- 1二次元好きの匿名さん24/11/26(火) 14:34:41
- 2二次元好きの匿名さん24/11/26(火) 14:36:36
スペースインベーダーにコナミコマンドを入力すると実機がパックマンになる
- 3二次元好きの匿名さん24/11/26(火) 14:39:01
簡単で
す! - 4二次元好きの匿名さん24/11/26(火) 14:43:02
元々花ピクミンに蜜を与えると実ピクミンになり、そこからピクミンが増える予定だった
ピクミンを増やすのが難しすぎると判断された結果今の増やし方になった - 5二次元好きの匿名さん24/11/26(火) 14:54:09
魔界塔士サガの海外タイトルが「ファイナルファンタジーレジェンド」であることからわかるように、
ファイナルファンタジーシリーズの各世界や聖剣伝説の世界は、
塔で結ばれたフロアーの一つという設定だった - 6二次元好きの匿名さん24/11/26(火) 14:55:55
FF11は元々は聖剣伝説3オンラインであり、
「世界各地のクリスタルと8属性の神獣」「はるか北方にある魔法国家」「大地を支える世界樹の根」といった設定に名残がある - 7二次元好きの匿名さん24/11/26(火) 15:02:35
モンスターハンターシリーズの初期は実はSF世界観であるという裏設定があり、あの世界にかつて高度な機械文明が存在していたことを暗喩する要素がゲーム中に散りばめられていた
しかし2(dos)にて深掘りされた狩猟生活というコンセプトがウケたことから方向転換し、今では完全に無かったことになっている - 8二次元好きの匿名さん24/11/26(火) 15:02:38
クリーパーが豚の失敗作モデルを元に作られているのは有名だが、実はエンダーマンもスケルトンのモデルを引き延ばし過ぎた結果生まれた形から生まれたモンスターである
- 9二次元好きの匿名さん24/11/26(火) 15:10:23
スペースインベーダーはタイトーの社員がキャトルミューティレーションされた時の経験が元になっている
- 10二次元好きの匿名さん24/11/26(火) 15:11:19
スーパーマリオブラザーズ3では隠しコマンドを使うと3人目の兄弟が使える
これは後にワリオの元ネタになった - 11二次元好きの匿名さん24/11/26(火) 15:12:32
ドラクエのふっかつのじゅもんには非業の死を遂げた人物の名前を入れることでその人物がキャラとして蘇る機能がある
- 12二次元好きの匿名さん24/11/26(火) 15:13:16
スマブラでシークを使い、横Bを悪用するとバグる
- 13二次元好きの匿名さん24/11/26(火) 15:13:23
スーパーマリオRPGは「スーパーマリオシリーズ」と「RPGシリーズ」の合作である
- 14二次元好きの匿名さん24/11/26(火) 15:14:36
実は電話レンジは偶然出来た物ではなく、別世界線のオカリンが作った
- 15二次元好きの匿名さん24/11/26(火) 15:16:05
このレスは削除されています
- 16二次元好きの匿名さん24/11/26(火) 15:17:00
ドラクエの蘇生呪文は初期からザオザオラルザオリクが存在するが、実は初期からの仕様で稀に全員蘇生することがある
大抵一人死んだら蘇生を使うからほとんど知られていない - 17二次元好きの匿名さん24/11/26(火) 15:17:11
ドラクエの産みの親として堀井雄二氏、鳥山明氏、すぎやまこういち氏に加え千田幸信氏、中村光一氏の5人が主に有名だが、それに加えてもう1人歴史から抹消されたものの非常にドラクエの開発に貢献した人物がおり、俗に「幻の6人目(シックスマン)」と呼ばれている
- 18二次元好きの匿名さん24/11/26(火) 15:20:13
クリスタラー&4つのクリスタルを特定の順番で倒すとクリスタルソードが手に入る
- 19二次元好きの匿名さん24/11/26(火) 15:22:55
マリオの家は作品ごとに見た目が違うように見えるがデザイナーの画風の問題で全て同じ建物である
- 20二次元好きの匿名さん24/11/26(火) 16:39:20
PSの『仮面ライダー』において、ショッカーストーリーをショッカーライダーで進めると改造後に後の仮面ライダー3号を思わせる青緑色の姿になる
のはいいとして、時々グラフィックの読み込みが上手くいかずテクスチャが剥げて茶色になることがある。これは後に仮面ライダー4号のデザインの原型となった - 21二次元好きの匿名さん24/11/26(火) 18:07:39
小数点以下の確率で盗める
- 22二次元好きの匿名さん24/11/26(火) 19:27:14
スーパーマリオ3Dランドには白タヌキマリオという変身があるが黒タヌキマリオも構想されていた
白タヌキマリオや地蔵タヌキマリオとの差別化が難しかったため結局没になってしまった - 23二次元好きの匿名さん24/11/26(火) 19:44:31
マリオとカービィはゲーム内で一度もピザを食べたことがない
- 24二次元好きの匿名さん24/11/26(火) 20:04:12
beatmaniaには7鍵と5鍵と3鍵がある
- 25二次元好きの匿名さん24/11/26(火) 21:15:36
元々ピクミンはマリオシリーズのキャラクターになる予定だった
マリオゴルフファミリーツアーのピーチキャッスルの花場にピクミンがいるのはその名残 - 26二次元好きの匿名さん24/11/26(火) 21:17:10
「ポケットモンスター」の海外名称が「ポケモン」なのは
海外で「ポケットモンスター」という名称が先に商標登録されていたからである - 27二次元好きの匿名さん24/11/26(火) 21:50:47
ソニック2にテイルスを出す際、テイルスを男の子にするか女の子にするかで、スタッフ間で血で血を洗う論争になった
- 28二次元好きの匿名さん24/11/26(火) 23:14:01
- 29二次元好きの匿名さん24/11/27(水) 00:59:39
エースコンバット5のF-5Eは初期機体なのもあって戦闘機にしては機体速度が低い
- 30二次元好きの匿名さん24/11/27(水) 04:15:29
サイバーパンク2077にて、平沢進の楽曲の一部が流れる箇所がある
- 31二次元好きの匿名さん24/11/27(水) 11:20:31
成歩堂龍之介がアメリカ留学後にアメリカに移住するかしないかで子孫がフェニックス・ライトになるか成歩堂龍一になるか変わる…のまでは周知の事実だが亜双義がアメリカで弟子を取るか否かでエインズワース家と御剣家とカルマ家の運命が変わるのはガセ
- 32二次元好きの匿名さん24/11/27(水) 11:31:12
リベサガの大神官(本名:テノマヤンセ=山手線)は舞台版からの逆輸入キャラであり七英雄を追放した真の理由は七英雄が民衆からの支持を得た事で嘗てワグナスに便宜を図る代わりに肉体関係を強いていた事実が明るみとなって自身が失脚するのを恐れていた為
ワグナスが吸収の法で女性型モンスターを中心に吸収していたのは大神官に手篭めにされた過去と追放された事によるトラウマから性別を超越したいというコンプレックスを抱いていたからである - 33二次元好きの匿名さん24/11/27(水) 11:34:59
スマブラSPのカプコン関連でファイターはケンではなく春麗、ボスはリオレウスではなくネルギガンテが出る予定だった
- 34二次元好きの匿名さん24/11/27(水) 11:47:02
うちのおばあちゃんはドラクエ4と間違えてドラゴンスレイヤー4を買ってきてしまった
- 35二次元好きの匿名さん24/11/27(水) 11:55:18
ロベルトと偽ギュスターヴは兄弟
- 36二次元好きの匿名さん24/11/27(水) 13:13:52
本当に初期のパワプロは打席でコナミコマンドを入力するとバットさえ当てれば問答無用でホームランになる裏技があった
- 37二次元好きの匿名さん24/11/27(水) 17:49:16
マイクラには元々ベッドではなく寝袋が実装される予定だった
しかし当時の仕様では寝袋のプログラムを作るのが難しく、結果手に持って使う寝袋ではなく置いて使うベッドになった - 38二次元好きの匿名さん24/11/27(水) 18:11:13
ゼルダの伝説 時のオカリナのエンディングではリンクが7年前の世界に戻されるが、開発当初は7年前の世界に戻るか7年後の世界に居続けるかをユーザー側で選べるルート分岐が用意されていた。
しかし当初64DDでの発売を想定して開発していたのが開発途中でROMでの発売に変更になった事もあり、容量不足で2種類のEDムービーを搭載することが不可能になった為やむを得ず削除された。 - 39二次元好きの匿名さん24/11/27(水) 18:22:18
pizza towerのMODであるペッピーナMODだが、実は公式で逆輸入される予定があった
条件はペッピーノで
・一度クリア済み
・全ステージPランク達成
・全ボスノーダメージ撃破達成
この状態ラスボスをノーダメージで倒すと
最後のステージの出口付近にペッピーナが現れて
連れて脱出すると「ガールズキャンペーン」が解禁されるというものだった
いまだに続報が出ていないため真偽は不明である - 40二次元好きの匿名さん24/11/27(水) 18:31:01
スーパーマリオカートは元々セナやシューマッハといった当時大人気のレーサーが参戦する対戦型レースゲームとして開発が進んでいたものの、走行中の対戦相手にアイテムや無敵化した自機をぶつけクラッシュさせるというゲーム内容にシューマッハ側が難色を示した為、キャラクターをマリオに差し替える形で販売された
- 41二次元好きの匿名さん24/11/27(水) 20:48:44
ポケモン捕獲の際ボタン連打で捕まえやすくなる
- 42二次元好きの匿名さん24/11/27(水) 22:23:27
エロゲーは本当に厳密にいえばすべて違法
- 43二次元好きの匿名さん24/11/27(水) 22:27:31
ワルイージは本来スマブラに参戦できるはず(発売2日前に予告する予定だった)だったし桜井政博氏もGOサインは出したが前投げと上投げの案で1か月話し合いがまとまらず納期の関係で没になりアシストフィギュアになった(そのためモデリングがほかのアシストフィギュアよりもよくできている)
- 44二次元好きの匿名さん24/11/27(水) 22:32:50
どうぶつの森は当初スターフォックスの200年後が舞台のシミュレーションRPGとして作られていた
動物型の住人が喋っていたり、家具にアーウィンがあるのはその名残 - 45二次元好きの匿名さん24/11/27(水) 22:50:25
Wii sportsの成功を受けて、クリケット・セパタクロー・ムエタイなどマイナースポーツのみで構成されたマイナーチェンジ版が構想されていたが「華が無い」という宮本茂の鶴の一声で開発中止となった
- 46二次元好きの匿名さん24/11/27(水) 22:55:08
星のカービィがティンクル・ポポで作られていた時のデデデ大王の名前はペペペ大魔王
- 47二次元好きの匿名さん24/11/27(水) 23:00:29
ソニックザヘッジホッグ3に登場する、ソニックのライバルであるナックルズは
初代ソニックザヘッジホッグが処理落ちした際にソニックが赤くなるバグから着想を得て作られた - 48二次元好きの匿名さん24/11/28(木) 00:53:46
カービィディスカバリーに出てきた人間の文明はマリオワールドの物でありマリオとカービィの強さの差をそのまま表している
- 49二次元好きの匿名さん24/11/28(木) 06:20:22
クリスとクレアは実は血が繋がってない
- 50二次元好きの匿名さん24/11/28(木) 11:05:03
パンチアウトと言えばマイク・タイソン版が有名だが、テネシー州など一部の州ではトーマス・ハーンズ版のROMが出回っていた
- 51二次元好きの匿名さん24/11/28(木) 19:15:47
キングダムハーツ開発のきっかけとなった「ディズニー並のブランド力がなければマリオフォロワーは売れない」という発言をしたのはヨコオタロウ
- 52二次元好きの匿名さん24/11/28(木) 19:39:47
プロセカは当初はVTuberをプロデュースするアイマス系のゲームとして作られておりバーチャルライブの存在や可不曲が収録されてるのはその名残り
ちなみにまふゆ母は当初メインアイドルになる予定だったキャラのデザインを流用している - 53二次元好きの匿名さん24/11/28(木) 19:44:52
近年になってSNKの代表キャラが草薙京からテリーに戻ったのは「留年生を格闘界のスターとして描写するのは縁起が悪い」という海外からの指摘が原因
- 54二次元好きの匿名さん24/11/28(木) 19:44:56
FFTとFF12とFF14は同じ世界の物語である
- 55二次元好きの匿名さん24/11/28(木) 19:48:57
OMORIの製作者のOMOCATはアメリカ人と名乗っているが実は最初期の漫画よりも前にRPGアツマールにプロトタイプ版OMORIが投稿されており日本人疑惑がある
アツマール閉鎖の本当の理由はそれを隠すためとも言われている - 56二次元好きの匿名さん24/11/29(金) 01:09:54
スーパーマリオ3Dランドにはスーパーこのはではなくハンマースーツが出てくる予定だった
現在での地蔵このはにあたる強化版ハンマースーツはハンマー攻撃に加えコウラマリオのようなコウラダッシュが出来るようになる…という形になる予定だったが、どちらも3Dでは操作が難しくスーパーこのはに置き換えられた - 57二次元好きの匿名さん24/11/29(金) 01:30:46
- 58二次元好きの匿名さん24/11/29(金) 01:32:40
ゼビウスのバキュラは256発撃つと壊れる
- 59二次元好きの匿名さん24/11/29(金) 08:13:43
マメマリオはテレサを踏める
- 60二次元好きの匿名さん24/11/29(金) 10:06:26
ゼノブレイドの縄張りバルバロッサの元ネタになったのは当時のモノリスソフト社員
- 61二次元好きの匿名さん24/11/29(金) 12:56:43
ATARI の社名は創業者がゲームプレイ中に食った物にあたった事から来ている
- 62二次元好きの匿名さん24/11/29(金) 13:09:50
セフィロスとエアリスは実は生き別れの兄妹
- 63二次元好きの匿名さん24/11/29(金) 14:37:24
Ruinaの始祖帝タイタスの名は、FF10主人公ティーダの英名TIDUS(タイダス)から取られてる。
- 64二次元好きの匿名さん24/11/29(金) 18:46:38
スマブラSPに2Bが参戦しなかったのはSwitch移植が間に合わなかったからと公式では言われているが本当はどう調整しても強すぎたため御蔵入りになった(未使用データにほぼそのまま使えるデータが入っている事が解析で判明した)
- 65二次元好きの匿名さん24/11/29(金) 18:49:09
天海春香のモデルになったのは当時のナムコの受付嬢でよく転ぶ癖やののワ顔も本人の特徴を忠実に再現している
しかし本人に内緒で失恋経験をシナリオに組み込んだため怒って退社してしまい今も連絡が取れていない - 66二次元好きの匿名さん24/11/29(金) 18:54:47
実はギルティギアシリーズの世界はストリートファイターシリーズのパラレルワールド
ケンの祖父はフレデリック、祖母はアリアという名前でありそれが証拠とされている - 67二次元好きの匿名さん24/11/29(金) 18:57:03
ソニックザムービー3トーキョーミッションのポストクレジットシーンにはスネークが出演する
これはスマブラXの無線でスネークがソニックを気に入らなかった理由が次の映画で明かされる事を意味している - 68二次元好きの匿名さん24/11/29(金) 18:59:00
戦国無双が5でキャラ入れ替えした上にその後新作が出ないのは一時期井伊直虎を萌えキャラとして売り出してた事に直政の子孫が激怒したため
- 69二次元好きの匿名さん24/11/29(金) 18:59:53
魔人ぽてと君の正体はマクスウェル
- 70二次元好きの匿名さん24/11/29(金) 19:02:00
マリオ64の有名な都市伝説「ウォーターランドの入り口で巨大なワリオの顔が襲いかかってくる」というのはデマで実際には巨大な鷹丸の顔が襲いかかってくる
海外で鷹丸が過剰に嫌われているのはこれが原因 - 71二次元好きの匿名さん24/11/29(金) 19:05:44
溶鉄のマルフーシャの世界は天穂のサクナヒメの世界の10000年後の姿
この時代にはすでに神々は絶滅しているがマルフーシャとスネジンカはごくわずかにココロワヒメの血を引いた半神の生き残りだという事が3作目で明かされる - 72二次元好きの匿名さん24/11/29(金) 20:35:09
ドラクエ9でドルマ系として登場した闇属性の攻撃呪文だが、実はドラクエ8で初登場する予定だった
そのためドラクエ8には闇属性耐性のデータが存在するが、主人公達パーティメンバーは200%でモンスターは0%と極端な数値が設定されている
このことから、モンスター専用の呪文にする予定だったのではとファンの間では噂されている - 73二次元好きの匿名さん24/11/29(金) 20:37:07
ソニックのエッグマンのデザインを手掛けたのは当時セガのバイト社員だった尾田栄一郎
タマゴ男爵のデザインは逆輸入である - 74二次元好きの匿名さん24/11/29(金) 21:00:13
昔追加されたばかりのエルダーガーディアンはビームやトゲによるカウンターの他にトゲを伸ばしたまま突進する攻撃を使用していたが、このバージョンではまだプレイヤーに「泳ぐ」というアクションがないため突進を回避するのが難しかったため突進のみ削除され、その後は水中移動のエンチャントや泳ぐアクションの追加でプレイヤーの水中での機動力は向上したものの、エルダーガーディアンの突進が再度追加されることはなかった
- 75二次元好きの匿名さん24/11/29(金) 21:11:58
ポケモン赤緑はバグの関係でポケモン捕獲時のAボタン連打で捕獲率が上昇する
- 76二次元好きの匿名さん24/11/29(金) 21:23:42
ドラクエ9のイザヤールとエルギオスとラヴィエルは本来ドラクエ8の教会絡みのストーリーのサブキャラとして登場が予定されていたキャラクターだった
ラプソーンと対になるこの世界の神に纏わる話がストーリー尺と流れの都合で丸々全てカットされた結果天使の設定諸共全員御蔵入りし、次回作に持ち越されることになった
本来はその話でマルチェロの掘り下げも入る予定だったそう
そして初代から見た時エルギオスのデザインだけラスボスにしては妙に細っこくスタイリッシュなのはそもそも本来8の中ボス用にデザインされた物をアレンジし直した物だから
またレベル5が8から開発に継続して関わっているのもこれが理由の一つである - 77二次元好きの匿名さん24/11/29(金) 21:30:12
スカイリムにはファルメルという敵が出てくるが「翻訳が悪く本来はファルマー、つまりスノーエルフそのもの」とされるが誤りである
スノーエルフの子孫ではあるが、最早知能が低下しきってしまい誰もマー(エルフ)とは呼ばず、いつしかマーの名前ですら呼ばれなくなってしまった事が由来