岩の呼吸ってちょっと異質すぎない?

  • 1二次元好きの匿名さん22/03/05(土) 13:22:53

    基本の呼吸らしいけど刀で使えそうな型がひとつもない…
    唯一作中で派生が出てないし悲鳴嶼さんのオリジナル呼吸ってほうがまだ納得できた

  • 2二次元好きの匿名さん22/03/05(土) 13:26:22

    分かる
    水の呼吸使いたくさんいるから一人くらい普通の岩の呼吸使いを見たかった

  • 3二次元好きの匿名さん22/03/05(土) 13:26:27

    岩の呼吸、鉄球&斧&鎖と銃しか登場してないからな…

  • 4二次元好きの匿名さん22/03/05(土) 13:28:46

    日の呼吸の派生では無いやろ

  • 5二次元好きの匿名さん22/03/05(土) 13:29:40
  • 6二次元好きの匿名さん22/03/05(土) 13:29:53

    縁壱の動きを再現するために刀以外の武器を使った
    という設定をさっき妄想した

  • 7二次元好きの匿名さん22/03/05(土) 13:32:57

    悲鳴嶼さんと比べたら他の岩の呼吸は石や礫みたいなものなんだろなということは分かる

  • 8二次元好きの匿名さん22/03/05(土) 13:33:05

    流紋岩•速征とかのあとになんかついてるのは悲鳴嶋オリジナルなのかね。
    天面砕き、岩駆の膚、瓦輪刑部は剣でも使えるのかね。
    どうみても無理そうだが•••。

    善逸と獪岳がそれぞれ一部の型使えないのに最終選別出されてるし岩もこんな感じで刀で使うのは岩駆と瓦輪しか使えないけどガンバレみたいな感じなのかね。

  • 9二次元好きの匿名さん22/03/05(土) 13:33:55

    体格のいい人に適正が高い呼吸なのかな

  • 10二次元好きの匿名さん22/03/05(土) 13:35:25

    モーニングスターと手斧という得物はLv100の鎖鎌って感じだから
    基本的には鎖鎌で扱う呼吸なのかなーって思ってる
    多分通常の鎖鎌だと勢い余って粉砕しちゃうんだろうなと

  • 11二次元好きの匿名さん22/03/05(土) 13:35:27

    岩の呼吸だけエフェクトとかも無いんだよね

  • 12二次元好きの匿名さん22/03/05(土) 13:36:30

    刀以外の武器を使ってた人向けの呼吸という考察は見た
    槍とかそれこそ鎖鎌とか

  • 13二次元好きの匿名さん22/03/05(土) 13:37:30

    呼吸の習得難易度
    比較的簡単
    水、炎

    難しい
    風、雷

    めちゃ難しい

    って感じだと思った

  • 14二次元好きの匿名さん22/03/05(土) 13:37:52

    開祖っぽい人が槍使いみたいだったから尚更訳が分からない

  • 15二次元好きの匿名さん22/03/05(土) 13:38:20

    >>12

    過去にいた槍使いは岩の呼吸っぽいよな

  • 16二次元好きの匿名さん22/03/05(土) 13:43:50

    >>13

    千寿郎くんが使えなかったから炎も雷や風と同じくらい難しそうに見えるけどな

    煉獄さんも酒柱も才能もってる側だし

  • 17二次元好きの匿名さん22/03/05(土) 13:45:29

    元々が槍とか長物用の呼吸だとしたら元の技はこんな感じだったのだろうか
    壱ノ型 蛇紋岩・双極 →横薙ぎ?ブラッディースクライドみたいな回転突き?
    弐ノ型 天面砕き →上段からの叩きつけ
    参ノ型 岩軀の膚 →乱舞技
    肆ノ型 流紋岩・速征 →乱舞技
    伍ノ型 瓦輪刑部 →空中からの槍投げ

  • 18二次元好きの匿名さん22/03/05(土) 13:53:37

    >>4

    基本の五呼吸に関しては呼吸法は後乗せだから剣の型に焦点当てるならそれはそう

    呼吸法っていう人間の体を鬼のように強くする方法が人によって合ってるやり方が違うから、それに合わせて日の呼吸をアレンジしたのがそれぞれの呼吸だから呼吸法に焦点当てると日の派生

  • 19二次元好きの匿名さん22/03/05(土) 15:27:54

    >>18

    雷が脚力特化なのは明言されてるから

    他の呼吸も特定部位を特化させる感じなんだろうね

    基本の五呼吸は特化させる部位を大まかに分類分けしたものっぽい

  • 20二次元好きの匿名さん22/03/05(土) 15:38:17

    >>16

    千寿郎は日輪刀の色が変わらなかったのであって、炎の呼吸できないって設定はないよ

  • 21二次元好きの匿名さん22/03/05(土) 15:39:35

    剣以外の獲物用の型の基礎として地があって
    それを手斧モーニングスター用に派生させたのが岩ってんならすんなり理解できるけど
    岩が基本属性って言われても!?ってなる

  • 22二次元好きの匿名さん22/03/05(土) 15:42:16

    岩の呼吸は基礎能力の爆発的底上げで、剣以外にも応用できる用にしてあるとか

  • 23二次元好きの匿名さん22/03/05(土) 16:10:11

    >>3

    銃ってあるけど玄弥なら呼吸使えてないぞ

  • 24二次元好きの匿名さん22/03/05(土) 16:14:38

    >>20

    そうなの?

    刀の色が変わらないのに使える人と使えない人の差は何だろうな

    色が薄い村田さんも水の呼吸使えてるし

  • 25二次元好きの匿名さん22/03/05(土) 16:19:38

    >>10

    だとすると、よく聞く妓夫太郎が鬼殺隊に入るルートがあった場合は鎌を使うから岩の呼吸になってたのかな。

  • 26二次元好きの匿名さん22/03/05(土) 16:26:41

    >>24

    村田さんは確か薄っすら色がついてるんじゃなかったかな

  • 27二次元好きの匿名さん22/03/05(土) 16:28:40

    岩の呼吸自体は普通に有ったんじゃない?
    悲鳴嶼も最初は育手のところで借りるなりした日輪刀で選別向かうだろうし
    隊士として色々経験積んだ結果で手斧&鉄球にたどり着いたんだと思う

  • 28二次元好きの匿名さん22/03/05(土) 16:31:32

    >>10

    よく鎖鎌っていう人多いけど手斧と鎌は全然使い方変わるぞ

  • 29二次元好きの匿名さん22/03/05(土) 16:32:24

    >>26

    そうそう

    だから全く変わらない千寿郎は炎の呼吸に適性がなく使えないのかなって

    他の呼吸の修行もしてたら何かしらの色に変わってたかもしれないけど

  • 30二次元好きの匿名さん22/03/05(土) 16:56:43

    >>28

    兄上の耳斬り落とすシーンは逆手持ちで振ってるし

    相手の後ろに投げたあと鎖を引っ張って攻撃する場面が多かったり

    そもそも手斧っぽい使い方をあんまりしていないからなぁ

    こういう内側に引く斬り方は鎌っぽい気がするのよね

  • 31二次元好きの匿名さん22/03/05(土) 17:24:51

    >>29

    いや、村田さんの薄いってのは水の呼吸のエフェクトが薄いってことであって刀の色ではない

    作中で刀の色変わらなかったと言われてるのは千寿郎だけ

    ちなみに呼吸できないと言われているのは玄弥だけ

  • 32二次元好きの匿名さん22/03/05(土) 17:26:18

    >>23

    一応継子だから……本人が使えなくても形は教えてもらってたかもしれないから……


    どうやって教わってたのかわからんが……

  • 33二次元好きの匿名さん22/03/05(土) 17:27:56

    >>21

    岩の呼吸が基本なのは呼吸の部分を指しての言葉じゃない?

    呼吸と型は厳密には別というか、岩(の剣術に適した)呼吸が岩の呼吸なので

  • 34二次元好きの匿名さん22/03/05(土) 21:29:06

    岩の呼吸ではなく悲鳴嶼さんが異質と言うだけの話では

  • 35二次元好きの匿名さん22/03/05(土) 21:44:15

    >>29

    修行してる呼吸と刀の色は必ずしも一致しないのでは

    炭治郎が修行してたのは水の呼吸だったけど黒刀になったし、鋼塚さんは赤くなると期待してたから適性のある色に変わるんだと思う

    色が変わらないってことは炎に関わらず呼吸の才能がないんだろう

  • 36二次元好きの匿名さん22/03/05(土) 21:48:22

    日の呼吸のパワーの部分だけ受け継いだ感

  • 37二次元好きの匿名さん22/03/05(土) 23:34:01

    これ印象的だったのは使用者の岩であって呼吸自体は兄上的に「ふむ...岩の呼吸か..〜年振りだ」みたいな感じだったんだろうか

  • 38二次元好きの匿名さん22/03/05(土) 23:41:21

    >>35

    取り敢えず何の系統でもいいから基礎修業で一定の剣士レベルまで到達すれば刀の色が資質に応じて変わる

    色が変わったらそれを基に各呼吸を極めていくって感じだよね

    育手の元で教わった型から別の型に切り替えるのは珍しくないって鱗滝さんが言ってたらしいし

    基礎修業を何年も積み重ねてもさっぱり色が変わらないのは

    そもそもの剣士としての才能が皆無だったと

  • 39二次元好きの匿名さん22/03/05(土) 23:53:39

    炎→煉獄家の流派
    水→海賊?船など不安定な足場でも戦える技
    雷→居合の天才か何かの技
    風→戦場剣術?荒っぽい
    岩→回想見るに槍など長物使いの技、僧兵かも

    習得難易度的には水→炎・風→雷・岩って感じ?

  • 40二次元好きの匿名さん22/03/06(日) 00:14:32

    >>32

    玄弥は岩柱の継子ではなかったはず

  • 41二次元好きの匿名さん22/03/06(日) 02:03:13

    岩柱の弟子になった玄弥が銃を使ってたり縁壱時代の柱にも槍使いがいた事から岩の呼吸は刀以外の武器を使うんだと思ってる

  • 42二次元好きの匿名さん22/03/06(日) 02:05:13

    >>38

    千寿郎は剣士の才能は皆無けど炎の呼吸が使える可能性はあるの?

  • 43二次元好きの匿名さん22/03/06(日) 02:07:14

    今の岩柱はぶっちゃけ参考にならんのでは…緑壱っていう例外(そもそも鬼殺隊は組織として結成されてたんだろうか…?)除いて鬼殺隊史上最強だろうしこの人

  • 44二次元好きの匿名さん22/03/06(日) 03:56:45

    >>28

    まあ、鎖鎌にしろ岩柱さんの武器にしろメインはリーチの長い鎖鉄球(鎖分銅)の方だし。

  • 45二次元好きの匿名さん22/03/06(日) 04:48:56

    悲鳴嶼さんが玄弥を自分の所に連れてたのって理由言われてたっけ
    玄弥が鬼喰いなので鬼喰い後暴走した時に止める為に悲鳴嶼の元に居るのって二次創作か本編かどっちだっけ

  • 46二次元好きの匿名さん22/03/06(日) 04:50:13

    ある意味では月の次に謎が多いよね

  • 47二次元好きの匿名さん22/03/06(日) 04:52:00

    >>42

    多分使えないのでは

    選別に行ってるところから最低限の戦い方や形はできるだろうが、刀の色が変わらないから炎の呼吸の才能がない扱いな筈だし


    ただ呼吸その物が出来ないのか、呼吸は出来るが炎の才能が無いのかは分からん

  • 48二次元好きの匿名さん22/03/06(日) 04:52:53

    スレ画の技だと元々は「流紋岩」という技だったけど悲鳴嶼さんが自分の武器に合わせた結果「流紋岩・速征」になったのかもしれない

  • 49二次元好きの匿名さん22/03/06(日) 07:59:30

    >>47

    呼吸の才能が僅かにでも有れば薄くても変わると思う

    炭治郎が使ってる呼吸は水なのに黒刀になってたから、今使っている呼吸が何なのかは色変わりに現れる適性と関係ない

    だから炎の呼吸の才能が無かったんじゃ無くて呼吸使いとしての才能が無かったんだと思う


    玄弥みたいな「使えない」と明言されてる人とは違うのか同じなのかは情報少なすぎて分からんけど

  • 50二次元好きの匿名さん22/03/06(日) 11:26:37

    >>45

    鬼喰いで暴走したところを悲鳴嶼さんに助けられた

    悲鳴嶼さんが強いから継子にするように頼んだけど断られて、それでも付いていったとファンブック2にある

  • 51二次元好きの匿名さん22/03/06(日) 12:06:45

    >>42

    鬼殺隊入隊の流れは修行→呼吸取得→最終選別→刀配布だから、刀配布されてる千寿郎は流れ通りなら使える

    明確に使えない設定なのは玄弥だけだから

  • 52二次元好きの匿名さん22/03/06(日) 12:21:54

    >>32

    玄弥は弟子だけど継子じゃないって名言されてたはず

  • 53二次元好きの匿名さん22/03/06(日) 13:13:57

    >>51

    千寿郎って最終戦別はクリアしてるんだっけ

    ぶっちゃけ鬼狩りの名家の煉獄家ならその基本の流れから外れて先に刀受け取るとかもあり得ると思うんだよな

  • 54二次元好きの匿名さん22/03/06(日) 16:24:47

    >>53

    刀渡すのが最終選別後だから普通に考えるとクリアしてる

    クリアしてないという特段の注釈もないし

  • 55二次元好きの匿名さん22/03/06(日) 18:54:16

    >>53

    明言されてないから分からんなその辺は

    まあ刀の色が変わらなかろうと、選別をクリアできていれば千寿郎君は任務に従事しそうだけどな

  • 56二次元好きの匿名さん22/03/06(日) 19:01:28

    >>26

    村田さんは技のエフェクトが薄すぎて見えないのであって刀の色については言及されていない

  • 57二次元好きの匿名さん22/03/06(日) 20:15:03

    >>55

    任務に従事してるとも逆にしてないとも描かれてないからわからないな、そこは

    なんにせよ千寿郎に関して判明してるのは刀の色が変わらなかったという設定だけなので、呼吸習得の難易度を千寿郎の存在で判別することはできないだろう

  • 58二次元好きの匿名さん22/03/07(月) 01:53:22

    いうて初心者に易しいと明言されてる水の呼吸と同じ難易度ってのは首を傾げるけどな
    易しいなら使い手ももっと多く登場できただろうし

  • 59二次元好きの匿名さん22/03/07(月) 10:36:51

    呼吸ない時代に鬼の首を破壊するには遠心力たっぷりのせた鈍器じゃないときつかったのかな?
    最強が筋力をフルに活かせる武器として使うのが皮肉だが

  • 60二次元好きの匿名さん22/03/07(月) 10:51:49

    壱ノ型 蛇紋岩・双極
    「・双極」が付いているあたり、おそらく独自の改良技。刀で使うことを考えると大きく振りかぶりながら大きく踏み込む一文字斬り?

    弐ノ型 天面砕き
    作中では鉄球を相手の上に放ってから鎖を踏み込んで急加速、そのまま叩きつける技。これを見るに刀ならば大きく大上段に構え、全力で踏み込んで繰り出す力技の真向斬り。

    参ノ型 岩軀の膚
    これは刀でも他の武器でも概ね同じかと考えられる。腕力で短く振り回して防御する技。

    肆ノ型 流紋岩・速征
    これもおそらく改良技。広範囲を攻撃するということから、刀ならば下段あたりに構えて大きく回転し、周囲を薙ぐ攻撃になると予想。

    伍ノ型 瓦輪刑部
    刀版がいまいち想像できない技。刀を投げるのはリスクが高いと思うので、普通に使う分には跳躍した後武器を叩きつける、もしくは突き刺す形になるかと。

    フィジカルが重要になる呼吸となれば大体こんな感じの刀の使い方になるんでないかな…という妄想。

  • 61二次元好きの匿名さん22/03/07(月) 14:13:32

    炭治郎が水の呼吸の型を合体させて使ったねじれ渦・流流とか水流飛沫と水流飛沫・乱の表現を見るに『・』が付くのは元の型があるものだと考えて良いかな

    型の派生と言うか状況に合わせての使い方を伝えたものと、個人で編み出したものとの判別は作中で語られてない限り不可能だけど

    呼吸の型は一般的と言うか今も伝わっているような刀を始めとした槍や薙刀とか基本的な武器の為のものだと思う
    その上で刀鍛冶と相談して自分に合った武器と型へ変えていくと言うのはおかしなことではないよね

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています