麦の完全上位互換として

  • 1二次元好きの匿名さん24/12/05(木) 20:58:35

    アジア諸国よりお墨付きを頂いている

  • 2二次元好きの匿名さん24/12/05(木) 20:59:13

    ウム…

  • 3二次元好きの匿名さん24/12/05(木) 21:00:07

    一粒あたりの生産量は凄まじいよね 生産量はね
    しゃあけど・・・水稲だとアホほど水がいるわ!

  • 4二次元好きの匿名さん24/12/05(木) 21:00:08

    イナゴ「あざーす」ガジッ

  • 5二次元好きの匿名さん24/12/05(木) 21:00:35

    粟わ

  • 6二次元好きの匿名さん24/12/05(木) 21:00:40

    米には致命的な欠陥がある
    それは麦に比べて大量の水が必要なことや

  • 7二次元好きの匿名さん24/12/05(木) 21:00:50

    妻の完全上位互換って誤読したのが俺なんだよね

  • 8二次元好きの匿名さん24/12/05(木) 21:01:21

    >>4

    寄生カビ「ボクゥ?」

  • 9二次元好きの匿名さん24/12/05(木) 21:01:35

    >>7

    新手のNTRシチュ・・・?

  • 10二次元好きの匿名さん24/12/05(木) 21:02:02

    麦にバッカクキンを放てっ

  • 11二次元好きの匿名さん24/12/05(木) 21:02:17

    >>4

    貴様はなんでも食べるであろうが!樹木にさえも食いついておろうが!

  • 12二次元好きの匿名さん24/12/05(木) 21:02:20

    麦に比べて加工品が少ないのはそのまま炊いて食べて美味しいからそもそも加工が必要ないってネタじゃなかったんですか

  • 13二次元好きの匿名さん24/12/05(木) 21:03:05

    むしろ米の上位互換の穀物を教えてくれよ

  • 14二次元好きの匿名さん24/12/05(木) 21:03:19

    >>3

    >>6

    しかも陸稲だと雑草が生えやすくて生産性が落ちやすいんだよね ひどくない?

  • 15二次元好きの匿名さん24/12/05(木) 21:03:28

    >>10

    修道院へGOーーッ

  • 16二次元好きの匿名さん24/12/05(木) 21:03:35

    水稲が出来ない地域があるのは良いんだよ 問題は…
    何で乾燥帯なんかで暮らす人類が居たのかということだ

  • 17二次元好きの匿名さん24/12/05(木) 21:03:42

    もしかしてあの鳥を駆除したら米の収穫量増えるんじゃないスか?

  • 18二次元好きの匿名さん24/12/05(木) 21:03:55

    麦 米 イモ そしてトウモロコシだ
    人間の主食を支えるぞ

  • 19二次元好きの匿名さん24/12/05(木) 21:04:00

    >>7

    ちなみに稲の妻で稲妻(いなずま)ってあるけど

    これは雷が鳴ると稲穂がよく育つ(放電現象に伴う窒素肥料の発生のため)という経験則から

    もしかして雷は稲穂の妻的存在なんじゃないんスか?ということで稲妻とされたらしいよ

  • 20二次元好きの匿名さん24/12/05(木) 21:05:11

    >>17

    あわわっ お前はケザワヒガシ!

  • 21二次元好きの匿名さん24/12/05(木) 21:05:18

    うろ覚えだけど耕地面積あたりのカロリー量だかがぶっちぎりって聞いたんだよね
    そ……そんなに凄いのん?

  • 22二次元好きの匿名さん24/12/05(木) 21:05:34

    >>12

    餅やら団子にして色々な味付け昔からしていると思われるが…

  • 23二次元好きの匿名さん24/12/05(木) 21:05:43

    ふぅん 稲はいいねということか

  • 24二次元好きの匿名さん24/12/05(木) 21:05:55

    >>12

    米にはグルテンがないから粘りが足りなくて小麦ほどの可塑性が無いのかもしれないね

  • 25二次元好きの匿名さん24/12/05(木) 21:05:57

    >>3

    待てよ その代わり連作障害がないんだぜ

  • 26二次元好きの匿名さん24/12/05(木) 21:06:12

    >>5

    阿波の語源なんだよね、凄くない?

    阿波で収穫した粟を京へ納めるだなんて刺激的でファンタスティックだろ?

  • 27二次元好きの匿名さん24/12/05(木) 21:07:03

    そういえば日本では麦ってどんな風に食べてたんスかね

  • 28二次元好きの匿名さん24/12/05(木) 21:07:44

    >>13

    穀物じゃないけどカロリー源としてなら芋がいいとこ行かないすか

    忌憚のない意見ってやつっス

  • 29二次元好きの匿名さん24/12/05(木) 21:07:51

    へっ何が米や
    ピカドンに耐えられないくせに…

  • 30二次元好きの匿名さん24/12/05(木) 21:08:11

    >>27

    うどん……

    一本のごくぶと麺を茹で上げただけらしいよ

  • 31二次元好きの匿名さん24/12/05(木) 21:08:15

    玄米だとタンパク質さえ他で補えばほとんど完全食なんだよね凄くない?

  • 32二次元好きの匿名さん24/12/05(木) 21:08:55

    しかし麦はきびしい冬に青い芽を出しふまれてふまれて強くまっすぐに伸びて実をつけるのです

  • 33二次元好きの匿名さん24/12/05(木) 21:08:57

    >>24

    そこでだ

    ほどほどの温度で挽くことで粘りを出すことにした

  • 34二次元好きの匿名さん24/12/05(木) 21:09:27

    >>30

    ふぅん確かにうどんがありましたね


    でも他に郷土料理になってるようなのはないんですか?

  • 35二次元好きの匿名さん24/12/05(木) 21:09:55

    >>21

    Kcal/m²

    米:2230、520

    麦:1715、460

    トウモロコシ:2000、385

    大豆:1025、525

    じゃがいも:2650、1050

    さつまいも:1750、700

    さとうきび:6740、1820


    なので作付け面積当たりのカロリーだとサトウキビっスね

    ぶっちぎりなのは収穫量のことだと思うのん

  • 36二次元好きの匿名さん24/12/05(木) 21:10:00

    >>34

    そうめん…

  • 37二次元好きの匿名さん24/12/05(木) 21:10:30

    >>34

    すいとん…

  • 38二次元好きの匿名さん24/12/05(木) 21:11:18

    2つ比べたとき南〜東アジアの人口が多めでヨーロッパの人口が少なめなのは米と麦の違いって聞いたことあるんスけどマジなんスか?

  • 39二次元好きの匿名さん24/12/05(木) 21:11:50

    >>25

    病気という意味ではそうだけどちょっとだけ欺瞞だ

    雑草や刈り終えた後の葉の部分の処理が甘いと土の中で発酵してメタンガスが出るんだァ

    これが長年続いた田んぼの米は臭いし育ちも悪くなるんだよね

    そういう意味での連作の障害はあるんだ 悔しいだろうが仕方ないんだ


    ムフッ だから雑草と葉はちゃんと捨てて、時々土をかき混ぜようね

  • 40二次元好きの匿名さん24/12/05(木) 21:12:14

    欧州が肉食文化になったのは麦の収穫量がチンカスすぎて腹が満たせないからって嘘じゃなかったんですか

  • 41二次元好きの匿名さん24/12/05(木) 21:13:32

    日本は弥生時代から麦食べてるけどどういう調理したかは史料がないんだ
    飛鳥時代になると麺類が伝来して多様性が出たと考えられるんだ

  • 42二次元好きの匿名さん24/12/05(木) 21:13:54

    >>38

    それはメルカトル図法で欧州の広さを誤認してるのと

    純粋にアジア地域が広いからですよ

  • 43二次元好きの匿名さん24/12/05(木) 21:14:04

    今の品種改良された品種だと米と小麦はそこまで差がないけど昔はそれこそ収穫量が10倍以上差があったんだよね

  • 44二次元好きの匿名さん24/12/05(木) 21:14:16

    オニマタタビ?

  • 45二次元好きの匿名さん24/12/05(木) 21:15:40

    しゃあけど…わざわざ米を喰いに来るクマは居ないのです

  • 46二次元好きの匿名さん24/12/05(木) 21:24:24

    ちなみに短粒種が主流なのは東アジア三馬鹿トリオぐらいで世界的には長粒種の方が主流らしいよ

  • 47二次元好きの匿名さん24/12/05(木) 21:24:43

    >>45

    わざわざ麦を喰いに来るクマも居ねえじゃねえかよ えーーーっ

  • 48二次元好きの匿名さん24/12/05(木) 21:28:46

    このレスは削除されています

  • 49二次元好きの匿名さん24/12/05(木) 21:29:13

    古代の人間がどうやって炊くなんてめんどくさい調理法を見つけられたのか教えてくれよ

  • 50二次元好きの匿名さん24/12/05(木) 21:29:20

    >>43

    中世の同時期の戦争規模をみてると東洋は数を半分以上誇張してると考えても兵の動員数が凄いことになってるんだよね、怖くない?

  • 51二次元好きの匿名さん24/12/05(木) 21:30:56

    >>19

    雷はですねぇ…雨に田んぼと書くんですよ

  • 52二次元好きの匿名さん24/12/05(木) 21:33:27

    米や麦には致命的な欠陥がある
    維持コストが高すぎて一日の大半をその維持に費やしてしまったことや

  • 53二次元好きの匿名さん24/12/05(木) 21:33:47

    このレスは削除されています

  • 54二次元好きの匿名さん24/12/05(木) 21:34:09

    あれっ粟わと稗エエーーーッの食べ方は?

  • 55二次元好きの匿名さん24/12/05(木) 21:35:22

    >>52

    人類は所詮穀物の奴隷なんだァ

    悔しいだろうが仕方ないんだ

  • 56二次元好きの匿名さん24/12/05(木) 21:35:44

    >>43

    それってC国とかI国がデカすぎるからとかじゃないんスか?

  • 57二次元好きの匿名さん24/12/05(木) 21:37:30

    ライ麦や大麦みたいな生存戦略人間にも使えるし怖いですねマジでね

  • 58二次元好きの匿名さん24/12/05(木) 21:39:43

    ムフフ 雑穀のライスはサラダにしちゃおうね

  • 59二次元好きの匿名さん24/12/05(木) 21:40:28

    麦はなにかと愚弄されがちだけどね 稲よりずっと簡単に播種できて雑草を刈る必要も無いから労働生産性はめちゃくちゃ高いの
    ちなみに今の麦の単位面積当たりの収量は米より高いらしいよ

  • 60二次元好きの匿名さん24/12/05(木) 21:41:14

    ススキって食えないのん?

  • 61二次元好きの匿名さん24/12/05(木) 21:42:14

    >>59

    そんなに採れるなら日本も麦栽培だGOー!

  • 62二次元好きの匿名さん24/12/05(木) 21:43:05

    >>60

    ガチで食べようと思えば食べられるけどクッッッッッッソまずいですよ

  • 63二次元好きの匿名さん24/12/05(木) 21:43:20
  • 64二次元好きの匿名さん24/12/05(木) 21:47:30

    >>63

    マネモブ…p3のコラムあげる

    欧州の小麦の収量は日本の倍あるよ

    https://www.maff.go.jp/j/syouan/keikaku/soukatu/attach/pdf/mugi_kanren-48.pdfwww.maff.go.jp
  • 65二次元好きの匿名さん24/12/05(木) 21:49:41

    >>63

    いやああああ

  • 66二次元好きの匿名さん24/12/05(木) 21:50:10

    >>61

    雨が多くて夏が長くしかも雑草が生えやすい日本は小麦に向いてないんだ…だから…すまない

  • 67二次元好きの匿名さん24/12/05(木) 21:51:57

    栽培できるならカロリーベースなら上位互換だよ栽培できるならね
    しゃあけど……気候やら水やら土壌やら条件がシビア過ぎるわ!

  • 68二次元好きの匿名さん24/12/05(木) 21:52:27

    >>65

    なあオトン…水稲やってる地域の人口がやたら多いのは米の収量云々じゃなくて人間が米の奴隷になってるからやないかな?

  • 69二次元好きの匿名さん24/12/05(木) 21:56:49

    >>63

    >>65

    米国でトウモロコシが大量生産される理由だと考えられる

    家畜の餌としてもいけるしな

  • 70二次元好きの匿名さん24/12/05(木) 21:57:21

    >>68

    頑張って特産品として品種改良に尽力してきたんやで

    ちったぁリスペクトしてくれや

  • 71二次元好きの匿名さん24/12/05(木) 21:58:39

    野生化で品種が混ざるといけないしな(ヌッ)

  • 72二次元好きの匿名さん24/12/05(木) 22:00:41

    より強い品種を生み出すために過酷を強いられているのかもしれないね

  • 73二次元好きの匿名さん24/12/05(木) 22:06:21

    >>40

    あぁついでに宗教のお墨付きで人とそれ以外の格差を広げまくって人じゃない存在にはやりたい放題のカーニバルだぜ

  • 74二次元好きの匿名さん24/12/05(木) 22:06:36

    トウモロコシの収量ってどう定義してるんスか?
    子実だけじゃなくて芯も含むなら印象とだいぶ違うと思うんだよね
    まっ芯も使い道があるからバランスはとれてるんだけどね

  • 75二次元好きの匿名さん24/12/05(木) 22:07:23

    米=神
    米は日本で最も神聖な食物なんや

  • 76二次元好きの匿名さん24/12/05(木) 22:11:24

    >>58

    その技はやめろーっ

  • 77二次元好きの匿名さん24/12/05(木) 22:13:28

    スペースコロニーができたら水耕栽培無双できるんじゃないスか?

  • 78二次元好きの匿名さん24/12/05(木) 22:51:31

    ゆっくり解説 西洋人が鬼畜だった理由

    この動画を見ていた俺にめちゃくちゃタイムリー

    タイトルで考えられないくらいめちゃくちゃ麦の話といか麦に起因してる内容なんだ

  • 79二次元好きの匿名さん24/12/06(金) 01:17:55

    >>56

    中世ヨーロッパ最大の戦いに参加した兵士の数が多くとも7万人ぐらいで関ケ原の戦いの半分以下伝タフ

  • 80二次元好きの匿名さん24/12/06(金) 01:29:14

    >>68

    農業革命…糞

    人類史上最大の詐欺なんや

  • 81二次元好きの匿名さん24/12/06(金) 01:31:22

    どけC3植物 穀物の王の座は俺がいただく

  • 82二次元好きの匿名さん24/12/06(金) 01:34:16

    米はアホ程水と手間がかかるのん

  • 83二次元好きの匿名さん24/12/06(金) 01:34:39

    >>65

    なんかめちゃくちゃ笑っちゃったんだよね

    米…糞

  • 84二次元好きの匿名さん24/12/06(金) 01:47:45

    米作の労働量は半端ないと聞いています
    コミュニティで協力しあう必要があるから村社会が生まれたと

  • 85二次元好きの匿名さん24/12/06(金) 02:01:12

    >>78

    これでも私は慎重派でね ゆっくり解説に対する先入観を一旦捨てて視聴させてもらったよ

    その結果先入観が概ね正しかったことが分かった

    ・煽情的なタイトル、文章

    ・参考文献が明らかに足りていない(奴隷貿易云々、小麦≠主食etc.)

    ・ヨーロッパとアメリカの混同(印象論にありがち)

    ・客観的根拠のない、真偽不明の経験談

    ・肝心な部分が印象論

    ハッキリ言って楽しむ分には自由にすればいいけど全面的に信じてると危ないから お前足元掬われるよ

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています