なんでそんなに流行った

  • 1二次元好きの匿名さん22/03/04(金) 20:34:23

    教えてくれ
    アニメのボブネミミッミは面白かったけど

  • 2二次元好きの匿名さん22/03/04(金) 20:34:55

    (ぶっちゃけ本編よりオルガピビックの方が面白かった)

  • 3二次元好きの匿名さん22/03/04(金) 20:35:10

    ネットミームにできそうなシーンがそこそこあったから

  • 4二次元好きの匿名さん22/03/04(金) 20:35:29

    伝説だから

  • 5二次元好きの匿名さん22/03/04(金) 20:35:57

    作者ですら流行った理由分からなかったやつ

  • 6二次元好きの匿名さん22/03/04(金) 20:36:04

    マジで声優と制作側がなにしても許される無法作品だったから……?

  • 7二次元好きの匿名さん22/03/04(金) 20:36:44

    CVが固定だったらそこまで話題になってなかったと思う

  • 8二次元好きの匿名さん22/03/04(金) 20:37:07

    声優オタクが暴走した結果……とか?

  • 9二次元好きの匿名さん22/03/04(金) 20:37:30

    出版社爆破みたいな落ちが持て囃されてたけど何がおもろいのか良く分からなかったわ
    アニメの作者の肩書が毎回変わるのは後から知ったけど面白かった。

  • 10二次元好きの匿名さん22/03/04(金) 20:39:45

    作者の炎上が面白かった

  • 11二次元好きの匿名さん22/03/04(金) 20:40:08

    ボーボボが1話ずつ無料公開してた時感想盛り上がってたやん?
    わりとアレに近い

    ツッコミどころとボケが渋滞起こしてて気づかなかったところも他の人が教えてくれるから見返したくなる

    んだけど後から見ててもその空気感がないので好きな人は好きだろうな程度になる

  • 12二次元好きの匿名さん22/03/04(金) 20:41:24

    ぶっちゃけフェルトアニメとかAC部とかレトロゲーム風とかサンライズ制作のロボアニメ風OPとか色んな映像表現があって純粋に面白かったわ

  • 13二次元好きの匿名さん22/03/04(金) 20:41:58

    声優がはっちゃけまくったから

  • 14二次元好きの匿名さん22/03/04(金) 20:42:12

    再放送を普通に楽しめた時点で、俺は否定はにまわることは出来なくなった

  • 15二次元好きの匿名さん22/03/04(金) 20:46:32

    実際問題最終的にボブネミミッミに惹かれる人は多いと思われる

  • 16二次元好きの匿名さん22/03/04(金) 20:48:54

    毎回何が起こるかわからないワクワク感が良かった
    リミックスは程よく内容を忘れてる頃に放送されたから結構楽しめた

  • 17二次元好きの匿名さん22/03/04(金) 21:33:06

    やりたい放題感がわりと唯一性あったと思う。今はもう珍しくない気がするけど。
    LINEスタンプ出る前からコマ切り取って疑似スタンプにできるくらいの、1コマのネタ性は高かった。

    いまやってるエッセイ漫画の雰囲気もけっこう好きっていうか、ぶくぶ漫画の真骨頂はやりたい放題の部分よりツッコミにキレがあると思う。(個人の意見)

  • 18二次元好きの匿名さん22/03/04(金) 21:43:55

    声優側からは怒られたんだよなあ...
    すみぺとか

  • 19二次元好きの匿名さん22/03/04(金) 22:19:00

    アニメという名の展覧会

  • 20二次元好きの匿名さん22/03/04(金) 22:47:29

    別にそこまで面白く無いけど
    サブカルオタクに大受けして
    持ち上げられたから

  • 21二次元好きの匿名さん22/03/04(金) 22:49:36

    少なくともアニメ1話が世界トレンド入りした時点で勝ちだよこれは

  • 22二次元好きの匿名さん22/03/04(金) 23:56:45

    コロンブスの卵

  • 23二次元好きの匿名さん22/03/04(金) 23:58:38

    >>17

    お邪魔させていただく面白いよね

  • 24二次元好きの匿名さん22/03/05(土) 00:04:30

    後出しジャンケンの俺は流行りに乗せられてないぜ野郎が出てくるくらいには流行った

  • 25二次元好きの匿名さん22/03/05(土) 01:36:28

    ぼぶねみみっみの魅力はわからなかった

  • 26二次元好きの匿名さん22/03/05(土) 10:08:40

    普通にギャグとして好きだった

  • 27二次元好きの匿名さん22/03/05(土) 10:13:21

    パロ系おもろいやんけ

  • 28二次元好きの匿名さん22/03/05(土) 10:14:49

    クソアニメ自称してれば全て許されると思ってんのかゴミアニメがよぉ!!

  • 29二次元好きの匿名さん22/03/05(土) 10:16:19

    リアルタイムで盛り上がりと一緒に楽しむタイプの面白さだった。単品だとサブカル小ネタ詰め込んだアニメで、元ネタわかんないとよくわからんものになる

  • 30二次元好きの匿名さん22/03/05(土) 10:17:06

    >>28

    笑えるポイントがあれば既にそれはクソでもゴミでもないんや、作者とかクソ自称してるけど

  • 31二次元好きの匿名さん22/03/05(土) 10:18:21

    よく分からん情報を摂取したいっていうふわふわした欲求に応えてくれる良作なのよ

  • 32二次元好きの匿名さん22/03/05(土) 10:19:40

    正直な話、「クソアニメ」って呼称するのは作者とファンにのみ許されるべきものだよね
    なんかアンチがキャッキャキャッキャ「クソアニメ」と連呼してるの見るに堪えない(お気持ち)

  • 33二次元好きの匿名さん22/03/05(土) 10:20:49

    >>27

    >>22

    >>29

    今までファン?が>>28のノリを外に持ち出してたから良い印象が無かったけど実際はすごいアニメだったんだな…今からだと楽しむのは難しそうなのが残念だけど

  • 34二次元好きの匿名さん22/03/05(土) 10:21:03

    なんで俺の作品で一番これが受けてるんだろう…って一番疑問に思ってるのは作者だぞ
    ポプテが俺の代表作なの微妙に釈然としないとか

  • 35二次元好きの匿名さん22/03/05(土) 10:21:46

    金朋のバラバラ体ちゃんほんと好き

  • 36二次元好きの匿名さん22/03/05(土) 10:22:30

    声優で何が出るかはワクワクしている
    ただ2期は天丼ネタとしてどうだろうと思うが野沢雅子さんとAC部はみたい

  • 37二次元好きの匿名さん22/03/05(土) 10:31:18

    何気にめちゃくちゃ手間がかかってる映像が多くて
    アニオタ以外の界隈で注目されてた

  • 38二次元好きの匿名さん22/03/05(土) 10:34:41

    たぶん放送当時にあにまんがあったら実況感想スレが結構伸びてあにまん民が語録使いまくってたと思う

  • 39二次元好きの匿名さん22/03/05(土) 10:34:46

    「ポプテピピックをアニメ化します」って聞いた時は正気か?となったけど、元が元だから何やってもオッケーで自由なアイデアの展覧会みたいにしたのは英断だったと思う
    声優チェンジも含めて常になにが起きるかわからず退屈させない作りだった

  • 40二次元好きの匿名さん22/03/05(土) 10:38:23

    漫画の時点で一部コマがそこらの掲示板で多様されてるくらいホットだったな
    …なんでなんだろうな

  • 41二次元好きの匿名さん22/03/05(土) 12:25:19

    >>5

    なんなら自分の作風に1番合ってない作品だと思ってるらしいな

  • 42二次元好きの匿名さん22/03/05(土) 12:27:13

    フェルトアニメにしろAC部にしろサンドアートにしろ大真面目に馬鹿やってる人が多くて面白かった

  • 43二次元好きの匿名さん22/03/05(土) 12:30:28

    やたら煽ったり効いてませんアピールするのに作者は煽り耐性ゼロなんだっけ

  • 44二次元好きの匿名さん22/03/05(土) 13:15:34

    個人的にはリスボックリのほうが好き

  • 45二次元好きの匿名さん22/03/05(土) 13:16:35

    >>41

    冗談混じりとはいえ一番つまんないとか意味わかんないとか作者直々に言われる漫画

  • 46二次元好きの匿名さん22/03/05(土) 13:20:32

    キャラの見た目が生理的に無理だったのになんども見てる内に慣れてしまった

  • 47二次元好きの匿名さん22/03/05(土) 14:54:46

    >>43

    さてはアンチだなオメーを生み出しておきながら

    さてはアンチだなオメーを言えなかった人物

  • 48二次元好きの匿名さん22/03/05(土) 15:22:41

    作品のノリと作者のノリが違うなんて当たり前では

  • 49二次元好きの匿名さん22/03/05(土) 17:47:14

    バズりねらいに特化した今っぽいつくりだとは思った
    ただバズ=炎上て考えちゃうと大事故になるのでそうならないよう気を付けないとだから誰でも安易に真似できるもんでもないとも思うが

  • 50二次元好きの匿名さん22/03/05(土) 17:56:58

    確か作者が弄られたらキレる意味不明な人格だったからファンが離れて廃れたんだっけ?
    誰かへの弄りを許容するなら自分への弄りも許容して笑いにしないとね。

  • 51二次元好きの匿名さん22/03/05(土) 18:26:18

    >>50

    あにまん民が言っても説得力ないけどね。

  • 52二次元好きの匿名さん22/03/05(土) 18:28:12

    前作はぶくぶ作品最高傑作まであるけどビックリするほど話題にならん

  • 53二次元好きの匿名さん22/03/05(土) 18:29:00

    ぶくぶ作品内だとポプテピが一番異質

  • 54二次元好きの匿名さん22/03/05(土) 18:30:06

    免許取る前に車買ったのわろた

  • 55二次元好きの匿名さん22/03/05(土) 18:34:12

    >>51

    作者が言っても説得力なかったから廃れたんだよな

  • 56二次元好きの匿名さん22/03/05(土) 19:11:38

    アテレコ資料としてでは?

  • 57二次元好きの匿名さん22/03/05(土) 19:16:58

    作者の人格はどうでもいいけど絵柄は好きだからグッズは買ったりする
    あと性格悪そうな漫画描いてる作者がやばい人でもそんなショック受けないと思う

  • 58二次元好きの匿名さん22/03/05(土) 19:18:01

    青いオーラのアレが地上波で流れたデッデッデデデカーン

  • 59二次元好きの匿名さん22/03/05(土) 19:18:06

    覇権アニメ路線も見たいっちゃ見たい

  • 60二次元好きの匿名さん22/03/05(土) 19:23:39

    ポプテピ系のグッズはオタグッズなんだけどキャラへのガチ恋感が出ないから、なんとなく買って身につけやすさがある

  • 61二次元好きの匿名さん22/03/05(土) 19:58:30

    悪ふざけの極みってのはいつの時代も面白いからな

  • 62二次元好きの匿名さん22/03/05(土) 22:51:57

    技術や金ある奴らが全力でバカやってる感じが好きだった
    映像技術で感心して緩んだ心にパロネタやシュールギャグが刺さる

  • 63二次元好きの匿名さん22/03/05(土) 23:22:01

    どんなに原作ぶっ壊しても作者も原作ファンも文句言わないし、何よりそういうのが許される作風なのが強いな。

  • 64二次元好きの匿名さん22/03/06(日) 07:46:56

    ぶくぶ作品だとIPポリスも好きだった
    サンライズでアニメ化しないかな

  • 65二次元好きの匿名さん22/03/06(日) 17:57:52

    保。

  • 66二次元好きの匿名さん22/03/06(日) 18:52:35

    >>64

    ガンダムW回のデュオ関西弁概念すき

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています