ドラゴンボールとかいう

  • 1二次元好きの匿名さん24/12/05(木) 15:51:02

    王道バトル漫画的は扱いをされるけど
    主人公は子供どころか孫までいる50過ぎだし
    地球が舞台でメインパーティーの大半は宇宙人の系譜だし
    悟空もまあまあ独特のメンタリティだしと
    初手例外にも程があるやつ

  • 2二次元好きの匿名さん24/12/05(木) 15:54:59

    初手例外とは言わんだろ
    ストーリーが進行に伴い加齢したってだけだからな
    原作初登場時は12歳だし

  • 3二次元好きの匿名さん24/12/05(木) 15:58:21

    >>2

    でもバトル漫画で子供がバトルするところまで行くのはそうそう見ないでしょ

    マジュニア編くらいの経過で大体終わるし

  • 4二次元好きの匿名さん24/12/05(木) 16:00:29

    >>3

    子供世代が戦うなんてのはまあまああるとは思うけどな

    同じ漫画作品内でやるのは珍しい

    大体タイトル変更するからな

    ジョジョとかキン肉マンとかな

  • 5二次元好きの匿名さん24/12/05(木) 16:01:22

    >>2

    でも孫の代まで現役主人公は未だに悟空だけだぞ

    同じ孫のいる主人公のフリットおじいちゃんでも主役の座は降りてるし

  • 6二次元好きの匿名さん24/12/05(木) 16:02:11

    物語の作り的には邪道寄りよね
    ジャンプで一度覇権取っちゃったから王道扱いされることが多いけど

  • 7二次元好きの匿名さん24/12/05(木) 16:04:17

    悟空のメンタリティは長期シリーズ+本当に加齢した+死んであの世を見てきたの結果だからな

    長期シリーズ化で描写が老成はそこそこあるけど残り2つは少年漫画の主人公としてはまずないケース

    本来は男版アラレちゃんだったものが成長重ねて独特になったのよ

  • 8二次元好きの匿名さん24/12/05(木) 16:04:36

    初手例外と言うよりは初手異端と言うべきか
    作風やら絵柄やら全てにおいて時代の特異点だと思うわ
    あまりにエポックメイキングだったので皆が影響を受けたものの、生兵法で真似しちゃいけなかった奴だった

  • 9二次元好きの匿名さん24/12/05(木) 16:07:38

    前作人気かつ連載進行中に成長していった作品としてあらゆる意味で例外の作品なんだよなぁ…

  • 10二次元好きの匿名さん24/12/05(木) 16:09:08

    原作だと孫のパンが登場するのは最終話だからな
    普通の漫画だったらアニメでいうところの無印とZで区切ってるはずだ

  • 11二次元好きの匿名さん24/12/05(木) 16:13:38

    まぁそれ以降に覇権をとったワンピースもそれに追随したNARUTOもBLEACHもハイキュー!!も鬼滅もヒロアカも呪術も…どれひとつとしてフォロワーはいても匹敵する似た作品がないレベルでは独特だしな

  • 12二次元好きの匿名さん24/12/05(木) 17:23:56

    王道でないことはないけど、今の時代だといろんな意味で生まれようがない作品だと思うわ

  • 13二次元好きの匿名さん24/12/05(木) 17:29:49

    そもそも早々に作者が終わらせるつもりで書いてたのはあるけど、今頃の漫画は主人公が最終回に子供作って終わるのすら避けられてる節があるよね

    cp厨とかそのへんの界隈の反感買うの避けてるんだろうか

  • 14二次元好きの匿名さん24/12/05(木) 17:32:26

    主人公を子供から大人に成長させて外見変えるリスクを中々取れないよな今は

  • 15二次元好きの匿名さん24/12/05(木) 18:49:25

    >>13

    いわゆる最終回発情期に対する批判が可視化されたからね

    90年代あたりの漫画はアニメ化すると原作にはないカップリング描写入れたりしたもんだけど


    ドラゴンボールもアニメでヤムチャとブルマのイチャイチャ大幅に増やしたせいで

    結婚待ってた中の人達が大ショック受ける弊害があった

  • 16二次元好きの匿名さん24/12/05(木) 18:51:43

    じいちゃんで宇宙人とかいう悟空の同類な太公望

  • 17二次元好きの匿名さん24/12/05(木) 18:52:42

    >>2

    作中時間で40年経過して子も孫も生まれてなお

    第1巻からの主人公が主人公やってる漫画自体ドラゴンボールぐらいじゃね?

  • 18二次元好きの匿名さん24/12/05(木) 18:53:32

    ドラゴンボールの真似して大爆死した多数の漫画の屍があるんだ…

  • 19二次元好きの匿名さん24/12/05(木) 18:55:18

    インフレの上がり幅の割合と作中の経過年数考えると思ったよりインフレ曲線が緩やかなんだよな
    バトル漫画のインフレって数日で数百倍強くなってるだろみたいなことも多いけど
    ドラゴンボールでそこまで短期間のインフレ激しかった時期ってナメック星編とセル編ぐらいで
    あとは数年スパンで強さが一段階ずつ上がる感じ

  • 20二次元好きの匿名さん24/12/05(木) 18:55:26

    ク、クロスハン...

  • 21二次元好きの匿名さん24/12/05(木) 19:44:17

    孫産まれてからも飽くなき強敵との戦いを求める主人公も悟空くらいだよな

  • 22二次元好きの匿名さん24/12/05(木) 19:44:48

    >>19

    わりと堅実に強くなるせいでifルートの妄想をすると後々詰むなとなりがち

  • 23二次元好きの匿名さん24/12/05(木) 20:12:26

    そもそも当初はカジュアルな冒険譚ギャグ漫画

  • 24二次元好きの匿名さん24/12/05(木) 20:39:03

    >>1

    ちなみにブウ編の悟空は30歳

  • 25二次元好きの匿名さん24/12/05(木) 20:53:01

    >>19

    ベジータが7年かけてスーパーサイヤ人2がやっとって、だいぶ時間かかったよな

  • 26二次元好きの匿名さん24/12/05(木) 21:50:44

    ドラゴンボールは近年だと子ども向け扱いされる傾向あるけど、少なくともサイヤ人〜フリーザ編まではしっかりストーリーラインが出来上がってて、情報の開示と展開の繋げ方綺麗で漫画としての完成度高いからね
    簡単、単純とか言われるほど分かりやすい物語ではない

  • 27二次元好きの匿名さん24/12/05(木) 22:29:31

    >>26

    勘違いする奴多いけど、子供向けって悪い意味じゃないぞ

    大人になって理解力が増えて面白くなるのは当然として、何も知らない子供でも全力で楽しめる良い作品って褒め言葉だ

    最初の少年漫画やアニメはDBって子供も多いでしょ

  • 28二次元好きの匿名さん24/12/06(金) 01:13:37

    正直、子が孫がってのは長期連載の副産物だから言うほど異端な感じはしないが、
    元々は「何でも願いの叶うボール集めに行く物語」なのに、主人公が叶えたい願いとか特になく腕試しと龍見物の旅に出て、
    その後も終始、祖父の形見か被害者救済にしか使わないところは王道とのズラしは感じる
    (大体はどデカい夢叶えに行くか、身内の蘇生・呪い解除みたいな目的あってのスタートな気がする)

  • 29二次元好きの匿名さん24/12/06(金) 02:03:22

    新章開始の時点で前章のラスボスくらいの強さが無いと戦闘要員にすらなれないのインフレ激しすぎる

  • 30二次元好きの匿名さん24/12/06(金) 02:45:18

    ジャンプのインフレの代表作だがインフレさせても話がずっと面白かった稀有な作者
    そしてインフレバトルは鳥山明が完成させ切ったから以降はワンピ見たく始めから構想を練った漫画が増えた

  • 31二次元好きの匿名さん24/12/06(金) 05:57:14

    冒険の第一章でドラゴンボール全部揃って一回使うのはなかなかやらないかもな

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています