- 1二次元好きの匿名さん24/11/27(水) 22:14:26
- 2二次元好きの匿名さん24/11/27(水) 22:25:42
- 3二次元好きの匿名さん24/11/27(水) 22:26:13
細田守
大衆とか公的なシステムのこと信じてないよね - 4二次元好きの匿名さん24/11/27(水) 22:30:09
純文学系は人間のある一面を活写することに重きが置かれるけど大抵その一面は負寄りというか性悪説寄りかな
昂ずればそれも人間賛歌と言えなくもないけど - 5二次元好きの匿名さん24/11/27(水) 22:30:29
宝石の国で話題の市川春子
なんというか…人間は基本ドロドロしてて醜いというか…感情?人間関係?結局ただの執着でしょ?というか…
それの集大成を宝石の国でお出しされたっていうか… - 6二次元好きの匿名さん24/11/27(水) 22:31:38
お禿はブレン以降のいわゆる白富野作品はだいぶ人間賛歌よりだと思う
- 7二次元好きの匿名さん24/11/27(水) 22:32:58
谷崎潤一郎
- 8二次元好きの匿名さん24/11/27(水) 22:33:53
- 9二次元好きの匿名さん24/11/27(水) 22:34:23
プラスの意味で人間賛歌を感じないのもありかな?
人間のみならず神も悪魔も化け物も死者も全員が奮起する
知性体賛歌の話で、人間は知性体賛歌の一部でしかない。 - 10二次元好きの匿名さん24/11/27(水) 22:35:02
封神演義とかのフジリューは人間に対する手触りがかなりサラッとしてるように感じる
過度な希望も絶望も乗せる気が無いと言うか - 11二次元好きの匿名さん24/11/27(水) 22:37:44
古典SFはわりと容赦なく人間を突き放しにくるところがある
殊更に醜く描くというよりは、人類の善悪とか意志なんてちっぽげだよねというか
銀河ヒッチハイクガイドとか、ギャグみたいな展開と不条理でサクッと地球と人類が序盤で滅亡するし - 12二次元好きの匿名さん24/11/27(水) 22:39:38
えー井上敏樹って割と真面目な奴は報われる様に描くじゃん
なんだかんだ人間讃歌寄りの人だと思うよ - 13二次元好きの匿名さん24/11/27(水) 22:48:35
虚淵玄は別に人間に拘る必要も無いよね? ってタイプだと思う
- 14二次元好きの匿名さん24/11/27(水) 22:55:11
永井豪のデビルマンかなぁ
- 15二次元好きの匿名さん24/11/27(水) 23:08:25
- 16二次元好きの匿名さん24/11/27(水) 23:10:10
人間失格はどうかな?
- 17二次元好きの匿名さん24/11/27(水) 23:11:56
というか人間の勇気を描く人間讃歌と人間ではなくなってしまったものの悲哀を描く石ノ森イズムって結構反対に近いのよね(もちろん両方きっちり描く人もいるけど)
で井上敏樹は明らかに石ノ森イズムよりっていう
- 18二次元好きの匿名さん24/11/27(水) 23:14:19
- 19二次元好きの匿名さん24/11/27(水) 23:16:01
- 20二次元好きの匿名さん24/11/27(水) 23:17:35
禿は黒い頃の「結局人間はダメで存在を根っこから変わらない限り(不可能)その存在の価値を証明出来ない」みたいな論調の時でも、それでも「人間が価値を証明出来たらそれは意味がある」という部分に人間讃歌を感じる
- 21二次元好きの匿名さん24/11/27(水) 23:21:18
少年漫画系の人ならチェンソーマンの藤本タツキはファイアパンチとルックバックとチェンソーマンくらいしか知らないけど人間讃歌を感じたことがない
執念に近いくらいの情念が大好きでそれを描くのにちょうど良かったのが人間だっただけというか……個人に対して寿ぐことはあってもそれを人間全体に広げることを一切想定してない気がする - 22二次元好きの匿名さん24/11/28(木) 01:07:43
人間讃歌というよりAI讃歌な円城塔見てるとやっぱり別物な気がしてくるよね
- 23二次元好きの匿名さん24/11/28(木) 02:38:43
個人的には「人間ってしょうもないよね」的な話も結局は「人ってそんなもんだし別にそれでいいじゃん」か「そういう人の醜いところ取っちゃったら、それは最早人間とは呼べんよね」系の人間讃歌だと思ってるから、そうじゃない作家が思い浮かばん………もう挙がってる作者や作品全部人間讃歌に感じる
- 24二次元好きの匿名さん24/11/28(木) 02:46:01
宮崎吾朗の監督作品
なんというか、どれも『人間』への熱意を感じない。個人的にはこの人は下手なんじゃなくて、人間に対する熱量の高いジブリにそもそも合ってないんじゃないかって思う - 25二次元好きの匿名さん24/11/28(木) 02:50:39
人間好き系の作家と人間憎悪系の作家と人間興味ない系の作家がいると思う
人間好きな人は悪い所も含めた人間という存在を讃歌してたりするし、人間嫌いな人は普通良い所として扱われる事すら露悪的に描いてたりする 興味ない系の作風はなんか超然とした独特の世界観があるよね - 26二次元好きの匿名さん24/11/28(木) 03:04:13
湊かなえ作品とか貴志祐介作品は読んでると悪臭がするドブレベルで人間の造形が気持ち悪い
告白も新世界よりも人間に生まれてしまったことが恥ずかしくなるくらい人の嫌なところが煮詰まってた - 27二次元好きの匿名さん24/11/28(木) 11:33:00
- 28二次元好きの匿名さん24/11/28(木) 11:35:35
所謂人間を降りる、辞める系の話題になると価値観色濃く出ると思う
- 29二次元好きの匿名さん24/11/28(木) 11:36:50
井上敏樹は人間を肯定する話を書くことが多いけど同時に不道徳を書くのも好きというか
勇気・愛・友情は大切!みたいな道徳の教科書にあるような結論は書きたくない(そんな事は当たり前だから作品として世に出す意味がないから)って別作品のインタビューで言ってた
- 30二次元好きの匿名さん24/11/28(木) 11:39:13
星新一
めっちゃ乾いてる - 31二次元好きの匿名さん24/11/28(木) 11:40:55
いや、あの人はカスでろくでなしでゴミばかりだけどその中にも最後の最後のホントに最後の家族の為なら変われる人を描いてるからある程度讃歌はあると思ってる
- 32二次元好きの匿名さん24/11/28(木) 12:01:27
- 33二次元好きの匿名さん24/11/28(木) 12:05:45
- 34二次元好きの匿名さん24/11/28(木) 12:07:15
- 35二次元好きの匿名さん24/11/28(木) 12:16:48
- 36二次元好きの匿名さん24/11/28(木) 12:19:37
古典SFだとアシモフは人間なんてそういう観測の仕方を出来る知性体でしかないという観念を書きつつも
人間が人間として人間讃歌をやるのもまた肯定していて
完全に中立な感じがする - 37二次元好きの匿名さん24/11/28(木) 12:27:26
上にいくらかそれっぽい作者出てるが
フラットに群像劇を描いてる作者だと、人間には正の面もあれば負の面も誰でも持ってるよねって感じの描き方しがちだから人間賛歌感は薄まるかもしれない、嫌悪感もそんな無いけど
清濁含めて愛おしいって感じじゃなくて人間ってこういう生き物だよねって淡々と出してくるタイプのやつ - 38二次元好きの匿名さん24/11/28(木) 12:28:42
いろいろあったが最終的には大団円や希望に向かって進むハッピーエンドなら賛歌感あるけど
何かしら不穏要素が残ったりするビターエンドが多い作家はそんな感じする - 39二次元好きの匿名さん24/11/28(木) 12:31:15
人間というか人間性と呼ばれがちなものに冷めてる人はSFの多い気がする
- 40二次元好きの匿名さん24/11/28(木) 12:32:40
ダイの大冒険とか書いてる三条陸さんは人間讃歌を描きながらも、ど畜生な人間だってありふれてるって書き方だよね
- 41二次元好きの匿名さん24/11/28(木) 13:15:18
- 42二次元好きの匿名さん24/11/28(木) 22:28:06
東方のZUNさんはほんとに人間に興味なさそうなイメージ
- 43二次元好きの匿名さん24/11/28(木) 23:35:43
北杜夫も楡家の一族とか読むとかなりシビアに考えてると思う