ドッキリテクスチャーは具現化系能力だと思ってる

  • 1二次元好きの匿名さん24/12/06(金) 19:16:41

    ドッキリテクスチャーは変化系能力と言われるけど、具現化系能力だと思ってるんだよね

    ・一般人に見える念は基本的に具現化されてる
    ・ドッキリテクスチャーは一般人にも見える
    ・漫画的に考えてもドッキリテクスチャーが変化系だと具現化系の個性をないがしろにしすぎている気がする

    それよりなによりヒソカのドッキリテクスチャーは自分の身体を偽装するのとかに使われてるけど
    光源や影や相手から見られている方向とかを全て考慮してやね・・・
    360度どこから見られても違和感がないように変化系能力でオーラを変化させるのって不可能だと思うんだよね

  • 2二次元好きの匿名さん24/12/06(金) 19:19:07

    自身のオーラを様々な質感に変化させ、平面上を覆い隠す能力って事らしいけど
    まあ具現化もなんなら放出も兼ねてるよなこれ

  • 3二次元好きの匿名さん24/12/06(金) 19:20:34

    いやでもこれ質感を再現してる訳じゃなくてあくまでヒソカのイメージをオーラに投影して再現してるだけだから全然変化形の領分じゃないか?

  • 4二次元好きの匿名さん24/12/06(金) 19:21:49

    ・光を反射する性質なら変化系でも間接的に一般人に見せる事は可能
    ・具現化系と言うには触れた際の感触が一切ないのが気になる
    あたりがネックやな
    まあ"シール状のオーラ"と明言されてるし、少なくとも変化系能力が使われているのは確定と見ていいやろ

  • 5二次元好きの匿名さん24/12/06(金) 19:22:34

    変化系に属する能力者であって発に具現化を入れてないわけじゃないからな
    手元から離す使い方するやつらは少なからず放出系の基礎の延長みたいな感じでオーラを切り離して維持に使うだろうし

  • 6二次元好きの匿名さん24/12/06(金) 19:24:06

    >>4

    反射だと物体構造レベルでオーラをきちんと見せたい物に似せるようコントロールしないと美味い感じに反射してくれないと思うが、

    そこまで行くともう具現化に入ってないかな・・・

  • 7二次元好きの匿名さん24/12/06(金) 19:24:30

    むしろ触ったらバレるから具現化なしだと思ってた

  • 8二次元好きの匿名さん24/12/06(金) 19:24:37

    クロロ後に傷を隠すのに使用してるけど、薄っぺらなものにしか、という制限はどこいったんだ?

  • 9二次元好きの匿名さん24/12/06(金) 19:25:15

    改めて見るとガムも含めて複合的に極めてるからこそできる芸当感あるな

  • 10二次元好きの匿名さん24/12/06(金) 19:25:25

    ヒソカ自身が薄っぺらい奴という富樫の高度な皮肉・・・!

    >>8

  • 11二次元好きの匿名さん24/12/06(金) 19:25:45

    >>8

    バンジーガムで表面に薄いゴムの膜を作ってるんじゃね?

  • 12二次元好きの匿名さん24/12/06(金) 19:26:38

    >>9

    コイツ念能力の習熟度が自分が極めれる練度の限界点である天賦まで極めてるからな

  • 13二次元好きの匿名さん24/12/06(金) 19:27:13

    >>8

    肌って薄っぺらいレイヤーみたいなものではあるな

    血の色を透かして肌色にするぐらいだし

    限りなく薄い1枚で中身はガムゴムでギッシリなんだろう

  • 14二次元好きの匿名さん24/12/06(金) 19:27:45

    GIの時にバインダーの名前一覧をごまかした時も直接貼ってたっぽいよね
    バインダーの1ページ扱いで薄っぺらいもの判定だったのかもしれないけど

  • 15二次元好きの匿名さん24/12/06(金) 19:29:01

    よく薄っぺらな嘘って千を超える質感再現できるしヒソカのメモリカツカツなんじゃ?って言われるけど薄っぺらな嘘はただオーラにヒソカの脳内イメージを投影するだけの発だから真に凄いのはヒソカの驚異的な記憶力なんだよな

  • 16二次元好きの匿名さん24/12/06(金) 19:30:47

    >>15

    頭の中が3Dソフトのテクスチャ図鑑すぎる

  • 17二次元好きの匿名さん24/12/06(金) 19:31:16

    あいつならそれこそ色んな物の質感学ぶ為に口に入れるみたいな修行ナチュラルにやってそう

  • 18二次元好きの匿名さん24/12/06(金) 19:32:46

    ヒソカは手書きやフォントを再現できるくらい目が良いからな
    すぐにでもデザイナーやれるよ

  • 19二次元好きの匿名さん24/12/06(金) 19:33:00

    質感って言葉は基本表面の手触りみたいな触覚的な言葉として使われてるけど視覚的な感じとしての意味合いもあるから思念(イメージ)をオーラに加えるって言葉も加味してマジで具現化要素は誰にでも見えるようにする部分くらいにしか使ってない自分のスペックでゴリ押してる発だと思う

  • 20二次元好きの匿名さん24/12/06(金) 19:33:36

    記憶力とそれを瞬時に思い出す力が激ヤバすぎるんだよなヒソカ…

  • 21二次元好きの匿名さん24/12/06(金) 19:33:37

    >>16

    日常がサンプルブックだったはず・・・!

  • 22二次元好きの匿名さん24/12/06(金) 19:34:00

    >>8

    普通に布巻いてるんだと思ってた

  • 23二次元好きの匿名さん24/12/06(金) 19:34:21

    >>21

    具現化要素ほぼ使ってないハズなのに並の具現化系より具現化っぽい修行を行ってそうなバグ

  • 24二次元好きの匿名さん24/12/06(金) 19:34:25

    まあバンジーガムもそうだが自分の体から離して使う分には放出要素は絶対あるはずだからな
    その上で多分ヒソカは放出系もきちんと鍛えてそうな感じ

  • 25二次元好きの匿名さん24/12/06(金) 19:34:58

    >>15

    団長の占い用紙やGIのバインダーもいきなりドッキリテクスチャーが必要な場面がやってきて「その質感を再現するための修行」なんてやってる暇なんか全くないのにぶっつけ本番で完璧に再現してるからな

  • 26二次元好きの匿名さん24/12/06(金) 19:35:00

    >>20

    たいていはその場でヒソカ自身が見てる物を再現してるから、その場になくてしばらく見てない物だと「こんな感じで良かった・・・?♡」みたいになりそうな気もしている

  • 27二次元好きの匿名さん24/12/06(金) 19:35:22

    ようはこういう3Dソフト的なものだろう
    触ったら全部ツルツルした同じ球体だけど見た目はわからない

  • 28二次元好きの匿名さん24/12/06(金) 19:36:45

    >>6

    その理屈だと電子の運動や性質に専門学者レベル精通してないとオーラを電気に変えられないだろ

  • 29二次元好きの匿名さん24/12/06(金) 19:37:01

    >>26

    >>1の画像にだからこそ騙しがいがある!って書いてるから多分そういう不確定要素も想定しながら面白がってそう

  • 30二次元好きの匿名さん24/12/06(金) 19:37:04

    自分の顔を正確に再現してるのってある意味凄いなヒソカ
    まぁピエロメイクとかでよく自分の顔見てそうだけど

  • 31二次元好きの匿名さん24/12/06(金) 19:37:10

    変化系で腕相撲戦績の悪くないマチが自分の体から切り離されたバンジーガムを振り解けないからまあ放出系の練度も並大抵のものではないだろうな……

  • 32二次元好きの匿名さん24/12/06(金) 19:38:58

    >>31

    あれ多分ゴムの収縮する性質使って締め上げを補助してそう

  • 33二次元好きの匿名さん24/12/06(金) 19:39:11

    >>30

    それで見てるのって左右反転した鏡像のはずなのに左右逆にならずに一発で再現できるの凄いな

  • 34二次元好きの匿名さん24/12/06(金) 19:39:39

    そうか、質感の記憶が必須だから好奇心旺盛で色んな物に触りまくるって意味でもヒソカにぴったりなのか

  • 35二次元好きの匿名さん24/12/06(金) 19:39:56

    操作系の領分には踏み込まず、放出系はガムもテクスチャーもあっても一瞬に留めてる
    完成されてるなあほんと

  • 36二次元好きの匿名さん24/12/06(金) 19:41:41

    >>15

    >>16

    >>21

    >>27

    多分コイツ脳内にBlender有るんだろうな…

  • 37二次元好きの匿名さん24/12/06(金) 19:42:17

    具現化系はイメージ修行が物凄く大変で一度具現化したら基本別の物には変えられないと説明されてる
    コルみたいな実物に触れてコピーする例外もあるにはあるが
    数万種の見た目をフリーハンドで具現化してるとはちょっと考え難いので変化系の方が自然だと思われる

  • 38二次元好きの匿名さん24/12/06(金) 19:42:22

    テクスチャだけ作り出すって発想が当時に出てたのは凄いわ
    今ほどテクスチャでリアリティ出すってゲームや映像作品とか少なかったのにアンテナが広いのか発想が良いのか

  • 39二次元好きの匿名さん24/12/06(金) 19:44:28

    ヒソカに美的センスがなかったら悲惨すぎる発に様変わりするだろうから休日とかに色んなモノ見て勉強してそう

  • 40二次元好きの匿名さん24/12/06(金) 19:44:40

    ガムゴムローション電子鎖は高分子配列だしな、オーラを変化させるならいいが具現化になると意識する事になるらしい(旧アニ)
    質感の再現も高分子配列の筈だが攻撃力無しで触れたらわかるリスクと本人の才能でコストを軽くしている…って本当に完成されているわ

  • 41二次元好きの匿名さん24/12/06(金) 19:46:13

    もしハンター試験で絵画ハンターがマラソンの時に紛れ込んでいたAという人物の似顔絵を描けみたいな観察力を試すようなの出してたら見た目完璧なものを出してたかもしれない

  • 42二次元好きの匿名さん24/12/06(金) 19:46:47

    >>37

    名刀とかの実用品を具現化しようと思うからであって、強度も威力も要らない触ればバレるカラーコピーだから其処ら辺はどうにでもなるんじゃない?


    というか変化系でオーラを一般人含めて見せたい物に見えるようにするのにはイメージ修行要らないですというのもそれはそれで違和感がある

  • 43二次元好きの匿名さん24/12/06(金) 19:47:29

    伸縮自在の愛の方も大概そうなんだけどコイツ自分のスペックによるゴリ押しで発を成り立たせてるんだな…

  • 44二次元好きの匿名さん24/12/06(金) 19:47:36

    一般人が見えてるんだから具現化でしょ

  • 45二次元好きの匿名さん24/12/06(金) 19:47:39

    具現化じゃなきゃ見ただけでパレるし非念能力者はドッキリテクスチャーを認識出来へんやんけ

  • 46二次元好きの匿名さん24/12/06(金) 19:49:20

    普通にポーカー出来てるから他者に見えるように具現化自体は使ってるけどマジでそれだけっぽいのがエコ

  • 47二次元好きの匿名さん24/12/06(金) 19:49:37

    具現化なのは確実、ヒソカの才覚と攻撃力無し触れたらバレるリスクでコストが軽い。完成されているわ

  • 48二次元好きの匿名さん24/12/06(金) 19:50:41

    イメージ修行の話はあくまで特殊効果を持った物体を具現化するときに必要になってくるって思ってる

  • 49二次元好きの匿名さん24/12/06(金) 19:51:14

    >>42

    ただのカラーコピーならまだしも非現実的なレベルのクオリティだからなぁ

  • 50二次元好きの匿名さん24/12/06(金) 19:52:40

    オーラから無地の下地を具現化してそこにイメージを投影する事で色んなものの再現をする発って感じなんだなコレ

  • 51二次元好きの匿名さん24/12/06(金) 19:54:43

    具現化するにしても覚えるのが大変そうな密度、形状、熱伝導率、重さとかの要素抜きにしてテクスチャだけにできてるからコスパ良いんだろうな
    見た目の再現は技量次第でカバーみたいなものだし

  • 52二次元好きの匿名さん24/12/06(金) 19:57:01

    コスパが良いかは分らんのよ

  • 53二次元好きの匿名さん24/12/06(金) 19:59:17

    コスパいいからダメージ負った状態でも達人以外は何が起きたかわからないほど早く発動できると思われる

  • 54二次元好きの匿名さん24/12/06(金) 19:59:56

    ・見た目を自在に変えられる特殊能力を持つシールを具現化する
    ・自在に変えられて一般人にも見える性質とどこにでも貼れるシール状の性質に変化させる

    どっちでも成立はするけど作中の説明に忠実なのは後者じゃねぇかな

  • 55二次元好きの匿名さん24/12/06(金) 19:59:57

    最近ヒソカスレがよく建つから念能力について色々考察されてるけどものすごい合理的な計算の元発作ってるんだなーとは感じた

  • 56二次元好きの匿名さん24/12/06(金) 20:01:47

    イメージ修行するにしても重みやそこにある現実感の過程はなくて見た目だけってのが手軽さに繋がりそう

  • 57二次元好きの匿名さん24/12/06(金) 20:02:14

    >>33


    ビスケを見てみい、GI修行編で自分から見たら逆に見えるはずの数字を見事にオーラで形成しとる


    変態には可能なんや

  • 58二次元好きの匿名さん24/12/06(金) 20:05:39

    ヒソカがただの変態ピエロじゃなくて変態デザイナーだったのが発覚して笑う

  • 59二次元好きの匿名さん24/12/06(金) 20:07:10

    見た目だけ形状変化して具現化系の初歩としてオーラを具現化だけするみたいなのでもいけそうな気はする

  • 60二次元好きの匿名さん24/12/06(金) 20:10:26

    オーラを自分の望む色や質感に変化させて最後にそれを具現化って感じだと変化系の要素の方が強そうだから変化系能力でいいんじゃねえの?

  • 61二次元好きの匿名さん24/12/06(金) 20:14:37

    >>59

    明確に物質化されると結果として精孔閉じてる人にも視認できるようになるのであって具現化系の系列に精孔閉じてる人に視認させるスキルがある訳ではないと思うんだけどなぁ

  • 62二次元好きの匿名さん24/12/06(金) 20:16:51

    >>61

    放出系の水見式で水の色を変えられることが見えているに含まれないのかとかそういったロジックもありそうではある

  • 63二次元好きの匿名さん24/12/06(金) 20:17:11

    いいもわるいも原作ではっきりした答えが出て無いんだから「分からん」だろ
    予想するのなら分かるけど、いいんじゃねえのって何?無理に答えを出すことか

  • 64二次元好きの匿名さん24/12/06(金) 20:20:11

    >>62

    たぶん念には念能力者だけに見える色が付いてるか付けられる


    だって不可見の念獣にも色付いてるもん

  • 65二次元好きの匿名さん24/12/06(金) 20:22:34

    見たままに描くだけなら簡単とかいって完璧なデッサンを出してくるタイプ

  • 66二次元好きの匿名さん24/12/06(金) 20:25:24

    まぁ作中で具現化したシールではなくゴム状のオーラと並べてシール状のオーラと書かれているのだから普通に考えたら単に変化させたオーラだろ
    直近に二十年ぐらい経ってから「特質系ってそういうもんなの!?」となった事態があるから具現化説もあり得ん話ではないが

  • 67二次元好きの匿名さん24/12/06(金) 20:25:44

    >>8

    死後念で強化された結果人体も覆えるようになったとかいう考察聞いたことあるわ

  • 68二次元好きの匿名さん24/12/06(金) 20:38:46

    ボクのドッキリテクスチャーは具現化系と変化系両方の性質を持つ・・・♡
    あと放出系もたまに使う・・・♤

    クロロにやられてから美容院や整体に行けないのが最近の悩み・・・♢
    顔そりや足もみでばれるから・・・♧

  • 69二次元好きの匿名さん24/12/06(金) 20:48:04

    >>68

    たまに髭のテクスチャとか再現して遊んでそう

  • 70二次元好きの匿名さん24/12/06(金) 20:51:15

    念能力に理解のある床屋は一人しか出てきてないし、念能力に理解のあるマッサージ師も一人しか出てきてないからな・・・

  • 71二次元好きの匿名さん24/12/06(金) 21:09:57

    ドッキリテクスチャーってインク(質感再現)とフィルム(被膜再現)の二種類に性質変化させてシールを再現してる気がする
    バンジーガムがゴムとガムの性質を併せ持っているんだし発で複数の性質変化を組み込むのは不可能じゃないよね

  • 72二次元好きの匿名さん24/12/06(金) 21:11:40

    系統図で言うと変化と具現化は隣だし複合でも全然あり得る

  • 73二次元好きの匿名さん24/12/06(金) 21:16:25

    >>54

    >>66

    具現化派だけど具現化系で全部やってんじゃなくて変化系の形状変化は普通に使ってると思ってるよ

    要は変化で作ったシールの見た目だけ具現化で変身させてるようなイメージ

    本質は変幻自在の変化オーラのままで外に見せる部分だけ具現化で騙してる説

    性質変化で光学的に一般人も念能力者も騙せる映像を作ってる説に懐疑的なだけで形状変化は疑ってない

    他の発が光使い能力だったらまだ分かるんだけど

  • 74二次元好きの匿名さん24/12/06(金) 21:22:03

    能力名:ドッキリテクスチャー

    内容:薄い布状の物体をオーラで覆い思念の力であらゆる質感を具現化して再現!何枚でもどんな質感でも具現化できるけど、質感を乗せた媒体次第では接触でバレるリスクがある!

    こんな感じなわけだし具現化系としか思えなかった

  • 75二次元好きの匿名さん24/12/06(金) 21:23:01

    正直言えば前者の方が能力として直感的に理解しやすいというか、いち読者としてすっきり受け入れやすくはある
    ややこしくかんがえんでも具現化で出来るヤンケみたいな

    具現化主体:見た目だけ具現化してます
    変化主体:見た目を再現するために本来目に見えないオーラを見えるようにして、さらに見た目を再現する性質を加えます

  • 76二次元好きの匿名さん24/12/06(金) 21:25:21

    >>74

    作中ではドッキリテクスチャーを解説するにあたって具現化って言葉が一切使われてないのがね

    明らかに物質化しているものなら「いちいち言わなくても分かるだろ」って事で使わないのも分かるけど

  • 77二次元好きの匿名さん24/12/06(金) 21:29:47

    >>76

    一般客が見えてるからなあ…変化系であるというには厳しい

  • 78二次元好きの匿名さん24/12/06(金) 21:32:48

    物の表面にオーラを敷いてるだけなら変化っぽいけど、可視化されてるのが具現化っぽさある

  • 79二次元好きの匿名さん24/12/06(金) 21:33:10

    >>43

    モラウと言いこの世界はそういう奴が強いよね

  • 80二次元好きの匿名さん24/12/06(金) 21:35:58

    あと変化なら造形がかなり歪んでしまう筈(オーラのままだから)
    かなり精度がいいわけだしやはり具現化でなかろうか

  • 81二次元好きの匿名さん24/12/06(金) 21:36:58

    バンジーガムはヒソカ並のアホみたいな膂力が無いと強みだいぶ減るしドッキリテクスチャーの方に至ってはヒソカ並の記憶力が無いとマトモに機能しないレベルまで性能ガタ落ちするからマジでスペックの暴力によるゴリ押しでしかない

  • 82二次元好きの匿名さん24/12/06(金) 21:37:17

    >>77

    制約と誓約でバレるリスクUPとかで具現化系以外に一般人に見える念にするテクがあるのかもしれん。

    ゼノ(放出系)のドラゴンダイブをキルアが念取得前に見えてるけど、具現化足す意味ないよね?

  • 83二次元好きの匿名さん24/12/06(金) 21:37:43

    >>73

    光学的にっていうとやたらハイテクな事してるように感じるから違和感あるけど

    キルがオーラ電気に変えたら自然と電子の流れ操れるようにオーラ見えるように変えたら自然と可視光に干渉するんじゃないか?

  • 84二次元好きの匿名さん24/12/06(金) 21:38:23

    >>37

    見た目だけの変身系なら何人もやってるぞ

    団長のコンパートハンズ

    ボノレノフの変容

    モラウの煙の見た目だけナックルに変えたりも多分そうかな

    見た目だけ変える奴らは色んなのに変われるのが当たり前っぽい

    中身はそのままで手を抜けてるからだろうけど変身系は用途的にも最初に決めた奴にしか変われないと使い道が薄い

  • 85二次元好きの匿名さん24/12/06(金) 21:38:46

    >>80

    ヒソカが顔や指や足を変化オーラで作ってるけど歪んでるか?

  • 86二次元好きの匿名さん24/12/06(金) 21:38:55

    >>80

    というか普通に変化と具現化の複合だと思う。相性良いしこの2系統

  • 87二次元好きの匿名さん24/12/06(金) 21:41:08

    >>82

    ドラゴンダイブを念習得前に見ていたというのはかなり怪しい根拠ではない?ハンター試験後一度戻った時に見せられた方が納得いく

  • 88二次元好きの匿名さん24/12/06(金) 21:48:43

    というか念覚える前にドラゴンダイブをキルアが見てたならじいちゃんに質問して念の存在を知るだろうし、
    じいちゃんが念をまだ秘匿するつもりならドラゴンダイブそのものを見せるわけがない

  • 89二次元好きの匿名さん24/12/06(金) 21:51:25

    シールを具現化するんじゃなくて布とかにオーラ投影する形をとってるのって多分メモリ節約のためだよな

  • 90二次元好きの匿名さん24/12/06(金) 21:51:40

    >>77

    単に見える性質に変化させてるだけでは?

    そもそも作中のクラピカの説明は「具現化した念は通常の物質のような物だから一般人にも見える」というもの

    見えてるから具現化と決めつけるのは郵便ポストは赤いといわれて赤いものはみんな郵便ポストと決めつけるようなもの

  • 91二次元好きの匿名さん24/12/06(金) 21:52:28

    >>85

    変化派:ゆがんでないやろ!だから変化系は精密な造形もできるんや!

    具現派:ゆがんでないやろ!それくらい精密なんだから具現化や!


    まあ、コルトピをヤッたときとか足グニュグニュしてたし靴とか服とかでいろいろごまかしてる部分はあると思う

  • 92二次元好きの匿名さん24/12/06(金) 21:52:54

    身体から離してもテクスチャーが解除されないあたり変化系が一番苦手な放出系も確実に併用してるんだけど
    そのための『紙のような薄っぺらなものにしか写し出せない』(設置条件の制約)なんだろうな

  • 93二次元好きの匿名さん24/12/06(金) 21:54:26

    >>92

    変化の対角線上って操作じゃね?

  • 94二次元好きの匿名さん24/12/06(金) 21:54:43

    >>85

    あれ変化だけとも限らんぞ、変身系は具現化だし

  • 95二次元好きの匿名さん24/12/06(金) 21:54:46

    >>89

    そこは違うと断言できると思う


    能力自体がヒソカが子供の頃流行していたずらシール入りのお菓子に由来するので、子供の頃の思い出が能力になった(した)と考えるのが正しいと思う

  • 96二次元好きの匿名さん24/12/06(金) 21:55:33

    >>91

    あのシーンは足ぐにゅぐにゅしてたというよりさせてたんでは?ゴムの弾性による高速移動の描写だと思ってたんだけども

  • 97二次元好きの匿名さん24/12/06(金) 21:56:38

    オーラで文字や数字を描くのが変化修行なので見た目を真似るのは変化分野
    それを非能力者にも見えるようにしてるのは具現化分野
    限りなく系統ではない部分はエコに使ってる

  • 98二次元好きの匿名さん24/12/06(金) 21:58:45

    >>97

    具現化されたオーラは通常の物質に近いから普通の人にも見えるだけで具現化されてないオーラを一般人に見せる能力なんて出てきてないぞ

  • 99二次元好きの匿名さん24/12/06(金) 22:02:23

    >>94

    指や足は「ゴムで型どり」と言ってるからバンジーガムでしょ

  • 100二次元好きの匿名さん24/12/06(金) 22:07:55

    なんで仮定に仮定を重ねて見える形にオーラを変化させるなんて珍説を持ってくるのかわからない
    現状わかってる情報では具現化系が近いでしょ

  • 101二次元好きの匿名さん24/12/06(金) 22:11:26

    >>100

    具現化されてない念獣はわざわざ一般人に見えない状態を維持するのにリソース使ってるという説明があるのに一般人に見える状態にするのが具現化系の固有能力と考える方が珍説

  • 102二次元好きの匿名さん24/12/06(金) 22:19:02

    >>101

    念獣は全て具現化操作放出の系統を使う

    その上で見えない状態にするには別に力を使うからデフォルトの具現化物は一般人に見える物質化

  • 103二次元好きの匿名さん24/12/06(金) 22:21:03

    前出たスレで具現化してない説で有力だったのは
    団長の占いの内容書き換えたのに紙に触れられても気付かれてない
    って事は触感は元の紙のまま
    つまり「触れたらバレる」の意味は「触れてもすり抜けて接触判定がない状態」
    ってやつかな

  • 104二次元好きの匿名さん24/12/06(金) 22:22:45

    >>103

    具現化系は物質化しているからこそ一般人にも見える

    触れた感触が一切ないドッキリテクスチャーは物質化していると言えるのか?

    って事やね

  • 105二次元好きの匿名さん24/12/06(金) 22:23:52

    >>87

    ハンター試験編→ゾルディック家編→天空闘技場編(念習得)だから、ハンター試験編前見たんだろうが、

    ゾルディック家に連れ戻されたときに見たんだろうが念未収得で凝使えないので、具現化要素ないと見えないはずなんだ

  • 106二次元好きの匿名さん24/12/06(金) 22:24:18

    >>102

    具現化で物質化された念は通常の物質に近いから一般人にも見えるとは書かれてる

    一般人に見える念能力は物質化された物のみとは書かれてない

    一般人に見えてる能力は全て具現化系とも書かれてない

    ドッキリテクスチャーは質感を再現する視覚作用に変化させる際に一般人にも見える方法で映してるから見えるってのはただの仮定

    ドッキリテクスチャーは物質化されたシールを貼ってるから見えるって説もただの仮定

    仮定は珍説というなら等しく珍説になる

  • 107二次元好きの匿名さん24/12/06(金) 22:25:39

    >>105

    キルアがハンター試験に合格した後の話じゃね?

    その後GIに戻った時に兄貴特注の合金製ヨーヨー持ってるから1回家に戻っててもおかしくないんだ

    (郵送で受け取った可能性もあるけど)

  • 108二次元好きの匿名さん24/12/06(金) 22:27:33

    >>103

    予言は確か一枚ペラだったので正常な触感と改ざん後の触感を比較できない・・・


    つまりそういう感触の紙なんだなと思っちゃっただけという説

  • 109二次元好きの匿名さん24/12/06(金) 22:29:00

    もちろん念能力自体完成度が高いけど、持ってる奴のスペックが高いから強いし便利って感じだなぁ

  • 110二次元好きの匿名さん24/12/06(金) 22:30:10

    >>108

    団長がヒソカに渡したのに……?

  • 111二次元好きの匿名さん24/12/06(金) 22:33:34

    >>108

    他の団員を占った用紙との感触の違いですぐバレるやろ

  • 112二次元好きの匿名さん24/12/06(金) 22:35:03

    >>103

    >>104

    あーなるほど正にゲームのテクスチャみたいにデータとしてリアルの物質の表面を模してるだけで実体が無い可能性もあるのか

  • 113二次元好きの匿名さん24/12/06(金) 22:37:39

    1:旅団は紙の触感とか気にもとめてなかったので、ただ単に違和感を見逃した
    2:ドッキリテクスチャーのデフォルトの触感が紙っぽかった
    3:状況的に気にしてる余裕がなかった
    4:そう言った偽装系の念能力を使える奴はそばにいない(と思い込んでいる)ので偽装の考えに思い至らなかった

    とかは考えられるかもしれない

  • 114二次元好きの匿名さん24/12/06(金) 22:41:17

    このレスは削除されています

  • 115二次元好きの匿名さん24/12/06(金) 22:42:56

    具現化してないオーラなら触感ないのか?って問題もあるしね
    バンジーガムとかネッチョリ感あるけど
    キルア曰く何も加工してないオーラはぬるぬる感あるっぽいし

  • 116二次元好きの匿名さん24/12/06(金) 22:44:55

    >>115

    オーラの性質によるんじゃないか?

  • 117二次元好きの匿名さん24/12/06(金) 22:45:37

    >>114

    論理で反論せずそんなこといってるのがもう論外だよ

  • 11824/12/06(金) 22:46:05

    >>100

    >>101

    >>106

    >>114


    1だ


    君たちは「珍説」と言い合う等の煽りあいでしか会話が出来ないのか?

    自分と違う意見も尊重できないようでは書き込んでいる奴の頭の程度が知れるな・・・


    という相手を挑発するような言動は慎んだ方がいい。ここまでがワンセンテンスだ宜しいか

  • 119二次元好きの匿名さん24/12/06(金) 22:46:35

    >>115

    ヒソカの占い用紙だけ何故かオーラの感触があったりしたら速攻でバレるな

  • 120二次元好きの匿名さん24/12/06(金) 22:47:08

    >>118

    やっぱり薄汚えクルタ族は罵倒の切れ味が違うぜ

  • 121二次元好きの匿名さん24/12/06(金) 22:47:30

    >>120

    取り消せ、リオレオ

  • 122二次元好きの匿名さん24/12/06(金) 22:47:37

    変化系のバンジーガムも具現化のハコワレも操作系のディープ・パープルもつけられた感触があるような反応されてないのよね

  • 123二次元好きの匿名さん24/12/06(金) 22:48:40

    >>121

    「リオレオさん」だ

  • 124二次元好きの匿名さん24/12/06(金) 22:49:49

    >>121

    >>123

    誰だよ「リオレオ」って!薄汚いクルタ族を罵倒してたのはレオリオ・パラディナイトだろうが!

  • 125二次元好きの匿名さん24/12/06(金) 22:52:17

    ビスケ先生!具現化系の基礎修行を教えて!

  • 126二次元好きの匿名さん24/12/06(金) 22:53:07

    クラピカが手元から鎖を離すと使い物にならないくらい薄くなる
    とか言ってたから「ビジョンだけの状態」みたいな具現化状態がないとも限らんし

  • 127二次元好きの匿名さん24/12/06(金) 22:56:25

    聞いたことないが

  • 128二次元好きの匿名さん24/12/06(金) 22:56:33

    継承戦は念能力者にも見えない念獣の山だけど念獣が具現化を使わないとは見たことないなあ

  • 129二次元好きの匿名さん24/12/06(金) 23:00:56

    ドッキリテクスチャーが対象に張り付いてる時点で、具現化していようがしていまいが何らかの物質的干渉がある気がする
    触れられず当たり判定がないみたいな事はないんじゃないかな

  • 130二次元好きの匿名さん24/12/06(金) 23:02:49

    >>125

    まずはイイ男を用意して舐めたり触ったりするだわさ

  • 131二次元好きの匿名さん24/12/06(金) 23:05:53

    触ったのに何で気づかれなかったんだ?

  • 132二次元好きの匿名さん24/12/06(金) 23:13:03

    皮膚とハンカチみたいにズレている部分がないと気づけなくない?更紙の感触をそのまま再現しているんでしょ。放出系要素込みで維持できるのはスゴイが

  • 133二次元好きの匿名さん24/12/06(金) 23:17:26

    >>132

    「"非常に上質なカラーコピーのようなもの"で触られてしまえばすぐにニセモノとバレてしまう」

    と言われてるのでそもそも触感は再現してないな

  • 134二次元好きの匿名さん24/12/06(金) 23:20:12

    具現化してる場合だと触感はどうなるんだ?ツルツル?ザラザラ?

  • 135二次元好きの匿名さん24/12/06(金) 23:43:58

    ドッキリテクスチャーの触感については描写がないから本当のところはわからないが、元ネタから考えるとおまけシールっぽい触感なのかも知れない
    ビニール的なというかツルツルというか

  • 136二次元好きの匿名さん24/12/07(土) 07:52:08

    >>108

    質感:材質がもつ、視覚的・触覚的な感じ。表面の肌合い。

    >>112でも言ってるが、ドッキリテクスチャーで改竄できる質感は視覚的表面の肌合いだけっぽいので、

    紙の触覚的表面の肌合いは変化してないと思う。

    文字部分に触れられたら視覚的に改竄された部分が触覚的には改竄前のままなのでバレる可能性があるが、

    書いてそんなに時間たってないインク部分触るか?とか、触って質感の差に気づくほど団員は指に意識割くか?

    と考えると、ヒソカなら賭けに出るだろ。

  • 137二次元好きの匿名さん24/12/07(土) 09:22:16

    >>136

    紙を見て触って特に違和感がないならあえて文字部分に触れようとも思わないだろうしな

    これ凄いのは、旅団員が見ても特に違和感を持たなかったって事はラブリーゴーストライターの筆跡も再現してるって事なんだよな(少なくとも団員にバレない程度には)

  • 138二次元好きの匿名さん24/12/07(土) 10:27:12

    テクスチャってヒソカが酔っ払ったら黒とマゼンタの市松模様になったりするのかな

  • 139二次元好きの匿名さん24/12/07(土) 10:47:05

    >>138

    こんな感じになるのかな…正にエラー吐いてるって感じになるな

  • 140二次元好きの匿名さん24/12/07(土) 10:51:27

    ふと思ったけど、バンジーガムよりドッキリテクスチャの方が多くメモリ使ってる疑惑ないか?

  • 141二次元好きの匿名さん24/12/07(土) 10:54:53

    ガムゴム文字質感、どれも高分子配列だからヒソカじゃないとかなりメモリを食うだろうなあ
    才能と適性にピッタリだからコスト低いだけで

  • 142二次元好きの匿名さん24/12/07(土) 10:57:35

    多分ヒソカのイメージを表面に投影するモニターみたいな性質を持たせてるんだと思うけど
    触覚まで再現してないの多分制約と同時にメモリ削減も兼ねてるよな

  • 143二次元好きの匿名さん24/12/07(土) 11:02:53

    >>142

    単純に出来なかっただけでは?見た目は見れば確認できるけど触感は触るしかないから確認が大変

  • 144二次元好きの匿名さん24/12/07(土) 11:16:49

    無駄に理屈をこねて変化系のみで構成するより視覚情報の一点のみを具現化したと考える方がシンプルだと思う
    変化系との相性もいいし何よりヒソカが細かい理論で雁字搦めの小難しい能力にするとは思えない

  • 145二次元好きの匿名さん24/12/07(土) 17:39:54

    >>144

    そんな事言ったら「視覚情報の一点のみを具現化」も無駄な理屈の部類に入ると思うが

    「視覚情報の一点のみを具現化ってなんだよ?そもそもそんな事できるのかよ」って話じゃん

  • 146二次元好きの匿名さん24/12/07(土) 17:55:56

    >>145

    コルトピのギャラリーフェイクやボノレノフのメタモルフォーゼンは真似るのに実物との接触がいるあたりコピー能力は意外と制約がきついのかな

    ドッキリテクスチャー程度の薄っぺらさなら脳内イメージだけでもいける気はするけど

  • 147二次元好きの匿名さん24/12/07(土) 17:59:15

    >>146

    ヒソカの場合は「現物を実際に見る」って事が不可能な自分の顔もドッキリテクスチャーで再現してるから、多様なものを具現化する能力に比べて制約は軽そうだよね

  • 148二次元好きの匿名さん24/12/07(土) 18:18:39

    まぁ一般人にも見えるし具現化系も多少混じった能力だったとしても不思議ではないと思う
    メインは本系統のみの方がいいだろうけど、隣の系統だしサポートに混ぜるくらい構わないんじゃない?
    ゴンだってパーやチーには放出や変化系使ってたでしょ

  • 149二次元好きの匿名さん24/12/07(土) 18:37:48

    >>145

    光の吸収反射を調節して自分のイメージ通りの外見をオーラ変化で可視化するのと必要最低限の要素だけを具現化と変化複合で再現するのだったら後者の方が少ない容量で済みそうだけどね

  • 150二次元好きの匿名さん24/12/07(土) 18:38:56

    バンジーガムに比べてドッキリテクスチャーはリスクが2つはあるしな

  • 151二次元好きの匿名さん24/12/07(土) 18:59:58

    というかわざわざ得意寄りの具現化を封印する理由も無いし変化一本じゃなくて何かしら複合してるでしょ

  • 152二次元好きの匿名さん24/12/07(土) 21:13:34

    >>151

    手渡ししてバレてないってことは「変化系でヒソカとオーラで繋がったままだが陰で隠してる」

    「具現化混じりで実体化してるので具現化後はヒソカから切り離せる(時間経過で消失)」

    「放出系混じりで切り離してる」のどれかだろうけど、繋がったままはさすがにないよな。

    具現と放出どっち混ぜるかと言えば普通は具現混ぜるわ。


    シズクやコルトピの念みたいに対象外でバレるのであえて具現混ぜない設計もできるだろうけど、

    作ったの旅団入り前だろうから具現混ぜてる方が普通かなぁ

  • 153二次元好きの匿名さん24/12/07(土) 22:08:56

    放出は具現化と変化のどちらにせよ使うのでは、なぜ具現化と放出の2択になるのか分からない

    あと上で言われてるけど、具現化したら触感があるだろうし触られてバレるんじゃないの

  • 154二次元好きの匿名さん24/12/07(土) 22:11:42

    まあ空間なんてもん具現化できるんだからホログラムみたいなのも具現化できんじゃない?って感じではあるけどね

  • 155二次元好きの匿名さん24/12/07(土) 22:17:11

    ファジー過ぎるだろ

  • 156二次元好きの匿名さん24/12/07(土) 22:18:28

    変化させたオーラも具現化した物体も
    手元から離して維持するのに放出系が必須なんでどっちにしろ放出系は確定だぞ

  • 157二次元好きの匿名さん24/12/07(土) 22:19:19

    >>154

    できるけどしない(接触バレリスクUP)選択による制約と誓約で外見再現精度上げてるとか?

  • 158二次元好きの匿名さん24/12/07(土) 23:47:28

    >>156

    具現化系能力者は放出系と相性最悪なのに、大半の具現化物手から離せるからな。

    念獣とか、ギャラリーフェイク(円の効果)とか本体とのやり取りあるなら放出要素必要だけど、

    クレイジースロットやハコワレみたいに具現化後製作者も操作できないものは放出要素不要な気がする。

    後付けとはいえヂートゥがボウガン使用時に相性最悪の放出系オーラのコントロールできるイメージがない。

  • 159二次元好きの匿名さん24/12/07(土) 23:57:35

    念空間にモラウと一緒に移動してる
    これ放出じゃないの?

  • 160二次元好きの匿名さん24/12/08(日) 00:02:16

    >>158

    減衰するだけで具現化系だからと言って放出が使えないわけじゃないからな

    手元から離してる時点で放出要素は使ってるぞ

  • 161二次元好きの匿名さん24/12/08(日) 07:45:53

    念を体から離すだけで多かれ少なかれ放出は必要になる
    具現化系だろうと体から離すなら多少は放出を組み込む
    念の形変えるだけで変化が必要
    接近戦しないわけでもないなら強化は必要
    それでなんで具現化だけ具現化するのに具現化不要で変化で出来る不要な性質だと思うんだろう

  • 162二次元好きの匿名さん24/12/08(日) 08:08:11

    >>153

    今だとコスト次第で念能力者にすら見ることができない守護霊獣がいたりするし、そいつらやハンゾーの分身が壁をすり抜けたりできたりするからやり方次第だと思う

    ヒソカの場合「本物の物質としては機能しない、擬装目的としてはバレるリスクがある」みたいな部分が制約と誓約として機能してるだろうし読者が思ってるよりメモリ重めの能力なのかもしれん

  • 163二次元好きの匿名さん24/12/08(日) 08:36:26

    一般人にも見えてオーラを纏ってるとか言われてないから具現化系、手元から離してるから放出系の要素は確実
    その上で色んな質感を出すために変化系を使ってるかもで、オーラとしては見た目だけだし消費が少ないと思う

    シール状のオーラに色々な質感と非常に上質なカラーコピーと言われてるから見た目はもちろんだけど、
    そっと撫でるだけなら木目シールみたいなザラザラした感じの質感もある程度再現できるんじゃないかな
    ただし軽くでも押し込んだりつまんだりすると、壁紙や木目シールより薄っぺらくてモロバレみたいな

    腕が切られたときにハンカチを使って隠してたのは切られた継ぎ目が見えるからで、
    予言を改ざんしてバレないのは紙を紙で覆い隠してインクを再現したから紙なのは変わらないからバレなかったとか
    欠損部位は撫でたら肉っぽいけど、ちょっとでも押し込んだらゴムの感触みたいな

  • 164二次元好きの匿名さん24/12/08(日) 08:50:01

    >>160

    念がこもった道具を創造するのが具現化系能力で、具現化後は製作者のオーラと独立した念物質なんじゃないかな?

    一般人にも見える特性付与だけなら変化系の一カテゴリであって独立カテゴリにする必要ないと思う。

  • 165二次元好きの匿名さん24/12/08(日) 08:56:53

    クラピカは鎖を手放すと大きく減退するみたいな事言ってたし
    能力者と独立はしてないんじゃないかな
    ジャッジメントは特質になるエンペラータイム必須の能力だから
    手放しても劣化してないけど

  • 166二次元好きの匿名さん24/12/08(日) 08:58:54

    >>165

    11人いるも殺傷力のためかターゲットと同じ部屋にいるっぽいし遠隔操作にはやっぱ放出系が必要だし苦手ではあるんじゃないかな

  • 167二次元好きの匿名さん24/12/08(日) 10:22:37

    相手が念空間持ちだったら対峙した際にオーラが回収不能になるリスクもあるね

  • 168二次元好きの匿名さん24/12/08(日) 11:33:55

    攻撃力ゼロ、触れたらバレる、視認範囲、放出系としては低レベルだからコスト軽いと見ていいのでは

  • 169二次元好きの匿名さん24/12/08(日) 11:54:53

    あらためて思うけどヂートゥのメモリ運用がカスすぎる
    ・具現化系と放出系は相性最悪
    ・具現化した物体を身体から離すには放出系が必須
    ・よって遠距離武器を具現化する念能力者はまずいない
    って世界観の中で何の変哲もないボウガンを具現化して
    おまけにそんなもん撃つよりヂートゥ本人の方が速いという

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています