世の中才能が全てなら

  • 1二次元好きの匿名さん24/11/25(月) 19:40:12

    英才教育って意味あんのかな 才能無かったらやらせても意味ないよね
    それとも幼少期の内に何かやっておくとそれが才能として身に付くって感じなの?

  • 2二次元好きの匿名さん24/11/25(月) 19:41:17

    何の才能があるかは色々やらせてはじめてわかったりするからなぁ

  • 3二次元好きの匿名さん24/11/25(月) 19:41:46

    才能として身につくか否かというよりは子供が興味のあることを探るために色々やらせてるのでは?

  • 4二次元好きの匿名さん24/11/25(月) 19:42:07

    いろいろやればやるほど才能を発掘できる可能性が高まるだろ

  • 5二次元好きの匿名さん24/11/25(月) 19:43:12

    もっとピンポイントで才能がわかれば
    余計な勉強しなくて済むのかな

  • 6二次元好きの匿名さん24/11/25(月) 19:44:07

    才能はやらさないとわからないのよ
    ステータスオープンじゃあるまいし

  • 7二次元好きの匿名さん24/11/25(月) 19:44:38

    少なくとも同世代と比べられること(勉強とか運動とか)で勝ちやすくなるから人格形成には影響出るから意味はあると思う

  • 8二次元好きの匿名さん24/11/25(月) 19:44:39

    創作じゃないからステータスオープンして才能確認とか出来ないんですよ

  • 9二次元好きの匿名さん24/11/25(月) 19:46:44

    少なくとも身につくことにはなるし、その分野の才能がなくても、興味持てば秀才になることもあるわけだし
    脳の成長にもいいわけだから、
    親も子も無理しない範囲ならやって損ではない

  • 10二次元好きの匿名さん24/11/25(月) 19:47:17

    実際どうしようもない無才能の人間はいるけどそれって結構な少数派
    でも一度やらない以上は子どもの素質なんて分かんないから小学生から色んなことをまぜこぜにして教えてるのさ
    だから早めに突出したものを見つけられたならそれに専念させるのはありだと思うよ、まぁ当然一般教養は最低限身につけてからだけど

  • 11二次元好きの匿名さん24/11/25(月) 19:47:20

    才能を伸ばしたり引き出すための訓練をできるようにする訓練
    それが教育ですよ
    才能だけあっても意味はないんだわ

  • 12二次元好きの匿名さん24/11/25(月) 19:49:07

    >>5

    理屈で言えばそうだろうね

    それが実現できるとも思えんけど

  • 13二次元好きの匿名さん24/11/25(月) 19:49:12

    どんなに才能があってもそれが芽吹く環境を与えないと開花しないから
    どんな才能があってどんな才能がないか調べてある才能を最大限伸ばす環境を与える意味で英才教育は大いに意味がある
    意味を履き違えると向いてもいない学習を詰め込んで才能を殺すこともあるが

  • 14二次元好きの匿名さん24/11/25(月) 19:49:13

    デスティニープランでもやりたいんか?

  • 15二次元好きの匿名さん24/11/25(月) 19:49:17

    才能も努力もグラデーションなんだわ

  • 16二次元好きの匿名さん24/11/25(月) 19:50:15

    またか

  • 17二次元好きの匿名さん24/11/25(月) 19:50:53

    幼少期からピアノ教室だの絵画教室だの通わせても本人にピアノや絵の才能が無かったら将来役に立たないよね
    運よくピアノの才能があったら得をするからやらせてるってことなのかな?

  • 18二次元好きの匿名さん24/11/25(月) 19:51:28

    もしかしてこの先、英才教育をできない収入で子作りするのは虐待って世の中になる?

  • 19二次元好きの匿名さん24/11/25(月) 19:53:28

    >>5

    一つ才能があることがわかったらそれ以外は余計な勉強って言っちゃうのはどうかと思う

    本当に一芸に特化してそれ以外できないならともかくほとんどの人はそうじゃないんだし

    人生で一芸以外を要求されることの方が多いでしょ

  • 20二次元好きの匿名さん24/11/25(月) 19:54:22

    一芸だけあっても社交性壊滅してたら基本終わるからな

  • 21二次元好きの匿名さん24/11/25(月) 19:54:34

    >>17

    ピアニストや画家にさせたいんじゃなくて心を豊かにする為にやらせてんだよ

    一生の趣味になることだってあるし

  • 22二次元好きの匿名さん24/11/25(月) 19:54:35

    >>17

    情操教育とか教養って言葉ご存じですか?

  • 23二次元好きの匿名さん24/11/25(月) 19:55:19

    >>22

    ご存じないです 教えて

  • 24二次元好きの匿名さん24/11/25(月) 19:55:29

    絵画だのピアノだのは別にそれで食わせるためにやらせてるんじゃないんだよ

  • 25二次元好きの匿名さん24/11/25(月) 19:55:57

    >>23

    目の前の板で調べろや

    大まかには>>21の言うとおりだ

  • 26二次元好きの匿名さん24/11/25(月) 19:56:35

    ピアノとかって将来人とコミュニケーション取る時に役立つようにやらせるもんじゃないの?

  • 27二次元好きの匿名さん24/11/25(月) 19:56:39

    自分に尊敬語使ってリアル感を出すな

  • 28二次元好きの匿名さん24/11/25(月) 19:56:39

    努力のノウハウって汎用性高いんだよね
    才能ある分野でも才能ない分野でも活かすことができる
    それを身に付けるためのでもあるので無駄ってことはない

  • 29二次元好きの匿名さん24/11/25(月) 19:57:00

    この手のスレでバカのふりして質問繰り返すガイ.ジはもう相手しないほうがいいと思うんだよね
    味をしめて他のスレでも同じようになんで?なんで?繰り返すのが目に見えてんだから

  • 30二次元好きの匿名さん24/11/25(月) 19:58:00

    なるほどね 英才教育は才能を発見するとか伸ばすとかではなく別の理由でやらせているという事か
    有名なスポーツ選手だったりが幼稚園児のころからそのスポーツをやったりしているのを見てそういうものだと思っていたよ

  • 31二次元好きの匿名さん24/11/25(月) 19:58:04

    才能の有無以前に、芽が出なきゃ無駄っていう発想がヤバくて生きづらそうな性格してるなとは思う

  • 32二次元好きの匿名さん24/11/25(月) 19:59:32

    芽が出ないことを延々とやるのは無駄ではないか

  • 33二次元好きの匿名さん24/11/25(月) 20:00:31

    ピアノで言えば細かい指の動きを練習するのは脳の発育に良いし単に技術を身につける為にやらせてる訳ではない

  • 34二次元好きの匿名さん24/11/25(月) 20:00:41

    才能のないことを延々とやるのは時間の無駄だよね
    その時間で別のことをしたほうがいいんじゃない?
    とはいえその才能がどの程度の期間やり続けることで見つけられるのか分からないけども

  • 35二次元好きの匿名さん24/11/25(月) 20:00:53

    人生をコスパタイパで見るのやめたほうがいいよ
    最後に行きつくのは「どうせ死ぬんだから何しても無駄じゃね」だし

  • 36二次元好きの匿名さん24/11/25(月) 20:02:12

    あにまんでレスバなんて究極の無駄なんだから飯食って寝ろ

  • 37二次元好きの匿名さん24/11/25(月) 20:02:38

    実はこの世ってゲームじゃないから一芸特化で生きてくのって難しいんですよ

  • 38二次元好きの匿名さん24/11/25(月) 20:02:57

    >>34

    その余った時間を有意義に過ごせるのならな

  • 39二次元好きの匿名さん24/11/25(月) 20:03:06

    直接的に役に立つと即判断できないことは全部無駄って人
    人生楽しくなさそう

  • 40二次元好きの匿名さん24/11/25(月) 20:08:56

    余暇ならいくらでも無駄を楽しもう
    でも投資なら誰でも損切りするだろ
    教育にかけられるコストは有限なんだ

  • 41二次元好きの匿名さん24/11/25(月) 20:11:10

    演奏とか絵描きって余暇に楽しんでやるもんじゃないの?
    習い事をさせるのはそういうのに触れるきっかけを与えてるだけ

  • 42二次元好きの匿名さん24/11/25(月) 20:11:32

    >>40

    そういうコストがある人がやってるんで問題ないですね

  • 43二次元好きの匿名さん24/11/25(月) 20:12:03

    >>41

    それで飯食っている人もいるしなんとも

    その中でも才能のあるなしって評価されたりするし

  • 44二次元好きの匿名さん24/11/25(月) 20:12:54

    引退してから燃え尽き症候群になりそうな人だね

  • 45二次元好きの匿名さん24/11/25(月) 20:14:06

    >>43

    だからそれで飯食わせる為にやらせてるんじゃないんだって

  • 46二次元好きの匿名さん24/11/25(月) 20:14:23

    世の中才能だけで無双したり食ってける奴はほんの一握りなんだよ
    才能+努力が必須

  • 47二次元好きの匿名さん24/11/25(月) 20:15:57

    この世でトップクラスの無駄である匿名掲示板に書き込みつつ人生における効率を考えるのって
    マックドカ食いしながら減量を考えるようなレベルのアホ行為だと思うの

  • 48二次元好きの匿名さん24/11/25(月) 20:16:54

    >>47

    良いじゃん別に

    俺やお前みたいなアホしかいないようなところでしか補給できないものもある

  • 49二次元好きの匿名さん24/11/25(月) 20:21:19

    楽器を演奏するのが楽しいとかいう感覚が無いのかな
    あくまで楽しいからやるものだぞ普通は
    最初からプロ目的でビシビシやる家庭もあるが少数派
    色々ある趣味の中で世間体が良いとか脳の発達に良いとかメリットが多いからやらせてるだけ

  • 50二次元好きの匿名さん24/11/25(月) 20:22:52

    邦楽や洋楽聴くのと変わらないだろ
    金かけて習うってんで勝手に損だと思ってるだけやん

  • 51二次元好きの匿名さん24/11/25(月) 20:24:28

    才能だけじゃトップにはいけないよ
    だって才能あって努力も出来るやつが他にもいるんだし

  • 52二次元好きの匿名さん24/11/25(月) 20:27:11

    才能じゃなくて運だぞ
    なにかのきっかけで滅茶苦茶はまって周囲もそれを阻害せず常人の倍の努力を常人の倍楽しんでやれたら大抵の才能の差は凌駕する

  • 53二次元好きの匿名さん24/11/25(月) 20:28:20

    要領ばっか気にして物量こなせないやつはそこまでだよね
    イッチとかそんな感じ

  • 54二次元好きの匿名さん24/11/25(月) 20:28:41

    同レベルの才能の持ち主が世の中に一杯いるからだぞ

    そんで才能無い奴は才能ない奴のグループの中で周囲より少しでも上にいくために努力する必要があるんだよ

  • 55二次元好きの匿名さん24/11/25(月) 20:39:03

    >>52

    日本に生まれた時点で超超幸運だしな、やる気さえあれば幾らでも努力出来る環境作れるし


    もしも画像みたいな場所で生まれてたら努力以前の話だったわ

  • 56二次元好きの匿名さん24/11/25(月) 20:39:10

    楽器を習う=演奏する能力を伸ばすって考え自体がちょっと窮屈じゃない?幼少期から楽器を習ってる子って大抵演奏会とかにも出るから人前で自分をアピールする能力みたいなのも養われるし、大きな舞台で演奏をすることで成功体験を得ることも出来る。時には才能の壁や努力の差、環境の違いを痛感することもあるけど、幼少期からそういう挫折を知ることで大人になってからも我慢強く戦うことが出来たりするわけで、ゲームのスキル振りみたいに単純じゃないと思うよ。

  • 57二次元好きの匿名さん24/11/25(月) 20:45:34

    才能が全てってそもそも何よ
    何かしらの分野で世界を動かすプレーヤーにならなきゃ何をする意味もないとか言う主張?

  • 58二次元好きの匿名さん24/11/25(月) 20:45:56

    人間の生まれ持った才能を数値として測定する方法なんて無いんだから、才能が無かった、運が無かった、成功した奴はガチャに当たっただけ、みたいなのは全部言い訳よ

  • 59二次元好きの匿名さん24/11/25(月) 20:46:43

    なるべく4~6月に産む、1~3月に産まない

  • 60二次元好きの匿名さん24/11/25(月) 20:51:39

    >>59

    これ大事よな

    幼少期は数ヶ月の差がデカいから、誕生日が遅いとそれだけ同級生に対してコンプレックスを持ちやすい

  • 61二次元好きの匿名さん24/11/25(月) 20:53:08

    才能を独立した単一のステータスだと思ってるようだがそれは違う
    仮に商売の才能と呼ぶものがあったとしてもコミュニケーション能力も計算能力も体力もそれ以外のたくさんの要素も必要
    そしてそれぞれの分野では特別な才能を持ってる必要はない
    だからある意味無駄な努力なんてものはないし自分に何の適性があるかなんて物を知らなきゃわかるはずがない

  • 62二次元好きの匿名さん24/11/25(月) 20:55:25

    よし、やるか
    デスティニープラン!

  • 63二次元好きの匿名さん24/11/25(月) 21:06:20

    幼少期から学んで身についたものも才能だぞ

    毎日素振り100回は当たり前でバッティング練習も試合形式の練習も一日何回もこなす(もちろんそれまでの経験からどういうプレイがいいのかわかる)と
    今から素振り頑張るぞー(どう振ったらいいのかさっぱりわからない)

    同じ年齢だとどっちが才能ある?って話

  • 64二次元好きの匿名さん24/11/25(月) 21:44:50

    そもそも「世の中才能が全てなら」って考え自体がナンセンスだよ。人間誰しも自分の上位互換はどこかにいて、時には自分より一回りも二回りも若い子が自分には出来ないことをやってのけたりする。でもそういうどうしようもない現実の中でどうやって生きるのか・どうすれば勝てるのか・どうすれば楽しめるのかを考えるのが楽しいんじゃん。

    向いてなくても好きだから続ける・自分にはない才能を持った人間を応援する・才能で勝てないなら努力で勝ちに行く・それでも勝てないなら戦略を練る・それでも勝てないなら他人の力を借りて戦う・10回戦って9回勝てないなら1回の運に賭けるetc、みたいな。

    天才として産まれたらラッキー。そうじゃないなら勝つ方法・楽しむ方法を試行錯誤するだけじゃない?誰しも意識せずに自然とやってることだと思うけど。

  • 65二次元好きの匿名さん24/11/25(月) 21:58:03

    >>64

    天才って楽しいのかな、ってたまに考える

    凡人は凡人で、楽しいこと結構たくさんあるけどな

  • 66二次元好きの匿名さん24/11/25(月) 22:08:42

    >>65

    それは才能と人格の相性によると思うよ。「才能ないやつボコボコにするの楽しい」みたいな天才もいれば、「自分だけいつもレギュラーに選ばれて、頑張ってる先輩が選ばれないのは苦しい」みたいな天才もいる。美人を周りがほっとかないみたいに本人の望まない状況を作られることもあるからね。ごく稀に好きでもないスポーツや仕事を「才能があるから」で続ける人もいるし、才能が人生を自由にする人もいれば、才能が人生を不自由にする人もいると思う。個人的には前者の方が多いと思ってるけど。

  • 67二次元好きの匿名さん24/11/25(月) 22:34:14

    天才なんて大多数の凡人ができないことを軽々やって無双できるんだから楽しいに決まってるじゃん

  • 68二次元好きの匿名さん24/11/25(月) 23:17:25

    デスティニープランはしっかり公正に運用出来たら割とみんな幸せになれるんじゃないかと心のどこかで思っている自分がいる
    現実にはそんなの難しいだろうから理想論に過ぎないけど

  • 69二次元好きの匿名さん24/11/26(火) 00:58:57

    >>67

    でもマジで神童だと子供の頃から嫌な大人に目の敵にされたり相応の苦労はあると思うよ

  • 70二次元好きの匿名さん24/11/26(火) 01:01:53

    日本の悪いところだな
    神童にはボディーガードつけて飛び級させてどんどん伸ばさなきゃ

  • 71二次元好きの匿名さん24/11/26(火) 01:03:28

    才能ある人は才能ある人同士の厳しい戦いに身を投じるわけだから一概に人生が楽になるわけではないよな

  • 72二次元好きの匿名さん24/11/26(火) 01:09:51

    >>17

    音階は雑音の中で人の声を聞き取る能力につながるから日常のコミュニケーションで役立つ

    スポーツの才能ないからってラジオ体操や体育をサボったら体力や健康面で損するのと同じで才能なくても基礎は大事

  • 73二次元好きの匿名さん24/11/26(火) 01:11:09

    >>63

    それって才能なの? 

    昔に努力して身に着けた能力のことを才能って言うのか?

    才能って同じだけの練習量でもより能力が向上する者のことを才能があるっていうんじゃないの?

  • 74二次元好きの匿名さん24/11/26(火) 01:11:54

    才能ある人は放っといても自分で興味あること見つけて勝手に才能伸ばすから才能がない無能の方が教育必要じゃね?

  • 75二次元好きの匿名さん24/11/26(火) 01:17:23

    >>63

    才能というより「素養」ってやつだね

    当たり前のように身についてる技や力や知識が人より多いのはアドバンデージになる

  • 76二次元好きの匿名さん24/11/26(火) 01:18:56

    >>73

    「ある個人の素質や訓練によって発揮される、物事をなしとげる力」だから努力や訓練や教育で身につけた力も才能

    生まれ持った先天的なものか訓練で手に入れた後天的なものかは関係ないし、そもそもその能力が先天的に身につけたのか後天的に身につけたのかを判別するのは今の科学では無理がある

    それを判別できるならそれこそノーベル賞取れる

  • 77二次元好きの匿名さん24/11/26(火) 01:27:37

    >>76

    そうなんだ じゃあ才能って言うのは努力によって身に付けられるものってことか

    才能が無いなら努力しても無駄!なんて話する人もいるけど実際のところ才能が無いから努力して才能を身に付けないといけないわけだ

  • 78二次元好きの匿名さん24/11/26(火) 01:42:39

    >>77

    完全に理解した→何もわからない→チョットデキルじゃないけどやればやるほどそれまで見えてこなかった自分の問題点とかもわかるようになってくるわけだしね

    そういう見え方が素人と違っていくと天才って呼ばれるのかも

  • 79二次元好きの匿名さん24/11/26(火) 10:42:16

    プロ第一線で活躍してる奴って元々の才能だけじゃなくて努力してる奴らばかりだから
    結局才能あっても努力続けてられるかどうかが全てじゃないかな
    それこそイラストレーターだってどれだけ絵がうまくても結局営業スキルとかコミュ力ないと
    仕事なくて食っていけないし

  • 80二次元好きの匿名さん24/11/26(火) 11:04:52

    義務づけると大抵アウト

  • 81二次元好きの匿名さん24/11/26(火) 11:06:48

    囲碁とか将棋とか
    創作じゃなく一色碁・盤面なしで打つ・たった今崩した場面を再現・過去の棋譜を一手目から再現
    とか恐ろしいことできる人いるらしいからな 漫画だけじゃなく

  • 82二次元好きの匿名さん24/11/26(火) 12:16:25

    >>19

    同じ一芸同士ならサブで他の芸も兼ね備えてるほうが重宝される

    突き詰めるとほとんどの場合一点特化はどこかで上位互換に出くわして躓くな

  • 83二次元好きの匿名さん24/11/26(火) 12:27:03

    それこそ教えてるから思うけど、珠算みたいな凄いシンプルなやつですらやり始めは手段に馴染める子が一番伸びて、手段自体は最終的には大差つかないから指先が算盤動かすのに完璧に馴染んでる子、器用な子が到達点みたいなとこあるしそれをする上で何の能力が最重要かもわからないのが基本じゃね?

  • 84二次元好きの匿名さん24/11/26(火) 12:35:12

    才能ってのは一種類しかない
    それを好きでい続けられるかどうかだ
    他の才能論は全部後付け

  • 85二次元好きの匿名さん24/11/26(火) 21:32:59

    伏せられた才能ってカードを一枚一枚めくっていく事が教育だとか努力だとかなんだよ
    やれば良い役揃うとは限らないがやらなきゃ永遠に勝負の場には立てん
    勿論勝負なんか面倒なこと御免だねって降りても良いがなら黙って消えろ

  • 86二次元好きの匿名さん24/11/27(水) 01:14:17

    派生で開花する事もあるからな才能なんて
    金と時間に余裕あるなら色々やらせた方がええのよ

  • 87二次元好きの匿名さん24/11/27(水) 01:18:19

    またこれ?芸が無いな

  • 88二次元好きの匿名さん24/11/27(水) 08:15:58

    >>18

    もうなってる気すらしてる

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています