架空のモンスターの名前を書くと誰かが解説してくれるスレ

  • 1二次元好きの匿名さん24/11/25(月) 18:49:49

    バレットラビット

  • 2二次元好きの匿名さん24/11/25(月) 19:16:13

    クモナマズ

  • 3二次元好きの匿名さん24/11/25(月) 19:22:50

    ヌコッチャペニョコ

  • 4二次元好きの匿名さん24/11/25(月) 19:31:04

    >>1

    弾丸ウサギあるいは従者ウサギとも言われるウサギ型モンスター

    その地域の強力な、所謂ボスモンスターの配下になることで生存圏を確保する

    それ故に、定期的なバレットラビットの生息数の観測を行いボスモンスターの発生を早期に知る施策が各地でとられている


    戦闘では素早く強力な突進で攻撃してくる

    当のバレットラビット自身が其の勢いに耐えられないため、単体のバレットラビット相手なら回避装備があれば避けるだけで決着がつく


    厄介なのは、ボスモンスターの配下として活動している群れと遭遇した場合である

    この場合は無数のバレットラビットが次々に飛来する中でボスモンスターと戦う必要があるため、個人ではなく軍での対処が推奨される

  • 5二次元好きの匿名さん24/11/25(月) 19:37:27

    クィムテス

  • 6二次元好きの匿名さん24/11/25(月) 19:40:42

    ドン・バルマ(変異種)

  • 7二次元好きの匿名さん24/11/25(月) 19:41:23

    ん、これって下手くそなりにもイラストとか書いたほうがいいヤツかな?

  • 8二次元好きの匿名さん24/11/25(月) 19:45:33

    >>2

    雲なまず、鯰雲とも

    大災害の前に空に現れるとされる巨大なナマズ、またはナマズの這ったような雲とされるもの


    古くより地震の原因とされる大鯰が地震雲と合わさったとされる言い伝えだが、伝聞のみで伝えられ詳細は不明である。


    群馬県や栃木県の湿地帯などでは大災害の前には雲鯰様が天高く登り、その身をうねらせて大きな鯰雲をつくり人々に危険を知らせるという言い伝えが残る

    その地域に鯰を祀る神社が複数存在しているが、文献として残っているものはなく展示されている像や絵画も後世に作られたものである。

  • 9二次元好きの匿名さん24/11/25(月) 19:51:20

    >>7

    1ですが書かなくても大丈夫です

  • 10二次元好きの匿名さん24/11/25(月) 20:02:26

    >>6

    ドン・バルマ(変異種)

    バルマ変異種の群長個体を指す。


    通常のドン・バルマとは異なり角の大型化などは見られず、代わりに複腕の肥大化、また前腕部に盾のように発達した外骨格が見られる。

    これは通常のバルマでは群長が指揮役として後方に陣取るのとは異なり、好戦的な変異種の群長は一番槍の役割を担うためと考えられる。


    ドン・バルマ変異種は指揮系統の役割を持たないため、倒したとしても群全体の統率力を損なうことはあまり期待できない。

  • 11二次元好きの匿名さん24/11/25(月) 20:03:22

    ヤドリギモドキ

  • 12二次元好きの匿名さん24/11/25(月) 20:14:55

    >>3

    ヌコッチャペニョコ


    名前の通り、ペニョコのヌコッチャであるもの。


    ペニョコ自体がヌコッチャではあるが、その中でも特にヌコッチャである品種がこれである。

    実は一番はじめに発見されたペニョコがこのヌコッチャペニョコであるが、ネッチコペニョコと長い間同種とされ、単にペニョコと呼ばれていた。

    後に研究者がヌコッチャであるものとネッチコであるものは別種であると発見、それぞれ新たに命名された。


    しかし、同種であるとされていた期間が長く、ペット需要もあったため本来片方しか生息していない地域に別種が流入した例も少なくはない。

    そのため交雑が進んでしまっており、純粋なヌコッチャペニョコ、ネッチコペニョコはかなり少ないと言われている。


    なお、どちらでも問題なくガンドームの燃料に利用できる。

  • 13二次元好きの匿名さん24/11/25(月) 20:32:04

    カクタン(通称)

    小学生くらいの時ノートに落書きしてたオリキャラをふと思い出して書いてみた 

  • 14二次元好きの匿名さん24/11/25(月) 20:33:34

    ヒャルタカリタ

  • 15二次元好きの匿名さん24/11/25(月) 20:40:27

    タルピス・ウォーカー

  • 16二次元好きの匿名さん24/11/25(月) 20:42:59

    マックストラゴン

  • 17二次元好きの匿名さん24/11/25(月) 20:51:31

    ダイナゴンアズキ

  • 18二次元好きの匿名さん24/11/25(月) 21:00:15

    >>15

    タルピス・ウォーカー

    正式名称:カルピス・ウォーターモドキ


    異世界より飛来した希少飲料水、カルピスに擬態する無機質型モンスター

    ペットボトルのような外見で獲物を油断させ、近付いてきたところを特殊な白い粘液を噴射して攻撃、粘液に触れた人間は一瞬にして骨のみの姿に溶かされてしまう。

    その後残った骨を自らの肉体で呑み込むことで糧とし、即座に自身の分裂体を生み出すことが出来る…




    (これ文字入れ替えたらカルピスウォーターになるのって偶然じゃないですよね?)

  • 19二次元好きの匿名さん24/11/25(月) 21:18:14

    チクタクティム

  • 20二次元好きの匿名さん24/11/25(月) 23:53:48

    ドンドット・ドドトント

  • 21二次元好きの匿名さん24/11/25(月) 23:59:18

    ガールフェイスフラワー

  • 22二次元好きの匿名さん24/11/26(火) 07:45:03

    ウンババスポポリアン

  • 23二次元好きの匿名さん24/11/26(火) 07:45:15

    ウンババヌポポリアン

  • 24二次元好きの匿名さん24/11/26(火) 07:45:25

    ヌンババヌポポリアン

  • 25二次元好きの匿名さん24/11/26(火) 07:48:59

    ヌンババスポポリアン

  • 26二次元好きの匿名さん24/11/26(火) 08:31:51

    ういぐるふぐたん

  • 27二次元好きの匿名さん24/11/26(火) 09:32:41

    >>5

    とある諸島に多く見られる全長数キロメートルにも及ぶ超巨大ゴーレム。

    人型をベースに長いローブや帽子をかぶせたような姿をしており、その巨体であるにもかかわらず雲に寄り添うように優雅に飛行し1年かけて全ての島を巡回する。


    根深く古い土着信仰の偶像で、自ら志願し老衰で亡くなった聖職者の遺体を儀式的に加工した人柱を核としており、1年に1度製造された集落に降り立ち修復と増設の儀式を受ける。


    巨体を構成するは信仰に関わる文字や図形の描かれた布や木材、荒縄、巨大生物の骨を中心とした素朴な素材であり、

    堅固な岩や合金で構成された現代のゴーレムやオートマトンと比べて質素に見えるが故に無知で野蛮な盗賊や冒険者に侮られ、少数ながら飾られた貴金属や宝石、希少な素材を目当てに襲撃されるようだが…、止めておいた方が良いだろう。


    その巨体こそ真摯な祈りがもたらした奇跡の具現化であり、周辺各国から一度たりとも侵略を受けなかった平和でのどかな諸島の所以でもあるのだから。

  • 28二次元好きの匿名さん24/11/26(火) 09:38:11

    ヤヤウキ・テスカトル

  • 29二次元好きの匿名さん24/11/26(火) 12:17:44

    ザガニノシス

  • 30二次元好きの匿名さん24/11/26(火) 12:20:57

    ダルタロス

  • 31二次元好きの匿名さん24/11/26(火) 16:30:49

    ヤジュウセンパイ

  • 32二次元好きの匿名さん24/11/26(火) 18:59:38

    >>21

    その名の通り少女の顔に似た花を咲かせる植物

    悲鳴や喘ぎ声をあげたりして人間をおびき寄せ近づくとしつこく話しかけてくる

    話の内容は薄い上にループしている

    引っこ抜いても残った根からまた生えてくる

    何者かが時間稼ぎの為に作り出した説が有力

  • 33二次元好きの匿名さん24/11/26(火) 23:56:19

    ヤキンロード

  • 34二次元好きの匿名さん24/11/27(水) 04:42:55

    ナユキャップ

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています