宇宙スレ

  • 1二次元好きの匿名さん24/11/26(火) 23:46:39

    月や太陽の観察や創作等宇宙の事ならOKだけどアンチと規約違反はやめてね


    オレだけかもしれないけど宇宙って怖くない?
    背景が真っ黒→怖い
    すごい色してる惑星→怖い
    億どころか兆以上の単位がボンボン出てくる→怖い

  • 2二次元好きの匿名さん24/11/26(火) 23:54:38

    宇宙の広さに比べて移動速度の上限がしょぼすぎない?
    そこがまず絶望だよね

  • 3二次元好きの匿名さん24/11/26(火) 23:55:21

    宇宙ステーションが寿命という話あるけど後継どうなるんだろうね

  • 4二次元好きの匿名さん24/11/26(火) 23:57:33

    宇宙やばいよマジやばい

  • 5二次元好きの匿名さん24/11/27(水) 00:12:04

    光とかいう鈍間
    宇宙で戦うには遅すぎるくせにこいつ超えると時を超えることになるの割と糞システムだと思う

  • 6二次元好きの匿名さん24/11/27(水) 00:13:40

    ソンブレロ銀河の新しい写真が綺麗

  • 7二次元好きの匿名さん24/11/27(水) 00:15:53

    シヴァって大いなる黒と呼ばれ、ブラックホールは瞳のようにも見えるからシヴァはブラックホールの神として関連付けられるのだろうか?

  • 8二次元好きの匿名さん24/11/27(水) 00:17:38

    >>6

    JWSTは赤外だからダストの分布が見えてるんかな

  • 9二次元好きの匿名さん24/11/27(水) 00:18:24

    宇宙と人体内の細胞の形はそっくりだと言われてる
    つまり宇宙=誰かの体内で、その人の外側にまた宇宙があって……可能性は無限大

  • 10二次元好きの匿名さん24/11/27(水) 00:18:53
  • 11二次元好きの匿名さん24/11/27(水) 00:19:12

    宇宙恐怖症とか天体恐怖症とかあるしね
    海洋恐怖症もそうだけど雄大すぎて得体の知れないものに謎の恐怖や畏怖を覚えてしまう

  • 12二次元好きの匿名さん24/11/27(水) 00:21:18

    >>6

    いいね…

  • 13二次元好きの匿名さん24/11/27(水) 00:21:49

    人類は宇宙に神を見た。
    原初の人類は宇宙に輝く太陽を神と崇め、崇拝した。
    そして今を生きる我々は神のおわす闇の世界である宇宙を目指している。

  • 14二次元好きの匿名さん24/11/27(水) 02:17:48

    このレスは削除されています

  • 15二次元好きの匿名さん24/11/27(水) 02:43:48

    スケールデカすぎるものは見てて怖くなる
    巨大な山とか実際に見たときも怖くなった

  • 16二次元好きの匿名さん24/11/27(水) 02:48:17

    iPhone月の模様撮る方法で撮った時はなんか感動したな
    自分のディバイスで撮れてなんか本当に月のクレーターを身近に感じた

  • 17二次元好きの匿名さん24/11/27(水) 07:36:31

    ワシ一押しの画像
    木星と銀河(下側のうっすい点)が一緒に写ってる写真
    雰囲気的にはノミを撮ったら富士山が見えてる感じ?

  • 18二次元好きの匿名さん24/11/27(水) 08:22:39

    遠い未来銀河系は消滅するであろうといった内容のプラネタリウム見て怖くなってしばらく放心状態だったわ

  • 19二次元好きの匿名さん24/11/27(水) 08:43:42

    >>17

    神秘的だ…

  • 20二次元好きの匿名さん24/11/27(水) 08:53:41
  • 21二次元好きの匿名さん24/11/27(水) 12:37:14

    宇宙は基準が厳しいから計画や試作で終わったモノ結構あるよね

  • 22二次元好きの匿名さん24/11/27(水) 12:39:25

    宇宙のアンチや規約違反って存在するんだ…?

  • 23二次元好きの匿名さん24/11/27(水) 14:25:40

    宇宙の話とCPUの話で、どちらでも「光速が遅すぎる」ってなってるのちょっと面白いな

  • 24二次元好きの匿名さん24/11/27(水) 15:05:40

    >>18

    それは40億年以上後に起きるアンドロメダ銀河との衝突の話かい?

    人類がそのイベントを経験するにはまず、数億年以内に地球に住めなくなるという問題を解決しないといけないな


    これから太陽は膨張を続け、人類がどれだけ環境を大切にしようと地球は熱くなって行く

    すると鉱物の一部が風化して二酸化炭素と結びつき、大気から二酸化炭素が減り始める

    6億年後くらいには大部分の植物の光合成が不可能になり、酸素が生み出されなくなる


    そして10億年後には、地球の海は干上がる

    前後するかもしれないがこの運命自体を避けることはできない


    人類は存続したかったらそれまでの間に、何らかの手段で地球を脱出しないといけない

  • 25二次元好きの匿名さん24/11/27(水) 15:34:47

    ヤバイ。宇宙ヤバイ。まじでヤバイよ、マジヤバイ。
    宇宙ヤバイ。
    まず広い。もう広いなんてもんじゃない。超広い。
    広いとかっても
    「東京ドーム20個ぶんくらい?」
    とか、もう、そういうレベルじゃない。
    何しろ無限。スゲェ!なんか単位とか無いの。何坪とか何Haとかを超越してる。無限だし超広い。
    しかも膨張してるらしい。ヤバイよ、膨張だよ。
    だって普通は地球とか膨張しないじゃん。だって自分の部屋の廊下がだんだん伸びてったら困るじゃん。トイレとか超遠いとか困るっしょ。
    通学路が伸びて、一年のときは徒歩10分だったのに、三年のときは自転車で二時間とか泣くっしょ。
    だから地球とか膨張しない。話のわかるヤツだ。
    けど宇宙はヤバイ。そんなの気にしない。膨張しまくり。最も遠くから到達する光とか観測してもよくわかんないくらい遠い。ヤバすぎ。
    無限っていたけど、もしかしたら有限かもしんない。でも有限って事にすると
    「じゃあ、宇宙の端の外側ってナニよ?」
    って事になるし、それは誰もわからない。ヤバイ。誰にも分からないなんて凄すぎる。
    あと超寒い。約1ケルビン。摂氏で言うと-272℃。ヤバイ。寒すぎ。バナナで釘打つ暇もなく死ぬ。怖い。
    それに超何も無い。超ガラガラ。それに超のんびり。億年とか平気で出てくる。億年て。小学生でも言わねぇよ、最近。
    なんつっても宇宙は馬力が凄い。無限とか平気だし。
    うちらなんて無限とかたかだか積分計算で出てきただけで上手く扱えないから有限にしたり、fと置いてみたり、演算子使ったりするのに、
    宇宙は全然平気。無限を無限のまま扱ってる。凄い。ヤバイ。
    とにかく貴様ら、宇宙のヤバさをもっと知るべきだと思います。
    そんなヤバイ宇宙に出て行ったハッブルとか超偉い。もっとがんばれ。超がんばれ。

  • 26二次元好きの匿名さん24/11/27(水) 15:37:28

    ディスカバリーチャンネル見てると観測するたびに理論書き換わってない?って言いたくなる

  • 27二次元好きの匿名さん24/11/27(水) 15:41:14

    子供の頃隕石が地球にバンバン落ちてるって話聞いて寝れなくなったの覚えてる
    宇宙ってクソでかい

  • 28二次元好きの匿名さん24/11/27(水) 18:43:48

    >>22

    こんな宇宙滅ぼしたい(破滅願望)宇宙開発の予算は無駄なのでは?(政治的発言)


    というのはたまにある

  • 29二次元好きの匿名さん24/11/27(水) 18:44:59

    まぁ心配しないで
    銀河や太陽がどうにかなるまでには人類滅んでるだろうから

  • 30二次元好きの匿名さん24/11/27(水) 20:52:13

    眠れない夜にオススメの安眠動画貼る

    Falling Into Jupiter (Simulation)


  • 31二次元好きの匿名さん24/11/27(水) 20:55:06

    宇宙のやばいところって地球の数十倍の木星の百倍以上の太陽の数百倍の…ってところより恒星、銀河間の距離よな
    プロキシマ・ケンタウリでも6光年とかだもん

  • 32二次元好きの匿名さん24/11/27(水) 21:26:30

    >>31

    そんなあなたにボイドの解説動画

    宇宙には直径3000万光年〜3億光年の星がほとんど存在しない巨大な空間がいくつもある

    この直径は人間が肉眼で銀河を認識できる距離をはるかに超えているため、中に入れば真っ暗闇で何も見えない


    ところで、上にある通り太陽系のある銀河はアンドロメダ銀河との衝突が予想されている

    その際、12%くらいの確率で太陽系および銀河から弾き出されると推定されていて、その際に地球が太陽の重力圏から外れてしまうという説もある


    もしかしたら遠い将来、地球は肉眼では星が一つも見えない暗闇の中を漂いながら凍りついていくという道を辿るかもしれない

    【震撼】宇宙一何もない空間である『ボイド』に行くとどうなるのか?


  • 33二次元好きの匿名さん24/11/27(水) 21:58:22

    良い子の諸君!
    太陽を東京タワーに置いたピンポン玉だとすると、お隣のαケンタウリは釧路の街で皿に乗っているえんどう豆ということになるぞ!

    そして東京と釧路の間に、光る星は一つもない

    一つも、ない

  • 34二次元好きの匿名さん24/11/27(水) 22:00:42

    銀河同士がぶつかっても恒星間はスカスカだからあんまド派手にぶつかりまくったりはしないもんだと聞いてたけど違うんだ。
    まあそうか、そこまでスカスカなら銀河として星々がまとまってねえか

  • 35二次元好きの匿名さん24/11/27(水) 22:17:27

    >>34

    物理的に衝突する可能性は非常に低いんだけど、例えば近く(宇宙基準)を重い(宇宙基準)恒星が通ればそれだけで太陽系の軌道は乱れるからね

  • 36二次元好きの匿名さん24/11/27(水) 22:21:28

    私は多様性を宇宙に見いだしている星と星の距離が近くに見えて実は遠い。
    人も同じで人と人との本当の距離があるからこそ人は自分の輝きを放てて宇宙のように健全な多様性が生まれる。
    全ての価値観が無理やり混ざり会う多様性などビッグクランチのように全てが押し潰される。

  • 37二次元好きの匿名さん24/11/27(水) 22:21:45

    ちょっと前にXに流れてきた木星の表面好き
    この模様みたいなやつが全部雲なんだっけ?

  • 38二次元好きの匿名さん24/11/27(水) 22:31:55

    >>37

    そだよ剥がすとこんな感じ

    この雲の厚さは3000km〜5000kmと言われている

    ちなみに地球の半径が6378km

  • 39二次元好きの匿名さん24/11/27(水) 22:37:53

    >>30

    お前絶対許さないからな(憤怒)

  • 40二次元好きの匿名さん24/11/27(水) 22:40:40

    星座考えた人頭おかしいよね(褒め言葉)
    星座早見表見ながら☆見ても全くわからないオレからしたらよく思いつくなと思う

  • 41二次元好きの匿名さん24/11/27(水) 22:42:59

    宇宙は空にある

  • 42二次元好きの匿名さん24/11/27(水) 22:49:12

    人が死ぬと星になるって言うけど長期的に見ると間違ってもない話
    時間をかけて水とチリに分解されいつかの未来に星の原料に戻って繰り返す、ロマンチックじゃん

  • 43二次元好きの匿名さん24/11/27(水) 22:54:35

    探査機があんま行かない天王星と海王星

  • 44二次元好きの匿名さん24/11/27(水) 23:23:22

    >>30

    これの海王星版すき

    太陽から最も離れた惑星の暗さ、冷たさ、そして全惑星最大の嵐

    Falling Into Neptune (Simulation)


  • 45二次元好きの匿名さん24/11/28(木) 00:05:29

    >>42

    どうかな

    地球上の生物由来の物質が地球ごと太陽に呑まれて更に太陽の外層が剥がれて拡散するような時間経ったらもう銀河系は星形成全然起こらない段階に進化してそう

  • 46二次元好きの匿名さん24/11/28(木) 00:21:44

    >>45

    そこまでいくと宇宙の終わりがどうなるのか気になるところ

    暗く冷たく何もない闇が永遠に続くのか、それともビッグクランチが起こるのか

  • 47二次元好きの匿名さん24/11/28(木) 00:27:10

    ブラックホールの果てには何があるんやろな

  • 48二次元好きの匿名さん24/11/28(木) 10:30:24

    実は探査が一番難しい惑星が水星だというのはあまり知られていない

  • 49二次元好きの匿名さん24/11/28(木) 18:33:36

    木星だったか土星だったか極の渦が六角形になってんのこわい

  • 50二次元好きの匿名さん24/11/28(木) 19:34:00

    全然詳しくないんだけど宇宙とか天文学の言葉って必殺技みたいでかっこいいから好き
    絶対等級(アブソリュート・マグニチュード)とか地球外生命体(エクストラテレストリアル)とか

  • 51二次元好きの匿名さん24/11/28(木) 19:35:57

    地球より数億倍デカい惑星が宇宙にはあるらしい

  • 52二次元好きの匿名さん24/11/28(木) 19:37:18

    惑星の大きさで調べるとコズミック・ホラーみがすごい
    なんで地球は宇宙に存在しいるのかもう神の介入を考えるレベル

  • 53二次元好きの匿名さん24/11/28(木) 19:40:59

    綺麗だよね

  • 54二次元好きの匿名さん24/11/28(木) 19:40:59

    重力崩壊型超新星の発生過程とか考えるのがすき

  • 55二次元好きの匿名さん24/11/28(木) 19:43:14

    遠くの宇宙の写真って人間による着色されてるもんだが、狙ってるのかたまたまそう見えるのか悩ましい写真もある
    サイクロプスとか

  • 56二次元好きの匿名さん24/11/28(木) 19:44:45

    俺得スレだ!

  • 57二次元好きの匿名さん24/11/28(木) 20:09:10

    このレスは削除されています

  • 58二次元好きの匿名さん24/11/28(木) 21:17:18

    光速は宇宙がシュミレーションと仮定した時のマシンの処理速度の限界説がめっちゃしっくり来る
    時間の流れが遅くなる現象とかマイクラなんかで速く移動しすぎた時のワールド読み込まなくなったりエンティティが動かなくなったりロルバする現象にそっくりなんだもん
    とりあえず創造主だか神だか知らんが今すぐハイスペマシン買ってこい

  • 59二次元好きの匿名さん24/11/28(木) 21:30:20

    >>46

    そんなあなたにコレをお勧めする

    TIMELAPSE OF THE FUTURE: A Journey to the End of Time (4K)


  • 60二次元好きの匿名さん24/11/28(木) 21:37:42

    死ぬまでに系外惑星の写真ぐらいは見てみたい

  • 61二次元好きの匿名さん24/11/29(金) 07:22:34

    木星が本当に木目みたいな大赤斑があるの奇跡だよね

  • 62二次元好きの匿名さん24/11/29(金) 08:01:13

    フォーマルハウトの環
    最近知って綺麗やなって思った

  • 63二次元好きの匿名さん24/11/29(金) 14:51:31

    次に人類が月に降り立つのはいつ頃だろうね

  • 64二次元好きの匿名さん24/11/29(金) 15:06:13

    実際の宇宙のとんでもなさを知ると
    創作で宇宙破壊とか言われても説得力感じなくなる

  • 65二次元好きの匿名さん24/11/29(金) 17:16:31
  • 66二次元好きの匿名さん24/11/29(金) 17:23:32

    惑星を「恒星の名前+その星の並び順」で表記するやつあるじゃん
    あれちょっと前に初めて知ったんだけど地球がSol3なのなんかカッコよくてすごい好き

  • 67二次元好きの匿名さん24/11/29(金) 17:25:55

    >>52

    人類及び地球を取り除いても太陽系はまだしも宇宙にはほんのちょっとの影響もなさそうだから、宇宙から見たら実質存在しないのと同じなんじゃねーかな(超極論)

    どうせ宇宙人から見ても太陽系の惑星って木星か土星くらいしか見えないだろうし

    太陽系における質量の99.9%は太陽で残り0.1%は木星と土星だからね

  • 68二次元好きの匿名さん24/11/29(金) 17:59:47

    系外惑星って人気なんだなぁ

  • 69二次元好きの匿名さん24/11/29(金) 20:29:18

    >>63

    今まさにNASAが新しく月に人類送り込む計画を進めてるで

  • 70二次元好きの匿名さん24/11/29(金) 21:49:51

    >>50

    厨二心を擽られるよね

  • 71二次元好きの匿名さん24/11/29(金) 22:13:39

    アークトゥルスとかスピカとかめちゃくちゃかっこいいよな

  • 72二次元好きの匿名さん24/11/29(金) 23:32:31

    写真に写ってる星団、星雲や銀河がもし実際に見たらどれだけ大きくて壮大なのかと思うとワクワクとロマンがある

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています