- 1二次元好きの匿名さん24/12/02(月) 00:58:08
- 2二次元好きの匿名さん24/12/02(月) 01:00:40
モンゴルのバグダード侵攻が本当に没落の原因なら「イスファハーンは世界の半分」なんて言われるぐらい繁栄なんてしてねぇよ
- 3二次元好きの匿名さん24/12/02(月) 01:01:39
近代あたりで世界がゲームチェンジしたけど、それに対応出来なかったから
- 4二次元好きの匿名さん24/12/02(月) 01:02:57
石油を自分達で使える能力があったら無敵だったのに…
- 5二次元好きの匿名さん24/12/02(月) 01:03:45
そもそも言うほど落ちぶれてないっす
強いて言うなら交易の主力が隊商による陸路から商船による海路になったのが辛いねってぐらい - 6二次元好きの匿名さん24/12/02(月) 01:04:09
- 7二次元好きの匿名さん24/12/02(月) 01:04:50
落ちたんじゃなくて周りに抜かれたんだろ
- 8二次元好きの匿名さん24/12/02(月) 01:04:55
ヨーロッパは新大陸の金と銀で荒稼ぎ
アジアは人口の多さでゴリ押せる - 9二次元好きの匿名さん24/12/02(月) 01:06:14
東西交易の中継地点としてのマージンを生み出せなくなったからね
- 10二次元好きの匿名さん24/12/02(月) 01:07:53
欧州が新大陸からの利益とか新航路の開発で大幅に成長してるのに
中国やインドみたいな圧倒的な食糧生産力による人口も多くない中東地域は相対的に弱体化するわな - 11二次元好きの匿名さん24/12/02(月) 04:16:15
宗教改革の有無?
- 12二次元好きの匿名さん24/12/02(月) 04:31:54
十字軍のせいでキリスト教世界を敵視……というか拒絶してしまって産業革命から置いていかれたらしい
- 13二次元好きの匿名さん24/12/02(月) 07:42:36
そもそも中東の繁栄はローマの知的遺産とシルクロードのお陰なので……
- 14二次元好きの匿名さん24/12/02(月) 07:48:11
- 15二次元好きの匿名さん24/12/02(月) 07:56:05
だがどちらも資源として使われだすのは近代というね…
産業革命に遅れて置いていかれたのが痛すぎる
あとはイェニチェリの腐敗とかもあるか
本来なら去勢された異教徒の1代のみだから与えられた特権だったのがいつの間にか世襲されるようになって腐敗してたし
- 16二次元好きの匿名さん24/12/02(月) 08:07:48
日本は特異点すぎるからなんとも
古代からシルクロードの末端で最先端の技術は流れ込みつつ近代化にも成功して
大戦期の列強やって負けたのに地理的に再興したし
元は軍事的に価値が低い、攻めにくい島国だし貿易に優位な海洋国家だし
スリランカやフィリピンあたりと比べても大成功しすぎなんよ
- 17二次元好きの匿名さん24/12/02(月) 08:09:25
- 18二次元好きの匿名さん24/12/02(月) 08:11:51
- 19二次元好きの匿名さん24/12/02(月) 08:38:12
礎ではあるがインドや中国と比べると土地が痩せてる上に降水量も少ないので人口を維持するために過度に灌漑を行うと即塩害が発生するんですけどね
ヨーロッパや日本は森林やら開墾した後は中東程、塩害が起きない上に降水量もある程度あるから問題無いんだけどね
- 20二次元好きの匿名さん24/12/02(月) 08:40:10
馬車と鉄器で暴れ回ったりバベルの塔だノアの方舟だと神話性あるエリア
- 21二次元好きの匿名さん24/12/02(月) 08:42:53
交易地故に情報の集積地で文字とか法律とか人類の基礎になってるのは確か
資源が足りないからあくまで集積地でしか無くて荒れたら移転してしまう - 22二次元好きの匿名さん24/12/02(月) 08:42:58
オーストリアやスペインポルトガルを見ろ
オーストリアなんか150年前には大帝国だったのに今やトップが誰なのかすら知らねえ - 23二次元好きの匿名さん24/12/02(月) 08:46:35
- 24二次元好きの匿名さん24/12/02(月) 08:55:55
「強いものが生き残るのではない。環境の変化に対応できたものが生き残る」とは良く言ったものだ
- 25二次元好きの匿名さん24/12/02(月) 09:01:30
- 26二次元好きの匿名さん24/12/02(月) 09:40:31
落ちぶれない地域なんかない
上がったり下がったりの繰り返しで今は下がってるというだけの話だろう - 27二次元好きの匿名さん24/12/02(月) 09:46:03
このレスは削除されています
- 28二次元好きの匿名さん24/12/02(月) 09:47:02
- 29二次元好きの匿名さん24/12/02(月) 09:48:54
このレスは削除されています
- 30二次元好きの匿名さん24/12/02(月) 09:49:49
落ちてはいないんだよね確かに
周りが伸びる中停滞して底になっただけで - 31二次元好きの匿名さん24/12/02(月) 09:55:39
西アジアはアフリカ・ヨーロッパと近すぎる
- 32二次元好きの匿名さん24/12/02(月) 09:55:54
サファヴィー朝はイスラム以前からのペルシア文明の遺産がある
シーア派十二イマーム派はイランの民族宗教の面もあるしアラブに従う必要もない
オスマン帝国はイェニチェリや皇帝の母の一部みたいに元キリスト教徒が支配層に多いからヨーロッパの情報が絶え間なく入ってきてたから - 33二次元好きの匿名さん24/12/02(月) 09:58:12
あの胡散臭い神話まだ信じてる人居たんだ
- 34二次元好きの匿名さん24/12/02(月) 09:58:34
WWI・WWIIでそこそこやれてしまったのもな
あの時期に航空機・電子戦装備あたりに手を出してないのは痛い - 35二次元好きの匿名さん24/12/02(月) 10:12:47
- 36二次元好きの匿名さん24/12/02(月) 10:18:28
海が近い立地と石油資源考えると自動車産業生えてたら世界狙えてたよね
韓国勢、中国勢見るに遅くとも80年代くらいに自国販売できるレベルがあれば圧倒的だったと思う - 37二次元好きの匿名さん24/12/02(月) 10:29:26
- 38二次元好きの匿名さん24/12/02(月) 10:38:51
礼拝に関しては宗派とか信仰度合いとかにもよるけど仕事とかなら回数さえ守れば基本的に時間ずらしても良いはず
交代時間付近でうまく回せばそこまで問題にならんよ
近くにいないとまず知らん話だけどそのあたりの合理性はある
戦時とかだとその隙狙われて生き残れんしな
- 39二次元好きの匿名さん24/12/02(月) 12:11:04
このレスは削除されています
- 40二次元好きの匿名さん24/12/02(月) 12:19:41
昔学校のフィールドワークで神戸のモスクの礼拝に立ち会ったことあるけど金曜日以外はあんまり人いないって言ってたな
- 41二次元好きの匿名さん24/12/02(月) 12:20:52
- 42二次元好きの匿名さん24/12/02(月) 12:24:16
中世まではって言うけど
中世前期のイスラム圏は確かに凄くて世界の中心だったけど
9世紀末にアッバース朝が衰退して、各地に地方政権が自立して以降、バクダットは衰退したし、
全体的に中世盛期(11~13世紀)のイスラム圏は低調・分裂気味で、むしろ西欧に追いつかれている感がある - 43二次元好きの匿名さん24/12/02(月) 15:12:22
実はその辺は第2次産業が発展してから使える資源であって、原始的な第2次産業に必要な資源では無いのがミソだぞ
鉄鋼、石炭、可能なら泥炭、豊富な水、工業用塩、この辺があんま無いので自分で産業革命を起こす資源的メリットが無い
- 44二次元好きの匿名さん24/12/02(月) 15:14:48
言うて今は振興してきてる国も多いし今は落ちぶれてるって表現も違うとは思うがな
正直それで言うと日本含めて今の優位をどれだけ維持できるか分からん - 45二次元好きの匿名さん24/12/02(月) 17:40:36
このレスは削除されています
- 46二次元好きの匿名さん24/12/02(月) 17:41:10
- 47二次元好きの匿名さん24/12/02(月) 17:49:01
- 48二次元好きの匿名さん24/12/02(月) 17:51:35
- 49二次元好きの匿名さん24/12/02(月) 17:52:10
圧倒的に人口密度の差
稲の収穫量に支えられて圧倒的な人口規模を維持できる東アジアと灌漑でどうにかしないといけない(それも継続的にやっていると塩分が増えて使えなくなる)西アジアとでは特に近代以降の労働力の差は埋めようがない
- 50二次元好きの匿名さん24/12/02(月) 17:53:45
- 51二次元好きの匿名さん24/12/02(月) 17:55:15
- 52二次元好きの匿名さん24/12/02(月) 17:56:34
- 53二次元好きの匿名さん24/12/02(月) 17:57:32
へぇ〜オスマンではアジア初の憲法が生まれたんだ
→そんな憲法をスルタンが廃止して独裁政治やりだしただって!?許せねぇ!
→明治日本に触発された革命勃発!うおおおお
→三パシャクソ無能じゃん 俺たちのメジト2世返して
- 54二次元好きの匿名さん24/12/02(月) 17:58:21
- 55二次元好きの匿名さん24/12/02(月) 17:58:35
- 56二次元好きの匿名さん24/12/02(月) 18:13:12
敗戦って結果を迎えたけど
明治以降に作り出された近代国家としての日本下で行われた制限有りとはいえある程度民主的な選挙による政治や行政機関、社会の諸制度は後のアメリカによる占領統治下での民主的な諸制度を取り入れる為の下地になってるからね
日本やドイツを除く近代国家の制度や考えが行き届いてない地域での戦後のアメリカの占領政策の体たらくやグダグダさを見ると余計にね
- 57二次元好きの匿名さん24/12/02(月) 18:19:33
明治維新を民主制に移行するつもりのない簒奪行為だったって言いたがるしょうもないアホがいるんだけど、
明治維新は誰がどう考えても民主制移行が大前提なんだよね
中東の政変は結局のところ政治的指導者と宗教的指導者の分離(政教分離)ができるかどうかにかかってる
もちろん民主共和制でなくても発展できるけど、自由主義は導入しておかないと国家間の契約が難しくなってきちゃう - 58二次元好きの匿名さん24/12/02(月) 18:24:02
欧米みたいに啓蒙思想(主義)が流行らんかったのが謎
啓蒙思想が広まれば、宗教の影響力を減じて、近代的な国家が築きやすくなるんだけどな
ヨーロッパと全く同じになれとは言わんけど、理性や合理性や科学を重んじて、
宗教や伝統や偏見を疑って妄信しないような、
そんな哲学や思想がイスラム社会にも広まってればいいんだが… - 59二次元好きの匿名さん24/12/02(月) 18:26:05
いまからでもいいから、イスラム教圏にも独自の啓蒙主義が広まる可能性はないんだろうか?
- 60二次元好きの匿名さん24/12/02(月) 18:30:24
- 61二次元好きの匿名さん24/12/02(月) 18:30:48
- 62二次元好きの匿名さん24/12/02(月) 18:33:56
- 63二次元好きの匿名さん24/12/02(月) 18:38:16
バグダッドの陥落に絡めると中央アジア起源の遊牧民の勢力が銃火器でより強力になった事で軍事ドクトリンがさらに陸軍重視になった事が考えられると思う
オスマン帝国、サファヴィー朝、ムガル帝国と銃と大砲と機動力のある騎兵で構成されるから海軍を作ったり、通商破壊などの考えが出なかった
オスマン帝国はレパントの海戦などの様に海軍を整えたとはいえ西欧の様な大砲を備えた物にまで発展出来なかった
- 64二次元好きの匿名さん24/12/02(月) 18:39:09
- 65二次元好きの匿名さん24/12/02(月) 18:43:40
マフムート2世らの人たちがオスマン帝国の近代化を図ろうとしたけどロシアなどの西欧列強の妨害や帝国末期以降、趙税官などが自立(ここら辺はガージャール朝イランや清朝末期も同じ)し始めて政策を思うよう出来なかったり、資本不足に加え国家の本質を軍事組織に見て捉えると近代火器を使うにはある程度の人や言語の集約化が必要でオスマン帝国はそれ向いてない制度だったのが挙げられる
- 66二次元好きの匿名さん24/12/02(月) 18:45:55
- 67二次元好きの匿名さん24/12/02(月) 18:46:06
和洋折衷って言葉もあるくらいだしね
上手くやって大正ロマン、ハイカラさんとなる(和服ブーツは最高だね、復権熱望) - 68二次元好きの匿名さん24/12/02(月) 18:47:10
結局立地だろ
かつては東西の交易点としてのアドバンテージが強かったけど時代が進むほど国土の欠点が目立つようになった
アメリカ中国が大国なのはその国土に支えられてる面も大きいしヨーロッパの大国もそう
日本も冷戦時代には特に地理的なアドバンテージもでかいし国土のポテンシャルもあった - 69二次元好きの匿名さん24/12/02(月) 18:49:43
- 70二次元好きの匿名さん24/12/02(月) 18:50:34
やっぱ宗教と政治は切り離したいね
司法、立法と宗教の役割が被ってて身動き取りづらいんじゃないかな
想像だから実情は全く違う話なのかもしれないけど - 71二次元好きの匿名さん24/12/02(月) 18:50:51
日本は曲がりなりにも国家主導で自然科学だけじゃ無い近代西洋思想を留学や翻訳までして導入してるからね
オスマン帝国や清みたいに中途半端に西洋を混ぜて既存の統治機構を残したんじゃなくて
江戸幕府を丸々潰して新政府を作り上げてる訳だし
- 72二次元好きの匿名さん24/12/02(月) 18:51:29
- 73二次元好きの匿名さん24/12/02(月) 18:54:02
- 74二次元好きの匿名さん24/12/02(月) 18:56:52
- 75二次元好きの匿名さん24/12/02(月) 19:11:26
大前提として、時代や地域にもよるけど、元々推しの法学者を信じるって言うのがイスラム教徒の日常生活だったんだ
法学者Aの言うことは気に入らねえが法学者Bは自分に都合が良いからBを信じる! とかそういう感じ
なので、人気取りに走る奴もいればカルト化する法学者も当然出てくる。そういう詐欺師やヤバイ奴を見分ける方法として権威ある先生の師匠がいるいないと言う系等で判断した。イスラム教の宗派の事を『法学派』って呼ぶのはそっから来てる。ただ、近代化の失敗とともに名だたる法学者の権威筋は軒並み全部没落して、今主流なのは
『一人一派』。みんな勝手に法学者を名乗れる時代になってる。一応国によってはちゃんとした学校を出たやつしか認めない! ってやってるけど、外国から有名法学者の看板掲げてやってくる奴はどうしようもない。何ならインターネットで勝手に法学者活動をやってる奴は止められないのが実情
具体名は忘れたけどトルコの伝統宗派(たぶんスンニ派ハナフィー法学派所属)の偉い法学者は、今すぐにでも10世紀からイスラム教はやり直さないといけない。10世紀にイスラム教の教義は事実上確立された。それをもう一度繰り返さないともう後が無い。テロリズムがイスラムの主流派を名乗る時代を遠ざけないといけないみたいな事を宣言している
- 76二次元好きの匿名さん24/12/02(月) 19:15:50
- 77二次元好きの匿名さん24/12/02(月) 19:17:39
- 78二次元好きの匿名さん24/12/02(月) 19:20:09
板垣退助をWikipediaで検索すると詳しい事情がわかるよ
- 79二次元好きの匿名さん24/12/02(月) 19:26:41
- 80二次元好きの匿名さん24/12/02(月) 19:32:07
- 81二次元好きの匿名さん24/12/02(月) 19:42:02
اللغة العربية صعبة
- 82二次元好きの匿名さん24/12/02(月) 19:44:13
イスラム教の問題ってテロリストがどうこうとかのレベルじゃない気はするんだよなぁ
こういうのが普通に「法」として運用されるのがイスラム教国家な訳で
キリスト教から改宗拒んだ女性に死刑判決 スーダンããªã¹ãæããæ¹å®æãã 女æ§ã«æ»åå¤æ±ºãã¹ã¼ãã³ã¹ã¼ãã³ã§ããªã¹ãæã®ä¿¡ä»°ãæ¨ã¦ããã¨ãæãã 女æ§ããã¤ã¹ã©ã æã®æãã«èããã¨ãã¦èæã®ç½ªã«åãããé¦é½ãã«ãã¼ã ã®è£å¤æã§æ»åå¤æ±ºãè¨ã渡ãããã女æ§å´ã¯å¤æ±ºãä¸æã¨ãã¦æ§è¨´ããæ¹éãwww.cnn.co.jp同性愛の女性2人に公開つえ打ち刑 マレーシア
同性愛の女性2人に公開つえ打ち刑 マレーシア - BBCニュースマレーシア東部トレンガヌ州で3日、車内で性行為をしようとしていたマレーシア人女性2人が、公開の場でつえで打たれる刑を受けた。www.bbc.comレイプ犯を無罪に、被害者女性との結婚「合意」で パキスタン
ã¬ã¤ãç¯ãç¡ç½ªã«ã被害è 女æ§ã¨ã®çµå©ãåæãã§ãããã¹ã¿ã³ããã¹ã¿ã³ã®è£å¤æã¯ï¼ï¼æ¥ã強姦罪ã§æ罪å¤æ±ºãåããç·ã被害è ã®å¥³æ§ã¨çµå©ãããã¨ã§ãåæããããã¨ãåãããã®ç·ã«ç¡ç½ªå¤æ±ºãè¨ã渡ãããç·ã®å¼è·å£«ãæããã«ããããã®å¤æ±ºã«å¯¾ã人権活å家ã¯ãåå½ã§æ§çæ´åã常æ åããæããããã¨å¼·ãæ¹å¤ãã¦ãããwww.cnn.co.jp - 83二次元好きの匿名さん24/12/02(月) 19:49:29
イスラム法学の学派は宗派くらい多様性あるからな
スンニ派で主要なのは、
一番厳格で、殆どの原理主義者の出身のハンバル学派(サウジアラビアの国教のワッハーブ派もその系統)
エジプト以外の北アフリカを中心とするマリキ学派
東アフリカやインドネシアとか海沿いに多く、クルド人も信仰するシャーフィイー学派
テュルク系に信仰する人が多く、寛容な方のハナフィー学派
の四つ
- 84二次元好きの匿名さん24/12/02(月) 19:59:45
- 85二次元好きの匿名さん24/12/02(月) 20:05:05
- 86二次元好きの匿名さん24/12/02(月) 20:15:20
このレスは削除されています
- 87二次元好きの匿名さん24/12/02(月) 20:15:54
- 88二次元好きの匿名さん24/12/02(月) 20:18:29
このレスは削除されています
- 89二次元好きの匿名さん24/12/02(月) 20:20:16
- 90二次元好きの匿名さん24/12/02(月) 20:26:40
- 91二次元好きの匿名さん24/12/02(月) 20:29:25
ちょっと思ったけど、イスラム教ってムハンマドが最後の預言者って教義じゃん?
そんで彼以降はアッラーからの言葉、すなわち啓示は送られてこない
だからコーランやハディースは最後にして最高のアッラーからの啓示ってことになってて
だからこそ逆にこれがイスラムの保守性や硬直性の原因になってる… - 92二次元好きの匿名さん24/12/02(月) 20:30:12
>>91の続き
じゃあこういう考えはイスラーム的にはどうだろう?
『もうアッラーの方からは人類に言葉を下すことはない』
『それなら人類の方からアッラーを探しに行って会いにいけばいいのでは?』
アッラーの方が人類にコンタクトをとってこないってことなら、
人類の方がアッラーを探しにいくのはOKなのでは?
- 93二次元好きの匿名さん24/12/02(月) 20:34:33
結局のところ神様が作りたもう聖典を人間が正確に複製できるわけもないので
最初の一冊以外は全部偽物だよ - 94二次元好きの匿名さん24/12/02(月) 20:37:43
- 95二次元好きの匿名さん24/12/02(月) 20:38:08
現代で棄教とか改宗したら死刑とかが罷り通ってるのは政教分離が浸透してる所からしたらドン引きよ
- 96二次元好きの匿名さん24/12/02(月) 20:39:16
- 97二次元好きの匿名さん24/12/02(月) 20:42:59
- 98二次元好きの匿名さん24/12/02(月) 20:46:34
- 99二次元好きの匿名さん24/12/02(月) 20:58:52
同じイスラムでも宗派によって厳格さが全然違うので、イスラム法導入しようとすると必然的に軋轢生まれる仕様なんよ
緩い宗派とかは世俗化してるのも多いので、そこでガチガチイスラム法やられても反発しか生まれないし
なんならキリスト教徒もそこそこの割合でいる国もあるので、そこも対立要因になる - 100二次元好きの匿名さん24/12/02(月) 22:29:15
- 101二次元好きの匿名さん24/12/02(月) 22:29:57
あるよ スーフィズム
- 102二次元好きの匿名さん24/12/03(火) 00:42:23
「きっかり1000年前のQアノン」みたいな教義で見たときびっくりしたんだよね
- 103二次元好きの匿名さん24/12/03(火) 00:48:31
- 104二次元好きの匿名さん24/12/03(火) 01:01:01
イスラム教が国教の国でシャリアを根拠に裁きを下してそれでイスラム教の問題じゃないって随分ぶっ飛んだ論理だな
- 105二次元好きの匿名さん24/12/03(火) 01:55:32
イスラム教徒の問題として一番やべえのは
「お前の国の間違った法には従わねー」と「お前らは正しいイスラム法的生活をするための公共施設をお前らの税金で作れ」
この二つを主張する奴らが居ることだけじゃなくて、
こいつらを、馬鹿抜かして異教徒の皆さんに迷惑かけるんじゃねえ!って
ぶん殴って黙らせるイスラム教徒が居ないこと
自浄能力が皆無で且つ外見上での判別が不可能だから、
まともな国ほど自国民を護るために取れる行動が限られるし包括的になる - 106二次元好きの匿名さん24/12/03(火) 02:05:28
- 107二次元好きの匿名さん24/12/03(火) 02:15:02
- 108二次元好きの匿名さん24/12/03(火) 02:20:24
そもそも自浄って難しいもんね
まともな人ほどやべーのと関わり合いたく無いと思うのは当然の事
まともな人はまともだからこそまともじゃないと呼ばれる手段、ぶん殴ったり集団でぼこったり闇討ちしたり出来ないわけで
- 109二次元好きの匿名さん24/12/03(火) 02:21:39
このレスは削除されています
- 110二次元好きの匿名さん24/12/03(火) 02:29:39
そもそも自浄ってどうやるのだ
暴れている馬鹿はだいたい本国にいないのに、よその国で自浄作用って拉致や暗殺って意味だぞ
そして、本国で派手に暴れている奴らが多いとこほど内戦中。内戦を暴れている馬鹿への自浄作用と見なす場合、むしろガンガン内線させとけって話になるんだが - 111二次元好きの匿名さん24/12/03(火) 05:29:10
- 112二次元好きの匿名さん24/12/03(火) 05:44:52
三点倒立やな体幹が鍛えられるぜ
- 113二次元好きの匿名さん24/12/03(火) 06:12:28
- 114二次元好きの匿名さん24/12/03(火) 08:20:34
国力に影響するであろう大きな因子の一つとして人口を取り上げると、輸送力の低い時代には、大体その地域の農地面積で人口が決まると考えられる
エジプトや中東の人口は紀元前には飽和して19世紀までほぼ横ばいだったと推定されてるので紀元前の段階で開拓できる土地は殆ど農地になってたんだろう
それでも昔は他の地域の発展が遅くてスタートダッシュの貯金でトップにいられる期間が相当に長かったのだと思われる
今でもトルコあたりはG7入りする国の少し下くらいにはGDPあったはずだし落ちぶれてるってのは上澄みを見過ぎかもしれない - 115二次元好きの匿名さん24/12/03(火) 10:04:22
「おことば」に完全に代筆ではなく自筆で入れた部分があって、その解釈次第では完全に宮澤政権や外務省の責任でもないと思う
- 116二次元好きの匿名さん24/12/03(火) 19:40:17
イスラムという共通項でまとまっているように見えて、実際は部族の集合体としての要素が強いままだから国民国家になれないのがね
- 117二次元好きの匿名さん24/12/03(火) 19:44:17
というかイスラム自体がウンマという政治共同体でもあるから、他の文明圏でいう「国」の裁量が弱い
イスラム圏の王朝の多くが「○○(支配層の名字や先祖の名前とか)朝」なのも、日本の大名みたいに国家未満の存在だからもある
- 118二次元好きの匿名さん24/12/03(火) 19:51:00
- 119二次元好きの匿名さん24/12/03(火) 19:53:35
- 120二次元好きの匿名さん24/12/03(火) 19:55:21
- 121二次元好きの匿名さん24/12/03(火) 19:56:50
- 122二次元好きの匿名さん24/12/03(火) 20:01:56
中央集権化が進んでいく18世紀あたりにオスマンがガッツリ地方自治の時代だったのも噛み合い悪いんだよね
- 123二次元好きの匿名さん24/12/03(火) 20:58:36
- 124二次元好きの匿名さん24/12/03(火) 21:20:05
- 125二次元好きの匿名さん24/12/03(火) 21:36:50
キリスト教だってプロテスタントが物を売って喜んでもらうことはいいこと!の理論で作る→売るのサイクルを加速させて産業革命までもってっただけで、金稼ぎ自体は嫌われてたぞ
まぁユダヤ人が金貸しやって儲けてたから尚更嫌われてたのもあるんだが
- 126二次元好きの匿名さん24/12/03(火) 22:13:56
- 127二次元好きの匿名さん24/12/03(火) 22:44:49
だから自浄作用とかいう定義の無い言葉じゃなくて、方法を語れ
今世界中にオウムの残党を初めとする日本生まれのカルトや新宗教が拡大している
ロシア、アメリカ、南米にアフリカとマジで世界各地にだ。アメリカで今元気な宗教団体の一つが創価学会だったりするぞ
おまえさんは、そういった日本生まれの宗教が現地国に迷惑をかけないように何をするんだ? 何が出来るんだ?
警告を出す? アズハルって言うイスラム教の偉い組織が「テロをやめろ、家族は説得してやめさせろ、通報しろ」と言う感じの声明をたびたび出しているけど、一度でも真面目にそういう声明の存在を聞いたことあるの?
それともそいつらを強制的に連れて帰るつもりか。現地国から見たら誘拐に見えるかも知れないけど
そして、自分の意思で加入してきた現地人はどうするの
- 128二次元好きの匿名さん24/12/03(火) 22:47:00
東方見聞録で日本が妙に神聖視されてたのとシルクロードの終着点であった中国がそばにあったのは結構影響あると思うで
- 129二次元好きの匿名さん24/12/03(火) 23:01:24
- 130二次元好きの匿名さん24/12/03(火) 23:02:44
イスラム教のドン引きされる要素って棄教や改宗が認められてない所だと思うわ
イスラム法だとデフォで刑罰喰らうし、イスラム圏でも旧ソ連領域や世俗主義が敷かれてるトルコは刑罰とかは基本もしくは滅多にないけど
それでも保守的な地域だと家族や隣人の手によって私刑としての処罰が行われるのが通常化してるのは側から見たらカルトにしか見えない
現行のキリスト教や仏教とかで棄教とか改宗したらその宗教から私刑やら処罰喰らうのってガチのカルトでは? - 131二次元好きの匿名さん24/12/03(火) 23:07:00
トルコは曲がりなりにも近代国家やれてる以上イスラムに決定的な原因があるわけではない
結局アメリカとの関係がすべてでしょ
日本だってアメリカの靴舐め続けてるから今の繁栄あるわけで
そうなる前は天皇カルト国家だったし
中国もアメリカとうまくやってた10年前までは順調だったが調子乗り出したらどんどん落ち目 - 132二次元好きの匿名さん24/12/03(火) 23:12:33
あの、トルコが近代国家の道を進むようになったきっかけはまさしくケマルがスルタン制なりを廃止して世俗化を推し進めたからなんで
トルコはむしろイスラムに問題があったという実例になっちゃうんですけど… - 133二次元好きの匿名さん24/12/03(火) 23:16:00
- 134二次元好きの匿名さん24/12/03(火) 23:16:37
2人1組とか椅子や階段使えば難しくは無いだろう
メッカに祈ると言いつつ宇宙の遙かかなたに頭下げるのに比べたらだいぶマシ
そういうのも思いつかずに方角だけ合わせればいいという、硬直化して浅い思想だからダメなんだよ
- 135二次元好きの匿名さん24/12/03(火) 23:22:21
- 136二次元好きの匿名さん24/12/03(火) 23:32:13
世界の法体系が西洋法が基準になって契約やらが法として成立してるのに
それに逆行して宗教の影響を直接受ける旧態依然のイスラーム法を西洋発祥の法体系下で突き通そうとしてそりゃ失敗するだろ
清の中体西用やら国内のシャーリアやらを否定しないオスマンのタンジマートといい技術と上部だけの法体系や行政機能導入して既存の体制をそのままにした改革って大体失敗してるし - 137二次元好きの匿名さん24/12/03(火) 23:34:15
実際には日本人がイメージするようなタイプの政教分離では無かったと言うお話ですよ。ケマルはスルタンとその御用学者達を切り離した、そして仮にそれが道徳の話だとしても政治的な発言があれば、こいつはイスラム教の精神に反すると言う名目で排除した
政教分離にも各国でやり方や解釈に差があり、日本人がイメージするそれとは違って「イスラム的な政教分離」を実行した(元々の考え自体はケマルの物では無い)のがケマル
例えばイギリスは英国国教会が国教。で、そのトップである国王が国民の信仰の自由を保障し守るとして政教分離が成り立っているとされている。それと同じで、イスラム教の精神に則り、政治と宗教を別々に扱うと言う仕組みをとったのがケマル
- 138二次元好きの匿名さん24/12/03(火) 23:41:13
コーランやらシャリーアを一回消滅させて明治の日本みたいに西洋の法体系を一から自国で作り上げてみたら良いんじゃね
もう既に遅いだろうけど - 139二次元好きの匿名さん24/12/04(水) 00:13:34
このレスは削除されています
- 140二次元好きの匿名さん24/12/04(水) 00:19:41
ポルトガルなんかは最早ポルトガル語はブラジルのもんな感じになってるの笑う
- 141二次元好きの匿名さん24/12/04(水) 00:21:02
- 142二次元好きの匿名さん24/12/04(水) 00:23:08
- 143二次元好きの匿名さん24/12/04(水) 00:25:06
というか近代国家の国内法も国際法も基本的に西洋の法が原典だから導入せざるを得ないのよね
シャリーアやらの宗教やら法学者次第で解釈がガラリと変わる不安定な法とか諸外国からしたら信用できる訳がねえんだわ
- 144二次元好きの匿名さん24/12/04(水) 00:27:18
なぜ日本や中国と違ってイスラムは復古運動に走ったんだろ?タリバン以前のアフガンやパーレビ時代のイランなんか西欧的だったのに
- 145二次元好きの匿名さん24/12/04(水) 00:33:32
- 146二次元好きの匿名さん24/12/04(水) 00:34:54
- 147二次元好きの匿名さん24/12/04(水) 00:36:05
- 148二次元好きの匿名さん24/12/04(水) 00:36:32
やっぱ民族主義って良くないんじゃ……
- 149二次元好きの匿名さん24/12/04(水) 00:37:20
民族主義で何か大変なことになったユーゴスラビアとかあるしな!
- 150二次元好きの匿名さん24/12/04(水) 00:38:13
そういやエジプトって中東な印象あるけど、あそこアフリカだよね
- 151二次元好きの匿名さん24/12/04(水) 00:42:50
現代はそれらを優に上回る黒土っていう最強の土がありますので…
基本的に中東とか基本的にエジプト除いて全域が養分もない砂漠土で降水量もないから大河の周辺以外は農業に向いてないぞ
四大文明の中だったらインドと中国はズバ抜けて農業に適してる
- 152二次元好きの匿名さん24/12/04(水) 00:47:37
このレスは削除されています
- 153二次元好きの匿名さん24/12/04(水) 01:35:11
- 154二次元好きの匿名さん24/12/04(水) 01:52:10
エジプトの耕地面積は20世紀に頑張って増やした今でも日本より少ないくらいだけど、昔見たデータだと単位面積あたりの米の収量では日本超えて世界トップクラスだったはず
チェルノーゼム凄いって言われてるウクライナは単位面積あたりの小麦収量で見ると英仏の半分くらいだが、耕地面積が日本の10倍以上とかいう感じだったはず
インドとかも単位面積あたりの米の収量で見たら割と低めだった記憶あるが、とにかく広い
化学肥料、農薬、品種改良、農業機械、灌漑技術等の総合力の勝負なので純粋な土地の肥沃さとかは知らんが、エジプトや中東はインドや中国に比べたら農地にできる土地が少なすぎるというのは確か
- 155二次元好きの匿名さん24/12/04(水) 03:21:13
- 156二次元好きの匿名さん24/12/04(水) 06:27:14
- 157二次元好きの匿名さん24/12/04(水) 08:01:04
トルコはイスラム関係なく、オスマン帝国の時代に議会政治が定着して守るためなら皇帝さえ追い出せるようになってたからだ
- 158二次元好きの匿名さん24/12/04(水) 08:37:16
なんというか改めてこう言う問題って難しいんだなって思った
まあ俺程度で解決法思いつくならとっくに問題無くなってるだろうから当然といえば当然だけど - 159二次元好きの匿名さん24/12/04(水) 19:35:28
結局アイデンティティの問題だよ
イランやトルコはペルシア帝国やオスマン帝国という歴史とかで「アラブやイスラムじゃない」というアイデンティティがある
まあイランはイスラム教の一宗派が民族的アイデンティティになってるからガチガチだけど
エジプトとかシリアイラクはアラブ化したのが遠い昔でそれ単独のアイデンティティは薄い、アフガニスタンは民族バラバラで最大公約数がイスラム
- 160二次元好きの匿名さん24/12/04(水) 21:26:09
このレスは削除されています
- 161二次元好きの匿名さん24/12/04(水) 22:04:37
- 162二次元好きの匿名さん24/12/04(水) 22:14:41
ヨーロッパはキリスト教っていう共通の宗教がありつつも各国でナショナリズムが生まれるぐらいには民族として団結できる段階になってるからなぁ…
- 163二次元好きの匿名さん24/12/05(木) 00:56:21
- 164二次元好きの匿名さん24/12/05(木) 01:38:36
そしてそのナショナリズムで国民国家とかが形成された奴!
アフリカなんかは氏族ごととかで○○人って自覚ないから、国民国家出来てないの多いし
ただ欧米と日本なんかはそのナショナリズム抑える教育してきた結果、今色々問題起きてるの面白いような