- 1二次元好きの匿名さん24/12/03(火) 20:32:21
- 2二次元好きの匿名さん24/12/03(火) 20:33:48
っさとり
- 3二次元好きの匿名さん24/12/03(火) 20:34:36
あにまんでスレ立てて他の人に考えてもらう
- 4二次元好きの匿名さん24/12/03(火) 20:35:02
- 5二次元好きの匿名さん24/12/03(火) 20:35:40
このレスは削除されています
- 6二次元好きの匿名さん24/12/03(火) 20:36:07
まず、その問題について深く知る
問題自体の知識や、過去にその問題について考えた人の本を読む(できれば意見が違う複数の本を)
そして自分で考えて答えを出してみる
最初に答えを出したら、反対の意見も出して脳内ディベートをしてみたりして点検する
これを繰り返して思考と答えの精度を上げていく - 7二次元好きの匿名さん24/12/03(火) 20:36:20
誰よりも強くなって理不尽な正解を押し付ける側になる
- 8二次元好きの匿名さん24/12/03(火) 20:42:25
基本的に高校までの勉強を丁寧にやればいい
答えなぞっとくんじゃなくてなにがどうなってそういう結果になったか考えておく - 9二次元好きの匿名さん24/12/03(火) 20:57:43
- 10二次元好きの匿名さん24/12/03(火) 21:04:06
>その場合の答えは間違ってたり的外れでもいいの?
まず「正解のない問題」に対して自分なりの答えやスタンスを持つのが大事よ
最初の一歩を踏み出さんとどこにも行けんわけだし、途中で間違ってることに気付いたら修正すればいい
そもそも最初に出した答えがそのまま最終解答になることなんて稀だし
- 11二次元好きの匿名さん24/12/03(火) 21:05:47
ななまがり初瀬に聞く
- 12二次元好きの匿名さん24/12/03(火) 21:06:46
歴史の勉強をおすすめする
特に自分の調べたい分野の歴史を深く調べなさい
社会システムやテクノロジーは時代とともに進化してきてるから、昔と今は違うことも多々あるだろう
でも人間の行動や思考のパターンは昔からそれほど変わってはいないから、似たような事は繰り返すことがある
歴史は現実の人類の成功譚と失敗談をまとめた話でもあるから、そこから学べる事はとっても多いんだよ
新しいと思える事でも、歴史を調べれば先人が似たようなことをしていたって事もよくあるしね - 13二次元好きの匿名さん24/12/03(火) 21:11:02
- 14二次元好きの匿名さん24/12/03(火) 21:17:36
古典論理のおすすめの本やサイトや動画があれば教えてほしい。
- 15二次元好きの匿名さん24/12/03(火) 21:17:49
- 16二次元好きの匿名さん24/12/03(火) 21:37:27
正解を見つけると考えない
自分で考えて他人を説得できるだけの根拠があればそれを正解にできる
根拠が無いのはダメ - 17二次元好きの匿名さん24/12/03(火) 22:10:45
現代文やね
文章の構造にどんな物があるか接続詞はどういう時に使えばよいかとかそういう論理構造を学ぼう
論理学の本はこれで良いんじゃないかな
入門!論理学 (中公新書)Amazon.co.jpamzn.asia難しいことはなくて and(かつ), or(または), imply(ならば), not(否定)を使えるようになればいい
- 18二次元好きの匿名さん24/12/03(火) 23:01:57
ネガティブ・ケイパビリティでググれ
- 19二次元好きの匿名さん24/12/04(水) 00:02:43
世界史なら、ウィリアム・H. マクニールの『世界史』あたりが基礎じゃなかろうか