ウマ娘世界における繋駕速歩競走を考えたい

  • 1二次元好きの匿名さん24/11/25(月) 10:24:14

    どういうルールで行うのか
    なぜ日本ではなくなったのか
    日本のウマ娘史においてどんな役割を残したのか

    この前府中の競馬博物館でビデオ見たら気になったので
    ただ自分は詳しくないので有識者いると助かる

  • 2二次元好きの匿名さん24/11/25(月) 10:26:52

    日本で廃れたのはお尻眺め続けられるのを嫌がるウマ娘が多かったからとか?

  • 3二次元好きの匿名さん24/11/25(月) 10:27:11

    シンプルに陸上の競歩みたいな感じなのかね?
    それとも人力車みたいな感じでトレーナーなり乗せる感じ?

  • 4二次元好きの匿名さん24/11/25(月) 10:45:57

    北海道の草競馬で繋駕競走はやってたりする

    なお、異名は「日本一競技人口の少ないスポーツ」

    ばんば牧場便り【 Vol.062 】ヒカルファンタジーがいる坂脇牧場 - ばんブロ(ばんえいスタジオのブログ):楽天ブログ先日、別海町産業祭の馬事競技大会を見てきました。年に1度、9月中旬頃に行われます。土曜日は乗用馬、日曜は草ばん馬。駈歩や速歩などの草競馬と繫駕レースは道内でもここだけ。

    このタイミングで、
    plaza.rakuten.co.jp

    ウマ娘世界だと、元々日本はバ車的な物に馴染みが無かったのと、「スピード感のある平地の方が面白い」の声に負けたんだと思う

    後ろで座る騎手役はレーシングニーラーのパッセンジャー的な役割になるのかしら

  • 5二次元好きの匿名さん24/11/25(月) 11:23:24

    戦後において競走馬が少なかったから速歩はやったらしいけどそれ当てはめるなら戦後栄養状態がよくなく、十分に走れるウマ娘が少なかったから身体能力的格差が比較的低い(技術や精神を要求される)速歩を採用したとかかな

  • 6二次元好きの匿名さん24/11/25(月) 11:26:11

    由来からして戦車(タンクじゃないチャリオットのほう)競争がベースだし、車や戦車が登場する前の時代における軍バ育成のため、そこから発展したスポーツと考えていいと思う。おそらく大陸においてはチャリオットを運用した軍バと軍人のコンビが戦場において重大な役割を担っていたんだろうと考えれば、その育成のための手段がスポーツに昇華されたと考えたら説明がつく。

    ルールはチャリオットを引くウマ娘役とそれに乗る騎手役で構成され、騎手が振り落とされない程度の速度でいかに早く走れるかをレース形式で争うものと考えられる。恐らく全速力で走ると”騎手が振り落とされる危険性が高い”ので全速力で走らないのがルール的にあるかもしれない。一方でバランス感覚が特出しており振り落とされにくい名騎手役とコンビを組めば全速力でも平気!となるパターンがあれば全速力で走る子もいるかも…?

    日本でも草スポーツとして多少存在はあるとして、現代では大々的に行われないものとすると、おそらく日本では地形的にチャリオットが運用しづらく戦術として普及しなかった(平地が少なすぎてチャリオットそのものが使いづらい)、あと近代競馬が普及したのは近世以降なためそのころにはすでに内燃機関搭載兵器が主戦力となるためそもそもチャリオットの役割がなかったため必然的にそういうウマ娘を育成する必要がなかったため流行らなかったのかもしれない。

    適当にザックリ考えてみた。

  • 7二次元好きの匿名さん24/11/25(月) 13:15:43

    たしか、競馬ではないけどイギリスには馬車曳いてのレースもあったような

  • 8二次元好きの匿名さん24/11/25(月) 13:19:55

    繋駕速歩競走やるより東京さ行って人力車のほうが稼げるな…になったのかもしれん

  • 9二次元好きの匿名さん24/11/25(月) 15:07:48

    日本だとチャリオットやバ車が無かったけど、駕籠はあったなー
    と、ふと思ったが駕籠かきがウマ娘だと中の人がひどい目に遭いそうだな

  • 10二次元好きの匿名さん24/11/25(月) 15:13:20

    >>3

    競歩扱いはこっちだと思う

  • 11二次元好きの匿名さん24/11/25(月) 15:14:35

    バ場が荒れるからって理由で平地ウマ娘との対立なんかはありそう
    でチャリオットの軍事的需要もなくなったし衰退とか

  • 12二次元好きの匿名さん24/11/25(月) 15:19:54

    ばんえいもそうだけど、ウマ娘世界において後に騎手を乗せてるかどうかは解釈の分かれるところ。

  • 13二次元好きの匿名さん24/11/25(月) 15:23:02

    走ったら反則、ってことはそれを見張る人手がそれなりに必要になるのも衰退の遠因か。

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています