- 1二次元好きの匿名さん24/12/01(日) 19:24:00
過剰な面があったと思う反面ソシャゲの台頭でCS軽視の流れが加速していって中々CSゲー暗黒期だった感がある
ハードの進化で開発費のかかり方が尋常じゃなくなって海外のデカい会社が人海戦術使って作る日本の会社じゃできないような開発方法で大ボリュームの洋ゲーがかなり評価されて和ゲーはボリュームが少ないとかオープンワールドじゃないJRPGはクソとか叩かれてた印象がある
一昔前に比べるとソシャゲ熱が落ち着いてSteamとかで手軽にインディーゲー遊べるようになって家庭用ゲーム機もインディーゲー配信するようになったし
コロナの巣篭もり需要も相まって手軽に遊べるインディーとミドル〜フルプライスの大作ゲームって棲み分けもできるようになってCSもかなり盛り返してきたイメージなんだけど違うって人いるかな? - 2二次元好きの匿名さん24/12/01(日) 19:25:02
- 3二次元好きの匿名さん24/12/01(日) 19:26:56
結局スカイリムとか一部の評価の高いオープンワールドゲームが海を渡ってきたから日本だとそれ基準に考えられてただけで
下手な会社が作るとただ広いだけで特にイベントや印象的な建物や風景もなくてスカスカになるだけだからね
- 4二次元好きの匿名さん24/12/01(日) 19:48:05
スマホが普及し尽くす前の当時はPSP、3DSがある意味スマホの役割を果たしてたな
- 5二次元好きの匿名さん24/12/01(日) 19:51:11
下げられまくってた和ゲーから洋ゲーで似たようゲーム性のゲームが作られまくってソウルライクってジャンルにまでなったゲームが出た皮肉
- 6二次元好きの匿名さん24/12/01(日) 19:51:14
ただフィールド広くしてもいいわけじゃないからね
和ゲーowの黎明期は多かった - 7二次元好きの匿名さん24/12/01(日) 19:54:21
- 8二次元好きの匿名さん24/12/01(日) 21:18:16
オープンワールドというかそれらを含めたアクションゲームへの信仰が強かった
リアルタイム進行こそが唯一ゲームを名乗れてターン制やコマンドバトルはゲームの風上にも置けないくらいのイメージ
ポケモンは「ジャンル:ポケモン」だから例外枠 - 9二次元好きの匿名さん24/12/01(日) 21:21:44
OWの新鮮さに太刀打ちできない凡百JRPGが見捨てられただけの話
- 10二次元好きの匿名さん24/12/01(日) 21:32:16
ネットの発達で海外の良いも悪いもダイレクトで伝わりやすくなったおかげで過度な幻想は薄れたのかな
その分良ゲーの情報も増えたし良い事づくめや - 11二次元好きの匿名さん24/12/01(日) 22:41:02
2010~2016年あたりは和ゲーがパッとしてなかったイメージがあるな。任天堂がスイッチ発売、カプコンがREエンジンでゲーム開発、プラチナがニーア発売した2017年から和ゲーの勢いが盛り返したような感じがある
- 12二次元好きの匿名さん24/12/01(日) 22:54:29
最近の洋ゲーは過剰なポリがデバフになってる作品もあるしPS3くらいの頃が全盛期だったと思う
その頃はFPSやオープンワールドってすごい!
今までの和ゲーには無かったものがある!という新鮮な気持ちでプレイできたのもあるだろうけど - 13二次元好きの匿名さん24/12/01(日) 22:56:34
- 14二次元好きの匿名さん24/12/01(日) 23:15:48
むしろコロナよりだいぶ前からちょっと病的なオープンワールド下げが蔓延してた記憶があるが
あとインディーに関しては海外は棲み分けできた感じだけど日本では「海外で人気」って前提がないとインディーやる人少ないように見える
マイクラとアンテ、サクナヒメ以外で日本で市民権得てるインディーって何だろな、テラリアは海外に比べると小規模だし - 15二次元好きの匿名さん24/12/01(日) 23:27:13
東方とか……
- 16二次元好きの匿名さん24/12/01(日) 23:41:10
- 17二次元好きの匿名さん24/12/01(日) 23:46:03
そんな風潮が蔓延してたのに去年〜今年にかけてターン制コマンドバトル(単にコマンド選ぶだけとか単純なシステムじゃないけど)の極地みたいなバルダーズゲート3がゲームオブザイヤー取ったのもかなり潮目が変わった象徴でもあるのかな
あれはアーリーアクセス含めてかなり長期開発だから作り込み半端ないし単なるコマンド選択式の戦闘ではないから普通のRPGが天下取ったわけでもないけど
- 18二次元好きの匿名さん24/12/01(日) 23:52:27
- 19二次元好きの匿名さん24/12/01(日) 23:54:55
違う作品もたくさんあるのにオープンワールドは自由で誘導が少ないですみたいなやったことないの丸出しの人たちの評がたくさんあったな、いやまだ結構いるか?
- 20二次元好きの匿名さん24/12/01(日) 23:56:17
長くて何がいいたいのかわかんねぇよ
どうせ大半はいらない無駄なんだからもっとまとめてくれ - 21二次元好きの匿名さん24/12/01(日) 23:57:32
スレ画がスカイリムなのはもしかしてスレ主はスカイリム発売から今まで異常嫌悪を燃やして生きてた口だったから怖いな
- 22二次元好きの匿名さん24/12/02(月) 00:03:24
- 23二次元好きの匿名さん24/12/02(月) 00:13:24
- 24二次元好きの匿名さん24/12/02(月) 00:18:22
いちいち極端なんだよなあ
ちょっとアレなゲームがあったらそれ以外も全部ダメだなみたいな - 25二次元好きの匿名さん24/12/02(月) 00:24:15
このスレが愚痴、叩き、煽りスレだからそりゃケチつけたい人が集まってアレが悪いこれが悪い合戦になる
そういうスレが利用規約で禁止されてるのもそれが理由だしね
まともな書き込みあってもけっきょく作品名つきで文句言いたい人の温床になるのよ - 26二次元好きの匿名さん24/12/02(月) 00:25:53
結局OWってそれ自体はただの属性だとかタグだとかに過ぎないんだよな、OWだからこそ面白いってゲームもあればおもしろいけどこれOWである必要あった?みたいなゲームもあるし
- 27二次元好きの匿名さん24/12/02(月) 00:45:37
- 28二次元好きの匿名さん24/12/02(月) 00:53:00
- 29二次元好きの匿名さん24/12/02(月) 00:54:21
- 30二次元好きの匿名さん24/12/02(月) 00:54:47
わかる、映画とゲームが融合したみたいな感じでとんでもなかったわ
- 31二次元好きの匿名さん24/12/02(月) 01:06:26
- 32二次元好きの匿名さん24/12/02(月) 01:13:11
洋ゲーファンの「和ゲーは行動してから戻るのなんか草」
って主張はまあ確かにと思う反面、そんなんばっかでも無いよなって思えるんだけど、
和ゲーファンの「洋ゲーはお使いと殺して解決ばっかり」
って主張にはイマイチ反論が自分の中で湧いてこなかった
個人的には洋ゲーはクトゥルフ好きすぎるのと画面を暗くしがちなのが多すぎる
和ゲーはとにかく高い。これにつきる。 - 33二次元好きの匿名さん24/12/02(月) 01:14:55
rdr2はまあ万人が快適に操作できないという点では操作性に難があるけどそのかったるさ含めての没入感を演出してるとは思う
ツシマみたいなクイックで直感的な操作性にするのもなんか違うだろうし - 34二次元好きの匿名さん24/12/02(月) 01:16:50
オープンワールドで!
シームレスで!
広大なスキルツリーで!
目的を考えるのはプレイヤー次第で! - 35二次元好きの匿名さん24/12/02(月) 01:22:51
- 36二次元好きの匿名さん24/12/02(月) 01:30:11
- 37二次元好きの匿名さん24/12/02(月) 01:36:56
ぶっちゃけ某シリーズの次回作はオープンワールドやめてそれ以前の作風に戻してくれって思ってる
- 38二次元好きの匿名さん24/12/02(月) 01:38:04
討鬼伝2とかまさに失敗したオープンワールドの典型って感じ
- 39二次元好きの匿名さん24/12/02(月) 01:38:58
OW信仰に乗せられてまんまと失敗したMGS5とかいうスカスカOWの典型例よ
でもあれはあれでシームレスになって同じミッションでも複数の攻略法があったりサイドオプスこなしながら馬で適当に放浪する楽しさがあったりで個人的には好きだった - 40二次元好きの匿名さん24/12/02(月) 02:23:53
OWより広いフィールドに高低差のある作り込まれた地形の方が個人的には楽しいなとFF7リバースやって思った
- 41二次元好きの匿名さん24/12/02(月) 02:33:57
冷静に考えるとオブリFO3スカイリムあたりを基準にしてたのなんかおかしいな
- 42二次元好きの匿名さん24/12/02(月) 02:39:10
ブレワイ系も楽しかったけどやっぱゼル伝といえば謎解きダンジョンだよなーって知恵借りやりながら思ったオッサンが俺
- 43二次元好きの匿名さん24/12/02(月) 07:30:08
- 44二次元好きの匿名さん24/12/02(月) 08:03:01
あまり関係ないかもだが、ゲームを作る人達の世代が変わってユーザーライクな部分が増えた気がする。そこも和ゲーが盛り返したきっかけかもしれない
昔は難易度で見れるエンディングが制限されたりとかあったし - 45二次元好きの匿名さん24/12/02(月) 08:12:01
デスストはちゃんと面白い辺り本当にPPのゴタゴタが浮き彫りになるな…
- 46二次元好きの匿名さん24/12/02(月) 08:13:53
アイマスのDLCぶつ切り売りとか、一時期あった「なんでそういう売り方したの?」
ってのも今はめっきり減った気もする。
他にもデッドライジング2には本編が始まる前日譚と3に繋がる追加ストーリーがあるんだけど、なぜがPS3ではそれが販売されてないんだよね、理由が「初代がXBOXでの専売だったから」とかいう意味不明な理由だし。
他にもデッドスペース本編はおま国されて売られていないのに、Wiiではデッドスペースエクストラクションとかいう本編のデッドスペースの惨状が起こるまでのゲームが発売(ご丁寧に日本語吹き替えも収録されてる)されてたり…
今はそういったユーザーから見て理解できない売り方をするゲーム会社が減ってきてる気がして俺は嬉しいね - 47二次元好きの匿名さん24/12/02(月) 08:22:33
ベセスダがTESとfalloutのオフゲーの新作を全く出さないからってのがデカそう
- 48二次元好きの匿名さん24/12/02(月) 09:56:30
- 49二次元好きの匿名さん24/12/02(月) 10:33:29
オープンワールドは移動とかそういうつまらない時間が多いのが困る
- 50二次元好きの匿名さん24/12/02(月) 10:37:41
- 51二次元好きの匿名さん24/12/02(月) 11:25:16
そういう観点だとツシマは良かった
フィールドの画作りが綺麗だし馬に乗ってる時のハプティックフィードバックが気持ち良くて駆けてるだけで楽しかった
あとはデイズゴーンとかRDR2の突発イベント方式とかも移動中に何か来ないかな〜ってワクワクできて好き
- 52二次元好きの匿名さん24/12/02(月) 11:39:51
今時は少なくなったけど、あの頃は最新作がOWじゃないだけで叩くタイプの人間いたからな
今時のゲームでOWじゃないとかありえない的な批判は色んなゲームで聞いた
モンハンもワールドからフィールドはシームレス化したけどフィールドそれぞれは独立してるスタイルだったからOW過激派に文句言われてたもんな - 53二次元好きの匿名さん24/12/02(月) 11:51:55
当時そのブームに乗ってスカイリムやって、「洋ゲーってこんなゲームがたくさんあるのか!!」って思って他の洋ゲーも色々遊んでみたけど
結局スカイリムみたいなゲームは洋ゲーの中でも珍しい存在だったって気づいてからは和ゲーだからとか洋ゲーだからとかはあまり気にしなくなったな - 54二次元好きの匿名さん24/12/02(月) 11:54:06
owじゃないなんてあり得ない! と批判してた人はゲームすらやらない有名タイトルを叩ければ満足な人が言ってるような気がすんだよな
- 55二次元好きの匿名さん24/12/02(月) 11:55:31
- 56二次元好きの匿名さん24/12/02(月) 11:57:19
お前さんがなんとなくコンプレックス持ってんのは分かった
- 57二次元好きの匿名さん24/12/02(月) 11:59:25
- 58二次元好きの匿名さん24/12/02(月) 12:04:26
模範解答を任天堂がBoTWで出してくれたのはいい出来事だったな
和ゲーの要素と組み合わせて面白いところとやっぱ向いてないところがはっきりした - 59二次元好きの匿名さん24/12/02(月) 12:07:32
オープンワールドゲーってポリ数とかオブジェクト数との戦いでもあるんだよな
オブジェクト数の最大数を突破しないように、物が多い場所(街とか)同士は見えなくなるくらい離さないといけないから、どうしてもフィールドは閑散とする
大都市みたいな場所だと、カリング用の崖だとか壁を大量に置いて視界が悪くなったり
ものがたくさん見えるに小高い見晴らしのいい場所なんかは意図的に潰されることもある
その辺の景色の良さとかはOWじゃない方がやっぱり良い - 60二次元好きの匿名さん24/12/02(月) 12:15:53
このレスは削除されています
- 61二次元好きの匿名さん24/12/02(月) 12:23:16
レースゲームだとテストドライブアンリミテッドでハワイのオアフ島走り回るのがめっちゃ楽しかった覚えがあるな
何にも考えずに車走らせて道を外れて事故ったりしてるだけで満足してた - 62二次元好きの匿名さん24/12/02(月) 13:43:01
まあ今のレースゲーはGTとFHが天下取ってるし代表作として挙げられるのはしゃーない
- 63二次元好きの匿名さん24/12/02(月) 13:45:13
- 64二次元好きの匿名さん24/12/02(月) 13:48:58
海外のゲームは『自由』が基本思想で日本のゲームは『不自由』が基本思想と言う印象がある
俺は『不自由』をデザインしてる日本のゲーム思想の方が個人的には好き - 65二次元好きの匿名さん24/12/02(月) 15:00:04
エルデンリングで確かに作り込まれてはいるけどスカスカやな…でもコレ埋められても今度は密度高すぎて忙しくてつまんねぇだろうな…となった俺
- 66二次元好きの匿名さん24/12/02(月) 18:18:21
オブリFO3とかアンチャーテッドとかCOD4とか色んなジャンルの名作洋ゲーが来日してたからあんまりOWどうこうに拘る理由が分からなかったな
- 67二次元好きの匿名さん24/12/02(月) 19:47:05
- 68二次元好きの匿名さん24/12/02(月) 19:50:29
- 69二次元好きの匿名さん24/12/02(月) 21:03:12
単なる1ジャンルだってこと
特別な何かではない