当初はシリーズで1番弱いラスボスだったのに

  • 1二次元好きの匿名さん24/12/01(日) 10:10:28

    大人気になったお方

  • 2二次元好きの匿名さん24/12/01(日) 10:14:27

    3があんだけ売れたからな
    登場もセリフもbgmもカッコいいし当時のキッズはもう釘付けよ

  • 3二次元好きの匿名さん24/12/01(日) 10:15:06

    バラモスを倒した後の祝福ムードをぶち壊す衝撃的な登場シーン
    戦う前の台詞
    光の玉でバリア消されても余裕綽々の態度
    倒されたら相手を称えつつ堂々とした姿で死ぬ

    まあそりゃ人気になるよねぇ

  • 4二次元好きの匿名さん24/12/01(日) 10:16:18

    悪のカリスマって言葉が似合い過ぎる

  • 5二次元好きの匿名さん24/12/01(日) 10:20:22

    弱いってのも特効の光の玉で弱体化させたからだし
    そのままだと十分強いんで強さ的な威厳も保ててるんだ

  • 6二次元好きの匿名さん24/12/01(日) 10:22:47

    いてつくはどうとかラスボスとして持つべきものは持ってるし

  • 7二次元好きの匿名さん24/12/01(日) 10:30:57

    ✋😈✋「貴様らリスナーを新生ゾーマ軍に加えてやろう」

  • 8二次元好きの匿名さん24/12/01(日) 10:56:08

    闇の衣モードもあるし

  • 9二次元好きの匿名さん24/12/01(日) 11:04:36

    ゾーマ様は台詞が一々カッコいいんよ

  • 10二次元好きの匿名さん24/12/01(日) 11:09:26

    闇の衣状態を含めれば実質一人でラスボスと裏ボスを兼任してたしそんなに弱いイメージない

  • 11二次元好きの匿名さん24/12/01(日) 11:27:13

    実は結構長い期間敵キャラの攻撃力トップを守り抜いていたお方

  • 12二次元好きの匿名さん24/12/01(日) 11:30:08

    >>11

    まあ完全ローテだったり特殊攻撃やバイキルトで強化とかはなかったり、FCだとマヌーサが効くという隙もあっての数値ではある

    それでも3のバランスだと相当痛いのは確かだけど

  • 13二次元好きの匿名さん24/12/01(日) 11:34:11

    ゾーマの人気はゲーム上の強さ性能ではなくDQ3自体の人気とシナリオや演出のおかげだからな
    その結果キャラの格が高く設定されてスピンオフでゲーム性能が盛られまくる

  • 14二次元好きの匿名さん24/12/01(日) 11:38:41

    >>13

    それにしてもHD2D版の闇ゾーマはもう少し盛られるんじゃないかと思ってた

    光の玉を入手必須になったのもそういうことかと思ってたし

  • 15二次元好きの匿名さん24/12/01(日) 12:29:27

    曲名も曲そのものも良いぞ『勇者の挑戦』は

  • 16二次元好きの匿名さん24/12/01(日) 13:50:27

    闇ゾーマと戦いたいけど勇者の挑戦聞きたいから光の玉使っちゃう

  • 17二次元好きの匿名さん24/12/01(日) 13:52:52

    >>13

    個人的にはゾーマの強さは、あの戦闘時の勇者が人生最盛期だったからと解釈してるわ

    伝説に残る勇者の一番強い瞬間というか、精神的バフとかそんな感じでめちゃくちゃ強くなって相対的にそこまで苦戦を感じないみたいな

    ゲームシステム的には置いといて

  • 18二次元好きの匿名さん24/12/01(日) 15:34:20

    >>5

    光の玉回収前にママドラゴン亡くなってたら詰む?

    (ゲーム上は衣ありでもヤれるとはいえ)

  • 19二次元好きの匿名さん24/12/01(日) 15:35:43

    通常ゾーマはともかく闇ゾーマはしんりゅうクラスまでは強くしてほしかった

  • 20二次元好きの匿名さん24/12/01(日) 15:42:42

    >>19

    今回は攻撃面じゃ明確に通常ゾーマ(の後半)より弱いからなぁ…

    無敵と言うほどでもない防御タイプでしかない

  • 21二次元好きの匿名さん24/12/01(日) 15:45:26

    なんで今回のゾーマあんなに弱くしたんだろうね
    いやどちらかというと強くしなかったと言うべきか?

  • 22二次元好きの匿名さん24/12/01(日) 15:46:47

    >>21

    どんな構成でも突破できなきゃいけないから

  • 23二次元好きの匿名さん24/12/01(日) 15:46:54

    >>21

    通常版は別にいいけど闇はマジで謎

    前と違って光の玉を取り忘れることも無いし袋から出し忘れても3ターン目に確認入るし

  • 24二次元好きの匿名さん24/12/01(日) 15:48:30

    通常版が楽なのは攻撃が氷属性に偏ってるってのがだいぶデカいからイメージの問題だろうね
    あれで耐性の上から殺せるレベルにまで火力上げたら今度は強すぎるし

    闇版やり込みみたいなもんだからはもっと強くても良かったと思うけど

  • 25二次元好きの匿名さん24/12/01(日) 15:53:31

    通常版は弱いというかムラが激しい
    痛恨やバギクロスの頻度で大分変わる

  • 26二次元好きの匿名さん24/12/01(日) 15:55:26

    三連戦がきついからそれと比較するとゾーマってシンプルに弱いんだよね…
    転職縛りとか低レベ縛りやってるなら話は変わってくるかもしれんが

  • 27二次元好きの匿名さん24/12/01(日) 16:01:37

    >>22

    その理論だと前座の強さが強すぎる

  • 28二次元好きの匿名さん24/12/01(日) 16:03:16

    状態異常ほぼ使わないから、うんのよさ上げてなくてザラキや甘い息に苦戦したプレイヤーほど逆に楽に勝てる構成だよな
    でもまあラスボスが状態異常でチマチマ攻めてくるよりは良かったと思う

  • 29二次元好きの匿名さん24/12/01(日) 16:04:32

    前座ボス三連戦を乗り越えるのが前提の強さではあるし、

    あと個人的には、初見だと、オルテガが倒れた時にテンション最大になって、
    そのままの勢いで最深部まで進んで対決したいとかそういう気分が

  • 30二次元好きの匿名さん24/12/01(日) 16:05:43

    魔力覚醒・バギクロス・痛恨あたりの頻度高いと途端に強くなるのが通常のゾーマ

  • 31二次元好きの匿名さん24/12/01(日) 16:07:06

    >>30

    それらを一切使わず3回行動も無いのが闇ゾーマが弱いと言われる所以でもある

  • 32二次元好きの匿名さん24/12/01(日) 16:12:57

    輝く息を初めて見たのが神竜だったので「お前冷気特化のくせに凍える吹雪しか吐けねぇのかよ…」なんて思ってた
    光ゾーマなら体力減らせば使うことを後で知ったけど

  • 33二次元好きの匿名さん24/12/01(日) 17:02:17

    もうセリフ回しが全部かっこいい
    最後のセリフも決して負け惜しみに思わせない重みがある
    123と辿ってきたプレイヤーは時代ごとに生れ落ちる悪が人類を脅かす事を知っている
    同時にロトの血脈、いわば人の中に眠る力がそれを打ち倒し光を取り戻す事もまた知っている
    3部作のラストに最も過去の物語を配置した意義を完成させその結末に立ちふさがる大魔王にふさわしい威容があった
    …せっかく直通エレベーター作ったんだしもっと強くしてもよかったかなー?とも思うんですけどね

  • 34二次元好きの匿名さん24/12/01(日) 20:24:26

    闇ゾーマは軍隊耐性あって輝く息と魔力覚醒とあればなぁ

  • 35二次元好きの匿名さん24/12/01(日) 20:26:27

    ある程度の格というか強さはあって欲しいけどラスボスは最強というより今までの冒険の集大成的な敵であってほしいよね

  • 36二次元好きの匿名さん24/12/01(日) 22:55:11

    通常ゾーマはこれくらいでいいけど闇ゾーマはもっと盛ってもよかったな

  • 37二次元好きの匿名さん24/12/01(日) 23:06:38

    当初はシリーズでって言っても2のラスボスがバランスおかしかったせいもあるのでは

  • 38二次元好きの匿名さん24/12/01(日) 23:31:51

    >>37

    というかシドーがやたら有名なだけで

    竜王もシンプル故に難易度が高いラスボスやってるので

  • 39二次元好きの匿名さん24/12/01(日) 23:51:43

    というかシドーに関してはベホマが一人歩きしてるだけで必ずしもFC版が圧倒的に強いとも言い難い

  • 40二次元好きの匿名さん24/12/02(月) 11:22:44

    シドーと竜王はfc以外も普通強い 
    ゾーマは闇ゾーマと光ゾーマが違うこともあって光の玉の使用がわからないと強く感じる

  • 41二次元好きの匿名さん24/12/02(月) 11:28:15

    ラスボスは強さより演出だということがよくわかるいい例

  • 42二次元好きの匿名さん24/12/02(月) 11:30:48

    >>41

    スレ画以外だとセフィロスやケフカが良い例

  • 43二次元好きの匿名さん24/12/02(月) 14:20:47

    本来は四連戦して実質第四形態くらいの消耗戦前提の強さだよね
    連戦の途中で帰ってもやり直しにならなくなった上、直通エレベーターできちゃって万全の状態で挑めるから実質弱体化してしまった

    バラモスゾンビ?あれはスクルト弱体化と特技追加で相対的強化が入ったから
    なんで白骨死体が勇者ひとり旅最難関なんだよ(シンプルな暴力だからレベル上げくらいしか対抗策がない)

  • 44二次元好きの匿名さん24/12/02(月) 15:47:05

    竜王は強いけどこっちがやれることあんま無いからRPG慣れしてなくとも適解選べるから強いがレベル足りてればそこまで負けるわけでもないってケース多そう

  • 45二次元好きの匿名さん24/12/02(月) 16:00:39

    実際光ゾーマはまあこんなもんでいいというか逆に前座の方が強すぎるきらいもある
    一応以前と違い一度倒したら二度と復活しなくなったとはいえ

  • 46二次元好きの匿名さん24/12/02(月) 17:08:50

    言われてる通り弱体化させて戦う訳だし3自体が1・2ありきの言わば勝ち確的なシチュの戦いなので光の玉を使う限りはそこまで強さを求めるものでもない印象
    光の玉を使う限りは

  • 47二次元好きの匿名さん24/12/02(月) 17:41:25

    9の大魔王地図の中だと無駄行動多いわ属性攻撃が味方に耐性をつけやすい氷属性しか使ってこないわであまり強い方とは言い難かったものの,高レベルだと

    ・素早さが魔王トップタイ(味方最速がギリ先手を失う位に速い)
    ・物理攻撃が馬鹿みたいに痛い
    ・テンション上げのせいで突然大打撃を喰らう
    ・行動パターンの関係で常にいてつくはどう打たれるリスクがある

    でスペック以上にやたら戦いづらい大魔王だった
    何らかの縛りプレイで難易度が一気に跳ね上がるタイプ

  • 48二次元好きの匿名さん24/12/02(月) 18:26:04

    あと、あきおの声合ってないよねゾーマ
    あの声は裏にある優しさが滲み出ちゃってて悪役の声じゃないよ
    バラモスの方が悪役声としては魅力的だった

  • 49二次元好きの匿名さん24/12/02(月) 19:21:14

    >>41

    シリーズ屈指の強さのデスタムーアがダークドレアムのせいで長年評価悪かったからなぁ

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています