- 1二次元好きの匿名さん24/12/06(金) 20:40:22
- 2二次元好きの匿名さん24/12/06(金) 20:41:19
いる
古関先輩がそう - 3二次元好きの匿名さん24/12/06(金) 20:41:29
ヤツの修復能力をなめるな
- 4二次元好きの匿名さん24/12/06(金) 20:42:04
- 5二次元好きの匿名さん24/12/06(金) 20:42:43
そして偉い人からの断れない依頼にウイは悶える
- 6二次元好きの匿名さん24/12/06(金) 20:42:43
ミルクパズルができる天才もいるんだ、これぐらい朝飯前なんだろう
- 7二次元好きの匿名さん24/12/06(金) 20:42:44
割とガチで塵とかしたプレ先のカード復元できそうだとは言われてるレベルじゃないっけ…
- 8二次元好きの匿名さん24/12/06(金) 20:43:00
ウイ「ヘアァッ!?(復元できる奴)」
- 9二次元好きの匿名さん24/12/06(金) 20:43:17
- 10二次元好きの匿名さん24/12/06(金) 20:43:24
砂になった古書を一晩ぐらいで復元できるやつがいる世界だし…
- 11二次元好きの匿名さん24/12/06(金) 20:45:13
ウイに『古書館の魔術師』の異名がついたあたりから
「壊れた歴史的重要物品は古関のところ持ってけば直る」みたいな風潮ができてそう - 12二次元好きの匿名さん24/12/06(金) 20:48:26
- 13二次元好きの匿名さん24/12/06(金) 20:49:54
破片のサイズにもよるけど、ティーセットなら熟練した職人がいればいけると思う
ケースに入ったまま割れてるから破片の取りこぼしはないし、割れ方と模様を突き合わせるだけならジグソーパズルみたいなもんだろうし(手間と時間は別としても)
絵画なり写真なりで元のデザインが分かってればなおよし
歴史と伝統のあるトリニティなら、その手の古物修復専門家もアテがあるだろ
ウイは古書専門だから違うにしても - 14二次元好きの匿名さん24/12/06(金) 20:50:40
残念ながら材料揃えて手作業で直したのだ
- 15二次元好きの匿名さん24/12/06(金) 20:52:46
装丁が陶器でできた下手装本の稀覯本が粉々になって出てきたらどうするんだ古関
- 16二次元好きの匿名さん24/12/06(金) 22:20:02
これはウイのことを指しているわけじゃないと思うけど、ナギサに無茶ぶりされてブチ切れるウイは正直滅茶苦茶見たい
- 17二次元好きの匿名さん24/12/06(金) 22:22:14
これ直せるのはもうそういう神秘だろ
- 18二次元好きの匿名さん24/12/06(金) 22:23:28
柄があるからまだいけるか…?
- 19二次元好きの匿名さん24/12/06(金) 22:24:41
このレスは削除されています
- 20二次元好きの匿名さん24/12/06(金) 22:24:52
文字や文様があるなら書物と素材以外の違いはないよ(暴論)
- 21二次元好きの匿名さん24/12/06(金) 22:30:53
- 22二次元好きの匿名さん24/12/06(金) 22:32:45
- 23二次元好きの匿名さん24/12/06(金) 22:39:55
- 24二次元好きの匿名さん24/12/06(金) 22:40:32
- 25二次元好きの匿名さん24/12/07(土) 00:24:41
- 26二次元好きの匿名さん24/12/07(土) 00:26:25
修繕業者なら割とやってくれんじゃねえのか
ウイの経典は流石に意味不明 - 27二次元好きの匿名さん24/12/07(土) 00:28:41
スレ画一応原形というかざく切りにした程度に残ってる壊れ方だから職人の腕次第でなんとかなる段階ではあるだろ
文字通り粉になった紙を復元したウイはもうその手の神秘というか特殊能力持ちとしか思えないが - 28二次元好きの匿名さん24/12/07(土) 00:33:53
古書はともかくこれくらいの割れた陶器なら専門家じゃなくてもそこそこ器用な奴なら直せなくはないと思うぞ
- 29二次元好きの匿名さん24/12/07(土) 00:37:37
いやでもこれ何個か割れてぐっちゃぐちゃになったやつよ……?
どの破片がどれかを判別できるとしたらほんとにすごいよ - 30二次元好きの匿名さん24/12/07(土) 00:40:03
ただイチカの方もこの後に列車が横転するんだよね
- 31二次元好きの匿名さん24/12/07(土) 00:40:24
- 32二次元好きの匿名さん24/12/07(土) 00:54:51
まぁ割れた陶磁器を補修する金継ぎなんて伝統技法もあるし
室町時代のもっとも格の高い茶碗なんて金属の鎹で留めてあるのがあるしな(※重文)
西洋磁器だとあんまり例が無いかもしれんが - 33二次元好きの匿名さん24/12/07(土) 00:58:31
- 34二次元好きの匿名さん24/12/07(土) 01:32:28
金粉かけるのが日本独自な程度で修復技術は世界中一緒やで
文明の最初に土器があったんだからそりゃねって話 - 35二次元好きの匿名さん24/12/07(土) 02:10:57
- 36二次元好きの匿名さん24/12/07(土) 02:57:32
ナギサのセリフはウイを指してるのだとは思うけども、
それはそれとしてウイの専門は古書であって陶器は対応できるのかどうかはわからないのだよね - 37二次元好きの匿名さん24/12/07(土) 10:52:59
デンライナーとかライドウォッチ直せる時計屋だっているんだ
粉々になったティーセットぐらい直せるやついるだろ - 38二次元好きの匿名さん24/12/07(土) 10:55:29
- 39二次元好きの匿名さん24/12/07(土) 11:11:43
- 40二次元好きの匿名さん24/12/07(土) 11:15:00
- 41二次元好きの匿名さん24/12/07(土) 12:03:19
現実でも泥棒に破壊され粉々になった壺を綺麗に修復した例もあるから不可能ではない
大阪市立東洋陶磁美術館 白磁壺 で検索 - 42二次元好きの匿名さん24/12/07(土) 21:59:55
ゲームだけかと思ったら現実でも結構いけるもんなんだねえ……