アニメや漫画、ゲームとかフィクションの小学生キャラって

  • 1二次元好きの匿名さん24/11/30(土) 15:21:36

    5年生率高いよね
    スレ画のドラえもんののび太ら以外だとサザエさん(カツオ)、妖怪ウォッチ、地獄先生ぬーべー等々
    大人びて始める年頃だから扱いやすいのかね

  • 2二次元好きの匿名さん24/11/30(土) 15:25:22

    メジャーなのでは1年は名探偵コナン、3年はちびまる子ちゃんがあるけどそれ以外パッと思いつかない

  • 3二次元好きの匿名さん24/11/30(土) 15:26:55

    ドラえもんは原作単行本だと4年生
    雑誌だと幼稚園児から6年生までのどれか

  • 4二次元好きの匿名さん24/11/30(土) 15:27:38

    >>3

    そうだったんだ

    ありがとう

  • 5二次元好きの匿名さん24/11/30(土) 15:29:30

    サウスパークはスタン達は最初3年だったけどシーズン4から4年に進級したんだよね

  • 6二次元好きの匿名さん24/11/30(土) 15:36:47

    ロックマンエグゼの光熱斗はシリーズ通してずっと小学5年だったけど最終作で進級したな
    6年生への進級で物語を終わりの方向にできるから5年で止めとくと扱いやすいんだろう

  • 7二次元好きの匿名さん24/11/30(土) 16:51:53

    >>3

    雑誌「よいこ」「幼稚園」「小学一年生」から「小学六年生」や「テレビくん」とか幅広く連載されていた結果

  • 8二次元好きの匿名さん24/11/30(土) 16:55:10

    年上、年下の学年が作りやすくて
    高学年でしっかりしてる
    ...後は学校によるかもだけど委員活動も高学年からだった気がするからその辺り?

  • 9二次元好きの匿名さん24/11/30(土) 17:05:21

    おじゃる丸のカズマは小学2年生やね

    忍たま乱太郎の一年生は10歳なんだとか

  • 10二次元好きの匿名さん24/11/30(土) 17:43:44

    >>9

    10歳ってことは小4小5か

  • 11二次元好きの匿名さん24/11/30(土) 17:50:31

    >>10

    まあ「7歳までは神の内」の時代だから、それくらいじゃないと教育受けさせる意味薄いだろうな

    戦は扱われてるけど、疫病とか流行ったらそれこそやばいし

  • 12二次元好きの匿名さん24/11/30(土) 17:59:57

    小学五年生から始まって小学六年生で固定されて主人公

  • 13二次元好きの匿名さん24/11/30(土) 18:03:25

    今日の5の2って漫画もタイトル通り5年生の話だったな

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています