ダイパだけ伝説ポケモンの格が違うくない?

  • 1二次元好きの匿名さん24/11/26(火) 20:54:37

    あいつらだけ概念を司るの強くない?

  • 2二次元好きの匿名さん24/11/26(火) 20:56:42

    究極のポケモンを目指して作られたからな

  • 3二次元好きの匿名さん24/11/26(火) 20:57:39

    年数経って格が下がるどころかアルセウスは神の一端末に過ぎない設定生えていて寧ろ格が上がるのこわ…

  • 4二次元好きの匿名さん24/11/26(火) 20:59:12

    タイプの時点でもう強いからな…

  • 5二次元好きの匿名さん24/11/26(火) 21:05:38

    このレスは削除されています

  • 6二次元好きの匿名さん24/11/26(火) 21:06:55

    ダイパから世界観が広がった?奥行きが増した?感じがしたかな

    シンオウ昔話とか見て「へー」ってなったし

  • 7二次元好きの匿名さん24/11/26(火) 21:07:31

    このレスは削除されています

  • 8二次元好きの匿名さん24/11/26(火) 21:08:25

    >>4

    なおレギュGの使用率

  • 9二次元好きの匿名さん24/11/26(火) 21:09:03

    このレスは削除されています

  • 10二次元好きの匿名さん24/11/26(火) 21:10:21

    でもファッションセンスはねーじゃんアイツ

  • 11二次元好きの匿名さん24/11/26(火) 21:11:42

    シンオウ三神≧ジガルデ=かがやきさま=完全体キュレム?>ホウオウルギアイベゼル>レシゼクキュレムソルルナ>ザシザマ>ミュウツー>ミラコラ


    格としてのイメージはこんな感じ

  • 12二次元好きの匿名さん24/11/26(火) 21:13:15

    何処かでポケモン最終作になる予定だったから規模もデカくしたっていう話を聞いた気がする ソースも真偽も覚えてないけど

  • 13二次元好きの匿名さん24/11/26(火) 21:13:22

    >>9

    動物を「神」や「神の使い」とするのはよくあることなんですが

    まぁシンオウ(ヒスイ)地方モチーフ的にアイヌの「カムイ」が近いかもしれないけど

  • 14二次元好きの匿名さん24/11/26(火) 21:14:50

    >>8

    もう古いポケモンだから性能が時代遅れなのはしょうがない

    一部今でも通用してる先輩もいるけど

  • 15二次元好きの匿名さん24/11/26(火) 21:16:04

    >>14

    せっかくオリジンで実質刷新とかできたのに…

  • 16二次元好きの匿名さん24/11/26(火) 21:18:06

    幻でもはや天地創造した存在すら出てきてるからな
    なんというかこれ以降の伝説や幻がどうあがいてもこれより格下というかインパクト小さめになってしまうのが悲しい

  • 17二次元好きの匿名さん24/11/26(火) 21:20:17

    色々やばいポケモンは増えてもなおやばいのすごい
    ウルトラホールの先の別次元の神でも出さなきゃ越えられない

  • 18二次元好きの匿名さん24/11/26(火) 21:20:38

    なんです?ワタクシのアルセウスに文句でも?

  • 19二次元好きの匿名さん24/11/26(火) 21:21:04

    UBとムゲンダイナとテラパゴスが時空…もしかしたら異なる次元にまで干渉できる可能性はあるけど、本人達の意思でどこまでできるのかは怪しいわね
    条件付き発動とかありそう

  • 20二次元好きの匿名さん24/11/26(火) 21:22:29

    ダイパの伝説についてはあくまでそういう伝説がある程度けど真偽は分からないくらいに収めて欲しかったわ

  • 21二次元好きの匿名さん24/11/26(火) 21:22:33

    アルセウスと呼ばれるものは全能神だけど
    アルセウスというポケモンは神のひとかけらと言えるかもしれない

  • 22二次元好きの匿名さん24/11/26(火) 21:22:38

    >>18

    文句なんて無いよ〜

    なんせヒスイ各地を冒険してついにゲットした「私の」アルセウスだからね

    過去に来て良かった

  • 23二次元好きの匿名さん24/11/26(火) 21:24:14

    >>19

    UBはかがやきさまとほしぐも系列除いてほぼ他所で生きてるだけの普通の生き物感あるな

  • 24二次元好きの匿名さん24/11/26(火) 21:26:12

    >>13

    でもその「神」はあくまで自然の化身とかアニミズム的な神であって

    人間の理性や知性の究極化した姿である創造神とは違うでしょ

  • 25二次元好きの匿名さん24/11/26(火) 21:26:13

    ダイパの時点でディアパルが世界ぶっ壊そうとしてるしな…

  • 26二次元好きの匿名さん24/11/26(火) 21:28:51

    >>13

    話通じてなくない?

    動物を「神」と見出すんじゃなくてマジモンの神を出したから嫌だって言ってんじゃないの?

  • 27二次元好きの匿名さん24/11/26(火) 21:32:00

    神と呼ぶに相応しい力を持ってはいるが
    神かどうかはなんとも言えんぞ
    崇められているから神とも言えるし
    神なのはアルセウスと呼ばれるものだけでポケモンはポケモンかもしれない

  • 28二次元好きの匿名さん24/11/26(火) 21:33:59

    時と空間司るポケモンが珍しくて強い動物止まりだったのがおかしかったのではないだろうか

  • 29二次元好きの匿名さん24/11/26(火) 21:35:20

    >>28

    でも亀が時間と空間超えたりするし…

  • 30二次元好きの匿名さん24/11/26(火) 21:36:40

    >>27

    まぁLAのアルセウス以外の「ポケモン」が神であるかは不明だね

    膨大な力は持ってるだろうけど、どちらかというと神と見立ててるというのが正しい

  • 31二次元好きの匿名さん24/11/26(火) 21:37:14

    けどこの壮大な神話と神と呼ばれるポケモンが出たおかげでダイパは今も大人気なんだからいいじゃん

  • 32二次元好きの匿名さん24/11/26(火) 21:41:33

    新作で新しいポケモンが出るたびに「こんなのポケモンじゃない!」と騒ぐ奴が必ずいるが正直この神連中に比べたらどれもしっかりポケモンしてるわ

  • 33二次元好きの匿名さん24/11/26(火) 21:44:58

    >>5

    むしろその作品で陸だの海だのいうレベルの伝説ポケモン出しちゃったからもっと派手にするために時間だ空間だ創造神だってとこまで行きついちゃったんだと思う

    そこから先は大きく離れた別地方の方向性の異なる伝説って路線になっていくが

  • 34二次元好きの匿名さん24/11/26(火) 21:49:41

    正直ZAでジガルデがどんだけ大暴れしてくれるか楽しみにしている
    Aと呼ばれるポケモンとも合体してアルティメットジガルデになってもいいんですよ

  • 35二次元好きの匿名さん24/11/26(火) 22:26:07

    言うてカイオーガグラードンレックウザの時点で世界のバランスを司る存在にはなっちゃってたからなあ
    あれをただの珍しい猛獣と呼ぶのは無理あるでしょ

  • 36二次元好きの匿名さん24/11/26(火) 22:46:49

    一応GBA時代のホウエン伝説は古代人の創作という設定はあった
    今は実際にゲンシグラカイが限界バトルしてメガレックウザが降臨したORAS設定が前提になってるだろうけど

  • 37二次元好きの匿名さん24/11/26(火) 23:03:24

    あくまで神の作り出したポケモンとしての分身体だからステータスもポケモンの域におさまってるし複数いても問題ない扱いなのはまあまあ納得できる

  • 38二次元好きの匿名さん24/11/27(水) 05:33:36

    増田さんがアルセウスは神じゃないと言っていたのでそれを踏まえて考えると
    創造神じゃなくてあの世界の管理者、観測者なんじゃないかな
    俺達のアバターが主人公でアルセウスの元ネタのアバターがあのアルセウス

  • 39二次元好きの匿名さん24/11/27(水) 05:51:55

    格が違うのはアルセウスがいるからじゃないかな?

  • 40二次元好きの匿名さん24/11/27(水) 05:56:09

    例の流出したアレを見るに現状でもだいぶマイルドになって出てきたというか元はもっとオタクの悪ノリみたいな臭いがしてたからな
    USMとかORASで目立っただけでゲーフリ自体は昔からずっとそうだったんだ

  • 41二次元好きの匿名さん24/11/27(水) 05:57:53

    規模を大きくしていくばかりだとインフレに次ぐインフレで世界観が破綻しかねないから一回天井まで至っておいたのはよかったと思う
    (ソース不明だけど)最終作のつもりで作った故の大規模が結果的にコンテンツを長寿化させる要因の一つになってそうなのはなんか面白い

  • 42二次元好きの匿名さん24/11/27(水) 07:14:23

    最終作のつもりだったのは金銀なはず
    日本全国を制覇するつもりが容量がなさすぎてあの形になった

  • 43二次元好きの匿名さん24/11/27(水) 09:15:16

    >>6

    わかる

    ミオ図書館のテキストめっちゃ好きだった

  • 44二次元好きの匿名さん24/11/27(水) 09:17:50

    >>40

    会社名から分かるように元がオタク集団みたいなもんだからまだ抑えてる方だと思う

    最近だとゼロの秘宝は若干出てた気がするけど

  • 45二次元好きの匿名さん24/11/27(水) 09:52:29

    話変わるけどミラコラってさ、初代のミュウツーみたいな、都市伝説で伝わってそうな伝説ポケモンっぽいよね

  • 46二次元好きの匿名さん24/11/27(水) 09:57:17

    ディアパルは概念を司ってるはずなのにそんな描写がされないから
    マジでアルセウスの使いだからってだけで伝承残されただけなんじゃないかと思ってしまう

  • 47二次元好きの匿名さん24/11/27(水) 09:58:27

    ポケモンという概念に収まってるのが不思議なくらいスケールが違うやつら 神話生物を虫籠と網で捕まえてるようなもん
    デザインも人間に理解されづらいものにしたと言われても信じる

  • 48二次元好きの匿名さん24/11/27(水) 10:03:33

    どんなすごい能力を持っていようがどんなにすごい概念を司っていようが自身縮小能力があってボールに入れば定義的にそいつは"ポケモン"だから…

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています