「僕が伝えたかった世界に最も近い漫画です」←これ

  • 1二次元好きの匿名さん24/11/28(木) 17:31:12

    これ最初に聞いたときは「ポケモンと楽しい生活」みたいなイメージだったけど、もしかして本当は「ポケモンは怖い生き物です」を表現したかったのかって最近思った

  • 2二次元好きの匿名さん24/11/28(木) 17:38:48

    少なくともこれアニポケ序盤や他の黎明期ポケモン漫画を思うと、
    世界がアングラ気味で小汚いのとかポケモンがそこまでキャピキャピしてないところとかが当時のゲームの世界観に一番近いのはまあ事実なんだよな
    そのうちポケモン本編の作風が変わってポケスペもポケスペで変わって互いに遠のくけど

  • 3二次元好きの匿名さん24/11/28(木) 17:43:12

    怖い生き物というかちょっとアングラ感というかモンスター感が強いイメージだったのはわかる
    シオンタワーの幽霊とか環境汚染とかブラックなネタもわりと多いしね

  • 4二次元好きの匿名さん24/11/28(木) 18:27:12

    この言葉の出典知らなかったが帯だったのね

  • 5二次元好きの匿名さん24/11/28(木) 18:35:35

    この頃ってデジ◯ンといいモンスター感強いのが主流だったからね。ポケモンもドラク◯やマザ◯とか特撮系の影響も考えると納得ではある

  • 6二次元好きの匿名さん24/11/28(木) 18:49:24

    田尻さんがウルトラセブンのファンでそれのカプセル怪獣から着想を得たって言ってるしそのセブンの暗い雰囲気が好みならそういうものを求めていたのはわかるな

  • 7二次元好きの匿名さん24/11/28(木) 19:04:51

    >>2

    そもそも子供だけの旅が容認される程度には良くも悪くも人権とかあんまりうるさくない世界だからね。

    ポケスペもアニポケも昔はゲームで描かれてない部分の補完解釈的なものだったけど、技術の進歩で大体本編で描かれるようになったからねぇ

  • 8二次元好きの匿名さん24/11/28(木) 20:28:11

    このレスは削除されています

  • 9二次元好きの匿名さん24/11/28(木) 20:30:46

    (そもそも当時は比較対象がギエピーぐらいしかなかったってだけの話では…?)

  • 10二次元好きの匿名さん24/11/28(木) 20:32:48

    たまにジャンプラとかで対象年齢上げた青少年向けのポケモンコミック読みたいなと思う事がある
    ポケスペのノリがずっと古くて大人になった自分に合わなくなってきただけなんだと思うけど

  • 11二次元好きの匿名さん24/11/28(木) 20:33:07

    ポケモン合体させるキメラネタってアニポケはフシギックス、ポケスペはサファイザー、ギエピーはミュウスリーで主要なメディアミックス作品には結構あったネタなのよな
    バタフリーコンパン&カイリキーゴローニャの都市伝説とか後のカブルモチョボマキやキュレムやネクロズマとかカセキメラ見るにゲーム本編でのポケモン合体ネタは初代から温めてたのかなあと思った

  • 12二次元好きの匿名さん24/11/28(木) 20:34:30

    ヤドラン定期

  • 13二次元好きの匿名さん24/11/28(木) 20:35:36

    貴方の隣にポケモン路線ではあるけど最近だとレジェアルとか怪獣より優しいけどペットよりは恐ろしいモンスターは根底にずっとありそう

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています