アルセーヌ・ルパンシリーズという現代の怪盗ものの始祖

  • 1二次元好きの匿名さん24/12/05(木) 18:35:33

    割と頻繁にヘマして死にそうになったり悔しがったりするの人間味あるよね

  • 2二次元好きの匿名さん24/12/05(木) 18:44:22

    美学(って言葉は使ってなかったかも?)が有るのいいよね

  • 3二次元好きの匿名さん24/12/05(木) 18:59:19

    鼠小僧と同年代じゃないっけ?

  • 4二次元好きの匿名さん24/12/05(木) 19:01:46

    >>3

    ベルエポックの時代だから19世紀末だぞ

  • 5二次元好きの匿名さん24/12/05(木) 19:05:23

    >>2

    部下相手とかだと割とぞんざいな言葉使いなのが普段ちょっと無理して紳士ぶってるのがわかっていいんだよね

    原文とか翻訳でこの辺は変わってくるのかしら?

  • 6二次元好きの匿名さん24/12/05(木) 19:09:52

    >>4

    鼠小僧は天保だから1830年ぐらいのはず

    時期的には50年も離れてないな

  • 7二次元好きの匿名さん24/12/05(木) 19:29:25

    >>3

    義賊の話は昔からあるが鼠小僧は怪盗に含めていいのかね

  • 8二次元好きの匿名さん24/12/05(木) 19:32:10

    鼠小僧って実在キャラだけど水戸黄門並みに話作られてるし微妙なライン

  • 9二次元好きの匿名さん24/12/05(木) 19:36:29

    怪盗枠なら歌舞伎の方のやつだろうな
    クマに育てられて人情で動くキャラが受けたとか

  • 10二次元好きの匿名さん24/12/05(木) 19:37:13

    アルセーヌは架空で鼠小僧は実在?

  • 11二次元好きの匿名さん24/12/05(木) 19:38:58

    有名な歌舞伎の鼠小僧の元ネタみたいな奴がいて歌
    鼠小僧ってのがそっちにも使われてる感じ

  • 12二次元好きの匿名さん24/12/05(木) 19:46:41

    最近読み直したら冒頭からブチギレてて良かったわ

  • 13二次元好きの匿名さん24/12/05(木) 20:24:03

    用意周到だが煽りカスなのでアドリブで警察に「その宝俺がすり替えた偽物だぞ笑」とか言ってうっかり捕まりそうになったりする

  • 14二次元好きの匿名さん24/12/05(木) 21:17:40

    >>10

    それで間違いではないけど

    鼠小僧という大泥棒は実在したけど、小判撒いた義賊というのは創作なんで

    名前だけ借りた創作人物みたいなもんで実際はルパンと大差ない

  • 15二次元好きの匿名さん24/12/05(木) 22:26:34

    日本の怪盗・盗賊キャラなら石川五右衛門も居るな

  • 16二次元好きの匿名さん24/12/05(木) 23:01:03

    愛国者な一面もあってフランスから国外に流出しそうな資産を押し止めようとしたり
    第一次世界大戦に軍医として参加していたりする

  • 17二次元好きの匿名さん24/12/06(金) 09:28:18

    >>16

    ドイツは敵国として見てるけど柔道身につけてるあたり日本は好きそう

    第二次大戦はどう見たんだろね

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています