- 1二次元好きの匿名さん24/11/28(木) 21:28:57
ファイナルファンタジー 1987年12月18日
ファイナルファンタジーII 1988年12月17日
ファイナルファンタジーIII 1990年4月27日
ファイナルファンタジーIV 1991年7月19日
ファイナルファンタジーV 1992年12月6日
ファイナルファンタジーVI 1994年4月2日
ファイナルファンタジーVII 1997年1月31日
ファイナルファンタジーVIII 1999年2月11日
ファイナルファンタジーIX 2000年7月7日
ファイナルファンタジーX 2001年7月19日
ファイナルファンタジーXI 2002年5月16日
ファイナルファンタジーXII 2006年3月16日
ファイナルファンタジーXIII 2009年12月17日
ファイナルファンタジーXIV 2010年9月30日
ファイナルファンタジーXV 2016年11月29日
ファイナルファンタジーXVI 2023年6月22日
最初の方の発売間隔すごいな - 2二次元好きの匿名さん24/11/28(木) 21:29:29
当時はどこもそんなもんだ
ドラクエだって初期はすごいぞ - 3二次元好きの匿名さん24/11/28(木) 21:29:58
見辛いからFFに略して
- 4二次元好きの匿名さん24/11/28(木) 21:30:34
11と14はこれ速いんじゃなくてMMOだから別ラインで開発してたのが理由か
- 5二次元好きの匿名さん24/11/28(木) 22:39:38
- 6二次元好きの匿名さん24/11/28(木) 23:00:34
- 7二次元好きの匿名さん24/11/28(木) 23:04:06
昔のゲームは人気出たら来年とかには急遽続編開発からの発売とかザラだったんだよなあ…
- 8二次元好きの匿名さん24/11/28(木) 23:05:15
というか本来ドットの方が大変で手間かかるんだわ
それでも他に表現方法なかったから当時はどこもそれやってたんで人材も豊富だっただけ - 9二次元好きの匿名さん24/11/28(木) 23:07:48
ドットだから早く出せる訳でもないし今の時代にドット打てる人が少ないからな
というかFFでの技術蓄積や試行でスクエニは生き残れてる側面もあるから
リメイクでもHD-2Dに偏重しだしたら本当に終わりかねないぞ
- 10二次元好きの匿名さん24/11/28(木) 23:09:17
ドラクエなんて1がマスターアップまでしたのにバグ見つかって京都まで直しに行ったりした(当時のソフト生産は全て任天堂がやってたので)
それでようやく発売にこぎつけて好評聞いて喜んでたと思ったら「容量三倍にして納期は短くしたから2作ってね☆」なんて言われたりしたからなぁ
その結果が通しでテストプレイする時間もなかったせいで生まれてしまった悪夢のロンダルキアよ