- 1二次元好きの匿名さん24/11/27(水) 14:27:28
- 2二次元好きの匿名さん24/11/27(水) 14:28:19
身長はどうしようもない
- 3二次元好きの匿名さん24/11/27(水) 14:30:43
世界相手にパッとする展開はこない
地道にチームの特性を伸ばしつつ個人の能力の底上げを期待して常に泥仕合だ - 4二次元好きの匿名さん24/11/27(水) 14:30:59
逆にバレーは何で結構戦えるんだろ
競技人口は多分そんな変わらんよね? - 5二次元好きの匿名さん24/11/27(水) 14:31:17
日本の強いチームの結局のとこ海外から強い人持ってきた!よろしくお願いします!!しかやってないししょうがない
- 6二次元好きの匿名さん24/11/27(水) 14:31:53
割とずっとメジャーな部活なのになぁ
- 7二次元好きの匿名さん24/11/27(水) 14:35:25
でもいまのリーグができて10年経ってないよ
増えた根っからバスケ優等生の子供たちがプロに流入してくるのはこれからじゃないの - 8二次元好きの匿名さん24/11/27(水) 14:37:16
バスケも昔よりは強くなったんだろ?
なんか協会とかがゴタゴタして世界大会にも出れないレベルだったとかなんとか - 9二次元好きの匿名さん24/11/27(水) 14:37:52
なんか協会がアホみたいに揉めてたのだけ知ってる
- 10二次元好きの匿名さん24/11/27(水) 14:38:13
協会が有能だったらもっと上いけるだろ
- 11二次元好きの匿名さん24/11/27(水) 14:50:10
>>4k
コートが狭くて対応できる範囲の差がバスケより小さくてターン製だから?
バスケはボール奪えなければずっと相手のターンだし
動く距離が広ければ広いほど身体能力の差が如実に出てくるし
歩幅が仮に1対1.5だとしたら2歩歩けば1歩分の差
4歩歩けば2歩分の差とどんどん差が開く
- 12二次元好きの匿名さん24/11/27(水) 14:55:48
このレスは削除されています
- 13二次元好きの匿名さん24/11/27(水) 15:03:14
- 14二次元好きの匿名さん24/11/27(水) 15:06:58
指導者のレベルが低い
特に育成世代
トーナメントばっかだから勝つためにゾーンディフェンスやらせて個が伸びない
ちょっと倒れただけで笛吹くから当たり負けするヒョロヒョロ選手になる
リーグ戦の環境が整いつつあるからこれからはもうちょっとマシにはなるんじゃないの - 15二次元好きの匿名さん24/11/27(水) 15:11:32
団体が無能すぎてプロになっても食っていけないから
- 16二次元好きの匿名さん24/11/27(水) 15:17:13
ようやく世界でやれる機会出てきた今の世代が指導者になるまでは厳しいでしょ
八村とかとんでもないのが混ざってるからナレッジ貯めるチャンスだし - 17二次元好きの匿名さん24/11/27(水) 15:27:06
スラダンのブームを活かすどころか厄介としか思ってないのが当時の協会で今の立ち位置は残当としか
今は変わったんだとなんとなく思ってたら結局のところ大して変わってなかったのが露呈したのが八村の告発だし日本でバスケが世界と戦える時代なんて来ないんだなと - 18二次元好きの匿名さん24/11/27(水) 15:58:41
いうほどどこにでもボールあるか?
確かに最近はストリートコートもちらほら増えてるように感じるけど
それでもゴールがあっても必ず遊べるわけじゃないしな
公園でカラーバットとボールさえあればできる野球とか適当な感覚の木さえあれば遊べるサッカーと違ってゴールがないとできないのがな… - 19二次元好きの匿名さん24/11/27(水) 16:01:38
- 20二次元好きの匿名さん24/11/27(水) 16:01:55
住宅地のコンクリ床にダンダン打ち付けるのも結構響いて苦情あるだろうし何処でもって訳にもいかんよね
- 21二次元好きの匿名さん24/11/27(水) 16:09:23
なんか一昔前のサッカー界が言われてたような苦言だな
- 22二次元好きの匿名さん24/11/27(水) 16:16:20
ゴールが空中にある時点で体格の有利不利が大きいからな
野球はターン制だしサッカーは地上にゴールがあるからまだマシ - 23二次元好きの匿名さん24/11/27(水) 16:21:56
バスケの技術ってハンドリングが重要だからそっちも身体大きい方が有利だよ