- 1二次元好きの匿名さん22/03/05(土) 00:19:52
- 2二次元好きの匿名さん22/03/05(土) 00:20:28
短距離走者がマラソンで強いってことはないだろ?
- 3二次元好きの匿名さん22/03/05(土) 00:21:07
速筋と遅筋
- 4二次元好きの匿名さん22/03/05(土) 00:21:25
まぁブライアンも高松宮4着だったし前走ちゃんとしてたら勝てそう
- 5二次元好きの匿名さん22/03/05(土) 00:21:39
知っているか?
短距離速いやつと長距離速いやつは付いている筋肉の種類が違うんだぜ? - 6二次元好きの匿名さん22/03/05(土) 00:21:52
- 7二次元好きの匿名さん22/03/05(土) 00:21:59
人間で例えるなら短距離走者は基本みんなガチムチで、ウマも基本はそう
逆にマラソンランナーは細身の体型になる
短距離に耐えうる力がマラソンランナーにはないが、逆も然り - 8二次元好きの匿名さん22/03/05(土) 00:22:08
体がデカいとパワーが出てるけれど
長距離は走りにくくなる(傾向がある、例外は結構ある)とか - 9二次元好きの匿名さん22/03/05(土) 00:22:14
走ってるときの足がノってくるのがスプリンターとステイヤーじゃ全然違うみたい
人間で言うと1000m走得意な子が100mを1/10の速さで走れるかと言われるとそうじゃない、みたいな - 10二次元好きの匿名さん22/03/05(土) 00:22:19
タケシバオーとビワハヤヒデというレジェンドがいてな……
- 11二次元好きの匿名さん22/03/05(土) 00:22:22
長い距離で1200mのレコードで速さで走れる馬が、1200mで常に全力疾走できるのは限らない
- 12二次元好きの匿名さん22/03/05(土) 00:22:30
短距離めちゃくちゃ不得意な奴おったからそれだけの話じゃないか?
- 13二次元好きの匿名さん22/03/05(土) 00:22:31
フジの育成シナリオが特に詳しく説明してくれてる
筋肉には
・白くて太く、強くてスタミナのない速筋(エネルギー源は糖分)
・赤くて細く、弱くてスタミナがある遅筋(エネルギー源は酸素)
・その中間
の3種があるんだ - 14二次元好きの匿名さん22/03/05(土) 00:23:23
短距離は「スタミナが少ない」のではなく「スタミナを短距離の僅かな間に全部燃やし切る」レースだから
まあいうてもスタミナが少ない馬が短距離に行くことはあるみたいだけど - 15二次元好きの匿名さん22/03/05(土) 00:23:37
マイルA中距離B長距離Aの子がいまして…なんで中Bなん?
- 16二次元好きの匿名さん22/03/05(土) 00:23:58
距離適性とか考えると1400mの重賞勝ってるビワハヤヒデとかもいるから考えるとキリがない
まあビワハヤヒデの場合2歳重賞だからノーカンな気もするけど - 17二次元好きの匿名さん22/03/05(土) 00:24:28
マラソンできる人がショットラン速そうな印象はあんまりない
- 18二次元好きの匿名さん22/03/05(土) 00:25:23
オーストラリアだとステイヤーが短距離G1を走ることがよくあるけど、大抵の場合は垂れたり伸びなかったりして凡走している。一部の怪物どもは能力ゴリ押しで勝ってるけど
- 19二次元好きの匿名さん22/03/05(土) 00:25:58
そこでマックイーン、ゴルシ、キタサンなのですが…
あれはスプリンターの筋肉だよな? - 20二次元好きの匿名さん22/03/05(土) 00:26:02
スタミナないと長距離走れないのと一緒だよ、短距離はスピードとパワーがなきゃ走れない
- 21二次元好きの匿名さん22/03/05(土) 00:26:41
マックイーンに関してはマイルぐらいまでならこなせる説があるな
- 22二次元好きの匿名さん22/03/05(土) 00:27:37
まぁ基本は王道の脱落者たちのレースだし……
- 23二次元好きの匿名さん22/03/05(土) 00:28:12
はぁ…はぁ…脱落者…?
- 24二次元好きの匿名さん22/03/05(土) 00:28:39
- 25二次元好きの匿名さん22/03/05(土) 00:28:48
- 26二次元好きの匿名さん22/03/05(土) 00:29:37
ブチ切れてるくせに礼儀正しくて草
- 27二次元好きの匿名さん22/03/05(土) 00:32:05
哲学する柔術家に弟子入りしよう(提案)
- 28二次元好きの匿名さん22/03/05(土) 00:33:00
フルマラソンのランナーなら短距離で10秒切れるんか?で終わりやろ
- 29二次元好きの匿名さん22/03/05(土) 00:33:22
草
- 30二次元好きの匿名さん22/03/05(土) 00:33:26
因みに、速筋と遅筋はそれに接続する神経に依存しているらしく
速筋についてる神経を遅筋に繋ぎ替えると遅筋が速筋に変質するという実験報告もあるんだぜ
手術によって生まれつきのステイヤーがスプリンターになることも可能になる、かもしれない
- 31二次元好きの匿名さん22/03/05(土) 00:33:33
- 32二次元好きの匿名さん22/03/05(土) 00:34:35
何なら2歳馬に2000mを走らせるのは過酷らしい
- 33二次元好きの匿名さん22/03/05(土) 00:39:51
戸山為夫調教師「サラブレッドはすべてスプリンター」(ミホノブルボンの調教師)
古式ゆかしい欧州の万能信仰だと、若い内は短距離~マイル、三歳頃は王道のクラシックディスタンス、古馬からは長距離を走るのが「強い馬」とされていたとか。
今では欧州も日本もアメリカ競馬の「速い馬」に席巻されてしまったが。 - 34二次元好きの匿名さん22/03/05(土) 00:49:19
- 35二次元好きの匿名さん22/03/05(土) 00:58:08
ステラヴェローチェなんかは2歳馬の頃はマイルで好成績を納めているけど、現在は中長距離馬という評価
- 36二次元好きの匿名さん22/03/05(土) 01:02:30
長距離A中距離Gだとよぉ
2500m走れるくせに100m短くなったら息も絶え絶え壊滅的足取りになるんだろ? - 37二次元好きの匿名さん22/03/05(土) 01:05:20
- 38二次元好きの匿名さん22/03/05(土) 01:07:17
競馬に限って言えば距離が伸びるほどカーブも増えるのでそこの得手不得手もある
○○は○○mだけど実質○距離なんて言われるのは大抵レース場の都合でカーブが多いから - 39二次元好きの匿名さん22/03/05(土) 01:08:04
お前は何故今まで三階級制覇がされていないと思っている
- 40二次元好きの匿名さん22/03/05(土) 01:08:32
- 41二次元好きの匿名さん22/03/05(土) 01:08:51
あの時期の短距離とマイルは恐ろしい奴がいたから……
- 42二次元好きの匿名さん22/03/05(土) 01:09:53
- 43二次元好きの匿名さん22/03/05(土) 01:10:13
日本で言うと競技場で走るか砂浜で走るかくらいの差がある
- 44二次元好きの匿名さん22/03/05(土) 12:30:09
保
- 45二次元好きの匿名さん22/03/05(土) 12:43:07
- 46二次元好きの匿名さん22/03/05(土) 12:47:49
筋肉の違いとか最高速度とスタミナもあるだろうけどペースを掴むのが下手とかなのもあるかもしれない
バクシンなんかは例えスタミナがあっても長距離で短距離並みのペース配分しそうだし - 47二次元好きの匿名さん22/03/05(土) 12:48:01
- 48二次元好きの匿名さん22/03/05(土) 12:53:57
- 49二次元好きの匿名さん22/03/05(土) 13:01:38
調教は400刻みの距離でやるものだから、根幹と非根幹の得手不得手が出るとは聞いたことある
僅かな距離の違いでも実際走ってみると疲労度や速度が全然違うのは小学校の50m走や100m走で経験したろ?
- 50二次元好きの匿名さん22/03/05(土) 13:03:34
例えばゲートの出が悪い奴は中長距離ならリカバリーが効くが一瞬の差が明暗を分ける短距離では致命的になる
- 51二次元好きの匿名さん22/03/05(土) 13:10:02
- 52二次元好きの匿名さん22/03/05(土) 13:15:50
根幹非根幹は正直オカルトの域を出ない
2000,2400が走れて2200走れないとかなら、むしろコースとかレース展開の得手不得手を推測したほうが現実的、と私個人は考える - 53二次元好きの匿名さん22/03/05(土) 13:17:39
体力が足りる足りないじゃなくて400mごとの調教に慣れると400で割れない距離で全力出し切れるかが問題になるんじゃね?
- 54二次元好きの匿名さん22/03/05(土) 13:18:37
そのなぜ400刻みでしか能力を発揮できないのかを考えたほうがよさそうってこと
- 55二次元好きの匿名さん22/03/05(土) 13:20:30
ウオッカとか府中番長ではあるけど毎日王冠取れてなかったりするし
根幹と非根幹で得意な競馬場でも変わるのかね - 56二次元好きの匿名さん22/03/05(土) 13:25:58
- 57二次元好きの匿名さん22/03/05(土) 13:27:08
- 58二次元好きの匿名さん22/03/05(土) 13:28:30
どっかのターボスレに筋肉の使うエネルギーが違うとかなんとかあった気がする
- 59二次元好きの匿名さん22/03/05(土) 13:32:55
- 60二次元好きの匿名さん22/03/05(土) 13:39:05
身体能力もだけどウマの性格とかもあるんかな
ペース配分とか - 61二次元好きの匿名さん22/03/05(土) 13:40:53
- 62二次元好きの匿名さん22/03/05(土) 13:41:05
- 63二次元好きの匿名さん22/03/05(土) 13:41:38
参考までに豪州馬ヒトツの戦績
モーリス産駒ヒトツの戦績
1100m/G3/7着(デビュー戦)→1200m/G1/10着→1400m/G2/6着→1350m/未勝利/1着→1600m/G1/5着→2500m/G1/1着
Hitotsu - Race Horse Profile
<a href="https://www.racing.com/horses/hitotsu" target="_blank">racing.com/horses/hitotsu</a> <a href="https://twitter.com/netkeiba/status/1454311660429070339" target="_blank">twitter.com/netkeiba/statu…</a> — netkeiba (netkeiba) 2021年10月30日 - 64二次元好きの匿名さん22/03/05(土) 13:42:48
デビューが重賞は草
- 65二次元好きの匿名さん22/03/05(土) 13:43:58
ゴルシとキタサンだけだもんな出来たの...
- 66二次元好きの匿名さん22/03/05(土) 13:45:27
ウサイン・ボルトみたいな短距離走者はいても長距離走者はみんな細身すぎるぐらい細身だろ?
- 67二次元好きの匿名さん22/03/05(土) 13:51:18
- 68二次元好きの匿名さん22/03/05(土) 14:14:58
- 69二次元好きの匿名さん22/03/05(土) 14:26:50
ウサインボルトの100mは9秒58で世界記録だけど400mは45秒28が自己ベストなのよ
対して400mの世界記録は43秒03でトップテンですら44秒台だから頂点には到底及ばないって考えればまあトップレベルのメンツの中では向き不向きはちゃんとあるってことだな
とは言え未勝利クラスの馬から見ればGI長距離レコード馬に短距離でも勝てないってのは十分あるからあくまで最上位層の中では、って注釈が入るが
- 70二次元好きの匿名さん22/03/05(土) 14:27:46
ヒトツ勝った
- 71二次元好きの匿名さん22/03/05(土) 14:34:07
人間で言う100mと400mの差の違いは、馬で言う何mと何mの差の違いかってことだな
2000m(秋天)と3200m(春天)には明確な差があるのは分かる、1200mも離れてるわけだし
ただ1600mと2000m、1200mと1600mの差は?となるとイマイチ分かりづらい
馬の数百メートルと人間の数百メートルは当然違うわけで、じゃあ馬の400m分は人間で言うとどうなんだろうか? - 72二次元好きの匿名さん22/03/05(土) 14:34:12
ペース配分がマイルと長距離だと組み立てれるけど中距離だと少し苦手とかじゃない?
- 73二次元好きの匿名さん22/03/05(土) 18:07:23
距離でなく時間で考えた方がわかりやすいんじゃね