- 1二次元好きの匿名さん24/12/04(水) 23:17:33
- 2二次元好きの匿名さん24/12/04(水) 23:20:12
琵琶法師ボイスで
「祇園精舎の鐘の声~」って言いたくなる - 3二次元好きの匿名さん24/12/04(水) 23:20:33
- 4二次元好きの匿名さん24/12/04(水) 23:21:28
- 5二次元好きの匿名さん24/12/04(水) 23:23:26
- 6二次元好きの匿名さん24/12/04(水) 23:23:58
- 7二次元好きの匿名さん24/12/04(水) 23:23:59
- 8二次元好きの匿名さん24/12/04(水) 23:33:57
- 9二次元好きの匿名さん24/12/04(水) 23:34:31
- 10二次元好きの匿名さん24/12/04(水) 23:35:09
家臣たちは官僚として織田政権支えたから…
- 11二次元好きの匿名さん24/12/04(水) 23:35:51
メソポタミア世界を初めて統一した偉大なる新アッシリア帝国
……その最後の王シン・シャル・イシュクンは
・即位した時点で首都ニネヴェは新バビロニア王国とメディア王国により陥落済み
・聖地アッシュールも敵の手に落ちて略奪済み
・アッシュールで即位式を挙げないとアッシリア王になれない伝統のため最期まで公式の称号は「王太子」
・アッシリア最後の王なのにその最期さえ明らかでない
(アッシリア残党が同盟国エジプトと共にバビロニアに粉砕された時にさえ生きていたかどうか不明瞭)
・名前の意味が『アッシュール神は生き続ける』
なんというかあまりにも無常 - 12二次元好きの匿名さん24/12/05(木) 00:16:53
大内氏⋯
- 13二次元好きの匿名さん24/12/05(木) 00:39:41
モンゴルに滅ぼされた全盛期のホラズムすこ
- 14二次元好きの匿名さん24/12/05(木) 06:48:23
昔は栄えてたのにな⋯日本海側
- 15二次元好きの匿名さん24/12/05(木) 06:52:38
- 16二次元好きの匿名さん24/12/05(木) 08:54:42
オーストリアにハンガリーとバルカン半島まで含まれてた時期があるのも
その国がヨーロッパのトップだったのもちょっと想像しづらいものがある - 17二次元好きの匿名さん24/12/05(木) 16:40:25
モンゴルは教科書だとなんか急に消えた感ある
- 18二次元好きの匿名さん24/12/05(木) 17:04:12
元が滅んだの清が明攻める前にやったわけで文禄慶長の役よりも後とかだから大体合ってる
- 19二次元好きの匿名さん24/12/05(木) 17:19:57
- 20二次元好きの匿名さん24/12/05(木) 18:02:35
デトロイト…
- 211124/12/05(木) 18:27:23
- 22二次元好きの匿名さん24/12/05(木) 18:51:13
新アッシリア帝国の首都ニネヴェは最盛期は15万人近い人口を抱える当時最大の都市の一つだった
アッシリアが滅んだ時に破壊されて衰退しつつそれでも十三世紀ぐらいまでは都市としての命脈を保った
その後18世紀から21世紀初頭にかけて発掘され古代の大帝国の名残を伝えて”いた”
……今? 十年くらい前にISILがブルドーザーで城壁や出土品を諸共全部破壊して瓦礫の山と化しましたが?????? - 23二次元好きの匿名さん24/12/05(木) 22:56:17
姜斉も桓公で繁栄して後継者争いで衰退、晏嬰で繁栄してその後衰退して簒奪されるから面白い
- 24二次元好きの匿名さん24/12/06(金) 08:40:37
三国志の覇者決定!からの展開ひどくない?
- 25二次元好きの匿名さん24/12/06(金) 10:51:39
このレスは削除されています
- 26二次元好きの匿名さん24/12/06(金) 15:51:16
貴様、奈良に対する嫌味か!w
- 27二次元好きの匿名さん24/12/06(金) 15:55:39
- 28二次元好きの匿名さん24/12/06(金) 15:59:46
ぽるとがる…
- 29二次元好きの匿名さん24/12/06(金) 17:16:51
日本海側の所謂裏日本全般
中世までは大陸との貿易、江戸時代は西廻り航路の海運で栄えていたのに
大正義日米貿易がそれまでの貿易を過去にした事と近畿の貿易港としての衰退のせいで日本海は大分空気に - 30二次元好きの匿名さん24/12/06(金) 17:23:28
このレスは削除されています
- 31二次元好きの匿名さん24/12/06(金) 17:28:07
メソポタミア
というか中近東全般 - 32二次元好きの匿名さん24/12/06(金) 17:30:14
- 33二次元好きの匿名さん24/12/06(金) 17:42:47
- 34二次元好きの匿名さん24/12/06(金) 18:06:57
全盛期のソ連の国力を示すエピソード読んでるとソ連崩壊で本当に衰退したなと…
- 35二次元好きの匿名さん24/12/06(金) 21:59:34
古代豪族筆頭だった蘇我氏
強勢を誇った平群氏や三輪氏などの没落後唯一の『大臣家』として権勢を振るい
ライバルだった物部氏を滅ぼした後は臣下の中で冠位十二階の唯一の例外――すなわち皇族と同列の存在と公的に認められるほどだった
乙巳の変で総本家が滅びた後も傍系が「石川氏」と改姓し大臣を排出したり天皇にほぼ必ず娘が入内するなど名族としての格を保った
――が平安時代前期以降は没落が進み単なる中小貴族にまで落ちぶれてしまう
そんな中「石川氏」は再び姓を「宗岳(そが)氏」に改姓した
理由は「石川の姓は先祖の『蘇我石川麻呂』の名前を由来としており不敬だから」というものだった
……一見すると納得できる理由だがそれに対して現在のある学者はこう語った
「おそらく彼ら石川氏は没落した現実を認められず かつて栄光に満ち溢れていた蘇我氏という過去に縋りたかったのだろう」――と - 36二次元好きの匿名さん24/12/06(金) 22:06:17
大化の改新からの流れで平安時代にはほぼ皇室と藤原氏だけになっていくの、中国から来た公地公民の中央集権制度を利用して行われた点で北朝鮮で一応のトップに過ぎない金氏が権力独占するのと被る
- 37二次元好きの匿名さん24/12/06(金) 22:07:14
- 38二次元好きの匿名さん24/12/06(金) 22:08:42
- 39二次元好きの匿名さん24/12/07(土) 06:01:41
鎌倉はもう3代で直系滅びて傀儡化したからともかく、室町の方は3代目終わってからジョジョに衰えていってるよね
- 40二次元好きの匿名さん24/12/07(土) 07:34:38ゾロアスター教 - Wikipediaja.wikipedia.org
>かつての世界宗教・ゾロアスター教はイスラーム教徒による宗教的迫害によって信徒資格を血縁に求める民族・部族宗教へと後退した。
哀しい
- 41二次元好きの匿名さん24/12/07(土) 07:39:22
- 42二次元好きの匿名さん24/12/07(土) 07:55:12
晋の六卿で最大を誇った智氏は全盛期にも関わらず他の三家に連合されて一気に滅ぼされた
- 43二次元好きの匿名さん24/12/07(土) 08:14:12
智瑶「おいお前らの領土の一部を俺に渡せ」
魏桓子・韓康子「「分かりました……」」
趙襄子「だが断る」
智瑶「ならば趙氏を滅ぼしてくれるわあ!」
趙襄子「アイツ強欲だから次に滅ぼされるのは君たちだよ? だったら一緒に智氏を滅ぼした方が君たちの為になるよ」
魏桓子・韓康子「「確かに」」
智瑶「裏切者ー! ぐわああああ!?」
力を持ってるからってあまり好き放題やりすぎたら反感買うよねって
- 44二次元好きの匿名さん24/12/07(土) 08:40:33
- 45二次元好きの匿名さん24/12/07(土) 08:43:34
- 46二次元好きの匿名さん24/12/07(土) 11:37:59
- 47二次元好きの匿名さん24/12/07(土) 11:48:14
ほぼ一強だった魏より呉の方が長続きしてるしてるのは悪い冗談よ
- 48二次元好きの匿名さん24/12/07(土) 11:51:42
- 49二次元好きの匿名さん24/12/07(土) 12:51:21
その点、東北って日本史で発展してる時期がないからスゲーよな…
なんなら高度成長期から現代が東北史上で1番発展してるまである - 50二次元好きの匿名さん24/12/07(土) 12:58:12
- 51二次元好きの匿名さん24/12/07(土) 13:00:03
秋田県
木造船に最適な秋田杉と金銀銅の鉱山が巨万の富を築いて凄まじく栄えていたらしい
今でも栄華の遺構だけは残っている - 52二次元好きの匿名さん24/12/07(土) 13:03:48
夏草や兵どもが夢の跡…
- 53二次元好きの匿名さん24/12/07(土) 13:16:26
- 54二次元好きの匿名さん24/12/07(土) 13:23:50
燃料需要の変化で置いて行かれた炭鉱都市!
鉱石を掘り尽くして資源の尽きた鉱山都市!
交通網の変化で人と物が来なくなった宿場町!
我ら! - 55二次元好きの匿名さん24/12/07(土) 15:03:17
- 56二次元好きの匿名さん24/12/07(土) 16:00:12
- 57二次元好きの匿名さん24/12/07(土) 17:47:13
「大大阪」と呼ばれていて昭和初期は東京より大阪の方が人口が多かったという事実
今の東京と大阪を比べると信じられん - 58二次元好きの匿名さん24/12/07(土) 18:03:50
- 59二次元好きの匿名さん24/12/07(土) 18:08:55
- 60二次元好きの匿名さん24/12/07(土) 18:10:33
- 61二次元好きの匿名さん24/12/07(土) 18:11:10
- 62二次元好きの匿名さん24/12/07(土) 19:42:19
地味にメソポタミアの信仰もイスラム教勃興前後くらいまでは残っていたという事実
最後まで残ったのは聖地アッシュール(アッシュール神)への信仰だったとか(だいたい14世紀くらいまで) - 63二次元好きの匿名さん24/12/07(土) 19:53:31
史実の時系列だとあの時点で風見鶏しながら大物気取ってられる状況じゃないんだよな
- 64二次元好きの匿名さん24/12/07(土) 20:09:26
関東大震災で逃げてきた関東人達もいたしね
明治維新辺りまでの関西人のイメージは今と真逆でおしとやかでなよなよな感じだったけど、今のステレオタイプを考えると今の「関西人像」の形成には関東大震災で定住した元江戸っ子達も関わってそう
- 65二次元好きの匿名さん24/12/07(土) 20:11:06
- 66二次元好きの匿名さん24/12/07(土) 20:12:41
- 67二次元好きの匿名さん24/12/07(土) 20:24:40
バルトはキリスト教化が遅かったからね
- 68二次元好きの匿名さん24/12/07(土) 23:37:30
衰退フラグ一覧
・交易ルートの変化
・天然資源の枯渇
・主力商品が他国で増産されて世界的に価格下落
・技術革新でその主力商品が要らなくなる
・国家広大化による統治/国防コストの天文学的増大
・中流階級の没落 - 69二次元好きの匿名さん24/12/07(土) 23:39:26
アッシリアとか秦みたいに長年の間大国だったのに世界統一レベルまで行ったらすぐ滅びるパターン悲しい
- 70二次元好きの匿名さん24/12/08(日) 00:56:45
- 71二次元好きの匿名さん24/12/08(日) 05:12:52
後鳥羽上皇「今こそ朝廷の権威を取り戻そうではないか」
- 72二次元好きの匿名さん24/12/08(日) 09:28:03
この手の話題で全く出ない中華民国
まあ全盛期も支配してたんだかしてなかったんだかだけど - 73二次元好きの匿名さん24/12/08(日) 10:40:26
中華民国成立時点で台湾は日本領で、台湾を領有して数年で逃げてきてるの見ると大陸と台湾ですれ違いが起きてる
- 74二次元好きの匿名さん24/12/08(日) 10:43:39
みんな秋田に飽きたから廃れたんやな
- 75二次元好きの匿名さん24/12/08(日) 11:54:08
50年経って人口半減してないんだからまあまあ恵まれてない?
北海道空知なんて1/10だからなぁ
過疎市町村MAP|あにまん掲示板自分の出身県見てみたら想像以上に過疎っててor…ってなるよねbbs.animanch.com