「売れてる作品は凄い」という意見を何故か

  • 1二次元好きの匿名さん24/11/30(土) 23:41:28

    「売れてない作品は駄 作」とか「売れてる物は売れてない物より凄い」と捉える人って居るよね

  • 2二次元好きの匿名さん24/11/30(土) 23:43:21

    ○○(界隈に絶賛されてる作品)は売上低いから駄.作!××(界隈から酷評されてる作品)は売上で結果出してるし子供人気も高いから良作!
    みたいな言い分の奴見かけたりするけど逆張りしてて疲れないのか疑問に思う

  • 3二次元好きの匿名さん24/11/30(土) 23:43:43

    だって「売れてる作品は凄い」
    →「だから売れてない作品は駄 作」「だから売れてる物は売れてない物より凄い」
    こう言う風に話をつなげる人が実際いるんだもの

  • 4二次元好きの匿名さん24/11/30(土) 23:45:00

    まあ絶対では無いってだけで大まかな傾向としては正しいし

  • 5二次元好きの匿名さん24/11/30(土) 23:46:02

    売れてない名作とか割とマジで知らないんだけど例えば何があるの?

  • 6二次元好きの匿名さん24/11/30(土) 23:46:37

    >>3

    「だから売れてない作品は駄 作」「だから売れてる物は売れてない物より凄い」って言われてから

    「だから売れてない作品は駄 作」「だから売れてる物は売れてない物より凄い」に対する言葉を言えば良いのでは


    「売れてる作品は凄い」に対して言う言葉では無いよねって

  • 7二次元好きの匿名さん24/11/30(土) 23:47:10

    >>5

    蒼炎の軌跡

  • 8二次元好きの匿名さん24/11/30(土) 23:48:18

    上手く言語化できない奴がモノ褒める時に数字を出しがち

  • 9二次元好きの匿名さん24/11/30(土) 23:48:24

    >>5

    ルパンレンジャーVSパトレンジャー

  • 10二次元好きの匿名さん24/11/30(土) 23:48:36

    百ワニみたいにゴリ押ししても売れようがその後ボロクソに批判されることもあるし売れるのはそれなりの土台があるんじゃない?

  • 11二次元好きの匿名さん24/11/30(土) 23:49:45

    >>5

    ゼノブレイドクロス

  • 12二次元好きの匿名さん24/11/30(土) 23:50:32

    >>8

    微妙にスレチ

  • 13二次元好きの匿名さん24/11/30(土) 23:51:07

    ていうか売上が持ち出されるのって大体内容に難アリで叩かれてるのを売上で無理矢理擁護する時なんだよな
    本当に面白い作品なら売上じゃなくて作品面で絶賛されるから

  • 14二次元好きの匿名さん24/11/30(土) 23:53:20

    売れてない名作って誰が名作って評価するの?

  • 15二次元好きの匿名さん24/11/30(土) 23:54:03

    >>13

    面白い作品ですら売上伸び悩む事もある中で結果出してるってことはそういうことでしょ

  • 16二次元好きの匿名さん24/11/30(土) 23:54:47

    この有名な画像のような
    この画像の人もちょっと変わった人のようだから、本気で言っているのかわからないが
    その後『人の心と欲望はどう動くか読めないから、株の動きも完全には読めない』という話につなげるための「人が欲するものは人それぞれ」といったような描写かも

  • 17二次元好きの匿名さん24/11/30(土) 23:55:53

    隠れた名作みたいなのに対する評価は大体これになる

  • 18二次元好きの匿名さん24/11/30(土) 23:57:10

    >>16

    ハンバーガーコーラ理論と同じってレッテル貼りを何故か

    「売れてる物は売れてない物より凄い」ではなく「売れてる作品は凄い」に対して使うのが居るよねって話では

  • 19二次元好きの匿名さん24/11/30(土) 23:57:23

    売れないにしてもそれなりに原因っていうものがあるわけで単純に広告不足だったり他に強いライバルがいたりゲームとかだとギミック関連や売り方そのものが失敗だったりと様々なわけで作品自体はいいもので文句つけようがないにしても商売という視点だと強いライバルや外的要因がない限り色々言われるのは仕方ない

  • 20二次元好きの匿名さん24/11/30(土) 23:57:45

    >>5

    具体例じゃないけど長寿コンテンツだと社会的な事情もあったりするからな

    物価とかコロナとか客の奪い合いになる娯楽の数の違いでシリーズ初期と昨今で売上だけじゃ測れない部分もある

  • 21二次元好きの匿名さん24/11/30(土) 23:57:51

    姫様拷問でもそういう話あったな
    自分は大好きだけど世間ではそこまでの評価じゃないという回

  • 22二次元好きの匿名さん24/12/01(日) 00:00:21

    >>21

    「陰鬼って一番好きな作品は姫様に見せないよね?」って言われて、

    「一番好きな作品は、世間一般での評価が低くて……けど私の中では一番……もしそれを否定されたらと思うと怖い。それは、心の背骨を折られることと同じ……」と返してたやつだったかな

  • 23二次元好きの匿名さん24/12/01(日) 00:00:25

    昔ならともかく最近の作品だと「高評価かつ高売上」とか「売れているが評価はあまり高くない」はあるけど「売れてないが高評価」はあまり聞かないイメージ
    最近は色んな方法で情報を手に入れれるからなのだろうか

  • 24二次元好きの匿名さん24/12/01(日) 00:01:21

    売れてるなら名作に違いない
    じゃあ逆に言えば売れてないなら名作ではない・つまらない…な思考になるんかね
    売れない理由が他にあったかもしれない一度考えてみようとはならないんだろう面倒だし

  • 25二次元好きの匿名さん24/12/01(日) 00:04:01

    自分の評価と世間の評価が違うっていういつものお気持ちスレなんじゃねぇのか?

  • 26二次元好きの匿名さん24/12/01(日) 00:04:14

    作品の「売れてる売れてない」と「作品自体の面白さ・評価」は必ずしもイコールではない

    なぜかというと評価は人によって変わるものであって相対的なものだから

    ハンバーガーコーラ理論も「売れている」という事実と「美味しさ」はイコールではないはずなのになぜかこれを結びつけているのが>>16の画像なので違和感がすごい

    結局別々に考えるべき指標をごっちゃにして語ってるっていう歪さが問題だと思われ

  • 27二次元好きの匿名さん24/12/01(日) 00:04:53

    このレスは削除されています

  • 28二次元好きの匿名さん24/12/01(日) 00:05:34

    そもそもどこから売れてると呼ぶのか
    名前聞こえてくる時点でかなり売れてる部類のはずなんだが

  • 29二次元好きの匿名さん24/12/01(日) 00:09:02

    >>25

    >>1を読もう

  • 30二次元好きの匿名さん24/12/01(日) 00:10:17

    売れてない作品は駄.作とかっていう周りの評価気にして見てないから自分には関係ないかも

  • 31二次元好きの匿名さん24/12/01(日) 00:11:20

    >>29

    読んだ上でそう感じたのだが何か不満でも?

  • 32二次元好きの匿名さん24/12/01(日) 00:12:04

    売れない不遇の名作はあるがそれはそれとして売れてる作品はその時点で問答無用で光る何かを持っているってことよな

  • 33二次元好きの匿名さん24/12/01(日) 00:13:03

    アカデミー賞6部門受賞してその年のベスト映画と多くの批評家から絶賛され数多のリピーターがついたとある映画が
    興業収入で言うとトップ10にすら入ってない現実

  • 34二次元好きの匿名さん24/12/01(日) 00:16:53

    >>31

    自分の評価と世間の評価が違うっていうお気持ちどこ…?

  • 35二次元好きの匿名さん24/12/01(日) 00:20:16

    >>32

    売れてる作品は面白い←○

    売れてない作品は面白くない←✕

    よな

  • 36二次元好きの匿名さん24/12/01(日) 00:28:37

    売れてない作品はだ作って言う人はあまりいないと思う…。ただ単行本とか円盤の売上で比較したり途中で失速した作品を揶揄する人はいる

  • 37二次元好きの匿名さん24/12/01(日) 00:33:34

    内容の話してる時に売り上げの話されても…というのは割とある

  • 38二次元好きの匿名さん24/12/01(日) 00:33:34

    売れてない作品が面白くないとは言わんが少なくとも世間一般にはウケなかった作品でそれはつまりハマる人が少なかったということでもあり言い換えれば「面白いと感じる人が少ない可能性が高い作品」と言える

    その作品を紹介したとして「いや自分はちょっと…」と返される可能性が高い

    ということは心に留めておいた方が良い

  • 39二次元好きの匿名さん24/12/01(日) 00:34:52

    真面目な話一般論を無視して極論にばかり目を向ける人は結構多いよね
    俺が好きなんだからいいんだよって言ってもみんなが同意してくれるとは限らないし

  • 40二次元好きの匿名さん24/12/01(日) 00:53:34

    このレスは削除されています

  • 41二次元好きの匿名さん24/12/01(日) 01:03:07

    >>40

    典型的なダニング=クルーガー効果

  • 42二次元好きの匿名さん24/12/01(日) 01:06:35

    売れてないものは駄.作だろ
    だって売れてないんだから

  • 43二次元好きの匿名さん24/12/01(日) 01:16:18

    長期シリーズもの売り上げで作品の良し悪し比較しがち

  • 44二次元好きの匿名さん24/12/01(日) 01:17:04

    >>42

    売上いくらから売れてると呼ぶんだ

  • 45二次元好きの匿名さん24/12/01(日) 01:18:34

    言い方悪いけど昔艦これアニメのDVDだかブルーレイがメッチャ売れてるのを知って実際見た後に(面白いから売れるとかじゃないんだな…)ってなったから目安になるとは思うけど絶対面白いとかでもないんだなぁってなった

  • 46二次元好きの匿名さん24/12/01(日) 01:19:44

    >>5

    それはまあ普通にあるだろ

    寄生獣とか内容なら漫画作品でもトップレベルの名作だけど、「売れてるかどうか」なら売上トップ層に比べれば下の方だろ

  • 47二次元好きの匿名さん24/12/01(日) 01:21:01

    >>45

    信仰心強いオタクを集められてるんだから凄いことに変わりはない

  • 48二次元好きの匿名さん24/12/01(日) 02:16:44

    実際そうだろ面白くて万人受けするから売れるんだよ

  • 49二次元好きの匿名さん24/12/01(日) 02:24:03

    みんなで売れてる作品についてワイワイ語ってると「それは売れてる作品がすごいだけでオマエらがすごいわけじゃないから~」って茶々入れてくるやつわりと現れん?

  • 50二次元好きの匿名さん24/12/01(日) 02:31:03

    >>46

    寄生獣は累計発行部数2500万部で漫画の中での上澄みの中の上澄みだぞ

  • 51二次元好きの匿名さん24/12/01(日) 02:33:22

    だいたいこう言うのって上のコーラ理論みたいに一言でジャンルやら雑誌やら闇鍋で比較しようとするから話がごちゃごちゃになるだけで近い条件下で検証するなら売上はとても分かりやすい指標だよ
    例えば大手メーカー数社の同じ値段帯のカップラーメンをグラフ化したら条件が近くなるからユーザーがどのラーメンを好んでるのかある程度分析出来る

  • 52二次元好きの匿名さん24/12/01(日) 02:34:46

    売れてない側が売れてる側に「売れてるだけのクソ! こっちの方が素晴らしい!」
    みたいな無理なマウント取らなきゃなんでもいいよ

  • 53二次元好きの匿名さん24/12/01(日) 02:38:49

    世間様は売れてなくてつまらない作品よりも売れてて面白い作品を評価するよな

  • 54二次元好きの匿名さん24/12/01(日) 02:43:36

    面白さなんて数値化出来ないし個人の嗜好で大きく評価が変わるんだからどっちが優れているかなんて比較する必要はないけど、
    例えば何か漫画をアニメ化するときに幾つかの候補から選ぶ必要があるなら売上は公平な指標の一つだな

  • 55二次元好きの匿名さん24/12/01(日) 02:56:46

    多くの人をお金を出しても良いと思えるくらい楽しませたって事は評価されても良いと思うんだけど
    一部の人はやたら刺さるタイプの作品好きな人がそういう売れた作品の事忌み嫌う傾向はずっと感じてる
    邦画界隈の人が売れたアニメ映画をやたら叩いてるみたいなね

  • 56二次元好きの匿名さん24/12/01(日) 03:23:28

    まさしく「情報を食ってる」って奴だね

  • 57二次元好きの匿名さん24/12/01(日) 06:14:22

    その作品のジャンルや購入層的にしっかり売れてるし評判も良い作品に
    〇〇より売れてない、流行ってないから駄、作だ!
    って声でかい人はなんやこいつ…とはなるかな
    漫画だと1000万部あればしっかり売れてるのに何故か1億部の奴と比べたり

  • 58二次元好きの匿名さん24/12/01(日) 06:18:21

    「どこが凄い、面白い」っつ言えるならいいと思うけとま「売り上げが凄いから、皆がそう言ってるから」じゃあうーんってなる

  • 59二次元好きの匿名さん24/12/01(日) 06:26:40

    >>9

    円盤とか役者さんの写真集とか売れまくったし、おもちゃもメモリアル版が出たんよなぁ

    売れる売れないの方向性が違うだけというか

  • 60二次元好きの匿名さん24/12/01(日) 06:31:14

    「売れて流行ったけど凄くない」率は連載が終わった後のブコフでの数の多さと動かなさで決まる
    お前だよお前3x3eyes

  • 61二次元好きの匿名さん24/12/01(日) 06:34:44

    売れてる売れれないは客観だけど、凄い凄くないは主観だからな
    最近一部で話題の大作ゲームや映画は製作費つぎ込み過ぎて、売れてる売れてないの水準が狂って
    難しくなっているがな

  • 62二次元好きの匿名さん24/12/01(日) 08:35:01

    >>17

    これ言ってる人達は自分は見る目のない無能ですって自白してるような物だけどどういう気持ちで言ってるの?

  • 63二次元好きの匿名さん24/12/01(日) 08:40:05

    売れてない作品にも名作はあるって主張は大いに賛同するけどそっからだからあの売れてる作品よりも凄い!とか言い出したらいやそれは違うだろとは言いたくなるな

  • 64二次元好きの匿名さん24/12/01(日) 08:42:55

    お前らちゃんと主語を入れて喋れ
    「自分」が評価するの名作と「映画好き」が評価する名作と「評論家と名乗る人間」が評価する名作と「大衆」が評価する名作は色々軸が違う

    売上はわかりやすく共通した指標ではあるけども期間や箱の数は同じじゃないから、それ一本で評価されてもな・・・ってなるのはわかる

  • 65二次元好きの匿名さん24/12/01(日) 08:46:36

    売れてない名作って言うと公開当時のナウシカとかだろ
    ゴッホの絵とか

  • 66二次元好きの匿名さん24/12/01(日) 08:47:37

    >>63

    凄さの基準によるでしょ

    99万円で100万円相当のワインと1万円で5万円相当のワイン

    売れてるのは後者だけど凄さの絶対値は前者だし

  • 67二次元好きの匿名さん24/12/01(日) 08:50:49

    >>66

    前者一本の売上を後者で賄うときは二十本売らないとだしなあ

    どっちがコスパいいかはケースバイケースだが

  • 68二次元好きの匿名さん24/12/01(日) 08:51:21

    そういう事言う人に「お前の母親が作る飯は0円で提供されるから世の中で最も価値のない食い物だ」って言ったら怒るのかな

  • 69二次元好きの匿名さん24/12/01(日) 08:56:20

    普通に好きなところ語ってるところで延々と難癖みたいな文句付けてくる話通じないのもいるよな
    そういう奴にはハイハイお前は嫌いなんだな売上見ろよとなる

  • 70二次元好きの匿名さん24/12/01(日) 14:53:40

    このレスは削除されています

  • 71二次元好きの匿名さん24/12/01(日) 14:59:53

    売れてるやつでもゴミはあるぞ
    ダイパリメイクって言うんですが

  • 72二次元好きの匿名さん24/12/01(日) 15:04:00

    >>71

    やったことないけどお前とお前の周りにとってはゴミってだけのことはないのか

  • 73二次元好きの匿名さん24/12/01(日) 16:29:30

    売れない商品より売れてる商品がすごいのは確かやろ
    まあ広告戦略とか度外視しないといけないが

  • 74二次元好きの匿名さん24/12/01(日) 16:36:05

    そもそも同じ条件でやってるわけじゃないからこの辺はマジで不毛なんよね

  • 75二次元好きの匿名さん24/12/01(日) 16:38:55

    >>33

    まずアカデミー賞自体が作品の面白さを評価する賞じゃない

    技術であったり演技だったり制作環境だったりを評価する賞なのよ

  • 76二次元好きの匿名さん24/12/01(日) 16:48:40

    売れている作品は(マーケティングが)凄い

  • 77二次元好きの匿名さん24/12/01(日) 16:53:13

    >>71

    >>72

    少なくとも俺は楽しくやってたな

  • 78二次元好きの匿名さん24/12/01(日) 17:03:46

    >>71

    これと某超人引鉄はマジ

  • 79二次元好きの匿名さん24/12/01(日) 17:07:21

    >>68

    お前の母親が作る飯には何の価値もないのかもしれんな

  • 80二次元好きの匿名さん24/12/01(日) 17:10:39

    >>76

    初代ポケモンとかはマーケティング全然してなかったけど売れてるのよなぁ

    あとなんかあるかね?

  • 81二次元好きの匿名さん24/12/01(日) 17:11:09

    >>72

    ダイパ世代の8割がPV見た瞬間に絶望したし何ならあまりのショックで記憶が消されて未だに「ダイパリメイクまだ?」と言ってる者も一定数いる

  • 82二次元好きの匿名さん24/12/01(日) 17:11:50

    世の中には二元論でしか物事を判断できない人間が確かにいるんだ…
    だから…すまない

  • 83二次元好きの匿名さん24/12/01(日) 17:11:53

    個人の嗜好が入るやつは比較が面倒だな
    これが産業ツールとかだったら売上=質の良さと言えるのに

  • 84二次元好きの匿名さん24/12/01(日) 17:14:30

    でも面白いこと説明すんなら売り上げどうこうよりも内容やキャラについて話した方が良いよね

  • 85二次元好きの匿名さん24/12/01(日) 17:15:23

    >>83

    あくまでコスパの良さじゃない?

    確かに品質高いけど高いから使わないは普通にあるでしょ

  • 86二次元好きの匿名さん24/12/01(日) 17:21:58

    売れるものと売れないものを分けるのは宣伝と運だけだよそれ以外は全てゴミでもなんとかなる

  • 87二次元好きの匿名さん24/12/01(日) 17:36:55

    >>85

    それに要求される技術水準にもよるからな

    スパコンは凄いけどそれが必要とされる技術環境は最先端の研究を行う企業や大学であり一般IT企業にとってはハイスペ業務用PCを100台購入する方が大事だし


    商業的価値でいえば後者の商品が優れているがじゃぁスパコンはいらないかといえばそうではない

  • 88二次元好きの匿名さん24/12/01(日) 17:39:28

    売れてるってことはそれだけで売れない作品よりすごいんだよ
    それなのに売れてるからってなんだよって評価するほうがおかしい

  • 89二次元好きの匿名さん24/12/01(日) 17:41:26

    売れてる作品は知名度も高いからアンチも多くて評価が下がる
    売れてない作品は知名度低くアンチが沸きにくいから評価が高くなる
    だから売れない作品の方が名作が多いんだ

  • 90二次元好きの匿名さん24/12/01(日) 17:41:57

    このレスは削除されています

  • 91二次元好きの匿名さん24/12/01(日) 17:42:06

    >>84

    その内容やキャラの良さに説得力を持たせる為に売上があるんじゃない?

  • 92二次元好きの匿名さん24/12/01(日) 17:43:36

    売上と面白さが直結してると思う人って、メディア化等で売上が跳ねる前後で同じ内容なのに面白さが変わると思ってるの?

  • 93二次元好きの匿名さん24/12/01(日) 17:44:25

    「凄さを語ってくれ」って聞かれたら
    客観的な数値(売上)とか技巧を答えるような気がする

  • 94二次元好きの匿名さん24/12/01(日) 17:45:47

    挙句の果てに「こんなのが売れちゃったのが一番ダメ」「むしろ爆死してくれたほうが良かった」まで言い出す人も実際見たことある

  • 95二次元好きの匿名さん24/12/01(日) 17:45:57

    面白いか面白くないかは個人の感想
    売り上げは客観的な事実

  • 96二次元好きの匿名さん24/12/01(日) 17:46:00

    売上の話を持ち出す人は作品をマウンティングの道具か何かだと思ってるよね

  • 97二次元好きの匿名さん24/12/01(日) 17:47:35

    シリーズ物で言ったら売上が伸びたのは前作やリメイク元おかげであってその作品自体は別に凄くないみたいなの実際あるよね

  • 98二次元好きの匿名さん24/12/01(日) 17:49:13

    「どっちの作品の方が面白い?」なんて話自体がどうでもいいと感じるからそんな話は売上でとっとと結論出してくれと思う

  • 99二次元好きの匿名さん24/12/01(日) 17:52:31

    売れてるものはそれに金を出していいと思った人が多いから
    商業作品はそれでご飯食べる人がいる以上大切なことだと思うよ

  • 100二次元好きの匿名さん24/12/01(日) 17:54:28

    このレスは削除されています

  • 101二次元好きの匿名さん24/12/01(日) 17:58:55

    >>56

    ○○の人が~とかそんなインフルエンサー発の情報だったり作者が○○だから~で評価してる人かなりいるから現代社会で情報を食うは避けられないと思うわ

    それこそテレビ企画でABCの商品食べ比べみたいなのでもない限り無意識でやってしまうし

  • 102二次元好きの匿名さん24/12/01(日) 18:01:48

    みんなで格付けチェックやればいいのか

  • 103二次元好きの匿名さん24/12/01(日) 18:06:00

    ○○の方が××より売上伸びたらしいけどアマプラのレビューやSNS等での評価は××の方が圧倒的に高い

    この場合どっちの方が作品として上なの?

  • 104二次元好きの匿名さん24/12/01(日) 18:08:51

    このレスは削除されています

  • 105二次元好きの匿名さん24/12/01(日) 18:10:04

    >>95

    じゃあ上にあるような業務用品の性能の場合は?

  • 106二次元好きの匿名さん24/12/01(日) 18:11:16

    >>103

    ××のほうが評価高いから上

  • 107二次元好きの匿名さん24/12/01(日) 18:11:41

    >>103

    どっちが上って話じゃないが購入者が全員がレビューをするほど熱心じゃないからレビュー欄で評価は出来ない

    それこそ十人のうち七人が満足して一人が好評レビューして残り三人が酷評レビューしたら全体が悪くみえるようにあくまで一意見程度にと止めておくところ

  • 108二次元好きの匿名さん24/12/01(日) 18:13:18

    レビュー欄は不満がある方がコメント残しやすいと聞くが
    実際はよく分からんしな

  • 109二次元好きの匿名さん24/12/01(日) 18:15:21

    >>82

    むしろなんで物事にグラデーションを作ろうとするの?

    あらゆる物を良い悪いで分けた方が悪い物を買って損する人が減って良いじゃん

  • 110二次元好きの匿名さん24/12/01(日) 19:17:42

    >>103

    売上が高い方

  • 111二次元好きの匿名さん24/12/01(日) 19:23:36

    売上が大きい作品は良くも悪くも万人受けの表現が多い
    基本的にストーリーもキャラの性格も分かりやすく共感しやすい
    自分は矛盾した感情がドロドロに混ざった人間臭い話が好きなのだからそういう欲を満たしてくれるのは比較的売れてない作品だったりする

  • 112二次元好きの匿名さん24/12/01(日) 20:45:37

    >>62

    これ売り手側の台詞やぞ

  • 113二次元好きの匿名さん24/12/01(日) 20:47:28

    売れてるか売れてないかと好きか好きでないかの話を切り離せない人は何故か結構いる

  • 114二次元好きの匿名さん24/12/01(日) 20:51:49

    売れてるから面白いはないだろうが
    売れてるから好きってのはあると思うぞ

  • 115二次元好きの匿名さん24/12/01(日) 20:54:04

    >>112

    それならそれで消費者は見る目がないって断じるのもどうよ?

  • 116二次元好きの匿名さん24/12/01(日) 21:25:24

    >>115

    このハゲ自身が良い物を作り続けたらきっとお客さんは分かってくれると思って商売続けて心折れた節があるから…

    個人や少数が発信する良い物って大抵世間全体が賑わう「これが流行ってる物」に勝てないとは思う

     

    「売れてない作品は駄.作」とは思わない「売れてる作品は売れてない作品より凄い」は一部当て嵌まると思う

    世間や世相の流れが合致したみたいな例外を除いて大抵の大ヒット作は作者の思想や癖なんかを大衆に分かり易くマイルドに提示しているから

  • 117二次元好きの匿名さん24/12/01(日) 21:26:14

    ブランド物が好きそうな意見だね

  • 118二次元好きの匿名さん24/12/01(日) 21:32:33

    >>115

    これ良いもん作ってそれでハイ終わりで売れるわけねーだろって台詞だぞ

    広告とか価格とか色々あんだから「良いものなら売れる」で思考と行動停止すんなってこと

    まあこのハゲが色々あって消費者見限ってる面があるのは確かなんだがそういう面を出した台詞ではない

  • 119二次元好きの匿名さん24/12/01(日) 21:39:20

    内容について語るっていっても、
    「ここが良かったよな」
    「マジ?俺は逆にそこが駄目だったわ」
    ってことよくあるからな

  • 120二次元好きの匿名さん24/12/01(日) 22:08:36

    今でこそ誰もが知る名作のカリオストロだのラピュタだの
    当時基準では売れてない扱いだったよね

  • 121二次元好きの匿名さん24/12/01(日) 22:26:26

    まぁ売れてないけど売れたものより優れてる何ていうのも中々に見苦しいもんよな

  • 122二次元好きの匿名さん24/12/01(日) 22:36:28

    まあそりゃ良い作品の方が売れやすいし売れてりゃ良い作品の可能性が高いが絶対の法則ではない
    売り出し方がカスで大衆の目に触れなかった傑作も広告戦略だけは抜群で何故か売れたゴミもあるだろうし、何よりどんだけ売れたもんも最初の最初は一つも売れてなかったんだぜ?

  • 123二次元好きの匿名さん24/12/01(日) 22:40:44

    売れてる作品が作品の良さ以外の部分で売れてる面はある。流行っているからだとか、友達も多く読んでるの話題に合わせるためだとか
    でも、当然ながらそうじゃない理由で買ってる人の方が普通は多い

  • 124二次元好きの匿名さん24/12/01(日) 22:56:29

    この手の話題で売れてない扱いしてるのって、十分売れてるだろってのが多すぎて何ともな

  • 125二次元好きの匿名さん24/12/01(日) 22:57:41

    売れたってだけで間違いなく凄いからな
    創作とかならそれだけの興味を引いたって事だし

  • 126二次元好きの匿名さん24/12/01(日) 23:09:08

    >>118

    値段はともかく広告が必要な時点でやっぱり客が自分で情報を仕入れて精査することすらしないバカって言ってるような物では?

  • 127二次元好きの匿名さん24/12/01(日) 23:13:31

    評価が低いのに売れた物はまだ分からんでもないんだ
    評価が高いのに売れない物って何なんだ?何で評価高いのに誰も買わないの?

  • 128二次元好きの匿名さん24/12/01(日) 23:22:02

    >>127

    偶々触れた極少数だけが評価してる状態では

  • 129二次元好きの匿名さん24/12/02(月) 00:21:49

    >>127

    まずそもそも何かを評価する人っていうのがそんなに多くないし何かを評価したい人の中でも確固たる評価軸を持ってる人が多いわけじゃない

    評価をするタイプの人には評価を受けやすいけどさらっとコンテンツを受け取る人にはウケないという作品はたくさんある

    後はシンプルにめちゃくちゃニッチな需要を満たしててそのニーズがある人には評価されるというタイプの作品

  • 130二次元好きの匿名さん24/12/02(月) 03:47:49

    俺が好きなものが売れてないのは世間の連中が見る目がないだけ
    俺が嫌いなものが売れてるのは世間の連中の見る目がないだけ

  • 131二次元好きの匿名さん24/12/02(月) 10:11:29

    アイドルのCDとかは曲の良し悪しに関わらずファンは買うから売上はいいじゃん?
    握手会商法とかもあったし
    だから売上がいい=名曲じゃない
    アニメもとあるアイドルシリーズの円盤が売れてるけど内容がめちゃくちゃ面白いかというと…

  • 132二次元好きの匿名さん24/12/02(月) 10:31:34

    売れた作品は何かしら売れる要因があるけどそれが必ずしも作品そのものの評価であるとは限らないってだけよ

  • 133二次元好きの匿名さん24/12/02(月) 10:36:47

    ぶっちゃけ、マーケティングの世界じゃほぼ結論でてるんよ
    ・名作が大コケすることはない
    ・駄 作が大ヒットすることはない
    ・市場では、上記以外のすべてのケースはあり得る(名作がヒットしない、駄 作が平均程度売れる、凡作が大ヒット 等々)

  • 134二次元好きの匿名さん24/12/02(月) 10:42:37

    Aより売れてないからBは駄.作みたいな言い方するやつたまにいるけどAが売り上げトップでBが5位みたいな場合が往々にしてある
    そいつにとってはトップにならないと駄.作なんだろうな…

  • 135二次元好きの匿名さん24/12/02(月) 12:29:30

    >>133それが良くないから分不相応な扱いを受けてる作品を持ち上げたりけなしたりする必要があるって訳よ

  • 136二次元好きの匿名さん24/12/02(月) 12:37:50

    >>133

    >>135

    名作がコケることはあっても分不相応な駄 作はヒットしない


    面白いだけでウケるほど甘くは無いけど

    つまらないのにウケるほど甘いなんて事はもっと無い

  • 137二次元好きの匿名さん24/12/02(月) 12:40:45

    >>136

    100ワニって面白かったの?

  • 138二次元好きの匿名さん24/12/02(月) 12:44:08

    >>136

    ダメな作品がヒットしないならむしろ分相応では?

  • 139二次元好きの匿名さん24/12/02(月) 12:44:25

    >>81

    ちゃんとアンケート取ってから言えよ

  • 140二次元好きの匿名さん24/12/02(月) 12:45:53

    >>126

    店側がその「客が自分で情報仕入れる」事に甘えんなって事だよ

  • 141二次元好きの匿名さん24/12/02(月) 12:51:10

    正直どれだけ前年比より売上伸ばしたとしても評価がこれならヒットとは言えんよな

  • 142二次元好きの匿名さん24/12/02(月) 12:52:09

    >>140

    ラーメン屋の本文は旨いラーメンを作ることだし客もも積極的に情報を仕入れてもいない分際で物の良し悪しを語るべきじゃないから店は良い物を作ることに専念するべきじゃない?

  • 143二次元好きの匿名さん24/12/02(月) 12:53:56

    >>142

    そんなものは店の独り善がりにすぎないし信念のために店潰したければ勝手にすれば?って話ですね

  • 144二次元好きの匿名さん24/12/02(月) 12:55:23

    >>141

    前作より売り上げ伸ばしたならヒットだろ

    面白いかどうかとは全くの別問題と言うか別軸の話

  • 145二次元好きの匿名さん24/12/02(月) 12:57:00

    >>143

    店を潰さないために間違った意見を言う人間を排除するのは自然でしょ

  • 146二次元好きの匿名さん24/12/02(月) 13:09:11

    このレスは削除されています

  • 147二次元好きの匿名さん24/12/02(月) 13:18:44

    >>146

    そこはビジネススタイル次第としか…

    客厳選しても利益出せる構造なら問題ないし

  • 148二次元好きの匿名さん24/12/02(月) 13:22:38

    ラーメン発見伝は名作ですぜ
    一応このハゲは大衆向けに分かり易いラーメン作ってヒットさせつつ自分が作りたい一杯も磨いてる人だよ
    で「美味いラーメン屋」を作るのは当然として店舗経営を維持したいなら「上手いラーメン屋」にならないと、と言ってるよ

  • 149二次元好きの匿名さん24/12/02(月) 13:24:36

    >>147

    客厳選しても利益出せる構造って必然的に値段跳ね上がるけど

    ラーメンでそれが成立するのってどんなビジネススタイル?

  • 150二次元好きの匿名さん24/12/02(月) 13:30:14

    >>149

    そりゃ一流フレンチにも負けない創作ラーメンのコース料理やろ

  • 151二次元好きの匿名さん24/12/02(月) 13:33:26

    >>147

    そのビジネススタイルの確立に美味いラーメンの追求と同じくらいに打ち込まないといけないぞという忠告だろ


    そしてラーメン屋の本分は美味いラーメンを作ることではなく

    究極的にはラーメンで金とって店存続させることだろ

    美味いラーメンは手段系の一つであって目的ではない

  • 152二次元好きの匿名さん24/12/02(月) 14:37:52

    ブームで売れたものとかは単純な商品の価値だけじゃなくて、売れてるから売れるという状況になることも多いからなぁ

  • 153二次元好きの匿名さん24/12/02(月) 14:48:21

    >>150

    ラーメン再游記はその路線で大失敗したラーメン職人の話もあるで

  • 154二次元好きの匿名さん24/12/02(月) 15:01:06

    >>137

    100ワニはツイッターでの100日連続連載の企画としてはそれなりに面白いもんだというか完全にマーケティングの失敗の代表例だよ

  • 155二次元好きの匿名さん24/12/02(月) 15:24:59

    売れてるモノ=消費者にとっての最大公約数
    ぐらいの認識でいる

  • 156二次元好きの匿名さん24/12/02(月) 15:44:34

    >>154

    むしろ面白いものをマーケティングが足引っ張ったケースよな

  • 157二次元好きの匿名さん24/12/02(月) 19:02:49

    このレスは削除されています

  • 158二次元好きの匿名さん24/12/02(月) 20:25:13

    >>155

    多くの人の中にある基準の及第点を超えてるものくらいで捉えてる

  • 159二次元好きの匿名さん24/12/03(火) 02:37:37

    >>156

    作品の試みは面白かったしただの日常なのに死をちらつかせることで読者に考えさせたりツイッターという媒体で大勢の読者が共有体験できる形は非常に優秀だった


    ただそもそもあくまで「大勢のフォロワーが同じ体験をする」という作品なのでキャラ売りができるようなものではない

    そこをわからずに死んだ瞬間大量のメディアミックス展開でそれまで「作品」の世界にいた読者に思い切り冷水ぶっかけた形だ


    葬式横でグッズ販売の絵が一番似合ってる

  • 160二次元好きの匿名さん24/12/03(火) 02:41:55

    広告営業をナメてるのか、それとも店舗や買い手の見る目に過度の信頼をしているのか

  • 161二次元好きの匿名さん24/12/03(火) 11:33:58

    このレスは削除されています

  • 162二次元好きの匿名さん24/12/03(火) 12:59:25

    面白い作品は二つある
    「多くの人が面白いと感じるモノ」と「数少ない一部の層に刺さるモノ」だ
    後者が『クオリティが高いけど売上はそんなにな作品』の正体だ
    当然この二つの間に貴賤は無いぞ

  • 163二次元好きの匿名さん24/12/03(火) 13:25:37

    掲載誌が違えばもっと注目されていただろうなって作品だったり、
    ジャンプみたいな有名少年誌じゃ載せられないよなって思う作品だったり、
    題材がかなりニッチだったりする作品があるから、

    売上と作品の凄さを完全にイコールでは結んでほしくないんだよな
    もちろん傾向としてそうではあるけど

  • 164二次元好きの匿名さん24/12/03(火) 13:34:42

    売上やブームと作品の内容の乖離はここ半年ぐらいは凄く感じた

    某漫画なんか内容が読者に酷評されてるのに
    新しくアニメが作られるのが決定したり実写化や舞台化、コラボや宣伝なんかも力を入れて世間で流行ってるし

  • 165二次元好きの匿名さん24/12/04(水) 00:02:12

    何をどう言いつくろっても知らないものは買えないからな

  • 166二次元好きの匿名さん24/12/04(水) 10:33:17

    このレスは削除されています

  • 167二次元好きの匿名さん24/12/04(水) 10:34:59

    >>162

    売上ない時点で後者はカスやろ

  • 168二次元好きの匿名さん24/12/04(水) 11:34:55

    売り上げはマーケティングの上手さや市場規模に左右されるから売上の大小で内容の比較は出来んと思うわ
    そもそも売れてるの基準をどこに置くかもわからんし

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています