- 1二次元好きの匿名さん24/11/30(土) 23:51:58
- 2二次元好きの匿名さん24/11/30(土) 23:55:28
グリードアイランド設計したりカイトの能力決める時に手伝ったりしてるっぽいので、「(仲間になった)他人の潜在能力を引き出して発の開発を手助けする能力」とかでも面白そう
- 3二次元好きの匿名さん24/11/30(土) 23:59:24
パリストンは非接触で相手にも認識されないレベルの操作系能力だとそれっぽい
ただし操作できるのは他人の感情を僅かに増幅ないし減衰させる程度の能力で、それにパリストン自身の人心掌握や策謀スキルがあいまって凶悪、みたいな - 4二次元好きの匿名さん24/12/01(日) 00:03:28
ゼノの龍頭戯画は結構描写されてるのに、シルバの能力だけずっと不明なんだよな
いまのところ念弾をあえて飛ばさずに拳に纏って殴る、みたいな能力だけど、それだと強化系の凝パンチとあんま変わらんし、なんか固有の効果があんのかな - 5二次元好きの匿名さん24/12/01(日) 00:05:01
ジンは即席で能力開発して、必要なくなったらメモリをクリアするタイプかも
- 6二次元好きの匿名さん24/12/01(日) 00:05:02
ジンは幸運特化の特質系の予想
シルバは変化系予想の時はオーラの重さを変えているとか言われていたんだがなあ - 7二次元好きの匿名さん24/12/01(日) 00:08:41
- 8二次元好きの匿名さん24/12/01(日) 00:12:37
- 9二次元好きの匿名さん24/12/01(日) 00:20:57
ビヨンドとか最近の邪悪さを考えるとえげつない能力してそう
カリスマで自分の夢に他人の人生を巻き込んでくタイプっぽいし、そう考えるとハルケンやベンジャミンと同じジョイント型っぽい気がする - 10二次元好きの匿名さん24/12/01(日) 00:40:32
情報戦に長けたパリストンがジンの能力把握してないってのが説得力を増してる
- 11二次元好きの匿名さん24/12/01(日) 00:52:43
ナスビの能力というか、継承戦を勝ち抜いたらどういうメリットがあるんだろう
多分あの棺を通して敗退した王子のオーラなりが勝者に譲渡されてバフが掛かるんだと思うけど、自分の元々持ってる能力が超強化されるのか、王固有の能力が継承されるのか
カキンの繁栄に利する能力ってことは間違いないだろうから、国民の出生率を上げるとかだったら現実的で面白いw - 12二次元好きの匿名さん24/12/01(日) 00:56:33
シルバの能力は重力で予想してた時期が長くて他の案思い浮かばないな
どこから出たものなのか知らないが変化系の銀髪が当主を継ぐって説がそれっぽくて好きだった - 13二次元好きの匿名さん24/12/01(日) 00:57:00
- 14二次元好きの匿名さん24/12/01(日) 00:59:29
- 15二次元好きの匿名さん24/12/01(日) 01:46:35
銀髪は変化形の当主
黒髪は操作系って予想されてたよね - 16二次元好きの匿名さん24/12/01(日) 11:29:49
- 17二次元好きの匿名さん24/12/01(日) 11:32:07
自分が銀髪で、当主の証が変化系だと思い込んでただけで設定がお出しされたら設定変更したとかオタクの悪い所だよな
設定本も原作者が監修してあるかを確認もしてない様だし、こういう奴が設定違うとかって騒ぐんだろうな…
- 18二次元好きの匿名さん24/12/01(日) 11:36:55
ツェズゲラさんはけっこう強化系とかかな
意外と戦闘は基礎格闘で堅実にやってサポート系の発を持ってそうでもある - 19二次元好きの匿名さん24/12/01(日) 15:25:40
操作系の切り札の「自分を操作」をアバターにも適用してるとか?
- 20二次元好きの匿名さん24/12/01(日) 15:42:09
このレスは削除されています
- 21二次元好きの匿名さん24/12/01(日) 15:42:15
テラデインさん
名前の元ネタがおそらくドラクエのデイン系呪文ぽいので、そこと人材発掘育成が専門ってとこから予想
対象に触れて脳内電気信号を操る操作系能力
と言っても洗脳とかではなく脳の未使用部分の力までを引き出しつつその人物の適性見極めかつ才覚を引き出すような - 22二次元好きの匿名さん24/12/01(日) 22:35:20
ロドリオット、ツェズゲラの仲間でボウリングを担当した人。
他の仲間が念を使わず実力で勝利しているので、彼もそうだったと仮定して、本人の見た目から考えてみた。
【小人工房】(リトルハンド)
非生物のみを収納できるブリーフケースを具現化する。内部は見た目より大容量。
ケースを持ちながら念じると、収納した素材を使った物品制作を自動で行える。どこまで繊細な加工を施せるかはロドリオット自身の器用さに準じる。