- 1二次元好きの匿名さん24/12/07(土) 10:20:55
- 2二次元好きの匿名さん24/12/07(土) 10:26:49
凄い(褒めてない)
- 3二次元好きの匿名さん24/12/07(土) 10:28:02
なお、明治後期まで無名の神社だった模様
- 4二次元好きの匿名さん24/12/07(土) 10:30:33
- 5二次元好きの匿名さん24/12/07(土) 10:34:53
2000年どころか1万5000年の歴史があるらしい()
- 6二次元好きの匿名さん24/12/07(土) 10:38:52
パワースポットだぞ
- 7二次元好きの匿名さん24/12/07(土) 10:41:53
新興宗教かなにか?
- 8二次元好きの匿名さん24/12/07(土) 10:55:32
神道系はこういうの一杯あるから下手すると自分の住んでる市内に一個くらいはあったりするぞ
神社という迷彩で溶け込んでるから一般人には区別がつかない - 9二次元好きの匿名さん24/12/07(土) 10:55:34
青森にキリストの墓もあるんだし、九州にこんなんもあるやろ
- 10二次元好きの匿名さん24/12/07(土) 10:56:29
まあ神道も新興宗教みたいなもんだし…
- 11二次元好きの匿名さん24/12/07(土) 11:02:35
見せてやろう「格」の違いってやつを……
「富士山麓に栄えた超古代文明の富士王朝の中心を成した天皇家縁の神社!」
「あにまんだと規約に触れるからあんまり言えないけど某有名政治家とズブズブ!」
不二阿祖山太神宮 - Wikipediaja.wikipedia.org - 12二次元好きの匿名さん24/12/07(土) 11:27:34
- 13二次元好きの匿名さん24/12/07(土) 21:02:13
どういうこと…?
- 14二次元好きの匿名さん24/12/07(土) 21:08:12
昔は普通に良い感じの神社だったらしい 1万年は盛りすぎでも歴史があるのは本当らしいし…
- 15二次元好きの匿名さん24/12/07(土) 21:13:15
メジャーな宗教の聖地もこうやって変に盛られて有名になった場所も多いんでないの
香ばしさも信仰を増やして歴史が重なれば聖なる雰囲気が出てくるものよ - 16二次元好きの匿名さん24/12/07(土) 21:14:24
- 17二次元好きの匿名さん24/12/07(土) 21:20:24
スピリチュアルに乗っかろうとしてうっかりアクセル踏みすぎたんだろうか
- 18二次元好きの匿名さん24/12/07(土) 21:25:58
まあ合ってる
日本の裏古代史とか日◯同祖論とか神=宇宙人みたいな陰謀論ネタを由緒に(後から)盛り込んだ感じ
竹内文書あたりはこのページの文面で意味は分からなくても方向性は察せられるかと
竹内文書 - Wikipediaja.m.wikipedia.org - 19二次元好きの匿名さん24/12/07(土) 21:26:55
- 20二次元好きの匿名さん24/12/07(土) 21:28:48
- 21二次元好きの匿名さん24/12/07(土) 21:33:28
天皇の先祖神や天皇を祭る神社が神宮を名乗れるんだけどここの神様は特にそういう縁はない
- 22二次元好きの匿名さん24/12/07(土) 22:01:09
熊本県民としてはどうせ胡散臭い神社行くなら宝来宝来の方がエンタメ性というか可愛げがあって良いと思う
自分自身はどっちも怖くて行った事ないけど宝来宝来は取材に来たメディアに引かれたりはしてないから… - 23二次元好きの匿名さん24/12/07(土) 22:03:33
- 24二次元好きの匿名さん24/12/07(土) 22:12:07
ワイ熊本県民マジで初耳
- 25二次元好きの匿名さん24/12/07(土) 22:14:54
古事記や日本書紀に名前が残ってるところが最古枠かな
- 26二次元好きの匿名さん24/12/07(土) 22:40:53
- 27二次元好きの匿名さん24/12/07(土) 22:45:02
マイナー新興宗教の名残なのかねえ
元に戻してほしいけど元を知ってる人がいないんだろうな - 28二次元好きの匿名さん24/12/07(土) 22:56:17
少なくとも石材や木材は現地のじゃないから
くすねてないのならばあるのは交流の歴史だと思うけど - 29二次元好きの匿名さん24/12/07(土) 23:08:09
- 30二次元好きの匿名さん24/12/07(土) 23:12:18
このレスは削除されています
- 31二次元好きの匿名さん24/12/07(土) 23:12:39
記紀神話に名前がない『だけ』で即胡散臭い神社というわけではないんだそうなると八幡神とか神仏判然のアレコレでスサノヲということにされてるけどそれ以前の牛頭天王はインドっぽい日本オリジナル神とかいうよくわからん存在な祇園社までアウト食うから
それ以外の要素含めて胡散臭い?まあ、うん…… - 32二次元好きの匿名さん24/12/07(土) 23:13:26
神主曰く1万5千は神社じゃなく御神木の歴史らしいから…それも怪しいけど
- 33二次元好きの匿名さん24/12/07(土) 23:14:39
- 34二次元好きの匿名さん24/12/07(土) 23:15:14
小学生が3分で考えましたみたいなネーミング
- 35二次元好きの匿名さん24/12/07(土) 23:15:29
スピリチュアル路線とか古代文明路線とか色々あるんかな
- 36二次元好きの匿名さん24/12/07(土) 23:26:14
- 37二次元好きの匿名さん24/12/07(土) 23:31:15
素朴な信仰よりもっと凄いものを信じたい!っていう欲が抑えきれてない感じというか...
- 38二次元好きの匿名さん24/12/07(土) 23:38:35
どんな神様が祀られてるかより、歴史上の人物がどう関わったかの方が箔付けになる気がする
戦国大名が戦の前に戦勝祈願に来たとか、鎧兜や刀が納められてるとか - 39二次元好きの匿名さん24/12/08(日) 01:05:47
今の神道は江戸時代の吉田神道やら、明治のあれそれやら
そもそも天武天皇が記紀神話を編纂させた頃から、時の政治やら論争やらで色々と変化していった結果だし
その変化を拒否した地域信仰の類いもあるから、一般的な神社イメージの神道とは違う古代的な神社があるのは事実
問題があるとしたら、古代の信仰を受け継いでいます! って言ってるけど、本当に古代の信仰を受け継いでいるのかまともに検証したところはぶっちゃけほぼ無い。おかげで長い歴史のなか、変な奴が入り込んでも見分けがつかないという - 40二次元好きの匿名さん24/12/08(日) 07:04:04
当時の人が計算して配置したからこその美しさよ
- 41二次元好きの匿名さん24/12/08(日) 07:33:14
自分の近所の神社あんまり知らんけど織田信長とか徳川家康とかでてきてて割とびっくり
ちゃんと天照大御神だったわw - 42二次元好きの匿名さん24/12/08(日) 08:33:20
こういうの見ると地元の神社とかどんなのなのか気になってくるよね
日本武尊祀ってて1000年以上の歴史のある割と由緒正しき神社だったわ - 43二次元好きの匿名さん24/12/08(日) 10:05:01
うちの近くの神社は八幡様
- 44二次元好きの匿名さん24/12/08(日) 10:07:19
むしろ宝来宝来神社は御神体達も宝くじ当せんって言うご利益もキャッチーだからかテレビロケ含めたメディア取材受けてる事多いイメージある
- 45二次元好きの匿名さん24/12/08(日) 11:16:29
神社=社殿や境内地があるものってのも明治期に入ってから設けられた神社明細帳の要件にそういうものが含まれていたからってだけでそれ以前は祠すら置かずに神木とかを祀ってるだけってのも珍しくなかったわけだし近代まで全国的には無名だったけど実際は……みたいなの有り得なくはないのよね
- 46二次元好きの匿名さん24/12/08(日) 12:18:40
ジャスタウェイだよ
- 47二次元好きの匿名さん24/12/08(日) 12:30:30
このスレで気になって地元の神社調べてみたら結構珍しい設立経緯と祭神だった
- 48二次元好きの匿名さん24/12/08(日) 12:38:42
地元には金儲けに走った結果神社本庁に縁を切られたところあるわ
みんな胡散臭いとか近くにある他のところ行ったほうがいいとか言ってる
実際テーマパークみたいになってるしレストランまであるからな… - 49二次元好きの匿名さん24/12/08(日) 12:40:08
中国の乱世で活躍したおっさんみたいなネーミングセンス
- 50二次元好きの匿名さん24/12/08(日) 12:51:01
- 51二次元好きの匿名さん24/12/08(日) 14:55:16
このレスは削除されています
- 52二次元好きの匿名さん24/12/08(日) 15:49:27
近所のそんな大きくない神社が平安京できる前からあって困惑する