) 12:36:09

    一族全員特質系ってマジでヤバい一族だな

  • 125二次元好きの匿名さん24/11/25(月) 12:36:34

    まあ単純に今回の特質系の特性が威力精度の話としても絶対時間は特質系になる発だから根本的に純粋な特質系とは違って使用タイミングにばらつきが生じるものを任意で扱えるようにしてるだけ意義はあるからな

  • 126二次元好きの匿名さん24/11/25(月) 12:37:02

    俺のイメージだとまず40%で使う系統がなくなるのが強みで操作系100%具現化80%放出系80%強化60%変化60%みたいに自由にポイント振れるってイメージなんだけどどう?

  • 127二次元好きの匿名さん24/11/25(月) 12:41:08

    特質系は習得上限威力精度制限の条件はないけど修行いらない訳じゃないから他系統だと思って修行したら作っちゃった発は取り消せないし修行時間取り返せる訳でもないからもう他にいけないんじゃないかな
    他系統より制限緩いけど自分の修行が事実上の制限になるというか

  • 128二次元好きの匿名さん24/11/25(月) 12:41:09

    >>124

    あくまでも緋の眼が出てる時だけの話だけどな

  • 129二次元好きの匿名さん24/11/25(月) 14:15:23

    >>125

    特質系になるのもオーラが増えるのも緋の眼による先天的体質で

    特質系能力として後から開発した発が絶対時間じゃない?

    寿命制約を後からつけてカスタマイズしてたりするし

  • 130二次元好きの匿名さん24/11/25(月) 14:21:14

    今更で申し訳無いんだが、

    ・束縛する中指を始めとした5種の鎖→具現化系(ノーマルクラピカ)
    ・各系統の修得率内において精度100%のエンペラータイム→特質系(緋の目クラピカ)

    の2種?の能力持ちで、旅団を捕らえて始末するだけなら通常クラピカの鎖で十分可能、という理解で合ってる?

  • 131二次元好きの匿名さん24/11/25(月) 14:25:09

    >>130

    その通り

    中指と小指で眼前の敵を殴り倒したり仕留めるだけならできる

    絶対時間がいるのは旅団がチームだから他メンバーを捕獲するための尋問で小指を使いたいし解放したり確実に牢屋に入れたいから

  • 132二次元好きの匿名さん24/11/25(月) 14:25:47

    >>129

    特質系になるのは緋の眼を使ってる間だから先天的体質だけど絶対時間自体は特質系になる能力とクラピカが言ってるから体質を発にすることで扱いやすくしてるんだと思う

    だから制約追加すれば疲労軽減見込めるのではという話に繋がる感じで

  • 133二次元好きの匿名さん24/11/25(月) 14:27:26

    絶対時間は特質系の苦手な系統が無い、って言う基本的な性質をさらに突き詰めた形っぽいよな

  • 134二次元好きの匿名さん24/11/25(月) 14:31:14

    >>128

    十分じゃねえかな…しかも緋の目になるのに重い条件やややこしいギミックがいる訳でもないし

  • 135二次元好きの匿名さん24/11/25(月) 14:38:43

    要は緋の眼になることで絶対時間が使用可能になって絶対時間の効果で全系統の精度100%で扱えるではなくて絶対時間で緋の眼になって結果特質系の基礎能力が適応されるという話でいいんだろうか

  • 136二次元好きの匿名さん24/11/25(月) 14:45:47

    >>129

    寿命制約つけても負担が軽くなりすらしないのはむしろ体質っぽくない?

    制約を勝手につけてもカスタマイズ不可ってことだし

  • 137二次元好きの匿名さん24/11/25(月) 15:15:23

    昏睡時間は数日目覚めなかったのが半日程で目覚めるようにはなった
    絶対時間発動での疲労は据え置きだけど

  • 138二次元好きの匿名さん24/11/25(月) 16:53:55

    絶対時間の後付け制約は劇中でも失敗感出してるけど、実際に火事場の馬鹿力の反動抑制する為に寿命削るって相性悪そうよな
    火事場の馬鹿力大きくする為に寿命削る、なら方向性一致しそうだしベクトルが逆向きというか

    反動小さくしたいなら、絶対時間中の全系統100%使用は発のみで、発以外は強化100%だけ
    (パーやチーのような放出系念弾や変化系中距離攻撃の封印)
    とかでも同じくらい寝込む時間減らせそう
    出力抑える方が反動抑制のフィーリングに合うと思う

  • 139二次元好きの匿名さん24/11/25(月) 16:56:16

    >>133

    普通の念能力者の練と強化系の練に近いな

  • 140二次元好きの匿名さん24/11/25(月) 17:06:44

    なんにせよモレナの「特質系に苦手は無い」発言は説明不足だと思う

  • 141二次元好きの匿名さん24/11/25(月) 17:14:56

    カイトのルーレット、特質系の力も存分に使いたいならアリだったなって納得する

  • 142二次元好きの匿名さん24/11/25(月) 17:22:40

    水見式して水増えたから「よっしゃ強化系だ!」と思ったら実は味も変わってて微妙に色も変わってて凝視しないと見えない小ささな異物も発生してて……って展開

  • 143二次元好きの匿名さん24/11/25(月) 17:25:39

    エンペラータイムの存在意義が揺らいでるな
    師匠として当たり枠だったクラピカの師匠も実力を疑われる事態になった

  • 144二次元好きの匿名さん24/11/25(月) 17:28:31

    そもそもモレナに念の師匠はいないから言ってることも全部正しいとは限らない
    おおまかな知識は持ってても色々勘違いしててもおかしくない

  • 145二次元好きの匿名さん24/11/25(月) 17:53:50

    ネコ科絶対時間が自身の身体機能である猫特攻を強化する純粋強化系であることから、
    絶対時間も自身の念能力精度・オーラ量を強化する純粋強化系であり、苦手な強化系の習熟度を緋の眼の特質系で補っている可能性もある。

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています