- 1二次元好きの匿名さん24/11/28(木) 20:28:35
- 2二次元好きの匿名さん24/11/28(木) 20:31:21
1位 Mr.Children:「innocent world」
1994年オリコン1位
アクエリアスのCMソング
前作クロスロードがロングヒットしこの曲が爆発的ヒットしたことで当時ミスチル現象とまで言われるくらい大人気になったミスチルの代表曲の一つ
Mr.Children 「innocent world」 MUSIC VIDEO
- 3二次元好きの匿名さん24/11/28(木) 20:34:20
2位 広瀬香美:「ロマンスの神様」
ご存知ゲレンデの定番曲
曲自体に冬感はないがアルペンスキーCMソングだったことからスキーイメージが付き以降広瀬香美は冬の女王と呼ばれ最近はYouTuberとして活躍している
広瀬香美 - ロマンスの神様 (Official Video)
- 4二次元好きの匿名さん24/11/28(木) 20:35:52
エアロスミスとか今でもよく聴くけどまったく古さを感じない
- 5二次元好きの匿名さん24/11/28(木) 20:36:54
- 6二次元好きの匿名さん24/11/28(木) 20:37:06
ゲレンデの曲って言ったらglobeかなあ
- 7二次元好きの匿名さん24/11/28(木) 20:38:20
3位 篠原涼子 with t.komuro:「恋しさと せつなさと 心強さと」
女優としての篠原涼子しか知らない世代も多いかも知れないが元々アイドルであり小室プロデュースでのソロ活動で大ヒットした
小室ファミリーブームはtrfと篠原涼子のヒットからはじまっていった
劇場ストリートファイター主題歌なのでれっきとしたアニソンでもある
篠原涼子 with t.komuro - 恋しさと せつなさと 心強さと
- 8二次元好きの匿名さん24/11/28(木) 20:38:34
例えばビートルズ以前と以後で全く変わってるとかで言うなら、小室哲哉以前と以後とかもそれっぽいな
- 9二次元好きの匿名さん24/11/28(木) 20:38:52
曲の速度で何となくわかるけど何となくだよなあ
- 10二次元好きの匿名さん24/11/28(木) 20:40:03
このレスは削除されています
- 11二次元好きの匿名さん24/11/28(木) 20:40:19
シンセサイザー多用してたら90年代とか?
- 12二次元好きの匿名さん24/11/28(木) 20:41:31
4位 B'z:「Don't Leave Me」
B'zとしては渋い感じのブルース調の曲だがドラマタイアップでヒットした
正直この頃は出す曲出す曲何でもミリオン行ってた時期である
- 13二次元好きの匿名さん24/11/28(木) 20:42:01
4コマの最後のコマはさすがに言いすぎ
- 14二次元好きの匿名さん24/11/28(木) 20:42:07
ローリングストーンズやプリンス上陸前の日本とかダサい音楽ばっかりだったって親父が言ってたな。
曲と歌詞が同じってやつ。うまく説明しづらいけど - 15二次元好きの匿名さん24/11/28(木) 20:44:39
- 16二次元好きの匿名さん24/11/28(木) 20:45:09
5位 中島みゆき:「空と君のあいだに/ファイト!」
大ヒットドラマ『家なき子』主題歌
ドラマ主題歌依頼されたが犬がでる話くらいしか聞かされないという無茶ぶりで犬目線で作詞という荒技で誕生した曲である
- 17二次元好きの匿名さん24/11/28(木) 20:45:13
- 18二次元好きの匿名さん24/11/28(木) 20:47:36
このレスは削除されています
- 19二次元好きの匿名さん24/11/28(木) 20:48:19
- 20二次元好きの匿名さん24/11/28(木) 20:51:27
昔の曲の記憶が全く無い若者に古い曲当てクイズとかやらせたらどうなるかな?
でも今アニメ忘却バッテリーOP、ミセス「ライラック」とかロングヒットしてるけど
聞いてみても昔ながらのアニソンがJ-popを名乗ってるだけって程昔と全く曲調同じだし
(別にライラックが嫌いという事でもない、スポーツアニメにピッタリの爽やかな良曲)
日本人の好みがそんなに大きく変化したわけでも無いと思うんだよね - 21二次元好きの匿名さん24/11/28(木) 20:53:43
7位 trf:「Survival dAnce 〜no no cry more〜」
イェイイェイイェイイェイイェイウォウォウウォウォウのインパクトが凄いtrfのダンスナンバー
数年前にダンスエクササイズDVDが大ヒットしたので知ってる人も多い、かもしれない
TRF / survival dAnce ~no no cry more~
- 22二次元好きの匿名さん24/11/28(木) 20:55:00
- 23二次元好きの匿名さん24/11/28(木) 20:58:02
8位 大黒摩季:「あなただけ見つめてる」
SLAM DUNK初代ED曲
バスケアニメなのにサッカーやら都合のいい女やら内容とは全く関係ないが大ヒットした
正直そばかすをはじめるろ剣主題歌が色々と言われてるがスラダン主題歌も相当アレである
- 24二次元好きの匿名さん24/11/28(木) 21:01:22
9位 trf:「BOY MEETS GIRL」
これまたtrfの大ヒット曲
当時はコーラのCMソングだったが最近ドコモのCMでも替え歌やってた
ちなみにtrfとはテツヤコムロ・レイヴ・ファクトリーの略である
- 25二次元好きの匿名さん24/11/28(木) 21:07:35
10位 WANDS:「世界が終るまでは…」
SLAM DUNK二代目ED曲
スラダンの主題歌で一番有名かも知れないがやっぱりアニメの内容とはあまり関係ない
WANDSはボーカルが脱退し今のボーカルは三代目だがWANDSの曲として歌い継がれている
- 26二次元好きの匿名さん24/11/28(木) 21:11:06
時代ごとに曲調ってあるよね
最近の曲聞いてこれは昔っぽいとか思わないんじゃない? - 27二次元好きの匿名さん24/11/28(木) 21:11:19
11位以下
11位 藤井フミヤ:「TRUE LOVE」
12位 福山雅治:「IT'S ONLY LOVE」
13位 藤谷美和子・大内義昭:「愛が生まれた日」
14位 CHAGE&ASKA:「HEART/NATURAL/On Your Mark」
15位 Mr.Children:「CROSS ROAD」
16位 尾崎豊:「OH MY LITTLE GIRL」
17位 中山美穂:「ただ泣きたくなるの」
18位 DEEN:「瞳そらさないで」
19位 DREAMS COME TRUE:「WINTER SONG」
20位 大黒摩季:「夏が来る」
21位 TUBE:「夏を抱きしめて」
22位 Mr.Children:「Tomorrow never knows」
23位 竹内まりや:「純愛ラプソディ」
24位 ZARD:「この愛に泳ぎ疲れても/Boy」
25位 槇原敬之:「SPY」
26位 今井美樹:「Miss You」
27位 ZARD:「こんなにそばに居るのに」
28位 X JAPAN:「Rusty Nail」
29位 前田亘輝:「Try Boy,Try Girl」
30位 T-BOLAN:「マリア」 - 28二次元好きの匿名さん24/11/28(木) 21:15:56
30年前は結構昔だな……20年前も古い気がする
ボカロというかミク以降は最近感あるけど - 29二次元好きの匿名さん24/11/28(木) 21:17:16
聞いてみたが、全体的に今よりスローテンポな感じ
- 30二次元好きの匿名さん24/11/28(木) 21:17:30
この頃の流行って
・小室系
・ビーイング系
・ミスチルやスピッツなどのJロックバンド系
あたりが主流かな
これにX JAPANやルナシーあたりからの派生でGLAYラルク筆頭にビジュアル系とかが流行ってもっと経ってから宇多田ヒカル登場して歌姫ブームみたいな感じか - 31二次元好きの匿名さん24/11/28(木) 21:19:56
- 32二次元好きの匿名さん24/11/28(木) 21:20:34
この作家を知らないからはっきりとは言えないんだけど最後のコマは年代まで分かるわけないだろってギャグじゃないの?
- 33二次元好きの匿名さん24/11/28(木) 21:20:56
大沖めちゃくちゃ久々に見たな
- 34二次元好きの匿名さん24/11/28(木) 21:21:33
参考までに20年前の2004年のランキング
1位 平井堅:「瞳をとじて」
2位 Mr.Children:「Sign」
3位 平原綾香:「Jupiter」
4位 ORANGE RANGE:「花」
5位 Mr.Children:「掌/くるみ」
6位 柴咲コウ:「かたち あるもの」
7位 ORANGE RANGE:「ロコローション」
8位 サザンオールスターズ:「君こそスターだ/夢に消えたジュリア」
9位 河口恭吾:「桜」
10位 Gorie with Jasmine & Joann:「Mickey」
11位 SMAP:「世界に一つだけの花 (シングル・ヴァージョン)」
12位 大塚愛:「さくらんぼ」
13位 NEWS:「希望 〜Yell〜」
14位 宇多田ヒカル:「誰かの願いが叶うころ」
15位 ケツメイシ:「君にBUMP」
16位 浜崎あゆみ:「INSPIRE」
17位 KinKi Kids:「ね、がんばるよ。」
18位 L'Arc〜en〜Ciel:「READY STEADY GO」
19位 浜崎あゆみ:「Moments」
20位 浜崎あゆみ:「CAROLS」 - 35二次元好きの匿名さん24/11/28(木) 21:22:46
中島みゆき「空と君とのあいだには」
孤児の小学生女児を守る相棒の犬♀(僕っ娘)視点の歌詞だけど
犬の情報なしだと男性→女性の片恋ソングに聞こえるところすごい工夫 - 36二次元好きの匿名さん24/11/28(木) 21:25:13
- 37二次元好きの匿名さん24/11/28(木) 21:25:47
なお10年前の2014年近辺はランキングが機能していない為参考にならんがアナと雪の女王のレット・イット・ゴーやひまわりの約束などがヒット曲としてあげられる
- 38二次元好きの匿名さん24/11/28(木) 21:27:08
1994年1位で2004年2位のミスチルって実はちょっと凄くない?
- 39二次元好きの匿名さん24/11/28(木) 21:28:43
世界に一つだけの花、たしか2003年の曲なので、年跨いでランクインしてるのやばすぎる
- 40二次元好きの匿名さん24/11/28(木) 21:37:21
- 41二次元好きの匿名さん24/11/28(木) 21:37:33
1994年がど真ん中世代のオッサンだけどその頃の俺らのさらに30年前のトレンドって美空ひばりとか石原裕次郎とか坂本九とかなんだが、今の子達から見た90年代ってこのくらいの古さの感覚なんだと思うと微妙に落ち込む
- 42二次元好きの匿名さん24/11/28(木) 21:51:17
これは33年前の曲
もうちょっと最近だと思ってた、やっぱマッキー天才だわ
【公式】槇原敬之「冬がはじまるよ」(MV)【4thシングル】 (1991年)Noriyuki Makihara/ Fuyu Ga Hajimaruyo
- 43二次元好きの匿名さん24/11/28(木) 22:17:32
02年生まれだけどこの頃の曲が一番好き
というか今からだと30年前だけど、自分が生まれた年からすれば10年経ってないし感覚的にそんなに古いとは感じない……もう30年前!???? - 44二次元好きの匿名さん24/11/28(木) 22:18:23
大黒摩季歌うまくて好きや
- 45二次元好きの匿名さん24/11/28(木) 22:19:55
akbとかパフュームあたりはだいぶわかりやすい時期だと思う平沢やら浜田省吾がハッスルしてた時期が色んな音ありすぎて逆にむずそう
- 46二次元好きの匿名さん24/11/28(木) 23:25:31
タイトルがシェイクスピア引用のネタかぶりしただけで風評被害が甚だしいが名曲なんだよなぁ
この頃のエロティカセブンイレブンとかメイクアップシャドウとかちょっとエロスのある情熱的な曲好きなんだよね
- 47二次元好きの匿名さん24/11/28(木) 23:32:59
1漫画のみたいなおじさんおばさんの可哀想な勘違いってだけじゃなくて
CMで昔の曲や昔っぽい最近曲が普通に使われてるから古い曲という認識が薄いとか
そういう理由もありそう - 48二次元好きの匿名さん24/11/28(木) 23:37:51
TomorrowNeverKnowsが出たのはこの年の11月なのに年間ランキング入ってるのマジで化け物なんだよな
当時生まれてない人間だけどホントに名曲やと思う
Mr.Children 「Tomorrow never knows」 MUSIC VIDEO
- 49二次元好きの匿名さん24/11/29(金) 00:08:06
30年前はテンポとか関係なしにさすがにわかるな
シンセとか音が古い
エフェクターや録音機材の差を感じる
アニメにおけるセル画とデジタル作画の差みたいな表現の差 - 50二次元好きの匿名さん24/11/29(金) 00:11:39
イントロの時点でなんか時代を感じるな
- 51二次元好きの匿名さん24/11/29(金) 00:13:27
90年代あたりってイントロ長いけど聴かせる力はあるメロディだと思う
ラブファントムみたいなのもあるけど - 52二次元好きの匿名さん24/11/29(金) 00:15:38
- 53二次元好きの匿名さん24/11/29(金) 00:22:15
このレスは削除されています
- 54二次元好きの匿名さん24/11/29(金) 00:27:28
90年代ってヒップホップが初めて邦楽に入ってきた時期でm.c.A・TとかDAYONEみたいなヒット曲も出てきてglobeみたいにメンバーにラッパーいてラップ取り入れたりとか走りみたいな時期ではあった
名も無き詩とかラブファントムとかバンドにもそういうパート入れたりとかもしてたな
今や早いのがデフォか - 55二次元好きの匿名さん24/11/29(金) 00:28:59
- 56二次元好きの匿名さん24/11/29(金) 02:09:23
機材で言うとwin95が神って誰か言ってた
- 57二次元好きの匿名さん24/11/29(金) 02:31:12
実際どうなんだろうな
古い曲ならそれと分かる気がするけど自分が知ってるからそうだと思ってるだけなのかもしれない - 58二次元好きの匿名さん24/11/29(金) 07:53:06
- 59二次元好きの匿名さん24/11/29(金) 08:21:56
- 60二次元好きの匿名さん24/11/29(金) 08:22:37
わかる人らは30年前の第九と100年前の第九を聴き比べたらわかる
- 61二次元好きの匿名さん24/11/29(金) 08:32:04
- 62二次元好きの匿名さん24/11/29(金) 08:37:20
誰もがベートーヴェンの「運命」初視聴時に
うわ100年以上前のふっるい曲だなあ!と解ったはず - 63二次元好きの匿名さん24/11/29(金) 08:38:04
今の曲と昔の曲の違いはイントロの長さ
サブスクで聴けるからイントロが長い曲は飛ばされる、スキップされるからすぐ歌い始める曲が多い - 64二次元好きの匿名さん24/11/29(金) 08:44:18
- 65二次元好きの匿名さん24/11/29(金) 08:51:22
- 66二次元好きの匿名さん24/11/29(金) 09:01:01
今は「シャブの力で作られた曲を耳に入れて体を汚染されたくない」と拒否されるよ本気で
- 67二次元好きの匿名さん24/11/29(金) 09:04:53
- 68二次元好きの匿名さん24/11/29(金) 09:06:12
- 69二次元好きの匿名さん24/11/29(金) 09:07:05
年代ごとの色が一番出るのはドラム
特にスネアがわかりやすい
マイクで録音してるから本体以外の機材の進化の影響をモロに受ける
その上で時代の流行もある
逆にわかりにくいのはギター
流行サウンド的なものはあるけど古い機材がそのまま使われ続けたりするから古いことは分かっても特定は難しい
このやり方は録音時にオールドな音を使うと時間がたっても受ける印象が変わらないメリットもある - 70二次元好きの匿名さん24/11/29(金) 09:07:16
アニソン以外の知らない曲はたぶん最近のやつなんだろうなと思う
- 71二次元好きの匿名さん24/11/29(金) 09:13:17
ロック関係は20年前とそんな変わってないと聞いた
BUMPが影響力が衰えないままなのが原因とかなんとか - 72二次元好きの匿名さん24/11/29(金) 09:18:00
そういやスーパーの有線で初めてあいみょん聞いたとき(良い感じの声の女性が知らん名曲カバーしてるな~)って思ったけどもっと音質の良い所でちゃんと聞いたら(これ最近の曲か!)ってなったな
- 73二次元好きの匿名さん24/11/29(金) 09:42:23
アルバム単位で聞く文化ってもうなくなっちゃったよね
- 74二次元好きの匿名さん24/11/29(金) 10:39:28
逆に古い曲だけど、古さを感じさせない曲ってなんかある?
- 75二次元好きの匿名さん24/11/29(金) 11:11:29
こうやって聴くとヴォーカルのエディットとか露骨に違いますね
昔の曲はずっとダブリングさせてるだけとかザラだけど今最新の曲はまじでセクションごとに細かく切り替わってる
あとはシンセの音色とか裏にFX入れてるかどうかとか - 76二次元好きの匿名さん24/11/29(金) 11:12:53
断言できるんですけど音色はともかく演奏技術に関しては当時のもののほうが明らかにバケモン率が高い
- 77二次元好きの匿名さん24/11/29(金) 11:13:34
モーツァルトあたりの弦楽四重奏とか?
使う楽器が限られてる上に現代でも使われる編成だし
新作を聴く機会とかほぼないジャンルなら余計に - 78二次元好きの匿名さん24/11/29(金) 11:17:01
曲調とか歌詞が古いのと音質が古いのだと話別だよな
後者はカバーなら消えるか? - 79二次元好きの匿名さん24/11/29(金) 11:24:00
井上陽介の曲は年代不詳なやつがある気がする
リバーサイドホテルとか間違いなく流行ではないけど打ち込みと言われたらそう聞こえるやつ
iPadあたりでプリセットのルーパー使うとこんな感じになる
- 80二次元好きの匿名さん24/11/29(金) 11:25:58
マリオのテーマはアレンジ変えてるとはいえ今でも一線級のキャッチーさ備えてると思うわ
- 81二次元好きの匿名さん24/11/29(金) 11:29:45
自分の年齢と母の趣味からして胎教されたらしくてなんか好き でも実際曲も二人の声も良いよね…
- 82二次元好きの匿名さん24/11/29(金) 11:33:30
特徴ありすぎて年代全然分からねえ……
- 83二次元好きの匿名さん24/11/29(金) 11:35:02
これはしゃーない、出てきたときかっこよすぎてビビったもん
- 84二次元好きの匿名さん24/11/29(金) 11:36:07
ポルノグラフィティのアポロ初めて聞いた時衝撃受けたけど今の若い子からしたらやっぱ古いのかな
- 85二次元好きの匿名さん24/11/29(金) 11:36:28
- 86二次元好きの匿名さん24/11/29(金) 11:38:20
- 87二次元好きの匿名さん24/11/29(金) 11:39:53
希望の轍とかどうかな。
なんか30年前の曲には聞こえない気がする。 - 88二次元好きの匿名さん24/11/29(金) 11:42:40
- 89二次元好きの匿名さん24/11/29(金) 11:43:41
同じ桑田の栄光の男と比べても古い感じするからなぁ
- 90二次元好きの匿名さん24/11/29(金) 12:07:37
昔の曲ってバンドの音質が今と違わない?イントロで数十年の曲だなって思う
打ち込みが多いボカロ曲なんかは10年前の曲聴いても新曲かと思ったりするし昔の曲だと思ったら新曲だったりする - 91二次元好きの匿名さん24/11/29(金) 13:32:38
90年代のEvery Little Thingの曲とか聞くと00年代のエロゲソングっぽいなあと思ったりした
- 92二次元好きの匿名さん24/11/29(金) 14:11:10
ジャンプラの「普通の軽音部」で使われたらしい22年前の曲
バンドブーム末期でこの後はGreeeenとかOrange Rangeが主流になるので、知らない人にはかえって分からないかもしれない……
- 93二次元好きの匿名さん24/11/29(金) 15:29:53
オレンジレンジとかEXILEがメインストリームの裏でアジカン、RAD、サカナクションあたりの今も現役の連中が出始めたんですわ
当時活躍してたエルレやチャットモンチーなんかの休止、解散したバンドも普通の軽音部で取り上げられてますわ
- 94二次元好きの匿名さん24/11/29(金) 18:14:35
- 95二次元好きの匿名さん24/11/29(金) 18:17:40
時代がわからないのってアーティストの個性自体がすごく強い場合くらいじゃないかな…
- 96二次元好きの匿名さん24/11/29(金) 20:51:26
プログレなんかもテクニックは最高峰だけど古くないかと言ったらそんなことはないね
ビートルズのエリナー・リグビーなんかはあまり古く感じない様に思うので、むしろアンプラグドの方が古くなりづらかったりするんだろうか
詳しくないだけかもしれないがヒップホップも時代分からない - 97二次元好きの匿名さん24/11/29(金) 21:06:56
ピアノソロ演奏でも録音年代ごとの特徴をいくつか知ってしまえば大まかな予想つくようになるんだから、歌詞や編曲の流行がそのまま表れてるポップスなんて時代性の真空パックですわ
- 98二次元好きの匿名さん24/11/29(金) 21:14:09
- 99二次元好きの匿名さん24/11/29(金) 21:16:07
シンプルに最近の歌って編曲で使う音がめっちゃ多いし細かいんだよな
歌のメロディーとかで差出なくてもバックの音の量で年代感じる - 100二次元好きの匿名さん24/11/29(金) 21:16:33
ぶっちゃけもう俺が小さなころから色んな曲をリミックスとかリバイバルとか
今の人が歌いますとかやりまくっててどの時代なのかさっぱりわかんねえや - 101二次元好きの匿名さん24/11/29(金) 21:20:37
リリースが1981年で、長年にわたって色んなカバーがちょくちょく出てるのに
2020年のアニソンとしてカバーじゃなく原曲が出てくる君は天然色
こういうのエバーグリーンって言うのかね
- 102二次元好きの匿名さん24/11/29(金) 21:28:04