- 1二次元好きの匿名さん24/12/01(日) 10:44:15
- 2二次元好きの匿名さん24/12/01(日) 10:48:16
人によるおじさん「…人による」
- 3二次元好きの匿名さん24/12/01(日) 10:49:32
3年授業するより3年良い師を見つけるのに費やしたほうが良いみたいな言葉があるらしいよ
- 4二次元好きの匿名さん24/12/01(日) 10:50:03
神様から「それは本当ですよ」って言われたら「はえ~そうなんだ~!」ってなるけど
冷静に考えて暴力の練習重ねて清くなるって意味わからんよな - 5二次元好きの匿名さん24/12/01(日) 10:50:18
人によるって結論にすると武道の教育的な利点が減るのがな
- 6二次元好きの匿名さん24/12/01(日) 10:51:28
指導者による
- 7二次元好きの匿名さん24/12/01(日) 10:52:26
人を殺せる力を身に着けても制御する
闘争心が行きすぎないように制御するって意味だと捉えてる
力に溺れたキャラにならないようにみたいな - 8二次元好きの匿名さん24/12/01(日) 10:54:47
指導者ガチャに左右される時点で人格形成に向いて無くないか?
例えばそろばん教室に通ってもそれが原因でいじめっ子になったりしなそうだし(少なくともそろばんが因果にはならなそう) - 9二次元好きの匿名さん24/12/01(日) 10:56:38
- 10二次元好きの匿名さん24/12/01(日) 10:57:03
そういう不祥事はレアケースだからニュースになるんやで
ほとんどの人は立派な人格に育つから大いに意味がある - 11二次元好きの匿名さん24/12/01(日) 10:59:47
この前Xでガッキが試合中に背中向けてる相手ガッキの後頭部蹴ってるのみたから首肯しかねるし人によるとしか
- 12二次元好きの匿名さん24/12/01(日) 11:00:28
- 13二次元好きの匿名さん24/12/01(日) 11:01:10
人格形成とか真偽不明な曖昧な事じゃなくて
「うちは礼節を重んじるので挨拶や礼儀のあり方なども指導して参ります」
みたいな事実をセールスポイントにした方が良いと思うんだ - 14二次元好きの匿名さん24/12/01(日) 11:01:37
剣道部だったけど顧問の先生が普通にパワハラクソ野郎だったから別によくはしないとは思う
- 15二次元好きの匿名さん24/12/01(日) 11:01:55
このレスは削除されています
- 16二次元好きの匿名さん24/12/01(日) 11:02:19
- 17二次元好きの匿名さん24/12/01(日) 11:04:05
武道を習いたいヤツなんてオレ カラテ ヤッテルって周りにジャイアンしたいだけだから(偏見)
- 18二次元好きの匿名さん24/12/01(日) 11:04:15
- 19二次元好きの匿名さん24/12/01(日) 11:05:06
そういう層はだいたいまともな教育受けてない下級武士の次男三男とかだぞ
- 20二次元好きの匿名さん24/12/01(日) 11:05:08
武道はスポーツではないのでそこら辺の違いをちゃんと教えないとカスにしかならん
そして大昔から生まれつき根っこが腐っている奴を改心させる方法など無いということも常識 - 21二次元好きの匿名さん24/12/01(日) 11:05:42
暴力と競争っていう生物の負の側面と、人間がそれをどう制御するかって部分の両軸だわな
ただ人によって合う合わんってのがあるとは思うよ
戦う気質じゃない人間も、武道の「道」の部分を理解できない人間もやらん方がマシな結果ってのはある - 22二次元好きの匿名さん24/12/01(日) 11:05:48
- 23124/12/01(日) 11:06:08
- 24二次元好きの匿名さん24/12/01(日) 11:06:26
- 25二次元好きの匿名さん24/12/01(日) 11:06:41
- 26二次元好きの匿名さん24/12/01(日) 11:10:09
知ってて言ってるだろw
- 27二次元好きの匿名さん24/12/01(日) 11:11:43
ちゃんと指導されてないと小学生でも躊躇いなく後頭部に蹴りを喰らわすようになる
- 28二次元好きの匿名さん24/12/01(日) 11:13:31
そもそもそれ武道である必要あるのか問題
身に付けた殴る技術を悪用すると言う容易に想像つくリスクを何故か完全に度外視してるよね - 29二次元好きの匿名さん24/12/01(日) 11:15:36
人格形成には貢献するよ
けど、いい方に貢献するとは言ってない - 30二次元好きの匿名さん24/12/01(日) 11:19:59
くさ
- 31二次元好きの匿名さん24/12/01(日) 11:21:57
手に寸鉄帯びない琉球空手こそ至高っちゅうこったな
- 32二次元好きの匿名さん24/12/01(日) 11:22:02
そらお前
暴力を収めた上でそれを制御できるっていう理想で言えばそうよ - 33二次元好きの匿名さん24/12/01(日) 11:23:28
本来はそういう面も含めて指導する、しなくてはいけないからというだけで、ただ武道をやっていれば勝手に良き精神に成長するわけではない
- 34二次元好きの匿名さん24/12/01(日) 11:24:07
本山先生?
- 35二次元好きの匿名さん24/12/01(日) 11:27:04
暴力に怯えなくなるので心に余裕ができてキレにくくなるとはよく言うけど事実だと思う
パニックでキレる奴は上から目線の方が人格が改善する場合もある - 36二次元好きの匿名さん24/12/01(日) 11:27:47
- 37二次元好きの匿名さん24/12/01(日) 11:31:12
オリンピアンのインタビューでは
「毎日誰かよりいい成績残したいって考えながら過ごしてると、(自分が)強くなるより(相手に)怪我をしろとか考えるようになる、そんな世界で精神性が育つわけない」
って言ってたな - 38二次元好きの匿名さん24/12/01(日) 11:36:36
闘争心が人一倍で人を殴るの大好きな奴にボクシングやらせたとして
街中で殴ったらライセンス取り消しになって大好きなボクシング出来なくてなるからおとなしくなるってパターンのがよっぽど人格形成出来てる気がするなw - 39二次元好きの匿名さん24/12/01(日) 11:38:44
だから昔の武術モノだと「弟子がやらかしたら指導者は責任を持ってソイツが二度と拳を振るえないようにしろ」ってのがあったわけで
- 40二次元好きの匿名さん24/12/01(日) 11:40:56
刃牙の板垣先生とかタフの猿先生とか格闘漫画だとちょくちょくこの辺に触れてたりする
- 41二次元好きの匿名さん24/12/01(日) 11:45:02
- 42二次元好きの匿名さん24/12/01(日) 11:53:18
別に暴力に限らず理由をつけて弱者を害する手段を覚えたものは
自分を律する訓練を経なければ必ず暴走する
力を得る訓練と精神修養は絶対に必要 - 43二次元好きの匿名さん24/12/01(日) 12:01:43
犬にリード付けたり躾すんのと一緒だろうな
ほっとくと野犬になるのをコントロールするのが目的で、暴力に倫理感を紐づけするのが武道
犬の牙と同じく暴力を「あるもの・そなわってるもの」って前提だったと考えるとわかりやすい
一般人が暴力とここまで無縁になったのなんてここ数十年の話だから、その変化に追いついてないのはそう - 44二次元好きの匿名さん24/12/01(日) 12:04:17
そもそも武道に人格形成を求めてるのなんて日本だけだろ
- 45二次元好きの匿名さん24/12/01(日) 12:10:53
指導する側とされる側の上下関係がガチガチなのって
メリットもあるけどデメリットも相応である気がする
この手の構造は上の人間がおかしくなったときに直言できる人がいなくなるから
指導する側の腐敗や独裁が始まったら一気に崩れる危うさがあるんだよな - 46二次元好きの匿名さん24/12/01(日) 12:11:56
ウチのとこは幼稚園児から入れて「心と体を鍛える」を理念にしてて
・正座して黙想と拝礼・講師と仲間へ礼から始まり礼で終わる
・先輩や講師を敬う
・親への感謝や拳の危険性,人生の目的目標
なんかについて事あるごとに教わるからそういうのしゃらくせえって人は辞めてくし残った仲間はみんないわゆるいい奴だったよ
もちろん道場や先生による - 47二次元好きの匿名さん24/12/01(日) 12:16:23
力の意義や在り方まで学ぶような鍛錬を積んでいくならそうだろうけど、今時武道を“武の道”として学んでるのどれだけいるかって話になるからな
- 48二次元好きの匿名さん24/12/01(日) 12:22:59
大多数のまともな人間は特別な指導や習い事無くても一般的に許容されるレベルの常識は身に付くんだし
武道によってそれを更に上回る素晴らしい人格が身に付くとしても武術と言う武器を悪用するリスク取ってまで得たい物かそれ? - 49二次元好きの匿名さん24/12/01(日) 12:25:34
自分から苦しい思いをしても人を殴る技術鍛えてる人って言うとまあまともとは思えん
多分武道やっててまともで優しい人はそもそもそ別に武道やってなくてもまともな人だと思う - 50二次元好きの匿名さん24/12/01(日) 12:30:44
フルコンタクト系の格闘技やると人を殴るハードルは確実に下がるので礼儀を厳しく教えないと暴行事件起こして道場やジムが潰れかねんからなあ
卵が先か鶏が先かって感じはする - 51二次元好きの匿名さん24/12/01(日) 12:44:37
武道系って割と陰湿な人多い印象
- 52二次元好きの匿名さん24/12/01(日) 12:46:20
- 53二次元好きの匿名さん24/12/01(日) 12:52:57
- 54二次元好きの匿名さん24/12/01(日) 12:54:05
- 55二次元好きの匿名さん24/12/01(日) 12:54:56
江戸時代から続いてる根強い人気と言ってしまえばそうなのかもしれないけど剣道(剣術)だって当時はスポーツが無いから精神鍛練に活用されただけで100年以上前の価値観で成り立ってた物をわざわざ現代で見出ださなくても良いような気もする
- 56二次元好きの匿名さん24/12/01(日) 12:56:26
あの世界の礼儀正しいは上に歯向かわないって概念しかないから下の奴はけんちょんけちょんにして良い
- 57二次元好きの匿名さん24/12/01(日) 13:10:12
- 58二次元好きの匿名さん24/12/01(日) 13:12:51
- 59二次元好きの匿名さん24/12/01(日) 13:13:12
パパと話したいならあにまんじゃねえだろパパっ子
- 60二次元好きの匿名さん24/12/01(日) 13:14:01
単に否定したいだけのレスも多いけど、指導者によることを入れず普遍的に見るなら少なくとも礼節や心身鍛錬もセットで教わるのが武道よ
- 61二次元好きの匿名さん24/12/01(日) 13:14:14
亀仙流と鶴仙流の話すればいい?
- 62二次元好きの匿名さん24/12/01(日) 13:15:12
優劣が付くことなら何でも原因になるぞ
- 63二次元好きの匿名さん24/12/01(日) 13:16:53
- 64二次元好きの匿名さん24/12/01(日) 13:19:19
上には上がいる、鍛えるには努力が必要、稽古にも体作りにも周りの人の助けがいる、礼の姿勢も学ぶ
諸々あるけど、スポーツでも良いと思われる - 65二次元好きの匿名さん24/12/01(日) 13:20:36
体づくり以外は、一般的な社会生活と変わらん
- 66二次元好きの匿名さん24/12/01(日) 13:20:37
武道じゃないと学べないってことは少ないよね
それが向いてる人もいる可能性はあるけど - 67二次元好きの匿名さん24/12/01(日) 13:21:26
このレスは削除されています
- 68二次元好きの匿名さん24/12/01(日) 13:21:38
武道じゃなくてもいいよねはかなりズレた話だと思う、それぶっちゃけ何でもそうだし
- 69二次元好きの匿名さん24/12/01(日) 13:24:48
とりあえず技術だけ教え込むのは人格には悪影響出やすいかもな
学ぶことによる上達の喜びとかいい部分も学べはするけど力を得ることによる傲慢さとかは押さえられん - 70二次元好きの匿名さん24/12/01(日) 13:26:54
このレスは削除されています
- 71二次元好きの匿名さん24/12/01(日) 13:28:49
このレスは削除されています
- 72二次元好きの匿名さん24/12/01(日) 13:31:57
だから同時に精神的な教育もしようね、って事になってるやろなって
- 73二次元好きの匿名さん24/12/01(日) 13:34:12
- 74二次元好きの匿名さん24/12/01(日) 13:35:46
このレスは削除されています
- 75二次元好きの匿名さん24/12/01(日) 13:36:53
- 76二次元好きの匿名さん24/12/01(日) 13:37:37
このレスは削除されています
- 77二次元好きの匿名さん24/12/01(日) 13:39:52
このレスは削除されています
- 78二次元好きの匿名さん24/12/01(日) 13:39:59
- 79二次元好きの匿名さん24/12/01(日) 13:41:31
このレスは削除されています
- 80二次元好きの匿名さん24/12/01(日) 13:42:12
- 81二次元好きの匿名さん24/12/01(日) 13:42:12
武道で鍛えられるのは身体だけだよ
それ以外は指導者の質によるよ - 82二次元好きの匿名さん24/12/01(日) 13:43:06
礼儀とか上下関係なんて武道だけじゃの話じゃなくなーい?
- 83二次元好きの匿名さん24/12/01(日) 13:43:22
このレスは削除されています
- 84二次元好きの匿名さん24/12/01(日) 13:45:09
でたーw格闘技経験者特有のその気になれば相手をぶっ殺せるという精神的余裕wwwww
- 85二次元好きの匿名さん24/12/01(日) 13:46:04
武道じゃなくても健全な精神は健全な肉体に宿るとかいってやらかすアスリートばっかやし
- 86二次元好きの匿名さん24/12/01(日) 13:46:56
性欲方面もお盛んなこと多いですし
- 87二次元好きの匿名さん24/12/01(日) 13:49:32
まあその気になれば~云々思ってる時点で全然人格形成出来て無いじゃんって感じはするな…
もっとこう、殴られそうになっても捌けるとか受け身を取れるとか防御方面の自信なら良い事だと思うが - 88二次元好きの匿名さん24/12/01(日) 13:52:04
昔の命の価値観とのギャップは埋めたほうがいいなとは思った
- 89二次元好きの匿名さん24/12/01(日) 13:57:09
精神的余裕とか言うならマラソンとかやって
「その気になれば殴られても一目散に逃げ切れるし」の方が健全じゃね? - 90二次元好きの匿名さん24/12/01(日) 13:59:09
外からみたら何考えてるかわからんからな
大抵のことは笑って許してくれる人格者扱いの人も本心はどうやら - 91二次元好きの匿名さん24/12/01(日) 14:02:13
- 92二次元好きの匿名さん24/12/01(日) 14:05:22
金持ち喧嘩せずと似たようなもんじゃね?
そりゃ横暴な奴もいるしこの場合裏打ちになってるのが武力だから少し怖く見えるかもしれないけど精神的余裕とやらがあるのも事実 - 93二次元好きの匿名さん24/12/01(日) 14:06:17
独歩も言ってるけど、武道家ってのは強いのはなにしてもいい世界なんだよ
そういう世界に身を置いたら嫌でも自分より強いヤツに出くわして礼儀を正すようになるんだ - 94二次元好きの匿名さん24/12/01(日) 14:07:05
- 95二次元好きの匿名さん24/12/01(日) 14:08:09
部活で武道やってた生徒、大体うっすら人のこと見下してるやつが多かったな
精神的余裕って単にその期になればボコれるって増長でしかないんじゃないか - 96二次元好きの匿名さん24/12/01(日) 14:08:30
- 97二次元好きの匿名さん24/12/01(日) 14:09:26
被害妄想なだけでしょ
- 98二次元好きの匿名さん24/12/01(日) 14:09:56
人格が善良になるのが+で悪になるのがーとして、例えば一律で+20になるとしても、元が-100とかなら-80にしかならないとかだとどうやって判断するべきなんだ
- 99二次元好きの匿名さん24/12/01(日) 14:10:36
相手をいつでもボコれるから精神的余裕があるって
ナイフ隠し持った中二病と変わらんやん…… - 100二次元好きの匿名さん24/12/01(日) 14:11:21
空手とか柔道とかの武道を修めるのは武器を持つのと同じ。万が一喧嘩なんかしようもんなら相手も何でもありの死ぬ気で抵抗しなきゃならないから、結果的に誰かが大けがすることになる。だから争いごと自体を避けないといけない。
他のスポーツは知らんけど、武道系は師匠がまともならその辺りは最初に叩き込まれるんじゃないかな - 101二次元好きの匿名さん24/12/01(日) 14:12:17
格闘技に限らず勝負事全般に言えることだな
- 102二次元好きの匿名さん24/12/01(日) 14:12:27
そこまで言わなくても面倒になるのは分かるよね
特に剣道、柔道だと警察とも繋がりできるし - 103二次元好きの匿名さん24/12/01(日) 14:14:15
ヤンキーマインドで目が合ってバトルより厨二マインドで見下してるほうがまだマシではある
- 104二次元好きの匿名さん24/12/01(日) 14:20:19
妙に拗らせてる奴いて微笑ましい
- 105二次元好きの匿名さん24/12/01(日) 14:22:05
いくら鍛えても銃や凶器をもった奴には勝てないし、そういう強さ以外のところに価値を見出すだめにそういう方便にしているところもある
- 106二次元好きの匿名さん24/12/01(日) 14:22:43
レスバやってる人間が言うと説得力あるな
- 107二次元好きの匿名さん24/12/01(日) 14:25:08
- 108二次元好きの匿名さん24/12/01(日) 14:27:15
- 109二次元好きの匿名さん24/12/01(日) 14:29:30
- 110二次元好きの匿名さん24/12/01(日) 14:32:07
単なる戦闘術ではなく、その修行に精神修養や教育効果を見出したのが「武道」なので、
人格形成に正の貢献ができないならそれはもう「武道」でないか、指導者が駄目かって話にしかならない
他人と競うこと全振りの、まともでない指導者がのさばってるというという問題があるわけだけど - 111二次元好きの匿名さん24/12/01(日) 14:32:16
力って代替手段が豊富にあるからなぁ
- 112二次元好きの匿名さん24/12/01(日) 14:32:26
- 113二次元好きの匿名さん24/12/01(日) 14:32:53
- 114二次元好きの匿名さん24/12/01(日) 14:33:25
- 115二次元好きの匿名さん24/12/01(日) 14:34:05
上下関係厳しい正しく体育会系の会社に身を置いたことあるけど、別にそれは手放しに褒められることではないと思う
余りにも上が強すぎると意見がしづらくなり独裁的になりやすいなと肌で感じた
礼を重んじすぎた挙句、礼を失したやつには何をしても良い、みたいな本末転倒な振る舞いに陥ってる人は多い - 116二次元好きの匿名さん24/12/01(日) 14:34:08
性格悪いほど自ずと強くなるなんて側面もあるあたりむしろ悪化してないか?とすら
相手が嫌がる事を突くことの上手さが勝ちに繋がるわけだし - 117二次元好きの匿名さん24/12/01(日) 14:34:29
サッカーとかバスケとかみたいなスポーツをすると「いかにルールの隙間を潜り抜けて得点を取るか」のマインドが伸びると聞いたことがある
どっちかというと努力の方法を学べるから人をいじめるような無駄な行動をしなくなるってほうが近そう - 118二次元好きの匿名さん24/12/01(日) 14:34:45
裏を返せば「その気になればやってしまうヤバい奴」って事かい?
- 119二次元好きの匿名さん24/12/01(日) 14:34:53
家が道場とか特殊なケース除いて本人の意思でやるもんだしな
- 120二次元好きの匿名さん24/12/01(日) 14:35:35
- 121二次元好きの匿名さん24/12/01(日) 14:39:07
仮に力があるから大丈夫にしても守るじゃなくて相手を潰すなのが不健全だなぁと感じる
- 122二次元好きの匿名さん24/12/01(日) 14:39:43
- 123二次元好きの匿名さん24/12/01(日) 14:42:25
柔道の金メダリストと言う最高峰の選手がレイパーだからなぁ
と言うか、中高と武道やってる奴の方が粗野な奴多くなかったか - 124二次元好きの匿名さん24/12/01(日) 14:43:04
- 125二次元好きの匿名さん24/12/01(日) 14:43:34
経験者だから言えるけど少なくともメジャー武道をガチガチにやったとてそれだけで人格形成されるなんて事はまず無いと断言できる
寧ろ競技とは言え暴力を鍛えるんだから別軸で指導しないと悪化すると言っても良いと思う
学校部活ならまだ良いけど一般の指導者となると甘く見積もって5〜6割は勝利至上主義で暴力的な独裁者気質の輩なのが答え - 126二次元好きの匿名さん24/12/01(日) 14:46:38
正当化する口実として使う人間が実際にいるのはそうなんだけれど、
そういうもの含めた人間関係のトラブルから身を守る術として礼儀作法を学び、
また、学びやすいように体系化しているわけで、礼儀作法そのものをあんまり悪し様にいうのもちょっと
- 127二次元好きの匿名さん24/12/01(日) 14:48:27
流派とか指導者によるんちゃう?
子供の頃習ってた空手道場だと習った技は実戦(喧嘩)で使えとか言われたわ - 128二次元好きの匿名さん24/12/01(日) 14:51:38
このレスは削除されています
- 129二次元好きの匿名さん24/12/01(日) 14:51:49
武道をとにかく悪し様に言うのも大概言葉の暴力を振るってる狂人にも見える罠
悪い部分もある事は否定してないので擁護のつもりはないぞ - 130二次元好きの匿名さん24/12/01(日) 14:52:12
- 131二次元好きの匿名さん24/12/01(日) 14:57:55
某昭和の武術家がいってた言葉を借りるなら、「勝負を論ずるなら飛び道具をもちいればいい」「武道は精神面に重きを置かなければならない」
スレタイの"武道は人格形成に貢献する"という言葉は、本来なら"武道は人格形成に貢献しなければならない"ということになるんだよね - 132二次元好きの匿名さん24/12/01(日) 14:58:59
身内の双子の赤ん坊見て思ったけど人格は生まれた頃からほぼ形成されてると思う
同じ親から同じ日に生まれ同じように育てられてるのに好き嫌い物の食べ方遊び方人への態度なんか全然違う
武道も教育も宗教も人格の制御の一助になるだろうけど、結局一線超えるタイミングとか度合いは生まれ持ったものだと思う - 133二次元好きの匿名さん24/12/01(日) 15:05:41
その気になれば~を中二マインドで言ってるんだとしたら
同じ中二でも暴力を使わずわからせるみたいな方向性にならんのかいw - 134二次元好きの匿名さん24/12/01(日) 15:17:54
子供に指導するならスレタイ通りにしないとね
いい大人なら自由にすればいいけど、子供を指導する立場につくならね - 135二次元好きの匿名さん24/12/01(日) 15:56:44
一緒に育った双子だと趣味嗜好が全く違ったものになりやすいが、ばらばらに育つと割と似るって話もございまして……
それはどちらかというと、環境要因が人格に影響を与える例として使われる類の話
そっくりな相手と常に一緒にいることになるので、あえて別個の人間としての振舞いを意識的・無意識的にしないと自我を確立できないとか何とか
- 136二次元好きの匿名さん24/12/01(日) 16:09:39
武道経験者の性格が悪いと言うか、「武道が人格形成に貢献する」的な事がよく言われてるせいで余計に悪い人が悪目立ちする感はある
教える側も教わる側も人間だから、そんな一概に言えるわけ無いよな - 137二次元好きの匿名さん24/12/01(日) 16:23:50
大抵の人間は武道やってなくてそれでも別に犯罪とか犯してないんだよなぁ
武道やってる人間とやってない人間で犯罪率に差がなけりゃ武道の礼儀作法とかぶっちゃけただの無駄になるんだよなぁ - 138二次元好きの匿名さん24/12/01(日) 16:28:05
- 139二次元好きの匿名さん24/12/01(日) 16:42:10
まぁ良いやつも悪いやつも両方いる
- 140二次元好きの匿名さん24/12/01(日) 16:46:02
『健全なる魂は健全なる肉体に宿れかし。』の意味から考えてみ?
本来「宿ったらいいのになぁ」って思われてるのを自分の都合の良い解釈にして捻じ曲げる奴に健全な魂が宿ってる訳がないだろ。 - 141二次元好きの匿名さん24/12/01(日) 16:52:24
- 142二次元好きの匿名さん24/12/01(日) 16:53:41
素人なにの絵上手いね
- 143二次元好きの匿名さん24/12/01(日) 17:08:11
例えば>>58みたいな奴は武道習わなければ不良になってるような奴だがそれがもし一線超えて罪を犯したらいずれは警察なりに適した処理される訳だけど武道と言うコミュニティに在籍してるとそこが隠れ場所になるリスクもある
それはこいつ自身が悪いのであって武道に非は無いとしても野放しの方がマシなパターンもある
勿論人格形成とやらが成功するパターンもあるのだろうけど天秤にかけるのが実際難しいと思う
- 144二次元好きの匿名さん24/12/01(日) 17:35:49
武道習っても聖人になれるわけでもないし武道を習わずともクズはクズって考えると学び方次第よね
- 145二次元好きの匿名さん24/12/01(日) 17:43:50
それは小林よしのりとかが主張してた逆張り解釈だろう
ラテン語直訳だと「健全な精神が健全な身体の中にありますように、と願われるべきである」と、願望の意味合いが違う
Wikpediaでも色々書かれてるが、要するにアレクサンドロスになりたいとか考えずにささやかな願いで我慢しろってぐらいのニュアンス
ユウェナリス - Wikipediaja.wikipedia.orgその意味では、心身ともに鍛える武道というのも間違いではないんだわ
それこそドラゴンボールでもネタにされる程度に
- 146二次元好きの匿名さん24/12/01(日) 17:51:46
まあ勉強とかしたくない人間を暴力でしつけられる手段でもあるから、プラマイで考えたらプラスだろうて
- 147二次元好きの匿名さん24/12/01(日) 17:54:01
でも「宿る」って言い切っちゃうのはマズかろう
その誤用が広まったのは偶然だとしても - 148二次元好きの匿名さん24/12/01(日) 18:05:27
自衛隊は人撃ちたがってるって思ってそうな人がちらほら
- 149二次元好きの匿名さん24/12/01(日) 19:54:48
大分の刺青空手野郎みたいな件もあるしまじで指導するやつ次第で仕上がりが変わる
- 150二次元好きの匿名さん24/12/01(日) 20:34:41
- 151二次元好きの匿名さん24/12/01(日) 20:48:51
人を殺す術を知っているから殺さないようにと思える強くなって余裕ができるから初めて弱い人を助けようと思えるみたいなの話はちょくちょく某一千万部格闘漫画で出てきたけど結局のところそれができるのって武道云々ではなく武道含めて教える側の人柄が人格者で教わる側が根っから純粋というか善人というか『悪人ではない』からにすぎないのではと思わなくもない
- 152二次元好きの匿名さん24/12/01(日) 20:51:33
まあねぇ…効率的な暴力の振るい方を修得しながらも上位者に押さえつけられている環境って一面もあるしなあ
その枠の外で発散する奴は出てくるじゃろ - 153二次元好きの匿名さん24/12/01(日) 20:56:54
暴力を御する以上「そういう体裁でなければならない」という話でしかないと思うのよね
統計的な数字に有意な違いがあればそうかも、と思えるけど - 154二次元好きの匿名さん24/12/01(日) 21:40:17
ケンカ強くなるから精神面を鍛えないといけないってのの順序が逆になってる感はある
- 155二次元好きの匿名さん24/12/01(日) 21:51:09
武道が人格形成に貢献するのは間違いないけどそれは別に武道に限った話ではないからね
ただ殊更に武道だけ責めるのも変な話ではある
人格形成をうたいながら不祥事起こしてる競技なんて腐るほどあるし結局は個人によるとしか言えない - 156二次元好きの匿名さん24/12/01(日) 21:55:56
武道に限らんが結局人格形成なんて大仰な事言わなければ良いと思うんだよね
>>13言うように事実のみを謳ってあくまで目標にするって形なら最初から変な反感買わない訳で
- 157二次元好きの匿名さん24/12/01(日) 22:03:30
力は我儘を押し倒す為の物だからしゃーない