人格破綻してても芸術家なら食っていける風潮あったけど

  • 1二次元好きの匿名さん24/11/30(土) 09:23:54

    実際は仕事もらえるかどうかにも人間関係の構築技術や締切ちゃんと守って信頼されるかが関わってくるし最近はコンプラも多いしで
    結局はまともじゃないやつの居場所にはなりえないよな

  • 2二次元好きの匿名さん24/11/30(土) 09:25:19
  • 3二次元好きの匿名さん24/11/30(土) 09:33:52

    昔の文豪とかもクズっぷりばかり取り上げられるけど、名前を残してる文豪って基本めちゃくちゃ他の文豪との繋がり強いじゃん

    「クズでも才能あれば」じゃなくて「クズでも自力でセーフティネット築けるコミュ力と、その他大勢を黙らせる才能があれば」生きていけたんだ。別に今と変わらん

  • 4二次元好きの匿名さん24/11/30(土) 09:48:20

    というか芸術家に変わり者が多いって話があっただけでそんな風潮は元から無いと思う

  • 5二次元好きの匿名さん24/11/30(土) 09:50:18

    風潮というか興味ないかプロレベルになれるわけじゃない人が言ってるのがほとんどだから
    実際にプロになった時のことなんか調べてないのが大半だよね
    プロになれるわけじゃない人が考える都合の良い理想像

  • 6二次元好きの匿名さん24/11/30(土) 09:51:10

    大前提として芸術家としての実力無いと無理だろ

  • 7二次元好きの匿名さん24/11/30(土) 09:51:27

    自分のパブリックイメージを利用して奇人変人を演じて売っていた岡本太郎はなかなか強かだと思うよ

  • 8二次元好きの匿名さん24/11/30(土) 09:51:53

    変人と人格破綻者はまた別もんだと思うんだよね
    文豪なんかも酷いエピソードは色々ありつつ親交が続いてるんだから「アイツは仕方ねえな…」で
    受け入れられる愛嬌というか魅力もあったんだろうし

  • 9二次元好きの匿名さん24/11/30(土) 09:52:27

    >>7

    むしろ現代芸術家はガチモンの奇人じゃなくてそっちのタイプが多いよな


    ダリもその部類

  • 10二次元好きの匿名さん24/11/30(土) 09:57:59

    明治時代でも才能はめちゃくちゃ認められてたのに「あいつは性格悪いから駄目だわ」で文壇から見捨てられ、寂しい末路を迎えた山田美妙って人がいましてね

    読めば結構面白いんだけど、才能があってもコミュ力や愛嬌が壊滅的だったら昔でもしっかり冷遇されるし、むしろ今よりコミュニティが狭い分、今の方が人と関係築けない奴はまだ生きやすいと思う

  • 11二次元好きの匿名さん24/11/30(土) 10:09:50

    >>8

    借金大王みたいな

  • 12二次元好きの匿名さん24/11/30(土) 11:45:25

    昔の芸術家って誰かに弟子入りしてコミュ築けてるか、実家が金持ちで学校行けて勉強の機会や有力な友達作れてるかの二択じゃね

  • 13二次元好きの匿名さん24/11/30(土) 11:46:21

    また脳内設定を世間の風潮って言ってるスレ主?

  • 14二次元好きの匿名さん24/11/30(土) 16:35:06

    このレスは削除されています

  • 15二次元好きの匿名さん24/11/30(土) 16:50:53

    太宰治もクソ野郎だけど友達や愛人が結構いるからね

  • 16二次元好きの匿名さん24/11/30(土) 16:56:48

    ステータスが一部カンストしてる人がメンタル壊れてもなんとかなってるだけで普通のやつが壊れてもなんにもならんぞ

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています