【ある意味閲覧注意】創作における政治要素

  • 1二次元好きの匿名さん22/03/05(土) 19:27:01

    入れそうで怖い

  • 2スレ主22/03/05(土) 19:54:32

    ある裏社会の組織の長が総理大臣みたいな設定
    その組織は暴力団や警察、裁判所にもパイプを持っている

  • 3二次元好きの匿名さん22/03/05(土) 20:10:44

    ん? その気は無いけど流れで入っちゃいそうってコト?

  • 4スレ主22/03/05(土) 20:12:34

    >>3

    日本の総理大臣が政府主導で秘密裏に敵地攻撃能力を持つ兵力を確保しましたとか政治要素すぎない?

  • 5二次元好きの匿名さん22/03/05(土) 20:14:51

    >>4

    横レスだけど

    そのぐらいなら「政府のお偉いさんが実はとんでもねー奴でした!」ってフィクションの範疇だと思う

  • 6二次元好きの匿名さん22/03/05(土) 20:16:41

    創作の中に政治要素が入るのはよくあることだし、入れてはいけない理由も特に無いよ
    まま感想欄に聞いてもいないのに自論語りたがる輩が来て、荒れやすいことを覚悟してれば

  • 7二次元好きの匿名さん22/03/05(土) 20:17:22

    政治要素だがそれをなぜスレ主が好まないのかがよくわからん
    政治について書ききる自信がないのか
    政治自体に忌避感があるのか

  • 8スレ主22/03/05(土) 20:19:25

    なんか三大組織みたいなノリで


    クローンで人員を賄う巨大な研究団体

    ロボット産業に注力する大企業


    に対抗できる組織って考えた結果

    政府を民主主義の原則に基づいて乗っ取った組織が誕生した

    大本の組織が『戦争に勝利した平行世界の日本』みたいなノリ


    >>5

    ヤベー奴ではあるけどやべー組織と日本のことを守ろうとしてる感じの総理大臣になった結果、『ネットでは先程の発言が「遺憾砲」なんて呼ばれているみたいですね(笑)、それにあやかって「遺憾砲」と言う開発コードの兵器を開発しました。私が遺憾と発言するような自体が起きたたびに砲撃準備に入ります』みたいなキャラになった


    >>7

    脇キャラ程度だけど描写できるかなって

  • 9二次元好きの匿名さん22/03/05(土) 20:20:10

    現実の政治批判とか絡めなければ全然オッケーでしょ、むしろ興味あるわ

  • 10二次元好きの匿名さん22/03/05(土) 20:26:44

    >>8

    ん~、ん~~~……

    まあ >>9 これ

    自分の政治的信念や信条があるならいいけど、特に現実の政治批判や風刺のつもり無く、

    パロディ感覚でテキトーに実在政治家や政党の名前のもじりは出さないことだ

  • 11スレ主22/03/05(土) 20:31:27

    >>10

    政党名は完全にオリジナルかな。調べて類似の名前が出てこないような言葉の組み合わせを選んでる。そのキャラの名前も実際に日本人の名前としてふさわしい名前にはする予定だけど風刺とかはしない予定。


    完全に主人公の味方ではないけど、少なくとも主人公の友人が『日本国民だから』って理由だけで守ってくれる組織かな

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています