普通の単語をカタカナ英語に変換するだけの簡単なお仕事

  • 1二次元好きの匿名さん24/11/27(水) 18:18:16

    このうち本当に置き換える必要がある単語はいくつあるんだろうか

  • 2二次元好きの匿名さん24/11/27(水) 19:16:19

    これとマナー講座バッチリ受けた取引先と
    その手の講座しないでその分安くした取引先
    どっちが人気になるんだろう

  • 3二次元好きの匿名さん24/11/27(水) 19:46:04

    マスト・リスケ・アポ・シナジー・BtoBあたりは日本語より短く言えるから略語として定着してる

    リソース・アサイン・リスクヘッジ・バッファあたりは日本語だと複数の意味を内包してるからちゃんと対訳できる単語が無い

    デッドライン・バジェット・コンプライアンスとかこの辺は日本語でいうよりイメージが強かったり逆に柔らかかったりするので印象操作のために使われる

  • 4二次元好きの匿名さん24/11/27(水) 19:56:46

    ニュースの政治家の会話ですら無駄なカタカナ語多すぎてうんざりだよね
    普通に日本語で言える言葉すらカタカナにしたり
    国民の大半が年配者の国だぞ?伝える気あんのか?

  • 5二次元好きの匿名さん24/11/27(水) 20:10:05

    >>4

    政治家の発言が何言ってるか分かんねーのはカタカナ語とか関係なく昔からの伝統やぞ

  • 6二次元好きの匿名さん24/11/27(水) 20:15:20

    「~の~」や「~な~」みたいに訳語に接続詞が含まれるヤツは合理性ある

  • 7二次元好きの匿名さん24/11/27(水) 20:20:56

    エスカレーションしないように〜
    「事態が悪化しないように」でいいやん(真顔)
    エビデンスも「根拠」なら短く済むで?
    意識高い系がやってるの?

  • 8二次元好きの匿名さん24/11/27(水) 20:22:28

    >>7

    でも「エスカレートする」はビジネス用語になるより遥か昔から使われてないか?

    「悪ふざけがエスカレートした結果云々」とかみたいな感じで

  • 9二次元好きの匿名さん24/11/27(水) 20:22:29

    語彙の問題なんかね
    最初にカタカナ英語に触れてたらそっちが標準になる

  • 10二次元好きの匿名さん24/11/27(水) 20:40:57

    スレ画の日本語訳ちょいちょい微妙にトンチンカンじゃね
    アウトソーシングが業務委託とか
    リスクヘッジが危機回避とか
    間違いじゃないけどそうじゃねーだろって

  • 11二次元好きの匿名さん24/11/27(水) 20:42:00

    >>7

    >>8

    エスカレーションはエスカレートとは違う。

    報告を上に上げる・対応できるところまで拡散する、の意味合いで報連相の方がまだ近い。エスカレーションは報連相に加えて責任ある対応をしてもらうことも含む枠組み

    これにきっちり対応する日本語は今のところないと思う。別にビジネスに限らずコールセンターとか医療系とかセキュリティとか異常事態に対応しがちなところでは普通に使われる言葉

  • 12二次元好きの匿名さん24/11/27(水) 20:48:27

    こういうのに文句付けてる癖にゲームでは「アド取れる」とか「キルレ上げる」とか使ってそう

  • 13二次元好きの匿名さん24/11/27(水) 20:50:30

    厳密には語彙のニュアンスが〜とか用例考えるとそんなに対応してないから〜とか色々言いたいことはあるけど、アグリーだけは許してない。
    これは本当にただカッコつける以上の意味が無いと思う

  • 14二次元好きの匿名さん24/11/27(水) 20:52:11

    隣のオッサンが「アグリーですねぇ」って言うもんだから「自分も鈴木アグリーっス!」って言ったらめちゃくちゃ怒られた

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています