- 1二次元好きの匿名さん24/11/27(水) 16:54:52
- 2二次元好きの匿名さん24/11/27(水) 16:55:55
見栄えが良くない、気がする
- 3二次元好きの匿名さん24/11/27(水) 17:08:13
そもそも六性図って最大手である心源流が使ってる「現在主流とされている学説」でしかないからね
もしかしたら特質系の中で区分があって研究が進んだら7とか8系統になるかもしれないし、人間が身に付けられない全く別の系統があるかもしれん - 4二次元好きの匿名さん24/11/27(水) 17:25:18
操作具現化が後天的に特質に変化する可能性が強化や変化、放出より高いからこその位置だと思う
- 5二次元好きの匿名さん24/11/27(水) 17:29:42
そもそも特質系を入れちゃいけない気がする
- 6二次元好きの匿名さん24/11/27(水) 17:30:07
図発における∠特の値を求めよ
- 7二次元好きの匿名さん24/11/27(水) 17:32:32
あくまで発の修得率が系統図から外れるだけで、特質系能力者の基礎は今まで通りの減衰率で良いんじゃないの
- 8二次元好きの匿名さん24/11/27(水) 17:32:46
1/3000の例外枠がオレも他の5人と同じですけど?みたいな顔して正六角形の一画陣取ってるからなんかおかしくなる
- 9二次元好きの匿名さん24/11/27(水) 17:34:57
しかもモレナの言うことを素直に信じるなら他の系統を複雑に組み合わせてハイブリッドな能力を行使するタイプと他の系統では再現できない超特殊能力を行使するタイプの2つあるらしいね
- 10二次元好きの匿名さん24/11/27(水) 17:37:08
冨樫展で出てた内容と矛盾してる気もするし考えようによっては矛盾してない気もする…そもそも展で出てた内容は冨樫本人が書いた下書きとちょっと違うのではみたいな噂もあるしもう一回綺麗な情報くれないかなー…
- 11二次元好きの匿名さん24/11/27(水) 17:38:30
綺麗な情報を渡すと後から変えたくなった時困るし
- 12二次元好きの匿名さん24/11/27(水) 17:45:34
特質系は女性率がなぜかかなり高いしパワータイプ少ないから強化系苦手じゃないみたいだけど苦手そうに見えてしまう
せっかくの特質系だしフィジカルにスキルポイント振りたくないって感じなのかな - 13二次元好きの匿名さん24/11/27(水) 17:48:57
メタ的に考えるとモレナの解説はほぼ真実と受け取っていいとは思うけど、3000分の1(しかもこの数字の母数はおそらく全人類)しかいない特質系とどんだけ会ってどんだけ話聞いたり分析できてるのか分からないんだよなあ サンプルが足りてない可能性もある
- 14二次元好きの匿名さん24/11/27(水) 17:49:14
操作系と具現化系は特質挟んでるせいで片方が60%までなの、特質に変わんない場合損してるよなってなる
- 15二次元好きの匿名さん24/11/27(水) 17:51:17
やっぱり操作系と具現化系なんか割食ってるよね
後天的に特質に転がるチャンスあるとか言ってもごく稀みたいだしほぼ無いと考えてよさそう - 16二次元好きの匿名さん24/11/27(水) 17:52:11
ハイリスクハイリターンだよねそれこそ制約と誓約の源流みたいだし