- 1二次元好きの匿名さん22/03/06(日) 00:16:00
- 2二次元好きの匿名さん22/03/06(日) 00:20:49
各家の長とか?
- 3二次元好きの匿名さん22/03/06(日) 00:22:21
それぞれの家の長とか、あるいは村の中で高年齢の人とか
- 4二次元好きの匿名さん22/03/06(日) 00:22:29
- 5二次元好きの匿名さん22/03/06(日) 00:24:26
ある程度農地やら財産やらを持ってて、
役人と顔見知りだとかで外の情勢にも詳しい人とかじゃないかなぁ - 6二次元好きの匿名さん22/03/06(日) 00:25:05
ド田舎ならそこまで人がいないから、各家の主とかじゃない?
- 7村設定考え中22/03/06(日) 00:25:38
- 8二次元好きの匿名さん22/03/06(日) 00:26:00
税を徴収する責任者
村の役人
領民(農民)の代表者が基本じゃない?
モンスターとかを衛兵が防いでるとかなら隊長さんにも発言権はあるだろう
商人とか職人は同業者のつながりはあっても村社会には属さない、同業者組合的な意味でのギルドに属しているタイプが多いかも - 9二次元好きの匿名さん22/03/06(日) 00:28:46
魔法とかのレア度や扱いがどういうものかによるけど使える人は発言力あったりしそうじゃない?
- 10二次元好きの匿名さん22/03/06(日) 00:29:28
西洋なら外から来た人として牧人とかもいるな
教会があるなら神父さんの影響力もデカいだろうね - 11二次元好きの匿名さん22/03/06(日) 00:29:31
身も蓋もない話すると単なる町内会では?
内容も祭の打ち合わせとか、ゴミ収集の文句とか、次期役員の押し付け合いとか。 - 12二次元好きの匿名さん22/03/06(日) 00:29:42
どんくらいの規模で人がいるか決まってないと分からないのでは?
- 13二次元好きの匿名さん22/03/06(日) 00:30:28
町くらいの規模になるとやっと行政専属が確立されて、その人と直接交渉をし合う職業別の長や交渉役が出てくるイメージある
町長とかになると領主の任命が形式的にあって、ほとんど世襲制とはいえクビになることもある権力階級なのかな
街くらすになると貴族が住んでて、お抱え商の本店か支店があったりする
都市ともなると領主の館があって、本店とお付きの貴族が何家か居を構えてる
そこからは城塞や城郭なんかがどんどん発展していって、ゴッツい城とは打って変わってド派手な屋敷が別に設けられ初め、諸侯の中でも有力貴族なんかが派閥の貴族と一緒に住んでるんじゃない? - 14二次元好きの匿名さん22/03/06(日) 00:31:56
日本でなら村方三役とかあるけど西洋社会はわからんなぁ
- 15二次元好きの匿名さん22/03/06(日) 00:35:07
このイメージでそんな間違いないと思う
言うたら変ないざこざは嫌だからみんなで集まって親睦を深めていこうね、こんなことしちゃ迷惑になるからやめようね、ってことがほとんどよ
年貢とか上納とかも話し合うけど、その辺はどっちかというと上から指定されてて、潰れそうな家がないか確認し合ってもしヤバそうなら村ぐるみで補填する、みたいなもの
- 16村設定考え中22/03/06(日) 00:37:11
- 17二次元好きの匿名さん22/03/06(日) 00:43:00
廃村寸前なら40人弱で子供が十数人とかかな
それ以上にひどいと廃村確定で別の村に異動させないと人材潰すことになる - 18二次元好きの匿名さん22/03/06(日) 00:46:54
村長と年長者と人に慕われてるとか村で唯一の技能者(鍛冶や醸造)なんかで周囲に慕われててリーダーシップがある人とか
- 19二次元好きの匿名さん22/03/06(日) 00:50:43
雛見沢の御三家とか参考になるんじゃないか?
治安維持(暴力)担当と行政担当と祭司担当 - 20村設定考え中22/03/06(日) 01:15:52
- 21二次元好きの匿名さん22/03/06(日) 01:47:43
小作農と自作農に分けてるシステムならちゃんと自分の土地持ってるヤツは入ってくると思う
ただその場合は持ってる土地で発言権が決まってくるから注意が必要だな - 22二次元好きの匿名さん22/03/06(日) 02:01:18
- 23二次元好きの匿名さん22/03/06(日) 14:00:22
一応保守
- 24二次元好きの匿名さん22/03/06(日) 14:11:54
中世社会の村落だと、国全体の法治が曖昧な代わりに、集落グループ毎の自治が強いイメージ。
わかりやすく言うと
「村内の揉め事は村で裁く」=死刑もあるから処刑人も居る。
「村同士、又は有力者との揉め事は、下手すると戦争」=外交役や荒事専門の兵士も居る。
要は小さな国家みたいなものでは。 - 25二次元好きの匿名さん22/03/06(日) 14:15:11
中世日本の農村だと、戦が近所で起きそうな場合は、両陣営から「村を略奪しないよう」に約定を取り付けていたらしい。
といってもその中身は
「村を略奪しにきた奴をぶっ殺しても文句ねえよな!?」
って感じだったらしいけど。 - 26二次元好きの匿名さん22/03/07(月) 01:44:19
保守
- 27二次元好きの匿名さん22/03/07(月) 07:34:56
うちの本棚からこれをおすすめに
意外と定住してなくて土に栄養が無くなったら、村を丸ごと移動してたり
村の中での犯罪とかがどう裁かれていたとか、そんな話が載っている