托卵なんて風評被害!

  • 1二次元好きの匿名さん24/12/07(土) 21:43:54

    ちゃんとつがいでラブって産んだ子だカッコウ
    人間の雌と一緒にしないでほしいカッコウ

  • 2二次元好きの匿名さん24/12/07(土) 21:44:39

    おう、ちゃんと自分達で育てろや

  • 3二次元好きの匿名さん24/12/07(土) 21:45:07

    このレスは削除されています

  • 4二次元好きの匿名さん24/12/07(土) 21:45:21

    まじかよ育児放棄じゃねえか
    よりタチ悪いわ

  • 5二次元好きの匿名さん24/12/07(土) 21:46:27

    托卵自体も怖いけど
    何より産まれてすぐにタマゴ全部巣から落とす生態が組み込まれてるのが怖いんだよお前

  • 6二次元好きの匿名さん24/12/07(土) 21:46:57

    >>3

    種類によっては相手の子供を殺さないパターンもある

    ごく一部だが

  • 7二次元好きの匿名さん24/12/07(土) 21:48:53

    このレスは削除されています

  • 8二次元好きの匿名さん24/12/07(土) 21:50:38

    人間の女に対する風評被害だメス
    あくまで托卵の形をとってるのは間男だけで、カッコウとは違って本来のつがいの半分は遺伝子が入ってるでメス

  • 9二次元好きの匿名さん24/12/07(土) 21:53:32

    飼育下のカッコウしかいない環境で繁殖させたらどうなるの?

  • 10二次元好きの匿名さん24/12/07(土) 21:54:28

    このレスは削除されています

  • 11二次元好きの匿名さん24/12/07(土) 21:54:31

    >>9

    体温の関係でそもそも卵を温められないんだ

  • 12二次元好きの匿名さん24/12/07(土) 22:03:34

    >>11

    欠陥がすぎる

  • 13二次元好きの匿名さん24/12/07(土) 22:04:19

    >>11

    渡り鳥だしね

    子供を育てるための肉体は捨てて長距離を移動できる肉体にしないと生き残れなかった

  • 14二次元好きの匿名さん24/12/07(土) 22:05:06

    このレスは削除されています

  • 15二次元好きの匿名さん24/12/07(土) 22:05:39

    人間で例えると怖すぎるよな気づいたら自分の子供と一緒にお腹の中に知らない男女の子供がいて、両方産んだらそのうち片方の子供が殺されるって

  • 16二次元好きの匿名さん24/12/07(土) 22:05:53

    >>5

    背中に触れたものを外に押し出す本能があるらしいね


    「そういう生き物」ってやつがマジであるんだね

  • 17二次元好きの匿名さん24/12/07(土) 22:07:00

    >>11

    まあそこら辺は諸説あるけど托卵をする鳥が交尾や繁殖を動物園で成功させた例は聞かないな

    チーターみたいに飼育下の狭い環境じゃ繁殖できない生物って意外と多いよね

  • 18二次元好きの匿名さん24/12/07(土) 22:10:19

    >>6

    スペインのマダラカンムリカッコウとハシボソガラスだな

    カッコウの雛もいる巣のカラスの雛はカッコウのいない巣のカラスの雛よりも体が大きくなりやすいそうだ

    https://www.aerodyne0739.net/entry/2018/11/02/153848#%E3%83%9E%E3%83%80%E3%83%A9%E3%82%AB%E3%83%B3%E3%83%A0%E3%83%AA%E3%82%AB%E3%83%83%E3%82%B3%E3%82%A6

  • 19二次元好きの匿名さん24/12/07(土) 22:11:44

    ちなみにカッコウの仲間でマダラカンムリカッコウってのがいるけどこいつは他のカッコウと同じく托卵されるけど他の子供を落とさず一緒に育ててもらう
    体臭のおかげで天敵が寄ってこないうえにめちゃくちゃごはん欲しがるせいで結果的に他の雛もたくさんごはんが食べられるようになる

  • 20二次元好きの匿名さん24/12/07(土) 22:24:33

    >>13

    鳥は空を飛ぶために体を軽くする必要があって

    消化した物をできるだけ早く排出しないといけないから吸収効率が悪くて体の大きさにしては多くの飯を食うからね

  • 21二次元好きの匿名さん24/12/07(土) 22:33:24

    >>15

    どっちかというとすり替えられた感じじゃないか?

    どのみちエグいが

  • 22二次元好きの匿名さん24/12/07(土) 22:40:09

    このレスは削除されています

  • 23二次元好きの匿名さん24/12/07(土) 22:41:01

    意外とバレるらしいな

  • 24二次元好きの匿名さん24/12/07(土) 22:42:29

    >>21

    しかも産んだはずの新生児はいつの間にか窓からぶん投げられてる

  • 25二次元好きの匿名さん24/12/07(土) 22:58:55

    >>23

    産み付けたあと仮親の天敵の鳴き声真似てびびらせることで気づきにくくする工夫してるのもいるって最近の研究でわかったらしい

  • 26二次元好きの匿名さん24/12/07(土) 23:01:38

    >>11

    この生態で種を維持できてるの凄いな

  • 27二次元好きの匿名さん24/12/07(土) 23:09:24

    別にカッコウやホトトギスが種全体でそういう習性だから有名なだけで、ムクドリとかスズメも種内で別の同種の巣に托卵したりつがい以外と交尾して卵産んだり産ませたりする

  • 28二次元好きの匿名さん24/12/08(日) 00:04:26

    >>16

    それだけでなく、背中に他の卵を押し出しやすくする引っ掛かりの骨まであるというのがエゲツない

  • 29二次元大好き匿名さん24/12/08(日) 00:07:56

    托卵される種も適応して卵の模様が変化したりしてるとか
    進化ってすげーな

  • 30二次元好きの匿名さん24/12/08(日) 00:09:25

    雛がタマゴ押し落とす映像を昔テレビで見たけど
    生命のたくましさとおぞましさを両方感じたな

  • 31二次元好きの匿名さん24/12/08(日) 00:59:25

    >>27

    カッコウ目カッコウ科の中には托卵しないのもいるしな

    群れを作って子育てをするオオハシカッコウや

    空を飛ばず砂漠で暮らして托卵をしないオオミチバシリなんてのもいる

  • 32二次元好きの匿名さん24/12/08(日) 01:12:28

    巣に卵を入れるタイミングが結構シビアだと聞くな
    遅すぎると普通に他の雛に力負けするとか

  • 33二次元好きの匿名さん24/12/08(日) 01:41:09

    ロードランナーってカッコウの仲間なんだ…

  • 34二次元好きの匿名さん24/12/08(日) 01:45:32

    ペンギンとかは同性カップルがよその家の卵を盗んで育てたりするんだっけ
    しかもオスメスペアより育児成功率が高いとか?

  • 35二次元好きの匿名さん24/12/08(日) 01:48:48

    生き残りをかけてるんだしそういう生き物ならそういう生き物でそれほど嫌悪感は感じない
    そういう生態じゃないのにやってる一部の人間の方が悍ましい

  • 36二次元好きの匿名さん24/12/08(日) 02:04:44

    >>34

    コアホウドリでもとあるコロニーのつがいの3割がメス同士だったみたいな研究あったな

    片方がオスと交尾して受精卵作った後にメス同士のつがいで育てる

    つがいによっては数十年続くカップルもいた

  • 37二次元好きの匿名さん24/12/08(日) 02:43:54

    >>35

    >>27

    こういう事例も生物には多いから人間の不倫も生態に反しているとは言えないのでは?

    (倫理観には反しているが)

  • 38二次元好きの匿名さん24/12/08(日) 02:46:43

    あと生物では子殺しもよくある生態だぞ(有名どころだとクマ、ライオン、タガメとか)

  • 39二次元好きの匿名さん24/12/08(日) 07:33:30

    >>37

    動物だって不倫したら攻撃されるんだから人間だって不倫したら叩かれるのは当然だよなぁ

  • 40二次元好きの匿名さん24/12/08(日) 07:38:23

    >>39

    そうでもないぞ(不倫相手と元カレを追い出したりとか鞍替えしたりとか)

    どちらかというと不倫された側が攻撃される

  • 41二次元好きの匿名さん24/12/08(日) 07:40:25

    あと女装して(メスを装って)こっそり近づいて交尾する生物も結構いる(魚に多い)

  • 42二次元好きの匿名さん24/12/08(日) 07:43:55

    種のとしての本能的にはまぁ、ぐちぐちうるせぇ人間様の方がおかしいんじゃね?とは思う

  • 43二次元好きの匿名さん24/12/08(日) 07:49:03

    自分の子じゃなければ育児放棄して金も出さなくてOKならぐちぐち言われないでしょ

  • 44二次元好きの匿名さん24/12/08(日) 08:31:06

    >>39

    日本猿の群れじゃ順位が高い雄が低い順位の雄の交尾を邪魔できる権利があったりするからな

    だから雌は隠れて交尾しないといけない

  • 45二次元好きの匿名さん24/12/08(日) 08:32:33

    オオヨシキリが進化したら滅びそうだけどしぶとく生き残るのはすごい

  • 46二次元好きの匿名さん24/12/08(日) 08:33:10

    >>12

    托卵に伸びたから不要なその機能オミットしたと言えるから欠陥と言われるとどうなんだ

  • 47二次元好きの匿名さん24/12/08(日) 08:33:14

    >>33

    托卵はしないけどコヨーテをおちょくる鬼畜鳥

    ミッミッ

  • 48二次元好きの匿名さん24/12/08(日) 08:36:18

    >>44

    雌がみんな順位高い雄を求めるわけでもないってことか

  • 49二次元好きの匿名さん24/12/08(日) 08:36:47
  • 50二次元好きの匿名さん24/12/08(日) 08:39:43

    >>23

    数百年前の文献と見比べると、今とはターゲットになりやすい鳥が変わってるらしい

    ターゲットにされる鳥も対策するし、カッコウ側も卵の模様を似せに行ったりと攻防も激しいらしいし

  • 51二次元好きの匿名さん24/12/08(日) 08:41:38

    >>48

    そりゃお前オスだって群れの女全員とヤレる体力があるわけじゃないしメスにだって順位はあるから簡単に順位の高いオスとは交尾できないからな

  • 52二次元好きの匿名さん24/12/08(日) 08:43:44

    鳥って初めて見た奴の顔を自分の親と認識するらしいけど、仮に鳥Aに托卵してそこで生まれたら生まれたらカッコウは自分を鳥Aと認識してるもんだと思うけど、どうやってカッコウはカッコウ同士と交尾するんだろうか?

  • 53二次元好きの匿名さん24/12/08(日) 08:45:43

    開催中の科博の鳥展で紹介されてたな
    オオヨシキリも托卵を見抜いて巣から捨てたり、巣の底に埋めたりするらしい
    見抜く能力と卵を似せる能力とでイタチごっこするのを共進化というそうな

  • 54二次元好きの匿名さん24/12/08(日) 08:59:48

    >>52

    それは飛び方を学ぶための本能だから性的な興奮を覚える対象とは関係ない

  • 55二次元好きの匿名さん24/12/08(日) 09:03:32

    >>48

    いい雄とやれないから仕方なくとかじゃなくブス専みたいなやつもたまに発生すると聞いた

    具体例も聞いたけどなんだったかな…

  • 56二次元好きの匿名さん24/12/08(日) 09:15:59

    >>12

    食料が競合する上にカッコウ目より昆虫をとるのが上手いスズメ目が発生して、カッコウ目の多くの種が絶滅に追いやられた

    省エネも托卵(托卵先はスズメ目)も合理的な進化なんだよな

  • 57二次元好きの匿名さん24/12/08(日) 09:21:12

    >>40

    どっちかというと攻撃されたあとに不倫されるってイメージがあるけど

    まぁ強い雄に負けて雌とか群れを取られるのは人間社会で言えば離婚調停と再婚が成立したようなもんだろう


    あとこれが起こると前の雄との子供が皆〇しにされたりするんだけどね…

    でも人間の場合たまーに雌自ら…

  • 58二次元好きの匿名さん24/12/08(日) 09:50:50

    >>57

    比較的ヒトに近いチンパンジーやボノボは乱婚システムだしそのへんとまだ分かれてなかった頃の先祖が乱婚システムだった可能性はあるんじゃなかったか?

    たしか一夫一妻ってオスがなるべくメスと一緒にいることで他のオスが近寄る可能性下げて自分の遺伝子残る確率上げるためみたいな仮説あった気がする

    まぁ先祖がどうであれ現在生まれ育ったのか一夫多妻や一妻多夫や乱婚システム取ってる文化集団内じゃなくて、正式なパートナー以外との子を勝手に作るのは駄目っていう倫理観の集団にいるなら理性を持って倫理に沿うべきだとは思うが

  • 59二次元好きの匿名さん24/12/08(日) 09:56:29

    >>49

    書いてあるけど精子はトリガーなだけで遺伝子は全部母親由来だからね

  • 60二次元好きの匿名さん24/12/08(日) 10:37:31

    >>54

    インコとか撫で方を間違えたら人間にも興奮してくるしな

  • 61二次元好きの匿名さん24/12/08(日) 10:40:21

    昔ダーウィンが来たで見てトラウマになった
    羽を他の雛の口に似せる姿がおぞましかった

  • 62二次元好きの匿名さん24/12/08(日) 10:45:57

    親鳥も自分の子供じゃないとわかっていても自分の巣に雛鳥の口内が見えると餌やりを続けてしまう本能があるらしいからな

  • 63二次元好きの匿名さん24/12/08(日) 10:46:37

    >>11

    やっぱり淘汰された方がよかったんじゃ…

  • 64二次元好きの匿名さん24/12/08(日) 10:52:07

    スレ立てて聞こうかとも思ったけど
    動物って基本的にメスがオスを選び、メスをめぐってオスが争うじゃん?
    これ鶴みたいにつがいの絆が強い一夫一婦制だと良いオスをめぐってメス同士が争ったりするの?
    一夫多妻を単純に男女逆にした奴だとメス同士で争うのは知ってる

  • 65二次元好きの匿名さん24/12/08(日) 10:57:56

    >>53

    蝶と花とかもそんな感じだな

    花は蝶に蜜を簡単に吸われないように奥に奥にと蜜を隠して

    蝶は花の蜜を簡単に吸えるように口を長く長く伸ばして


    結果として

    花は蝶以外が花粉を運んでくれなくなって

    蝶は花以外から蜜を食べられなくなった

  • 66二次元好きの匿名さん24/12/08(日) 11:02:50

    >>64

    人間同様、つがい成立後に乗っ取りを狙う他のメスと争うのは知ってるけど…。

  • 67二次元好きの匿名さん24/12/08(日) 11:07:20

    カッコウが托卵する鳥は実は10種類以上いる。ただどんな鳥にでもホイホイ托卵できるわけではなくて、地域によってある程度決まっている。(日本だと他にモズやオナガなど)
    やっぱり卵の大きさや模様が似ている鳥じゃないとできない。

  • 68二次元好きの匿名さん24/12/08(日) 11:24:20

    >>66

    その辺はあんまり変わらないんやな

    つがい成立前に三角関係になったりはしないんやろか?

  • 69二次元好きの匿名さん24/12/08(日) 11:36:52

    動画で観ると結構クる。精神的ゴア感と言うか

  • 70二次元好きの匿名さん24/12/08(日) 11:37:40

    ちょっと違うけどライオンの谷に云々も別の雄の子殺してるんだっけ?

  • 71二次元好きの匿名さん24/12/08(日) 11:38:38

    >>13

    でもツバメとかは自分で子供育てるじゃん

    渡り鳥への風評被害だ

  • 72二次元好きの匿名さん24/12/08(日) 12:01:29

    >>71

    巣を作れる燕はいいよな

    カッコウは巣を作れないからよ

  • 73二次元好きの匿名さん24/12/08(日) 12:02:28

    >>65

    なお虫によっては花を横から噛み切って蜜だけ持っていく模様

  • 74二次元好きの匿名さん24/12/08(日) 12:16:08

    >>72

    まあ確かにツバメの巣はツバメの唾液がないと作れないけど他の奴らみたく枝を使って作れば……

    餌がないから長い距離を渡ってるのに巣を作って一箇所に止まってたら餌が足りない……

    巣なんて作ってる時間も余裕もねえ!

  • 75二次元好きの匿名さん24/12/08(日) 12:21:46

    自分で卵を温められるカッコウも巣を作れるカッコウも托卵をしないカッコウもみんな淘汰されたから今があるんだ

  • 76二次元好きの匿名さん24/12/08(日) 12:24:44

    >>61

    初登場から15年以上たつ今なお番組最悪の外道の立場を譲らないジュウイチさん

    再登場のたびに新しい視聴者を戦慄させ続けている

  • 77二次元好きの匿名さん24/12/08(日) 12:30:56

    >>55

    スカーフェイスって顔に傷のあるライオンが普通のライオンよりもむしろモテていたみたいな話があるし世の中わからないものだ

  • 78二次元好きの匿名さん24/12/08(日) 12:43:04

    >>77

    ハンディキャップ理論ってのがあってな

    顔に傷があっても生き延びたってことは傷を負っても生きられる体力や免疫力の証明になるんや

  • 79二次元好きの匿名さん24/12/08(日) 13:04:50

    >>16

    悪意の定向進化か何か?

  • 80二次元好きの匿名さん24/12/08(日) 13:13:58

    >>16

    昔テレビで見たけど他の虫やその卵に卵産みつけて食い破って出てくるタイプの虫の方が怖くないか?

    生きたまま内臓とか喰われても即死はできないし

    托卵見破ることができなかった巣で生まれた卵や雛はかわいそうではあるが、まだ親が気づけばカッコウの卵は捨てられるしカッコウの孵化が遅ければ元の巣の雛が重すぎて押し出せずに一緒に育ちはするが生きられるだけマシな気がする

  • 81二次元好きの匿名さん24/12/08(日) 13:21:46

    >>80

    いつも一番最後のルートなら両者に救いがあっていいんだけどな……

  • 82二次元好きの匿名さん24/12/08(日) 13:23:33

    >>75

    淘汰されるような弱者だから卑怯なことするしか生き延びられなかったって考えると悲しい過去のある敵みたいだ

  • 83二次元好きの匿名さん24/12/08(日) 15:21:44

    最近は見破る親やカッコウの卵を捨てる本来の鳥の雛も出てきてるらしい

  • 84二次元好きの匿名さん24/12/08(日) 16:11:59

    人間社会で使われる『托卵』は鳥界では『つがい外夫性』って言うんだカッコー
    論文もあるから調べてみると面白いんだカッコー
    『托卵』だなんてカッコウに風評被害が及ぶ言い方はやめて欲しいんだカッコー

  • 85二次元好きの匿名さん24/12/08(日) 16:17:12

    >>77

    ライオンのオスも強ければモテるのかっていうとそうでもないらしいからなあ

    温厚で子煩悩なオスが他のオスに負けて群れを乗っ取られたんだけど

    そいつにメスたちがキレて実力行使で追い出したってのを動物番組で見た事がある

    前のオスは子守しててくれたからメスたちが全員で狩りに行けてすごく助かってたんだと

  • 86二次元好きの匿名さん24/12/08(日) 16:21:02

    >>48

    カンガルーのオスはメスを争って戦うが、

    勝利したオスをメスが怖がって、負けたオスの方が選ばれることもある

  • 87二次元好きの匿名さん24/12/08(日) 16:22:51

    共生ならまだしも元いた鳥の雛を皆殺しにするのマジで自己中の極みで笑う
    卵どころか孵った雛すら蹴落とすからな

  • 88二次元好きの匿名さん24/12/08(日) 16:33:26

    最近は托卵される側オナガが逆襲学んできたとかなんとか
    判別して孵化前にカッコウだけ56せるようになって来たって研究もあって
    その攻防を各国が追って研究してるみたいやね

    カッコウだけじゃなくてホトトギスなども鶯に托卵するがこれは日本だと神戸とかで実際に見られるらしいで
    そのへんに住んでる人は気にしてみるのもええかもね

  • 89二次元好きの匿名さん24/12/08(日) 16:41:33

    >>86

    なんかトリビアででてそうなタイプの知識

  • 90二次元好きの匿名さん24/12/08(日) 16:47:53

    このレスは削除されています

  • 91二次元好きの匿名さん24/12/08(日) 16:50:24

    >>12

    体温を維持するためには多くのカロリーが必要だから、托卵先との生存競争に負けてるカッコウは抱卵できる体温のままだったら絶滅してたよ

  • 92二次元好きの匿名さん24/12/08(日) 17:44:04

    >>87

    巣内の雛の数が減れば減るほど一羽あたりがもらえる餌の量が増えるからな

    鮫でもシロワニとかは先に胎内で孵って他の卵やきょうだい達を共食いして生き残ったのが生まれてくるし、カマキリも生まれてすぐきょうだい同士でも共食いしたりする

    同種も異種も卵から出た時点で生存競争は始まってるんだから仕方ない

  • 93二次元好きの匿名さん24/12/08(日) 18:18:11

    寄生虫に寄生する寄生虫に寄生する寄生虫に寄生する寄生虫の話思い出した

    【ゆっくり解説】#39 敵の敵の敵の敵の敵は敵であり味方!?【高次寄生バチ】


  • 94二次元好きの匿名さん24/12/08(日) 18:20:44

    >>92

    カマキリに関しては親が子に餌を与えられないので、生き餌になる分多目に生んでると言った方がいいかと

  • 95二次元好きの匿名さん24/12/08(日) 18:37:02

    >>65

    それはガとかでも起こるんだよね・・・最たる例がキサントパンスズメガとアングレカムセスキペダレ(ランの仲間)の共進化とか、ユッカとユッカガとか、イチジクとイチジクコバチとかなんだよね。

  • 96二次元好きの匿名さん24/12/08(日) 18:43:46

    >>80

    ちょっと違うが寄生虫というとハリガネムシもカマキリからしたらエグい生態してるよな

    最近はアスファルトを水面と勘違いして結果的に水場から遠い路上でハリガネムシごと死ぬカマキリもいるみたいだが

  • 97二次元好きの匿名さん24/12/08(日) 19:01:08

    >>96

    芋虫に寄生する虫に寄生する虫なんてのもいるからな


    虫系のYouTuberは一回は扱ってる

  • 98二次元好きの匿名さん24/12/08(日) 22:32:04

    >>88

    ホトトギスもカッコウ目カッコウ科だからね

    カッコウもホトトギスも特徴的な鳴き声だけど

    縄張りを確保したり求愛のために特徴的な鳴き声になってる

    特に縄張りの確保つまり餌の確保は1番重要でそのために托卵をして渡り鳥をやってるぐらいだ

  • 99二次元好きの匿名さん24/12/08(日) 22:37:16

    >>98

    仲間内で縄張り主張をし合ってるくせに閑古鳥なんて静けさや寂しさの象徴みたいな呼ばれ方をしてるの草

  • 100二次元好きの匿名さん24/12/08(日) 22:42:01

    >>99

    自分より強い鳥とか猫とか自分を食ってくるような相手がいるような騒がしい場所で縄張り争いなんてやってられっかよ

  • 101二次元好きの匿名さん24/12/08(日) 22:47:13

    >>21

    チェンジリングじゃねーか

  • 102二次元好きの匿名さん24/12/08(日) 22:54:04

    >>97

    ライオスが当たったアニサキス思い出した

    ああいうの実在するんだな

  • 103二次元好きの匿名さん24/12/09(月) 01:34:49

    雑な語尾ナノーネ

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています