- 1二次元好きの匿名さん24/12/04(水) 20:31:00
- 2二次元好きの匿名さん24/12/04(水) 20:33:48
>なんで中世ヨーロッパが人気なの?
どこ情報? どの界隈で?
>終末のイゼッタみたいに
2000枚くらいしかBD売れてないアニメを実例?
>20世紀ヨーロッパ風の方が面白くない?
お前の主観でしかないのでは?
- 3二次元好きの匿名さん24/12/04(水) 20:36:34
ゲームでも小説でも大半は中世というより近世だと思う
有名どころだとスカイリムくらいじゃないかな?中世してるの - 4二次元好きの匿名さん24/12/04(水) 20:36:54
何回なーロッパ中世議論するんだ
- 5二次元好きの匿名さん24/12/04(水) 20:37:18
おそらくフィクションの舞台の話してるんだろうけどもうちょいまともに質問出来んのか
- 6二次元好きの匿名さん24/12/04(水) 20:37:34
- 7二次元好きの匿名さん24/12/04(水) 20:38:01
"中世ヨーロッパ"が人気というわけではなく、似た世界観なら大して調べなくても想像で書ける&読者にも最低限の情報で世界観を想像できる土壌があることからよく題材にされるだけだと思う
いわゆるナーロッパ - 8二次元好きの匿名さん24/12/04(水) 20:38:31
ナーロッパは中世と近世の区別されてないあべこべ世界観定期
- 9二次元好きの匿名さん24/12/04(水) 20:39:51
煽るにしてもなんでプロ野球…?
- 10二次元好きの匿名さん24/12/04(水) 20:40:09
フランス革命の時代みたいな悪役令嬢物とかほぼまんま近世なのにそれでも中世ヨーロッパ風扱いされるレベルにはガバガバな概念を当てにするな
- 11二次元好きの匿名さん24/12/04(水) 20:41:13
時代劇もかっちり考察しようとすると「これどの時代だよ」ってなるのと同じようなもんやろ
舞台として使いやすいなら多用されるってだけの話よ - 12二次元好きの匿名さん24/12/04(水) 20:41:33
20世紀風はラピュタとかが強すぎる
- 13二次元好きの匿名さん24/12/04(水) 20:42:15
これで面白くないと言われたと感じるなら多少なりとも自覚があるって事だろう
- 14二次元好きの匿名さん24/12/04(水) 20:43:17
中世ヨーロッパ(中世ヨーロッパではない)だから
マジものの中世ヨーロッパ書こうとしたらまず貴族に素手で食事させることになるし - 15二次元好きの匿名さん24/12/04(水) 20:44:02
中世風ならイスラム世界とかとの戦いも書いて欲しいよな
- 16二次元好きの匿名さん24/12/04(水) 20:45:14www.jstage.jst.go.jp
の新中世主義的世界と呼ぶのが一番合ってるんだろうね。
データベースに存在する幻獣が存在する世界での中世を舞台にした作品が人気。
その世界では努力すれば空も飛べるし海もわたりやすいので私たちの生きる世界よりもジャガイモを入手しやすいかもしれない。
- 17二次元好きの匿名さん24/12/04(水) 20:45:43
- 18二次元好きの匿名さん24/12/04(水) 20:46:34
描いてる人も中世が1番面白いから中世ヨーロッパ風にしてる訳じゃないよ多分
- 19二次元好きの匿名さん24/12/04(水) 20:47:02
ドラクエとかで多くの日本人の頭の中にざっくりとした共通のイメージがあるからでしょ
こう言う話題が出るたびに百万回は言われてるだろうけど - 20二次元好きの匿名さん24/12/04(水) 20:47:30
ナーロッパで一番ガバイなって思う所が王侯貴族が自国の領土内に居る人々を『国民』って呼んだりしてるところなんだよね
中世どころか近世になっても末期にならんと国民国家なんて概念無いし王族からしたら民草は自らの所有物であり服従して当たり前の『臣民』やろ… - 21二次元好きの匿名さん24/12/04(水) 20:47:57
そもそも魔法があるから科学が発展してないだけであって魔法基盤にした生活の水準は普通に現代とそんなに遜色ないっていう
- 22二次元好きの匿名さん24/12/04(水) 20:48:53
じゃがいも警察っているけどじゃがいもがないってことはフォークもスプーンもまだ使われてないし
よくある細長いシャンパングラスでなく横に広くて平らなグラスがスタンダードだしで
晩餐会だけでじゃがいもなんて言ってられないレベルで中世ではないからそういうもんとするのが一番いい - 23二次元好きの匿名さん24/12/04(水) 20:49:58
何度目だよと思うが
そもそも中世ヨーロッパがモチーフじゃなくドラクエとかのゲームの世界観がモチーフなので中世ヨーロッパと違うだの言われてもってかんじ - 24二次元好きの匿名さん24/12/04(水) 20:50:19
- 25二次元好きの匿名さん24/12/04(水) 20:50:35
今どき中世ヨーロッパって銘打って書いたり作ってる人も中々いないけどもうこういう世界観は中世ヨーロッパってことで広まっちゃったから良いんだよ
別に探せばいっぱいあるよ?近世ヨーロッパって明言してるやつも - 26二次元好きの匿名さん24/12/04(水) 20:52:44
『国民』と『臣民』の違いはデカイよな
言われてみりゃあナーロッパって呼ばれてる作品の一般庶民と王族の関係って立憲君主制みたいだな…… - 27二次元好きの匿名さん24/12/04(水) 20:53:02
「こっちの世界で例えるなら中世ヨーロッパくらいの様式」ってだけであって
現実の中世ヨーロッパそのままってわけじゃないんで歴史と照らし合わせてツッコんでもね… - 28二次元好きの匿名さん24/12/04(水) 20:53:33
この掲示板だけでも1000回やってそうな話題
- 29二次元好きの匿名さん24/12/04(水) 20:54:05
大多数の人にとってファンタジー=中世ヨーロッパだからじゃね
あと下手に近代にすると世界観の再現に手間が掛かるだろうし - 30二次元好きの匿名さん24/12/04(水) 20:55:59
近世になるとマスケット銃だの戦列歩兵だのが戦場で猛威振るうから魔法考慮しない剣での戦闘がね……
- 31二次元好きの匿名さん24/12/04(水) 20:56:15
他のところでこんな話題出したらガチで中世ヨーロッパに詳しい人からボコボコにされるのが目に見えてるからな
- 32二次元好きの匿名さん24/12/04(水) 20:56:37
たとえ飛行船とか蒸気機関車とかが走ってようと中世ヨーロッパ扱いしてくるんだろ
- 33二次元好きの匿名さん24/12/04(水) 20:58:52
19世紀にナポレオンが出てきてやっと国民国家とそれに付随する強力な常備軍が完成するからね
それこそ有名なマリーアントワネットの母親とかもろ近世だけど中央集権して専制君主やってるから自国の民草に人権だの与える気これっぽちも無いだろうし
- 34二次元好きの匿名さん24/12/04(水) 20:59:16
- 35二次元好きの匿名さん24/12/04(水) 21:06:24
ファンタジーを求める消費者のイメージが「中世ヨーロッパ」だから、ってのが最大の理由だが
なんでそうなったのかはよくわからん
『指輪物語』がルーツだって説を聞いたことあるけど - 36二次元好きの匿名さん24/12/04(水) 21:09:27
日本だとやっぱりドラクエじゃないかね?
あと近代と近世の違いって歴史好きじゃないと知らないんじゃないかって思うし、そうすると中世は剣、近世近代は銃みたいなイメージ、それで剣がでるのはみんな中世扱いなのかなって思う
- 37二次元好きの匿名さん24/12/04(水) 21:12:01
- 38二次元好きの匿名さん24/12/04(水) 21:12:49
中世暗黒時代はロマンなんや
このなんでもあり感は、日本における大戦前夜、魑魅魍魎が跋扈する混沌の時代に似通ってると思う - 39二次元好きの匿名さん24/12/04(水) 21:13:33
指輪物語起源説は
日本人の起源をアフリカに認定するようなものでは - 40二次元好きの匿名さん24/12/04(水) 21:14:28
ハイパーインフレやダンジョン飯やリングフィットアドベンチャーも剣と魔法の世界が下敷きだから変則的なテーマを扱うのに都合が良いんだろう
リングフィットは筋肉の悪夢でドラクエを包んで揚げた感じだが - 41二次元好きの匿名さん24/12/04(水) 21:15:52
- 42二次元好きの匿名さん24/12/04(水) 21:16:53
なんかファンタジーっぽい
- 43二次元好きの匿名さん24/12/04(水) 21:17:24
- 44二次元好きの匿名さん24/12/04(水) 21:17:47
日本におけるファンタジーの源流ってなるとロードス島戦記とかあの辺りも影響デカいんじゃないか
- 45二次元好きの匿名さん24/12/04(水) 21:18:37
終末のイゼッタ好きな人が全部こういう考え方してると思われたくないなという感想
- 46二次元好きの匿名さん24/12/04(水) 21:27:58
まあ中世暗黒時代ってそれこそ当のヨーロッパの人たちが自分らがダサかった時代を過剰に下げてあんなんクソ!って風潮が強かった時代にできた言葉だしな
- 47二次元好きの匿名さん24/12/04(水) 21:29:26
マジで中世初期だと常設型のお店?そんなもん無いよとかになっちゃうしなんちゃって中世そのものを描くのが目的でも無いとなんちゃって中世になるのは必然なんよ
- 48二次元好きの匿名さん24/12/04(水) 21:30:30
それもこれもヴォルテールとかの啓蒙主義者のせいなんだ……
- 49二次元好きの匿名さん24/12/04(水) 21:33:54
活版印刷の本があったり馬車とかのデザイン的に中世というよりルネッサンス~産業革命期序盤辺りから要素要素抜いてるだけ感はある
- 50二次元好きの匿名さん24/12/04(水) 21:34:02
そもそも日本だってよ〜し鎌倉時代モノにすっぞっ!て気軽にやるのはもとから詳しい人じゃないと無理だしなあ
できてエセ江戸時代みたいな鎌倉時代モノになっちゃうっしょ
現代と中世は時代的隔たりがデカすぎて想像が難しい - 51二次元好きの匿名さん24/12/04(水) 21:36:22
和風ファンタジーとかやるにてもこれ何時代モチーフやねんってことも多いしな
便利だからそれっぽくしてるだけよ - 52二次元好きの匿名さん24/12/04(水) 21:36:28
素人作者が描く中世ヨーロッパに突っ込んでる読者も素人だから言ってることがめちゃくちゃとかもありがち
- 53二次元好きの匿名さん24/12/04(水) 21:37:12
銃の代わりに魔法使ってるだけよね。あとたぶんD&DとウルティマとWizardryとドラクエのせい
- 54二次元好きの匿名さん24/12/04(水) 21:38:42
- 55二次元好きの匿名さん24/12/04(水) 21:38:57
- 56二次元好きの匿名さん24/12/04(水) 21:39:01
現実に重ね合わせるとお城や宮殿で舞踏会やっただけでもう近世~近代になっちゃうし
- 57二次元好きの匿名さん24/12/04(水) 21:39:11
そもそもガチなこと言いだしたらヨーロッパの中世はどこからどこまでみたいな議論からしなきゃいけなくなるからな
- 58二次元好きの匿名さん24/12/04(水) 21:40:28
この映画見たけど個人的には英断だと思う
- 59二次元好きの匿名さん24/12/04(水) 21:41:06
地形も自然環境も違うし神が実際に奇跡起こしたり魔法もあったりするんだから
文化も文明もこっちと同じ発展をするとは限らないのでいいのだ - 60二次元好きの匿名さん24/12/04(水) 21:41:55
- 61二次元好きの匿名さん24/12/04(水) 21:43:13
ハッキリどの国の何時代がモチーフくらいまで設定があって初めて通用するかもしれないツッコミだよな史実の中世と違う!って
- 62二次元好きの匿名さん24/12/04(水) 21:45:33
- 63二次元好きの匿名さん24/12/04(水) 21:45:56
「この時代に〇〇はないはずだ!」みたいな手合いに気を使って描写を細かくしたところで
なんかまどろっこしくなるだけで面白くはならねえんだもの
そりゃ使いやすい世界観として中世風ファンタジーは使われ続けるよなって - 64二次元好きの匿名さん24/12/04(水) 21:46:15
なんかヤバそうなの出てきたな
- 65二次元好きの匿名さん24/12/04(水) 21:47:28
そもそも「剣と魔法の中世ヨーロッパ世界」を生み出したのがとうのヨーロッパ人なんだからそっちに聞いてくれ
- 66二次元好きの匿名さん24/12/04(水) 21:48:46
たまにある中世風だけどPCとかスマホに近い情報端末があったり技術的には現代に近い銀魂みたいな世界観好き
- 67二次元好きの匿名さん24/12/04(水) 21:49:01
大体この手の作品って「中世ヨーロッパ」じゃなくて「中世ヨーロッパ風の異世界」だしな
そもそも現実とは違う全く違う異世界なのに史実がどうのって言いだすのがおかしい - 68二次元好きの匿名さん24/12/04(水) 21:51:45
自分はこのイメージは「ロードス島戦記」でインプリンティングされたな
後に「ファンタジーはだいたい中世ヨーロッパ風が舞台だ」と聞き、「ああいうのが中世ヨーロッパなのかあ」と - 69二次元好きの匿名さん24/12/04(水) 21:54:16
昔、日本にTRPGゲームを輸入、翻訳しようとした時は大変だったらしいな
今でこそ俺達は数々の「お約束」を理解できるけど、最初だから色んな事がさっぱり分からなかったらしい
「10フィート棒」とか「聖水」とか、アイテム1つとっても「これなんの為にあるの?」ってなったとか - 70二次元好きの匿名さん24/12/04(水) 21:58:15
じっさいリアル中世っていったらどんな映像イメージになるの?
となると創作は加えられてるけど中世も終わりにかかる15世紀ボヘミア舞台のやつ
Steam で 75% オフ:Kingdom Come: Deliverance貴方はヘンリー、鍛冶屋のひとり息子。穏やかだった生活は、ボヘミア王国の混乱に巻き込まれ、傭兵部隊が彼の村を焼き落とすことで一変しました。残忍な攻撃を狭く避けて、貴方は剣をつかんで戦う。 貴方の両親の死に復讐し、侵略軍を撃退するのを手伝ってください!store.steampowered.com今ならフルセットで1000円しませんもうセールも終わりです
アクションも殺陣で当たり前のようにハーフソードや殺撃使っててニッコリ
実際の中世を考証すると絵面的に地味で土埃っぽいんだよね
大河の平清盛もそんなこと言われてたっけ
- 71二次元好きの匿名さん24/12/04(水) 22:10:29
- 72二次元好きの匿名さん24/12/04(水) 22:22:57
ナーロッパ系ってソードワールド(ロードス島含む)の影響結構デカいと思うんだよな
国産TRPGだと老舗で最大級だろうしリプレイ集とか結構色々と影響与えてるんじゃないかね - 73二次元好きの匿名さん24/12/04(水) 23:13:44
冒険者ギルドとか冒険者の店って設定も元はそっちだしな