日本ってあんまりゲームBGMのアレンジ文化ないよね

  • 1二次元好きの匿名さん24/11/30(土) 22:41:26

    海外だとリミックスとか弾いてみた系とか結構見かけるんだけどなぁ

  • 2二次元好きの匿名さん24/11/30(土) 22:42:48

    ここの規約で貼れないアレンジした動画なら死ぬほど…

  • 3二次元好きの匿名さん24/11/30(土) 22:44:06

    原曲が一番って人が多いからかな

  • 4二次元好きの匿名さん24/11/30(土) 22:44:16

    そらアイツらの著作権とかがガバガバなんよ
    undertaleの作者ですら違法ダウンロードしたMOTHER2のロム改造して海賊版をネットで公開してたし

  • 5二次元好きの匿名さん24/11/30(土) 22:47:41

    日本で曲作れる人って大体ボカロに流れるイメージある

  • 6二次元好きの匿名さん24/11/30(土) 22:49:03

    そして万国共通で存在するbitアレンジ
    あれどこに需要あるんだ……?

  • 7二次元好きの匿名さん24/11/30(土) 22:49:40

    でも海外のリミックス、割とどれも似たような感じで(音楽の知識がなくて言葉にできない)、正直あんまりおもしろくないんだよな

  • 8二次元好きの匿名さん24/11/30(土) 22:50:11

    フラワリングナイトとか原曲よりアレンジのほうが聞く

  • 9二次元好きの匿名さん24/11/30(土) 22:50:26

    このレスは削除されています

  • 10二次元好きの匿名さん24/11/30(土) 22:55:49

    日本だとインスト音楽愛でる人種がまずマイノリティな感じはするが、そのマイノリティの中でなら体感リミックス文化もちゃんと盛り上がってる気がする

  • 11二次元好きの匿名さん24/11/30(土) 22:56:33

    東方とか二次の半分アレンジじゃねえかな…

  • 12二次元好きの匿名さん24/11/30(土) 22:58:24

    なんでもある二色蓮花蝶のアレンジもといほのぼの神社アレンジ

  • 13二次元好きの匿名さん24/11/30(土) 23:02:11

    ニコニコ全盛期時代はそれなりに盛り上がってた

  • 14二次元好きの匿名さん24/11/30(土) 23:17:48

    2010年代ぐらいのコナミ音ゲー全盛期はのぅ……
    ニコニコで音ゲー曲リミックス文化がそこそこ流行ってたんじゃ……
    サウンドボルテックス等公式で曲公募する場が増えたり実力ある奴がプロや同人に移行したり
    そもそもブーム過ぎたりとBMS東方ボカロで起こってた典型的な一過性曲発表ブームの末路になって寂れた

  • 15二次元好きの匿名さん24/11/30(土) 23:20:21

    神社抜きにしても非公式のアレンジだと東方が思い付くな…

  • 16二次元好きの匿名さん24/11/30(土) 23:25:04

    カービィだけでも10枚くらいアレンジCD出してるサークル知ってる

  • 17二次元好きの匿名さん24/11/30(土) 23:26:32

    公式のアレンジサントラ文化が途絶え気味なのも寂しい
    これは全編ボサノヴァ風にアレンジされたロマサガ1

  • 18二次元好きの匿名さん24/11/30(土) 23:29:22

    MIDI時代に個人サイトで上げてるアレンジMIDI探してた
    YouTubeもないからそのBGMが流れる場面のデータを残しておくとかしないと聞きたい時にすぐ聞けなかったんで

  • 19二次元好きの匿名さん24/11/30(土) 23:32:44

    サントラの大半が全然売れないから出さない今の時代に
    アレンジサントラなんか出せるわけもなく……

  • 20二次元好きの匿名さん24/11/30(土) 23:41:09

    リミキサーは探せばいる気がするが逆に言うとこっちから探さないと中々出てこないんだよなこういうの
    ボカロと違ってスコッパーがだいぶ足りてないイメージある

  • 21二次元好きの匿名さん24/11/30(土) 23:45:41

    単純に実力ある奴はとっくにプロになって自分の音楽してるんだよ
    音楽公募の機会増えてるから無名がのし上がる土壌もあるし
    今のシーンは才能が狩りつくされた後の絞りカス

  • 22二次元好きの匿名さん24/11/30(土) 23:48:27

    趣味でアレンジする位なら好きにやればいいと思うんだけどトゲ強いレス多いな

  • 23二次元好きの匿名さん24/12/01(日) 00:28:40

    著作権あるからな
    大昔はMIDIとかの流れで同人音楽なんかレトロゲーアレンジ多かったが

  • 24二次元好きの匿名さん24/12/01(日) 00:30:55

    ゲームbgmのアレンジといえばスマブラがよくやってるけども特にカッシーワのテーマと「キングクルールのふね」のアレンジが個人的に好き

  • 25二次元好きの匿名さん24/12/01(日) 00:35:36

    神社アレンジってあにまんの規約的にどうなん?

  • 26二次元好きの匿名さん24/12/01(日) 00:38:12

    ニコニコにアホほど転がっとるがな

  • 27二次元好きの匿名さん24/12/01(日) 01:56:12

    盛り上がりかけたところでMIDI狩りがあって一時期焼け野原だったところから
    ボカロブームで復興してきたみたいな感じだったからな

  • 28二次元好きの匿名さん24/12/01(日) 02:12:52

    そもそも論今の時代まともな音源かつボーカル付きの曲なんてスタートラインだし
    プロの曲ですら聴く手段飽和してるし、そんな時代に素人のインスト曲聞きたい奴ほぼいないよ
    昔はDTMで作れる音楽がショボかったりサブスク無かったり作り手少なかったり
    Youtube等で違法動画でしかプロの曲聞けなかったりしたからこそまだ聞かれただけ

  • 29二次元好きの匿名さん24/12/01(日) 02:15:54

    既に出てるけどニコニコに大量に転がってるし
    なんなら珍しいけどグルメレースみたいに歌詞つけて歌ってみたとかもあったしな

  • 30二次元好きの匿名さん24/12/01(日) 02:32:17

    アカペラでゲーム音楽再現してる外人のやつ好き

  • 31二次元好きの匿名さん24/12/01(日) 02:45:05

    あんまりキツイこと言いたくないけど多分探し方ミスってるだけだと思う
    ざっと思いつく範囲でもレトロ音源アレンジとか死ぬほど転がってるし

  • 32二次元好きの匿名さん24/12/01(日) 02:49:47

    ひ、弾いてみた…

  • 33二次元好きの匿名さん24/12/01(日) 03:00:07

    今はあんまり見掛けないねならわかる
    文化がねえとか言われたらお前ちゃんと2000年代前後の同人とかMIDIアレンジの歴史ちゃんと調べてそれでも言えるんか?となる

  • 34二次元好きの匿名さん24/12/01(日) 03:14:58

    >>33

    なんなら東方はまだアレンジ続いてるしな

  • 35二次元好きの匿名さん24/12/01(日) 08:48:04

    なんならスクエニ公式あたり、アレンジ弾いてみた動画とか
    アレンジアルバムをコンスタントに出していたと思うのだが

  • 36二次元好きの匿名さん24/12/01(日) 09:13:51

    公式がアレンジ曲やるならそのゲームがリメイクされたり続編のときに何曲かはアレンジされて再録されてる印象がある

    非公式なら15〜20 年前のMIDI文化隆盛時はアレンジ曲多かったしそれらのいくつかはニコニコに投稿されてるぞ

  • 37二次元好きの匿名さん24/12/01(日) 09:22:28

    >>17

    FF14の作曲家が「アレンジしてって偉い人が気軽に言ってくるけどそれってケーキをラーメンにしてって言ってくるようなものだよ?同じ小麦粉だからできるでしょってことよ?」と言ってたな

    人によるけどアレンジ曲を商売のラインにまで乗せるのは作曲家にとって大変なんだろうな

  • 38二次元好きの匿名さん24/12/01(日) 09:26:02

    アレンジとか邪道なんだよ
    公式がアレンジしても受け入れられるかどうかってラインなのにネットの素人共が違法にアレンジしたものに需要なんかない

  • 39二次元好きの匿名さん24/12/01(日) 09:30:16

    何かと思ったら個人の意見を大々的に誇張したがるアホが喚いてるだけか

  • 40二次元好きの匿名さん24/12/01(日) 09:35:03

    いうて公式がアレンジしても喚くからどっちにしろだと思う

  • 41二次元好きの匿名さん24/12/01(日) 10:36:41

    アレンジ文化よりも音MAD文化とかのが盛んな気はする
    まぁあれもある意味アレンジみたいなもん…なのか?

  • 42二次元好きの匿名さん24/12/01(日) 11:01:25

    Xに転がってたりもするけどね。
    弾いてみたとかアレンジしてみたとか。
    昔のファルゲーのはいくつか見かけたし。

  • 43二次元好きの匿名さん24/12/01(日) 12:32:36

    youtubeにもたまにいるけどニコニコのがやっぱり多い気はする。良いアレンジする人見つけられると嬉しい

  • 44二次元好きの匿名さん24/12/01(日) 13:38:48

    日本人のゲーム楽曲アレンジってなるとやっぱりニコニコに多いイメージだわ
    おっくせんまんとかエアーマンが倒せないとかのイメージに引っ張られてるかもしれんが

  • 45二次元好きの匿名さん24/12/01(日) 13:42:35

    音ゲーは割と自社のゲームBGMアレンジや音ゲー曲のリミックスみたいなの割とやってるイメージがある

  • 46二次元好きの匿名さん24/12/01(日) 13:45:56

    20年くらい前は滅茶苦茶あったぞ
    当時やってた人らがだいたいみんなプロになったんじゃないかね

  • 47二次元好きの匿名さん24/12/01(日) 13:46:28

    最近はヒャダインがゴルベーザ四天王のテーマを公式編曲に呼ばれたりしてるし、出来が良ければハンティングされる時代だよね

  • 48二次元好きの匿名さん24/12/01(日) 13:47:27

    >>6

  • 49二次元好きの匿名さん24/12/01(日) 14:00:12

    音ゲーはベーシックなものと楽器シミュレーションとダンスゲームでそれぞれ求められる音楽の方向性ががらりと変わるから自然とアレンジ音源やソロ演奏音源が生まれる土壌がある
    そもそも発端がクラブDJモチーフだからリミックスに抵抗感ある層も比較的少ないしね(ゼロとはいっていない)

  • 50二次元好きの匿名さん24/12/01(日) 14:06:03

    >>40

    そんな原曲以外認めんみたいな層いるのか

  • 51二次元好きの匿名さん24/12/01(日) 14:27:48

    どちらにせよ国産のは土壌が死んでるんじゃよ
    いるにはいるけど基本つべで活動してるから見つけづらいし

  • 52二次元好きの匿名さん24/12/01(日) 14:43:33

    公式だとカービィカフェのBGMとか?

  • 53二次元好きの匿名さん24/12/01(日) 14:48:00

    >>51

    それは文化がないってのとは別の話では

    文化無いなら今もメロブとかに東方のアレンジCDコーナーが出来たりしてないだろう

  • 54二次元好きの匿名さん24/12/01(日) 14:58:17

    ゲームのBGMに歌付けてアレンジしたやつだって公式非公式問わず割とあるぞ
    ドラクエも昔ルーラって二人組アーティストが歌ってるCD出してるし

  • 55二次元好きの匿名さん24/12/01(日) 15:01:12

    というか昔はネット上でアレンジした曲アップされまくってたんだけどな
    ジャスラックが出来て文化ごと消滅しちまった

  • 56二次元好きの匿名さん24/12/01(日) 15:01:43

    国産ガー言うけど逆に海外は盛んなのかよって
    少なくとも日本じゃ東方リミや音ゲーリミの文化あってプロも出したけど勿論海外はそれ以上なんだよな?
    俺は一時期アンテのリミックス流行ったぐらいしか知らんけど

  • 57二次元好きの匿名さん24/12/01(日) 15:06:56

    というか音楽って言語問わないから日本人製作者も海外向けにチューニングしていくのよ

  • 58二次元好きの匿名さん24/12/01(日) 15:10:29

    SNKの格闘ゲームはゲーセン版のBGMを原曲として家庭版がアレンジになってた
    アレンジはいい曲が多かったけど格闘ゲームのBGMとしては原曲の方が好きというのもあったから両方切り替えできればよかったな

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています