ドラゴンボールの絵って何がそんなに難しいのだろうか

  • 1二次元好きの匿名さん24/11/26(火) 18:16:40

    それっぽいのは出来ても比べると差が歴然なのは分かるが

  • 2二次元好きの匿名さん24/11/26(火) 18:17:21

    動いている感じを見せるのが難しいんだと思う

  • 3二次元好きの匿名さん24/11/26(火) 18:18:38

    一枚絵だと上手い人はたまに見る、漫画的に動かすとなるとマジでレベルが違う

  • 4二次元好きの匿名さん24/11/26(火) 18:22:26

    コマの角度とかもあるのかもしれん

    左のは右上から左下にコマの縁に沿うように読めて下のは横になってるから上より動きがなくなって仕切り直ししてる感がなんとなく見れる…とか?

  • 5二次元好きの匿名さん24/11/26(火) 18:23:17

    絵もだけどこのコマを見るなら擬音の付け方が一因だと思う
    ドラゴンボールは動く方向、音が出るところに擬音をつけてる(1コマ目のギニューが蹴りを避けるシーンとかわかりやすい)
    劣化の方はあくまでコピーだけしてる

  • 6二次元好きの匿名さん24/11/26(火) 18:27:20

    流線つけてみたり敵側だけ崖の上に立たせてみたり
    トレスのくせにオリジナリティ出そうとしてるの鼻に付くな

  • 7二次元好きの匿名さん24/11/26(火) 18:35:52

    DBが無ければ右も頑張ってるけどw
    集中線とコマ割りバランスが絶妙すぎて自然と視線誘導されてしまい動いていると錯覚させられるレベルの絵だからな…鳥山絵は

  • 8二次元好きの匿名さん24/11/26(火) 18:47:43

    >>5

    確かに2コマ目のブオオオの場所と角度と字体で悟空が攻めてる感が出てる気がする

  • 9二次元好きの匿名さん24/11/26(火) 18:50:55

    右はマジで表面だけパクってるからな

    セルが殴られて腹がゴムみたいに伸びるのは化け物だから成り立つのに人間が殴られてゴムみたいになるのはおかしくない?とか話題になってた当時言われてた記憶

  • 10二次元好きの匿名さん24/11/26(火) 19:06:53

    デフォルメの絵の切り取り
    つまるところレイアウト能力が圧倒的に違う
    レイアウトが違う、てのはけっこう根幹レベルの差で、あんま絵の意識してないと即座にダサくなる
    レイアウトが凄いと言えば、宮崎駿、鳥山明、庵野秀明、大友克洋、三浦健太郎とかがパッと思い浮かぶ
    海外作家だとメビウス

    あと絵の出来としてのデフォルメやフロー(動き)とかを見れば、鳥山明は人体の動き方に精緻な描き手で、避けるときに全身がそのまま斜めになるんじゃなく腰や首といった稼働部を中心に傾くとか、体の力の入った方向に顎が先に動くとかっていう自然すぎる描き出しがされる
    これがどれだけ凄いかっていうと、止めの絵に重心移動の起こりが発生するんだわ
    そのおかげで鳥山明の漫画はバトルだろうがギャグだろうが、そこでの動きにキャラの気持ちが乗るし、この後どんな動きをするのか?っていう予想が読者の中で立てやすくなる

  • 11二次元好きの匿名さん24/11/26(火) 19:09:17

    フカンアオリに超ロングなんて無茶苦茶難しい構図をあっさり苦も無くやってるから
    安易に真似すると地獄を見る上に下手くそにしかならない

  • 12二次元好きの匿名さん24/11/26(火) 19:13:10

    線のキレもあるか?
    画像のギザギザしたフキダシみたいなやつの尖り具合とか

  • 13二次元好きの匿名さん24/11/26(火) 19:14:12

    逆にここまでやっておいて擬音は少しだけ変えるというのがなんとも…

  • 14二次元好きの匿名さん24/11/26(火) 19:16:01

    まあやっぱ動きだろうな…

  • 15二次元好きの匿名さん24/11/26(火) 19:18:02

    >>5

    書き文字もそうなんだけど、コマの形もつまらない長方形で済ませてるからバトルに向いてないのを理解できてない

    ブオオオオとかただの長方形コマでやると邪魔になるけど、鳥山明の方はちゃんとコマが台形だからその斜辺に沿って入れることで視線誘導としても美しい


    あと下のコマとかインパクトから距離取れてないからせせこましい印象になってるし、せっかくの対比で対立構図になってるカメラワークをロボ?の方をフカンじゃなくさせて無意味にしてる

  • 16二次元好きの匿名さん24/11/26(火) 19:21:33

    やっぱレイアウトを意識できてないのが致命的だなスレ画

  • 17二次元好きの匿名さん24/11/26(火) 19:23:47

    視線の誘導技術かな
    素人目線でも動きわかりやすいもんドラゴンボール

  • 18二次元好きの匿名さん24/11/26(火) 19:30:27

    右のスピード感が足りないのはコマの形が硬直してるせいっぽいね
    あとは動きを示すための線で作った残像がなんか右はおかしいかな
    1コマ目が左だと頭だけ躱したのがわかりやすい線ついてるのに右はなんかよくわからん背景の線に混ざってイミフ
    三コマ目の残像も左はちゃんと人の形をしてるのに右は適当に線引いてるせいで残像っぽくないし
    左なしで右をいきなりお出しされたらまあまあ見られるけど、ちゃんと並べられると本当にきついね、これ

  • 19二次元好きの匿名さん24/11/26(火) 19:34:41

    ドラゴンボールはコマ切り取ると手足の長さとか角度おかしいシーン多いんだよな
    手足の長さを元のままドラゴンボールのコマ真似るとアンバランスで迫力のない絵になる

  • 20二次元好きの匿名さん24/11/26(火) 19:34:57

    >>18

    逆にいきなりお出しされれば普通に見れるのがすごいよ。

    構図がすばらしいんだな…

  • 21二次元好きの匿名さん24/11/26(火) 19:58:29

    一見絵がシンプルで読みやすいのが凄いって言うか....テンポと動きが分かりやすいから純粋に漫画力が凄いのよ鳥さは....

  • 22二次元好きの匿名さん24/11/26(火) 20:01:55

    コマ割りのメリハリも大きい気がする

  • 23二次元好きの匿名さん24/11/26(火) 20:30:49

    イラスト描いてる人とかの癖なんだけど顔描いてねぇんだよな鳥山先生
    背中や頭を書くって絵描きはほとんど使わんスキルだしこれができる人もかなり限られる。大体は顔描こうとして構図ミスるんだよ

  • 24二次元好きの匿名さん24/11/26(火) 20:35:31

    まず>>1からして難しい所を省略しているのがわかる

    具体的には1コマ目の悟空の真上から見た頭が描けないので顔の角度を変えている

    最後から2コマ目のギニューの着地は俯瞰で地面に足が着いてるように描くのが難しい(上手く描けないと片足を上げてたり宙に浮いているように見える)ので真横視点での岩への着地に変更している

  • 25二次元好きの匿名さん24/11/26(火) 20:41:02

    このシーンだけど右のロボットとギニューの体型が違うのに無理矢理同じ動きにしてるから変に見えるのもあると思う
    トレースするなら体型も似たようなやつ相手にすればよかったのに

  • 26二次元好きの匿名さん24/11/26(火) 20:43:41

    この右ってなんの漫画?
    ブンブンでやってたっていうパクリ漫画か?

  • 27二次元好きの匿名さん24/11/26(火) 20:44:09

    >>26

    ボンボンです…

  • 28二次元好きの匿名さん24/11/26(火) 20:45:21

    >>25

    2コマ目でギニューは悟空の二発のパンチ首振って避けてるのに

    右のキャラ首が無いせいでそれ出来ないから避けてもないのにパンチが当たってないしね

  • 29二次元好きの匿名さん24/11/26(火) 20:46:05

    >>27

    雑誌名の音の響きが似てるので間違えて覚えてました……ごめん……

  • 30二次元好きの匿名さん24/11/26(火) 20:47:19

    構図パクってんのは一目瞭然なんだけど単純に表現技法が表現として完全に成立してないように見える
    オノマトペはモノラルだし残像は元のパーツが脚に見えないし
    右の作家の場数の問題じゃねえかな

  • 31二次元好きの匿名さん24/11/26(火) 20:47:50

    >>26

    今は亡きコミックボンボンで連載されていた『クロスハンター』

    一応ゲームのコミカライズ

  • 32二次元好きの匿名さん24/11/26(火) 20:48:50

    一コマ目の表現力がイカれてる、誰が見ても悟空のキックを皮一枚でギニューが避けたって分かるもん

  • 33二次元好きの匿名さん24/11/26(火) 20:49:27

    >>26

    ブンブンで狂ってて草生えた

  • 34二次元好きの匿名さん24/11/26(火) 20:50:17

    >>31

    まってゲームのコミカライズってのは初めて聞いた

    コミカライズでこんな馬鹿なパクリ祭漫画にしたの!?嘘でしょ!?

  • 35二次元好きの匿名さん24/11/26(火) 20:52:30

    >>34

    ゲームの方にも毀損されるほどの名誉はないから…

  • 36二次元好きの匿名さん24/11/26(火) 20:55:10

    >>34

    正確にいうと『クロスハンター』ってゲーム企画が立ち上がる

    →バカ殿やボンバーマンを題材にした漫画を描いていたカイマコトがキャラデザとコミカライズを担当

    →ゲームだけならドラクエっぽいなー鳥山絵っぽいなーで済んでいたが…

  • 37二次元好きの匿名さん24/11/26(火) 20:55:58
  • 38二次元好きの匿名さん24/11/26(火) 20:56:21

    オラの体よもってくれー!!
    をパクった結果
    (自分の相棒ロボットのリミッター遠隔で切りながら)もってくれー!!!

    に変えたのギャグセンスやばいと思う→

  • 39二次元好きの匿名さん24/11/26(火) 20:57:49

    >>36

    ちなみにボンバーマンの時点でボンバーマン以外のモブが何故かドラゴンボールやアラレちゃんみたいに動物型地球人みたいなのがいたり寺子屋に通ってんのか?って言いたくなる和服スタイル

  • 40二次元好きの匿名さん24/11/26(火) 20:58:10

    引きで全身映ってるシーンが多い
    複数人が映ってるコマが多い
    横から上から下から斜めからあらゆる場所からの視点が出てくる
    当然あらゆる視点からの人体も描く必要がある
    で基礎画力が思いっきり結果に出る

    おまけに漫画的ハッタリまで必要

  • 41二次元好きの匿名さん24/11/26(火) 20:59:19

    >>34

    流石にページのトレパクレベルの事をやったのはこの漫画くらいだけど

    露骨にジャンプ漫画の有名作をパクった描写や設定とかポンポン出してたぞボンボン

    それ以外にもおそらく版元に無許可で出したヤツとかありそうだったし

    何かそういう編集でもおったのかねえ?

    超闘士とか三条さんマシリトに怒られても文句言えんかったし

  • 42二次元好きの匿名さん24/11/26(火) 21:02:16

    >>41

    騎士ガンダムシリーズを手掛けた星野竜一先生が鬼太郎のコミカライズ描いてたけど指鉄砲が霊銃だったりフランケンが「妖怪筋肉100パーセント!」とかやってるのはちょっとなぁ…と思った

  • 43二次元好きの匿名さん24/11/26(火) 21:48:16

    >>36>>37

    こんな漫画、ゲームに失礼だろと思ってたらゲーム本編も失礼な内容だった……

    企画全部纏めてクソとか中々お目にかかれないからある意味貴重な作品だな

  • 44二次元好きの匿名さん24/11/27(水) 08:21:18

    右は素人が真似してネットに上げた絵かと思いきや商業作品なのかよ
    これはいかんでしょ

  • 45二次元好きの匿名さん24/11/27(水) 08:22:53

    右はなんだ?

  • 46二次元好きの匿名さん24/11/27(水) 08:31:11

    個人的にすげえと思うのは、このシーンの殴った直後(左上)の緩急

  • 47二次元好きの匿名さん24/11/27(水) 08:47:55

    鳥山先生は線が上手過ぎる
    スピードを表す線も勢い出すための雑さはありつつも汚くならない絶妙な加減
    クロスハンターは論外として、とよたろう先生もここは苦労してると思う

  • 48二次元好きの匿名さん24/11/27(水) 09:15:53

    意味のない線が無い。集中線に限らずコマとかキャラクター含めて無駄がない感じ
    多分面倒臭いからいらん情報描くの嫌だったんだと思うけど

  • 49二次元好きの匿名さん24/11/27(水) 09:27:23

    >>46

    作中でキャラクターがどう動いたのか一目で理解できるしこんなに多角的で視点もグルグル変わってるのに全く違和感ないのやっぱりおかしいよ鳥山先生…

  • 50二次元好きの匿名さん24/11/27(水) 09:37:38

    右の作者はエロ漫画にすらパクリ疑惑が出てきたとかいう筋金入りだからな

  • 51二次元好きの匿名さん24/11/27(水) 09:39:22

    これで美大卒ってわけでもなく工業高校卒業してデザイナーとして就職したって経歴もすごいよな
    どのタイミングでこんな動いた絵のイメージを出力出来る技法学んだのかさっぱり理解出来んもの
    同じくらい絵を描いていた人は山程いるだろうし完全にセンスだろこれ

  • 52二次元好きの匿名さん24/11/27(水) 09:45:36

    たぶん一コマ一コマ分解すれば「ここはこういう意図があって…」と解説できるんだろうけど
    それをことさら強調しないで全編わたってさらっとやれてるのがすごいよねぇ
    あとやっぱり単純に絵が上手い

  • 53二次元好きの匿名さん24/11/27(水) 09:47:02

    >>36

    ボンボンでボンバーマン連載してたの、佐藤元先生だよな?

    あいつもなんかやってたか?

  • 54二次元好きの匿名さん24/11/27(水) 09:53:25

    この攻防ラッシュも大概ヤバい
    一番ヤバいのはこれを週刊誌で描いていたことだけど
    線が綺麗すぎるんよ

  • 55二次元好きの匿名さん24/11/27(水) 10:01:37

    トレパクして劣化品しか描けないのがカイマコトと言う奴

  • 56二次元好きの匿名さん24/11/27(水) 10:06:32

    >>47

    超の漫画の初期インタビューだと鳥山先生が線画丁寧すぎる自分(鳥山先生)のマネをしようとしすぎと駄目だししてたな

    有名漫画家の弟子って大変

  • 57二次元好きの匿名さん24/11/27(水) 10:06:53

    究極に無駄のない線を描くにはめちゃくちゃ線を描いて初めて得られるものだと思うよ

  • 58二次元好きの匿名さん24/11/27(水) 10:17:25

    >>54

    腹にパンチするベジータの右腕に線が入ることで速さが一目でわかるのすごい

  • 59二次元好きの匿名さん24/11/27(水) 10:26:19

    >>46

    この1コマでめちゃくちゃ緩急付いてるよね

    爆発的に加速して背後に回ってるってのが伝わってくる

  • 60二次元好きの匿名さん24/11/27(水) 10:30:58

    顔のほうは放っから似せる気ないから置いといて

    何万回もトレスしてきた厄介ファンの尾田栄一郎が描いた偽物の体を見るに

    やっぱ筋肉の描き方に拘ってんだと思う

    あと尾田栄一郎いわく指とか脇がすごいとか

    これにプラス躍動感だからそらもう桁が違う


  • 61二次元好きの匿名さん24/11/27(水) 10:31:13

    >>54

    黒ベタ部分をスピード感表すために線で表現してるけど、これこんな綺麗に線引けないのよ

    真似してみたけどどうしても汚くなるか、薄味になって迫力が出ないかのどちらか。

  • 62二次元好きの匿名さん24/11/27(水) 10:48:26

    隣にあるやつのお陰で本物は効果音も考えられてさらっと配置されてるのがわかるな
    配置場所が視線誘導してたりキャラが進む方向に読めるから勢いや圧を感じれたりするようになってんのを適当に動かすから違和感でるんだな

  • 63二次元好きの匿名さん24/11/27(水) 11:04:15

    絵は勿論だけど描き文字が上手いなあって思った
    ちゃんとキャラの動きに沿ってたんだな

  • 64二次元好きの匿名さん24/11/27(水) 11:11:14

    なお、アシスタントが一人しかおらず大体一人で描いてるという。ギャグ漫画ページ数とは言えそれで一度も落としたこと無いのヤバいね

  • 65二次元好きの匿名さん24/11/27(水) 11:26:55

    超の最初の数冊しか読んでないうえでの意見なので現状と違うだろうけど

    とよたろう氏もドラゴンボールと思わなければ充分上手いし表紙だとそっくりに見える
    が、漫画ドラゴンボールと思って読むとびっくりするほど味気なくて物足りない
    俺は絵心ないから具体的には説明出来んけど、こんなに体感違うもんなんだって思った

    鳥山明ってデフォルメとか空間把握とか、単純な絵の上手さも凄いけど
    他の人もいくつか書いてる通り、漫画として圧倒的に上手い、ってのが大きいんだろうな

  • 66二次元好きの匿名さん24/11/27(水) 11:34:25

    とよたろう先生は悪くねえ
    むしろ頑張ってるよ
    原作ドラゴンボールが鳥山先生以外に再現不可のオーパーツの領域に突っ込んでるだけだ

  • 67二次元好きの匿名さん24/11/27(水) 11:43:24

    >>60

    「バトルで魅せるマンガだとドラゴンボールに潰されるからドラマに力を入れた」って言うのも当時はそうなんだーくらいにしか思わなかったけど

    妹萌えを始めとしたインプットやチャレンジの鬼の尾田っちにそこまで思わせるって、やっぱり鳥山明先生のバトル描写は異常なんだってことだよね

  • 68二次元好きの匿名さん24/11/27(水) 11:47:16

    >>54

    本当に音が聞こえてきそう

    こういう文字の書き方ってデザイナーとしての経験も関係あるのかな?

  • 69二次元好きの匿名さん24/11/27(水) 11:57:33

    >>65

    モロ編とかになってくるとパンチの重みが描写に出てきたりするんだけどね....

    超は絵はあまり変わってないけど雰囲気はだいぶ変わってる不思議な漫画になってる

  • 70二次元好きの匿名さん24/11/27(水) 12:00:13

    >>54

    攻めてるのはザーボンだけど汗かいてて動きが少なく

    ベジータは腕が多くて動かしまくってるんだけど表情が見えないから焦りも見えなくて

    合わせるとザーボンが攻めきれずベジータが余裕で防ぎまくってて実力差が出てるのがわかる

    上にベジータの腕に線入れてスピードの表現ってあるけど

    その前段階で「なんとなくベジータの方が動き早そう」って印象持たせてるから上記のトドメの表現もスッと受け入れやすい

  • 71二次元好きの匿名さん24/11/27(水) 12:02:55

    これ言っちゃおしまいなんだけど
    とよたろうの「本来の」画風や構図で書けばよく言われる不自然さが相当解消されると思う
    逆に言えば画風やラフをトレースしながらあれだけ描けるのはかなりのもんよ

  • 72二次元好きの匿名さん24/11/27(水) 12:19:17

    >>46

    2コマ目時間停止してるか0.1秒位だけど1コマここに挟む事で爆発的なスピード感が出るな

  • 73二次元好きの匿名さん24/11/27(水) 12:19:48

    やっぱコマ割り凄いなぁって思ったのはこのページ
    飛び上がって徐々に重力に引かれて上昇するスピードが落ちっていってるのがパッと分かるし「かめはめ波」の文字が真ん中の方に並んでて右のコマを視線で追ってくと自然とかめはめ波って読めてページ全体でかめはめ波を撃ってるって感じがする

  • 74二次元好きの匿名さん24/11/27(水) 12:29:02

    子供の頃ディズニー映画みたいに上手な絵を描きたいと思ったみたいな話を聞いた事あるから
    動きはそっから来てるのかもね
    趣味が模型だし
    頭の中でグリグリカメラ回しながらマジでキャラを動かしてるのかも

  • 75二次元好きの匿名さん24/11/27(水) 12:30:12

    >>74

    皆川亮二といい頭の中で立体を自由に動かしてそうな人は上手いわ

  • 76二次元好きの匿名さん24/11/27(水) 12:30:28

    >>55

    相手が悪いと言うか....

  • 77二次元好きの匿名さん24/11/27(水) 12:36:36

    >>55

    下手に剣の軌道描いちゃったせいで「どうやって斬ったのそれ?」になっちゃってるじゃん…

  • 78二次元好きの匿名さん24/11/27(水) 12:39:43

    >>65

    いかにも目を引く圧倒的な画力を見せつけるというより

    場面に応じて最高に適切な表現と技術を連打し続けるタイプの上手さだから

    読者側からはスレ画みたいに並べてみないと使われてるテクニックがわかんないんだよね

  • 79二次元好きの匿名さん24/11/27(水) 13:05:59

    真似してる方は効果線もなんも考えないで適当に線引いてる
    鳥山は力の起点、動きの方向、強弱、読者の視線、周囲のコマとのバランスといろいろ考えながら描いてる

  • 80二次元好きの匿名さん24/11/27(水) 13:13:09

    元の絵が難しい構図とかもサラッと描いてる上に動きも速さも伝わるとかいうバグだから相手が悪すぎる
    元ネタ知らないで見るなら(ちょっと身体のバランス悪い漫画だな…)ぐらいで済むけど元ネタが知名度高すぎるから即バレするという

  • 81二次元好きの匿名さん24/11/27(水) 13:15:32

    >>74

    本当かどうかは知らないがディズニー好きな尾田栄一郎にディズニーより鳥山先生は上手いって言われるようになったのホンマに凄いしその通りになったんだなと

  • 82二次元好きの匿名さん24/11/27(水) 13:17:09

    >>64

    やたら仕事の速い漫画家は四身の拳かブンシン=ジツを使える疑惑

  • 83二次元好きの匿名さん24/11/27(水) 13:20:46

    >>65

    最初の数巻はそっくりの領域にすら到達してなかったような…いまは前ほど絶望的な差はなくなったよ前ほどはね

  • 84二次元好きの匿名さん24/11/27(水) 13:24:22

    構図じゃないけど表情もめっちゃ上手いのよなぁ

  • 85二次元好きの匿名さん24/11/27(水) 13:35:14

    >>1

    これ見て素人の俺が思うのは敵が動いてないんだよな

    ギニューは上半身や首使ってよけてるように見えるけど右は体全部がずれて止まってるように見えるんよ

    だからどっちかというと攻撃耐えて殴り返してるように見えるんだけど効果音がおかしいせいでそれもまた違和感が出てる

  • 86二次元好きの匿名さん24/11/27(水) 13:37:49

    鳥山先生くらいうまくなる方法って?

  • 87二次元好きの匿名さん24/11/27(水) 13:41:46

    >>86

    ぶっちゃけ週刊誌作家は死ぬほど努力して描いてるのが大前提になるから才能が占める割合も多いんじゃないかな....

  • 88二次元好きの匿名さん24/11/27(水) 13:47:08

    >>86

    尾田栄一郎くらい漫画に対して真摯でいつづける

  • 89二次元好きの匿名さん24/11/27(水) 13:50:42

    他の漫画は知らんがスレ画に関しては効果線の意味を理解してないのもあると思う
    でなきゃ円の位置に線は引かないでしょ

  • 90二次元好きの匿名さん24/11/27(水) 13:58:57

    そもそもこのロボットとギニューじゃ体の作り違い過ぎてな…
    首だけサッと避けてる所もロボなら体90°近く回転させないと避けられないから
    体の動きや線が変わってくるのに
    その辺は考えないでトレースしてるのがな

  • 91二次元好きの匿名さん24/11/27(水) 14:16:59

    >>1

    左が「タッ」「タッ」ってどっちも軽快に着地しているのに対して

    右は片方の奴が「ガシャッ」と着地しててそこでテンポが崩れてる感じがする

  • 92二次元好きの匿名さん24/11/27(水) 14:27:45

    >>91

    戦う相手自体がずんぐりした機械だから軽快に着地しちゃダメだ という理解で書き換えたのは理解できる

    でも次コマの「主人公の着地エフェクト」と大差なく足元のエフェクト書いちゃってるから

    目指した重厚感は表現出来ちゃいない この効果音ならいっそ岩なんぞ踏み崩せ


    ついでに言うと鳥山先生は悟空の左脚をほぼほぼコマから出してエフェクトも小さくしてる

    こうすることで角度がキツく構図も寄ってる足元でも偏った重心がイメージできてキチンと着地して見える訳ですね

  • 93二次元好きの匿名さん24/11/27(水) 14:34:53

    >>89

    擁護するわけではないが、多分ギニューと違って左に横回転するようなイメージで描いたんだろうと推察する

    表現できてるとは言い難いが、こう線を描いてしまう気持ち自体は理解できる

  • 94二次元好きの匿名さん24/11/27(水) 16:02:58

    漫画家は必ずしも上手くなくてもいいけれど
    パクリはいかんだろうパクリは…

  • 95二次元好きの匿名さん24/11/27(水) 16:10:31

    まあ極論パクリしても面白ければ割とフォローしてもらえるけど致命的につまらなかったりガッチガチにトレスしてたら流石に無理だとは思う
    ちはやふるの作者さんが昔トレス疑惑で打ち切りされてたりしてたけど逆に言えばほぼ丸々トレスじゃなきゃセーフみたいになってるからクロハンは微妙に角度とか着地してる所とか変えてるというのがなんか笑える

  • 96二次元好きの匿名さん24/11/27(水) 16:16:24

    >>94

    構図は著作権の範囲外だから

  • 97二次元好きの匿名さん24/11/27(水) 16:38:13

    >>89

    この場合右腕に勢いをつけた方が

    身体を動かしながらカウンター気味に殴りかかってる形にできたんだろうな

  • 98二次元好きの匿名さん24/11/27(水) 16:42:02

    >>60

    首周りと腕の太さに本気度を感じる

    からの顔だけ2空半に面倒くさい厄介オタク臭がする

  • 99二次元好きの匿名さん24/11/27(水) 16:44:10

    そもそもどんな形であれ漫画連載できるのはかなり実力がある
    さらにそこから週刊連載できるのはかなり少数
    ジャンプでともなれば日本の漫画業界ではまず間違いなく上から数えた方が早いレベル
    の中でも自分のやりたいことと類稀な才能がこの上なく噛み合った結果俗に言う看板クラスになる
    そんでもって看板クラスが口を揃えてうますぎて真似できんて言うのが鳥山明
    厳密にいえば別ベクトルで同じくらい傑出した実力の漫画家はいるけど半ば神格化されるレベルとなると三人もいない
    バスケでいうマイケルジョーダンがまさにこれ

  • 100二次元好きの匿名さん24/11/27(水) 16:56:50

    >>95

    地味にちょこざいな小細工してんの笑った

  • 101二次元好きの匿名さん24/11/27(水) 17:06:06

    そもそも漫画家を目指してたわけじゃなく小遣い稼ぎ目的で描き始めたという時点で特異な存在だからなあ
    それで少年漫画界の頂点に立っちゃうんだからどんだけ才能あったんだよって話だわ

  • 102二次元好きの匿名さん24/11/27(水) 17:44:53

    >>84

    喜怒哀楽がハッキリしてるあのベジータがシンプルに悔しそうにしてるせいで本当の意味で折れたのが伝わってくるから俺はもう戦わんに説得力が出てくるんだよな

  • 103二次元好きの匿名さん24/11/27(水) 17:50:24

    村田とか堀越みたいな画力お化けが構図を真似たらどう仕上がるのか見てみたい

  • 104二次元好きの匿名さん24/11/27(水) 17:51:29

    >>101

    親に働けと言われたから楽そうな漫画描き始めたって話好きだけどバケモンすぎる

  • 105二次元好きの匿名さん24/11/27(水) 18:32:41

    絵で嘘をつくのがメチャクチャ上手いんだと思う
    金田パースみたいによくよく見るとメチャクチャな構図のはずなのに、パッと見メチャクチャに見えるどころか迫力満点に映るみたいな

  • 106二次元好きの匿名さん24/11/27(水) 18:35:36

    ドラゴンボールの背中を追うのは個人的にブリーチ
    全盛期のバトル描写は同時期に連載してた漫画のどれよりも図抜けてたと思う

  • 107二次元好きの匿名さん24/11/27(水) 19:20:07

    >>66

    どうなんだろうね

    とよたろう先生は毎年毎年上手くなっていってたしもうあと5年とか鳥山先生の元で修行したらよっぽどのファンが見ない限りあんまり区別ができないレベルにはなっていたんじゃないかと思うのよね


    なんというかドラゴンボール超って序盤に比べるとめちゃくちゃ上手くなってる鳥山先生って指導力も一流だったんだな…続編の作者を同人界隈から拾ってきて続編界隈で一番売れてる作者に(現在続編シリーズで一番売れてるのが超)育てるとか師匠としても漫画みたいな存在だよ鳥山明

  • 108二次元好きの匿名さん24/11/28(木) 04:00:23

    シンプルに上手い

  • 109二次元好きの匿名さん24/11/28(木) 06:16:45

    基本技として何度も描かれてはいるけど、かめはめ波って予備動作含めどの段階も描くの難しいよね
    あの腕や指の角度、それに伴う筋肉の連動とかをさらっと描けるのヤバい

  • 110二次元好きの匿名さん24/11/28(木) 08:26:09

    漫画家としての上位スキルが高いんだと思う
    絵柄を似せる、じゃなく絵柄を創り出すのが上手い
    正確に緻密に描き込む、じゃなく心地良く省いて歪めるのが上手い
    動きの一瞬を切り取る、じゃなく数秒間の動きややりとりを1コマや1ページに収めるのが上手い

  • 111二次元好きの匿名さん24/11/28(木) 08:36:54

    空間把握能力がとにかく高い印象
    この画像の構図とかかなり難しいはずなんだが空中に浮いていながら互いの位置関係がはっきり分かるしそれをサラッと描いてるのがエグすぎる

  • 112二次元好きの匿名さん24/11/28(木) 11:54:17

    >>111

    頭の中に3Dスタジオがあると言われても信じるレベル

    人体の骨格を理解して、空間上の位置関係を整理して、構図を決める

    演出として劣勢側なら汗や細かい震えや驚き、優勢側なら余裕や怒りを加えて、台詞が長いから正面驚きから睨みと二視点で映す

    と言葉で言うなら簡単だけど、それらを漫画としてかっこよく、被らず、飽きさせずにバシッと決めるのが芸術的


    今なら3Dスタジオソフトがあるから手助けになるだろうけど、かっこいい構図を決めるのはセンスが重要で難しそう

  • 113二次元好きの匿名さん24/11/28(木) 11:58:09

    真似するとオリジナルにはなれないからね
    どうしても線が違うんだわ

  • 114二次元好きの匿名さん24/11/28(木) 11:58:27

    >>111

    最後の2コマがシャツと髪の毛で黒ベタ多いのも絶望感増してるのかなこれ

    普通に描くと髪の毛の間から少し背景というか白抜き出来そうな気がする

  • 115二次元好きの匿名さん24/11/28(木) 12:01:51

    >>114

    増してると思う

    悪い言い方すれば手抜きにもなるんだけど、背景黒で悟空の絶望的な独白を際立たせてるようになってる

  • 116二次元好きの匿名さん24/11/28(木) 12:05:24

    クリリンとピッコロと天津飯の三人の後ろ姿が差別化できてるのも凄い話だと思うわ

  • 117二次元好きの匿名さん24/11/28(木) 12:16:09

    >>113

    とよたろう先生との対談でも『以前は僕の『ドラゴンボール』を追いかけている印象だったが、最近は作画に自分のカラーが出てきて、確実に良くなってる』って言ってるし著作権以前に丸パクリ最悪の悪手なんだよな…仮に鳥山先生よりも上手く書けてもパクった部分だけ作風違うから浮くしパクリ作家って汚名も受け入れざるを得ないし悪手以外のなにものでもない

  • 118二次元好きの匿名さん24/11/28(木) 12:19:33

    嘘ついてるとはいえ分からんとこ適当に誤魔化してるんじゃなくて
    こっちの方が現実より気持ちいいだろ
    こっちの方が現実より人間の直感に近いだろ
    って嘘のつき方だからね

  • 119二次元好きの匿名さん24/11/28(木) 12:51:40

    >>117

    守破離みたいなもんか

  • 120二次元好きの匿名さん24/11/28(木) 13:30:04

    >>41

    末期のボンボンの編集はガチでやばかったらしい

    版権料を理由に別のコミカライズを打ち切ったり向こうから話を持ってきたポケモンやロックマンエグゼの漫画化を断ったりで

    それを拾ったコロコロと覆せないほどの差が出て大焦りで大迷走してた時期がこの頃だ

  • 121二次元好きの匿名さん24/11/28(木) 20:40:18

    1コマ目の悟空の蹴りは頭殆ど見えてないから後ろ蹴り上げとして体勢的には違和感薄い
    クロスハンターの方は顔がこっちから見える形だからわけわからない体勢になってるって感じかね

  • 122二次元好きの匿名さん24/11/28(木) 20:47:45

    >>115

    右と上のコマが白い分この2コマの印象強くなるね

    ドラゴンボール読んだこと無かったんだけど原作読んでみるか…

  • 123二次元好きの匿名さん24/11/28(木) 20:52:22

    >>122

    レンタルショップ行けば大体置いてるし電子が良かったらジャンプラなりで読むといいよ

  • 124二次元好きの匿名さん24/11/28(木) 20:54:50

    >>123

    大筋の流れくらいしか知らないし今度ネカフェとかで一気読みしてくるよ

  • 125二次元好きの匿名さん24/11/28(木) 22:12:47

    めちゃくちゃテンポいいからスイスイ読めるよドラゴンボール

  • 126二次元好きの匿名さん24/11/28(木) 22:42:40

    つまりさ
    カンフーアクションばりの高速格闘
    ロボットバトル並の高低差の概念と光線の撃ち合いがある戦闘
    これを組み合わせて週間ペースで連載すれば売れると分かった訳だが
    この点について本当の意味でのフォロワー現れたか?って話で

  • 127二次元好きの匿名さん24/11/29(金) 00:30:32

    >>126

    はい!魅力的な構図、かっこいい戦闘、小粋なやり取り、キャラに破綻なくストーリー展開できれば売れますよ!

    できねぇーーz__……

    できるのって鳥山先生の才能と経験積んだ二作目ってところも必要だろうから、まず一作目当てないとなって……

  • 128二次元好きの匿名さん24/11/29(金) 00:40:21

    >>84

    クリリンの仇であるフリーザを倒したのに後味の悪さしか残らなかったような絶妙な表情

    後のゲームCGモデリングでもこれの再現は難しいんだろうなってなる奴

  • 129二次元好きの匿名さん24/11/29(金) 01:16:29

    本家ドラゴンボールは線のラフさがいい意味で迫力と見やすさを演出してる
    鳥さ自身ですらデジタルに移行して作画期間が十分に確保されてた短期連載では止め絵は良くても動きのある絵は評判良くなかったりする

  • 130二次元好きの匿名さん24/11/29(金) 01:16:41

    「To Loveる」に寄稿したイラストなんだけど
    普通他の作品の実在しない形状のステッキをこの角度で描くか!?とビックリした

    どうも鳥山先生の頭の中では自分がデザインしたキャラやメカだけじゃなく
    他人がデザインした架空アイテムも立体で認識されてた…?

  • 131二次元好きの匿名さん24/11/29(金) 01:20:18

    鳥さの立体感覚はエグい
    まあダンタダンの人やDr.STONEの人もそうだけど
    平面も立体も両方感覚で描ける人ってすごいよね

  • 132二次元好きの匿名さん24/11/29(金) 01:24:13

    実際に合ってるかじゃなくて
    理屈が通ってるか
    見た目不自然じゃないか
    のどちらかが成立してればいいんだけど
    実際やってみるととても難しい

  • 133二次元好きの匿名さん24/11/29(金) 03:04:00

    絵の素人からみても
    めちゃくちゃ難しいことを簡単そうにやる人なんだなあってのはなんとなくわかる
    読んでるときはさらっと流すんだけど他の漫画の似たようなシーンに出会ったときに
    「ドラゴンボールってすごかったんだな…」ってなる

  • 134二次元好きの匿名さん24/11/29(金) 04:43:42

    >>98

    むしろ首回りだけはゴツイのに服着てる部分が途端にヒョロガリ体系になるのおだっちでも書けない部分あるんだなって気がする

  • 135二次元好きの匿名さん24/11/29(金) 04:47:18

    ぱっと見の違和感を抱かせずに直観的に読み進めさせられる構造?みたいなのがすごいよね

  • 136二次元好きの匿名さん24/11/29(金) 04:49:22

    >>119

    絵を描くツールとかそういう土台はいくらでも進歩するし、再生産もされるけど

    それを使う作者のセンスは再生産無理なんだろうなと思う

  • 137二次元好きの匿名さん24/11/29(金) 05:19:54

    構図の上手さも描き文字等演出の上手さも絵の上手さもどれもそんな主張してこないんだよな
    作劇上強調したい場面以外で大ゴマで派手にドーン!みたいなのはあまりなくて当たり前のようにずっと上手くてサクサクテンポで進むからスルスル読めてしまう
    で、ふと読み返してみたら1ページあたりに注ぎ込まれてる技術の質と量にビビるって感じ

  • 138二次元好きの匿名さん24/11/29(金) 06:15:23

    >>129

    まぁ言っちゃ悪いけど自分がドラゴンボール超を受け入れたのはジャコを読んでもう本家ドラゴンボールの続編は読めないんだなって現実を受け入れたからってのもあるのよね

    超も最初はなんじゃこりゃって思ったけどどんどん良くなったし鳥山先生のネーム修正とか破壊神のキャラデザとか鳥山先生がまたドラゴンボールに関わってくれるってそれだけで嬉しかった

  • 139二次元好きの匿名さん24/11/29(金) 16:23:22

    超の修正見てたら上手な絵って何なんだろなあってなる
    とよたろう先生でも充分上手でそのまま載ってても違和感ないと思うけど鳥山先生直したのと見比べたら「ああこっち」となる不思議
    んでそれを単行本載せるのOKなとよたろう先生も度量あるなとも毎回思う

  • 140二次元好きの匿名さん24/11/29(金) 18:53:06

    >>70

    こんだけ上手いとセリフ不要っていうね

    「速い!」とか入れなくても

    どっちが優勢かとか全然分かる

  • 141二次元好きの匿名さん24/11/29(金) 19:19:57

    >>54

    立体として空間に入り込んでいる効果音の書き方に衝撃を受けた

    臨場感がすごい…こういうのの積み重ねなんだな…

  • 142二次元好きの匿名さん24/11/29(金) 19:33:46

    >>141

    すげえなこれ

    効果音の角度でどこから音が鳴ってるのか表現してんのか

  • 143二次元好きの匿名さん24/11/29(金) 19:59:17

    >>130

    キャラに関してもデフォルメして自分の色を残しつつ、ちゃんと“あの作品のキャラ”って感じる塩梅が凄い

    承太郎とかちゃんと承太郎だもん

  • 144二次元好きの匿名さん24/11/29(金) 20:10:45

    >>142

    ザーボン側の擬音がバキドムズガと力はあるが単発な形で

    ベジータ側の擬音がドガガガドドドドと連続してるから

    ベジータが早いってのが受け取りやすい

    間にクリリンブルマ目線もあって一見互角に見えるが当事者間では互いの優劣を察してる感じ

  • 145二次元好きの匿名さん24/11/29(金) 20:21:13

    >>143

    イギーが初期イギーっぽいのすき

  • 146二次元好きの匿名さん24/11/29(金) 20:42:17

    >>60

    ルフィをパース無視できるゴム人間にしたのはバトル構図の自由度を上げるのに正解だったよな

    でも相手側が普通の肉体でも特に動きに破綻はないという

  • 147二次元好きの匿名さん24/11/30(土) 04:34:35

    ≻≻1の右はコマとコマの間隔の幅もほぼ一定だからコマからコマへの時間経過の間隔が分からん気がする
    DBのほうだと幅にメリハリあるから殴り合いの上2コマは0.何秒かの出来事で
    そこから幅広の枠線のおかげで右下に移行するのに1~2秒ぐらい経った
    そのあと極細の枠線で両者が飛びのいてほぼ同時に着地したんだなという感じがする

  • 148二次元好きの匿名さん24/11/30(土) 11:23:26

    >>147

    枠線を傾けたり、太くしたりで読みやすさと流れを心がけてるんだよね

    言われないと気づかないけどすごい技術

  • 149二次元好きの匿名さん24/11/30(土) 11:26:53

    自分のことを自虐したりもするがなんやかんや自分の作品も回りの作品も大好きなんだよな

  • 150二次元好きの匿名さん24/11/30(土) 11:31:38

    >>149

    ファンはどこまでも楽しい作品だけど、

    作者にとっては週刊に追われながら自分のすべてを詰め込んだ息子みたいなものだろうしね

    産みの苦しみや気恥ずかしいとかもありそう

  • 151二次元好きの匿名さん24/11/30(土) 21:42:29

    >>116

    ハゲとスキンヘッドと無毛の書き分けがすごいよな

    髪型で誤魔化せないのに一目で分かるのすごすぎる

    更に髪が無いのにイケメンとかかっこいいとか野蛮そうとか全部分かるのすごすぎる

  • 152二次元好きの匿名さん24/11/30(土) 22:33:47

    熟練の職人がやってるとぱっと見物作りがメチャクチャ簡単な作業に見えてしまうのと同じ感がある
    確認するとずっと凄いことサラッとやってる…ってなるとこが

  • 153二次元好きの匿名さん24/11/30(土) 23:05:38

    >>2

    マシリトが北斗の拳にアンケートで勝つために動きの速いバトル作画にしたと言ってたが当時の鳥山先生だからこそ出来た技だろうな

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています