- 1二次元好きの匿名さん24/11/28(木) 18:12:21
- 2二次元好きの匿名さん24/11/28(木) 18:52:35
PSでドラゴンボールの格ゲーがあったのはわずかに覚えてるけどそれ以外知らん
- 3二次元好きの匿名さん24/11/28(木) 19:23:39
その頃は原作が終わり、GTが2年くらいあったくらいでPS2のドラゴンボールZでゲームのリバイバルブームが起きる前だからかな
- 4二次元好きの匿名さん24/11/28(木) 19:50:50
へーそんな流れだったのか
- 5二次元好きの匿名さん24/11/28(木) 20:00:34
スレ画、あと偉大なるドラゴンボール伝説は普通に良作よ
スレ画は超武闘伝シリーズの正当後継作で、これまでの作品をはるかに超えるキャラ人数を実現し、さらにビルドアップモードっていう独自のキャラ育成モードもある良格ゲー
偉大なるドラゴンボール伝説はドラゴンボールのストーリーを追体験するゲームで
ドラゴンボールっぽいラッシュバトルをこの時期にやっててなかなか面白い
さらにストーリーモードでは、フリーザ戦でクリリンが死ぬと悟空が超サイヤ人化するなどの原作を意識した隠し要素を入れつつ
原作再現するほど評価が上がるシステムもある - 6二次元好きの匿名さん24/11/28(木) 20:39:17
スレ画は育成モードなんてあったのか
じゃあ俺が知ってるゲームと違うか
てか興味出てきたな
まあPS1なんて今更手が出ねえけど… - 7二次元好きの匿名さん24/11/28(木) 20:47:56
カードダスのほうは全盛期だったと思うよ(ヒーローズは除く)
- 8二次元好きの匿名さん24/11/28(木) 21:09:42
ファミコンでは最初からのシェンロンの謎から、セル編超2あたりのデータックだのサイヤ人絶滅計画
スーファミではZのサイヤ人ナメック星の超サイヤ伝説からブウ編終わりまでのハイパーディメンジョン
そう考えるとPSだと移行しているころにGTのファイナルバウトで展開は完結していたわけだ
サイヤ人絶滅計画が93年でPS出る1年前のファミコンゲームだの結構前世代にも出続けているな - 9二次元好きの匿名さん24/11/28(木) 21:15:37
まとめると移行が遅めなため、原作範囲はスーファミで出し尽くして
PS世代はGTのファイナルバウトでおしまいしてしまったからPS世代はあまり出なかったといったところか - 10二次元好きの匿名さん24/11/28(木) 21:16:30
SFCとPS時代の格ゲーで17号と19号を意地でも入れなかったのは何だったんだろうな
19号はともかくロクに戦闘描写のない18号はほぼ毎回出てるのに - 11二次元好きの匿名さん24/11/28(木) 21:18:13
入れられるキャラ数自体に限りがある中で差別化が難しい上、春麗以降一人は女性キャラ枠欲しくなるのは人情だしなぁ…。
- 12二次元好きの匿名さん24/11/28(木) 22:25:09
GTのゲームなんてあったのか…
出すもんはちゃんと出してたんだな
やっぱアクセスのしにくさが話題の無さなのかな - 13二次元好きの匿名さん24/11/28(木) 22:26:57
なんというかキャラゲーの極地みたいな感じで
とりあえずキャラ多く出しとけばええやろゲーム性は二の次って感じなのばっかだったよ - 14二次元好きの匿名さん24/11/28(木) 22:45:19
アルティメットバトルは天津飯とかクリリンみたいな武闘伝シリーズに登場できなかったキャラが参戦してたから割と印象的だった
……今考えると、天津飯やクリリンの参戦が「珍しい」ってこと自体が時代を感じるな - 15二次元好きの匿名さん24/11/28(木) 23:38:34
とりあえず偉大なるドラゴンボール伝説は糞ゲーだったよ
やること全キャラ変わらないし明確にキャラ性能に差があるし
キャンペーンモードはランク上げるのに原作再現する必要があるけど中途半端だし面倒臭いだけだし特にやる意味も無い - 16二次元好きの匿名さん24/11/29(金) 00:17:58
格ゲーが煩雑化してきて段々初心者お断りゲーと化しつつあった時期
同時に、バーチャファイターが異彩を放った直後だから、肉弾戦漫画であるDBで格ゲーを無視も出来ない
だが、初心者ばかりのDBではそんなガチガチの格ゲー嗜好にも出来ないし、3DCGの映像技術的にもハイスピードと格闘を両立させた作品を仕上げるなんて困難。と言うか、当時の技術じゃ無理
結果、しょっぱいキャラだけ無駄に多いゲームが山のように産まれた